tsujimotterのブックマーク (196)

  • The World's First Full HD 360° Camera by GIROPTIC — Kickstarter

    The 360cam delivers easy real time streaming video over WiFi, recorded video, and still photos in the palm of your hand

    The World's First Full HD 360° Camera by GIROPTIC — Kickstarter
  • Parrot Introduces Oculus Rift-Enabled Drone

    Parrot's latest drone, the Bebop, can be piloted with an optional Skycontroller unit that Parrot is offering as a bundle. Credit: Mashable, Karissa Bell Parrot has unveiled its most advanced drone yet. The Bebop is tricked out with an HD video camera, built-in GPS, an array of image-stabilizing sensors and Oculus Rift compatibility. [seealso slug= "crazy-drones/"] The Bebop's camera uses a 14-mega

    Parrot Introduces Oculus Rift-Enabled Drone
  • 【30分でできる】Unityで簡単にARアプリを作る - Junpei Qawasaki

    UnityでサクッとARアプリ作れるのでせっかくなので書いておきます。ググると他にも同じ内容出てくるのでとってもポピュラーな事なのですが技術書みるとどうしてもUnityゲームよりになっちゃうので、ARで使いたい人はお試しください。 誤解のないよう、先に書いておくと「Unity=AR」ではないです。正確にはAR用のライブラリを使ってUnityパッケージを作成して、そのパッケージ使うってだけです。 今回は「vuforia」ってライブラリを使った方法をご紹介。他にもいくつか有名どころがあるのでそれはまた後日使ってレポートしたいと思います。 では早速つくっていきましょう。 1.vuforiaでアカウントを作る 何はともあれvuforiaのDeveloperサイトにいってアカウントをつくりましょう。 右上の「Register」ボタンから必要項目を入力すれば作れます。先も長いのでここは割愛します。

    【30分でできる】Unityで簡単にARアプリを作る - Junpei Qawasaki
  • Bashスクリプトで実行ファイルのディレクトリを取得する - オープンソースこねこね

    よくやるのが以下の記述だったのだけれど SCRIPT_DIR=$(cd $(dirname $0); pwd) これだと、このスクリプトをシンボリックリンクから呼び出したときに、 実ファイルのパスでなくリンク先のディレクトリが取得されてしまっていた。 シンボリックリンクから呼び出されたときも、実ファイルのパスを返すようにするには、 SCRIPT_DIR=$(cd $(dirname $(readlink $0 || echo $0));pwd) のようにすればよさげ。 追記)id:ngyukiさんにご指摘をいただいたので修正。 スクリプトがシンボリックリンクなディレクトリにあることを考慮して readlink -f とか cd -P とか pwd -P とかにするとなお良いのかな おお、なるほど。やってみたら確かにシンボリックリンクなディレクトリにあるとうまくいかなかった。なので修正した以

    Bashスクリプトで実行ファイルのディレクトリを取得する - オープンソースこねこね
  • UnityでOpenCVを動かしてみよう(主にMac対応)

    UnityOpenCVを動かしてみよう(主にMac対応) これは Oculus Rift Advent Calendar 18日目の関する記事です。 Oculus Riftで OpenCV 動かせたら夢広がりますよね?笑い男とか、電脳メガネとか、スカウターとか。 で、Oculus RiftでOpenCV動かすには、UnityOpenCVで動かすのが一番簡単に使えます。僕が一番OpenCVをうまく動かせれるんだ!です。 UnityからOpenCVを使うには、C#ラッパーのOpenCVSharpを使います。これだとC#スクリプトから直接OpenCVが使えて、スーパー便利なんですよねー。 https://code.google.com/p/opencvsharp/ ただ来、OpenCVSharpWindows用のようで、通常のビルドでは必要の無いもの(GDI系WindowsAPIを使って

  • 可視化で理解するマルコフ連鎖モンテカルロ法(MCMC) - ほくそ笑む

    先日行われた第9回「データ解析のための統計モデリング入門」読書会にて、 「可視化で理解するマルコフ連鎖モンテカルロ法」というタイトルで発表させて頂きました。 発表スライドは以下です。 可視化で理解するマルコフ連鎖モンテカルロ法 from hoxo_m この発表は、みどりぼんに登場する、マルコフ連鎖モンテカルロ法(MCMC)のアルゴリズムである「メトロポリス法」と「ギブス・サンプラー」について、可視化して理解しようというお話です。 「マルコフ連鎖モンテカルロ法」というのは、字面だけ見ると難しそうですが、この発表で理解すべきポイントは、次のスライド 1枚に凝縮されています。 このことを念頭に置いて、それぞれの手法を見ていきましょう。 まず、メトロポリス法ですが、これは、 前の状態の近くの点を次の遷移先候補として選ぶ(マルコフ連鎖) そのときの確率比 r < 1 ならば確率 r で棄却する。それ

