タグ

ブックマーク / yumulog.hatenablog.com (6)

  • 働きながら9年かけて博士号を取得しました - yumulog

    エントリは 社会人学生 Advent Calendar 2019 - Adventar の20日目の記事です。だいぶ過ぎてしまいましたが。 2019年9月に北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)より博士(情報科学)が授与されました。2010年10月に入学したので、9年かけての取得になりました。在学6年間、休学1年間、単位取得退学後2年間という、JAISTの制度上*1の年数をすべて上限まで使い切りました。この博士取得の過程を振り返ってみようと思います。なお、入学時は東京で働いていましたが、途中から石川に引っ越してます。長いので目次作りました。 博士号取得を目指した理由 ふりかえり 入学まで 1年目前半: 2010/10〜2011/03 1年目後半: 2011/04〜09 2年目: 2011/10〜2012/09 3年目: 2012/10〜2013/09 4年目: 2013/10〜2014

    働きながら9年かけて博士号を取得しました - yumulog
  • 「大企業を辞めるという合理的な選択」にマジレスしてみた - yumulog

    ちきりん先生の 大企業を辞めるという合理的な選択 - Chikirinの日記 を読んで、筋には同意しつつも、ちょいちょい引っかかるところがあったのでマジレスしてみた。 ・世間の評価も圧倒的に高く(合コン市場や親戚間において) 親戚はともかく、合コン市場はそうなの? ・福利厚生も充実してる えっと、福利厚生って何? 金銭的な報酬に折り込めるんじゃ。 <大企業を辞める人が重視する価値> ・通勤や服装に求められる規律からの自由 服装、超自由だったけど。。。 そしてもうひとつ、ちきりんが「若い人が大企業を辞めはじめている理由」として感じるのは、彼らにとって今の大企業の40代、50代が「すごい」と思えなくなっているのだろうということです。 ちきりんが就職した頃は、なんだかんだいっても20代半ばの新入社員と40代、50代で働き盛りの会社員の間には、圧倒的な実力(仕事力)の差がありました。情報や知識も

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2012/04/05
    大企業を辞める人も残る人も、本人なりに合理的だと思うから辞める、残るの決断をしてるよねと。価値観が多様化してるので、人によりけりとしか。
  • それでも日本の家電メーカーが4Kテレビをつくる理由 - yumulog

    先日、CEATEC での 4K テレビ発表がニュースとして取り上げられた。 Expired テレビ大不況「4K」は業界を救うか テレビが売れない。韓国メーカーとの競争でも劣勢に立たされ、生産の撤退や縮小の方針を固めたメーカーも出てきた。各社は「付加価値」の高い新製品を投入し、需要を喚起しようと躍起だ。なかでもフルハイビジョン(HD)の4倍の画像解像度を持つ「4K」テレビに“救世主”の期待を託している。 昨年各社が相次いで発売した立体映像が楽しめる3D(3次元)テレビは、早くも 賞味期限切れだ。BCNによると、3Dテレビ(40型)の平均単価は昨年5月が 26万7900円だったが、今年9月は13万300円と、半値以下に暴落している。 八方塞がりのなか、今月8日まで千葉市で開かれたアジア最大級の家電見市 「CEATEC(シーテック)JAPAN」。各社は「高画質化」という原点に回帰した。 「やっ

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2012/04/05
    あと補足すると、日本の家電メーカーには「前と比べて何が改善されたか」という一種の強迫観念があって、それで高機能、高付加価値化による差別化をなかば慣性で続けてるって体質はあるよね。
  • 大企業で働くということ - yumulog

    というエントリをいつか書きたいなと思っていたのだが、奇しくも同題のエントリ 大企業で働くということ - GoTheDistance をみつけ、3年半の大企業生活を通じてわかってきたことが全部書いてあった。5年近く前に書かれたもので、すごくよくまとめられている*1。なのでわざわざ自分で書かなくてもいいかなと思ったけれど、一度自分でまとめないといつまでもスッキリしないだろうし、時が経つと忘れてしまいそうなので、やっぱり書いてみる。外からのイメージと中の実態との乖離が結構あるような気がしていて、そのギャップを埋める一助になれば幸い。 はじめに 同じ会社でも部署によって雰囲気とか働き方とかぜんっぜん違う。部署異動すると「ここは別会社か!?」と思うほど文化が違う。「社風」ってよく言うけど、何それって感じ。 大学だって、そうでしょう。「あなたの大学ってどういう雰囲気?」って聞かれても、自分の身の回りや

    大企業で働くということ - yumulog
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2012/01/15
    なんと引用されました。ありがとうございます。
  • 大企業のエンジニアがするべき5つのこと - yumulog

    先日 大企業を辞めてベンチャーに転職しました という記事を書いたとおり、私は大企業に勤めていました。3年半というのは一般的に、とりわけ大企業においてはあまり長くない勤続年数ですが、それでも「やっておけばよかったこと」や「やっておいてよかったこと」はいくつもありました。ということで、今振り返ってこれはぜひやっておくべきだと思うことの中から、特に大企業ならではだと思われる5つのことを挙げてみました。 勉強会に参加する 他社製品を買う 転職サイトに登録する 自分の中で会社の契約更改をする 自分の行動指針をもつ 勉強会に参加する 社内に閉じこもっていると情報が入って来なかったり考えが固まって新しい発想が浮かんで来なかったりする、というのはよく言われることです。大企業は、新卒で入って以来ずっとそこで勤めている人が多いと思います。そのため、そこでの文化や習慣が世の中の常識のように錯覚してしまうことが起

    大企業のエンジニアがするべき5つのこと - yumulog
  • 退職しませんでした - yumulog

    退職します - 想像力より高く飛ぶという記事を読んだ。 私も、退職してアカデミックに行くことを気で考えたことがあった(しかも2度も)。そして、ご存知のとおりまだ会社を辞めていない。2度とも「退職しない」という決断を下した。下した決断は彼とは異なるが、同じことを考え、同じ理由でアカデミックに惹かれたので、彼の退職するという決断を素晴らしいと思うし、応援したい。 この記事にインスパイアされて、自分も何を考えて「退職しなかった」かを書いておきたくなった。退職します/しましたという記事はたまに見かける。しかし、退職しませんでしたという記事はあまり書く人がいないように思う。辞めない決断をした直後は書きにくいし、かといって他に書くタイミングがないためだろうか。私もこのタイミングを逃すともう書かない気がするので、忘れないうちに書いてみる。 前提条件 高校生の頃から、物理学者になりたかった。 大学1年→

    退職しませんでした - yumulog
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2011/06/05
    なるほど。。。
  • 1