    可視化で理解するマルコフ連鎖モンテカルロ法(MCMC) - ほくそ笑む
  • Oculus Rift と HTML 5

    開発部のいなおです。 突然ですが Oculus Rift という名前をご存知の方はどれくらいいるでしょう。これは Oculus VR という新興企業が開発した VR (= virtual reality) つまり「仮想現実」を実現するデバイスの名前です。 Sony の HMZ というヘッドマウントディスプレイならご存知の方もいるでしょう。Oculus Rift はそれとよく似たデバイスです。しかし、より意欲的で、可能性にとんだデバイスといえるでしょう。 その理由は、例えば、3D ゲームの天才プログラマ John Carmack 氏が CTO に迎え入れられたり、つい先日の CEDEC 2013 ではエンジニアリング部門の最優秀賞を受賞したりと、優秀な人材が集い、業界人の期待も非常に高いといった点が示しています。 さらに驚くべきは、これがまだ未発売のデバイスだと言うことです。未発売というのは

  • 360度のストリーミング映像をスマホやパソコンで見られるカメラ「Bublcam」

    全方位に対応したカメラではすでに周囲360度のパノラマ写真を撮影できる「Girocam」などが販売されていますが、写真撮影だけでなく、360度の視野をフルHDで撮影でき、スマートフォンやタブレット、PCへストリーミング生中継できるカメラが「Bublcam」です。 Bublcam: 360º Camera Technology for Everyone by Bubl Technology Inc. — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/bublcam/bublcam-360o-camera-technology-for-everyone スカイダイビングしている男性の頭に小さなボール形のデバイスが装着されています。 街中でも。 川辺でも。 これが「Bublcam」。大きさは野球ボールくらいです。 「Bublcamは、誰でも簡単に

    360度のストリーミング映像をスマホやパソコンで見られるカメラ「Bublcam」
  • Unity Free版でOculus Riftを使う - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) Created at: 2013-10-01 | Tags: unity Oculus RiftのUnity用SDKはUniry Pro向けとなっていますが、一応前回のHydraと同じような方法でUniry Free版でも動作させることができます。(ただし一部制限あり) Unity Free - Oculus 1/2 Unity Oculus SDKの使い方 OculusVR Developer Cneterにユーザ登録して、「ovr_unity_0.2.4_lib.zip」をダウンロード・解凍します。 UnityのProjectビューの右クリックメニューから「Import Package」→「Custom P

  • RiftDrone: Unity3D + Oculus Rift + AR Drone 2.0

  • Raspberry Piのカメラモジュールで撮った映像をWebSocketでブラウザに送る!! - ami_GS's diary

    2014-04-09 Raspberry Piのカメラモジュールで撮った映像をWebSocketでブラウザに送る!! Python WebSocket javascript Raspberry Pi はじめに RPiのカメラモジュールで撮った映像をリアルタイムで見たくありませんか??というわけで、色々調べてみると、ffmpegやらMJPG-streamerやら使っていますね・・・・自分の手で実装してぇんだよ!!!! と思ったので、書いてみたものを紹介します。 構成 必要なものは、 camera.py RPi側でブラウザからのアクセスを受け付けるwebサーバ、及びカメラから映像を撮り、ブラウザへ送る。 index.html WebSocketでブラウザに送られてきた画像を表示する。の2つです。 camera.py import割愛 WIDTH = 480 HEIGHT = 360 FP

    Raspberry Piのカメラモジュールで撮った映像をWebSocketでブラウザに送る!! - ami_GS's diary
  • Oculus Rift × OVRVISION × OpenCV で線画だけの世界を覗いてみた - 凹みTips

    はじめに OVRVISION(オーバービジョン)が届きました! Ovrvision : Oculus Riftに装着するステレオカメラ Oculus Rift にマウントできる軽量、VGA、低レイテンシ、60 fps なステレオカメラです。いくつかのイベントで触らせて頂いていたのですが、完成度がとても高く、届くのを今か今かと待ち侘びていたのでとても嬉しいです。これで PS Eye x 2 でツライ思いをしながらやっていたことから解放されます(あちらは位置調整がすごい大変...)。 PS Eye 参考例 Oculus Rift + PS Eye × 2個でカメラ越しに実際の世界を覗いてみた - 凹みTips PS Eye × 2個 を Unity 上で Oculus SDK と共に使ってみた - 凹みTips Oculus Rift でミクさんに画面の中から出てきていただいた:解説 - 凹み

    Oculus Rift × OVRVISION × OpenCV で線画だけの世界を覗いてみた - 凹みTips
  • サイエンス・ピックアップ(8) 計算機の歴史から技術の進歩をたどる~東京理科大学近代科学資料館~

    東京理科大学 神楽坂キャンパスの一角にある近代科学資料館・・・ここには様々な時代の計算機がコレクションされ、その発展の様子をたどることができます。 大正時代に活躍した「機械式計算機」の実演や、企画展「計算する器械たち-アナログコンピュータ展-」の様子、約1年がかりで再生した「ブッシュ式アナログ微分解析機」(昭和10年代に製作)の稼働風景などをご紹介します。

    サイエンス・ピックアップ(8) 計算機の歴史から技術の進歩をたどる~東京理科大学近代科学資料館~
    tsujimotter
    tsujimotter 2014/09/16
    タイガー計算器を買ったのは、ここを見に行ったのがきっかけ
  • 機械式計算機でルート計算を行う

    tsujimotter
    tsujimotter 2014/09/16
    情報科学若手の会 #wakate2014 でお見せした「タイガー計算器」の実演を撮影していただきました。※飲み会の最中ですw
  • http://pel.es.hokudai.ac.jp/~akita/SignalAsDistribution.pdf

    26 9 12 [1] (signal processing) 4 4 [1] 4 4 δ f[n](n ∈ Z) T f(t) = ∞ ∑ i=−∞ f[i]δ(t − iT) (0.1) f(t)(t ∈ R) δ 1929 δ δ(x) = 0 (x ̸= 0) (0.2) ∫ ∞ −∞ δ(x)dx = 1 (0.3) 1 2 0.2 0.3 0 δ 1950 δ [2][3] [4] [5] [4] [4] [5] [4] [2] [3] 4 2 1 1 4 1.1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 1.1.1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 1.1.2 . . . . . . . .

    tsujimotter
    tsujimotter 2014/09/14
    #wakate2014 の発表おもしろかった!
  • word2vecによる自然言語処理

    Tomas Mikolovらによって提案されたニューラルネットワーク(CBOW, Skip-gram)のオープンソース実装word2vecについて、基的な使い方を体験し、さらにその仕組みを学ぶ書籍です。 基的な使い方から、自分の好きなコーパスの作り方、登場の背景、仕組み、さらには応用例や弱点についてもコンパクトなボリュームで概観できます。付録にはword2vecの出力結果を主成分分析を使って可視化する方法について解説しています。 著者の西尾さんによる書の解題[リンク] はじめに 1章 word2vecを使ってみる 書き換えてみよう 2章 コーパスを変えてみる text8 単語に分割する(MeCab) CSVからのコーパス作成 Facebook EPWING Wikipedia PDFからの抜き出し まとめ 3章 word2vecの生まれた理由 文章の表現 4章 word2vecの仕組

    word2vecによる自然言語処理
  • 自助/共助/公助

    防災対策・災害対応を考えるうえで「自助/共助/公助」という考え方があります。 自助とは、自ら(家族も含む)の命は自らが守ること、または備えること 共助とは、近隣が互いに助け合って地域を守ること、または備えること 公助とは、区をはじめ警察・消防・ライフラインを支える各社による応急・復旧対策活動 を指します。阪神淡路大震災以降注目され、東日大震災で改めて理解が求められる当概念について説明します。 個人(企業)/地域/行政の役割分担を表すこの基的な考え方は、EU統合の過程でEU(欧州連合)と各加盟国の間で締結されたマーストリヒト条約の中に謳われている「補完性の原則」が、地方自治に応用されたものです。補完性の原則とは、決定や自治などをできる限り小さい単位で行い、出来ないことのみをより大きな単位の団体で補完していく、という概念です。 古くは日でも、江戸時代の米沢藩藩主上杉鷹山は、政の基に、自

    自助/共助/公助
  • この4ステップさえ知っていれば、謎かけなんて簡単だよ - ラーメンとアイコン

    前回のエントリーでは、謎かけ(なぞかけ)で内定をもらえた話を書きました。 >>なぞかけで内定もらった話(前編) >>なぞかけで内定もらった話(後編) 今回は、謎かけで内定をもらった私が考える、謎かけを考える上で必要な4つのステップについて書きます。また、さらに簡単に謎かけができるようになる、ちょっとずるい4つの裏ワザ(Tipsと言った方がかっこいいのでTipsと言いましょう)Tipsも。 この方法を使えば、100点とは言わずとも、誰でも70点くらいの謎かけができるようになります。 最初に言ってしまうと、4つのステップとは、ずばり以下の通りです。 ステップ1 関連ワードをさがす ステップ2 同音異義語をさがす ステップ3 さらに関連ワードをさがす ステップ4 つなげる そして4つのTipsは、これ。 Tips1 検索を活用せよ Tips2 誤変換せよ Tips3 マジックワード「つきものです

    この4ステップさえ知っていれば、謎かけなんて簡単だよ - ラーメンとアイコン
  • 保型形式は何のために生まれた?昔大学で整数論を専攻したものです。専門は保型形式でしたが、保型形式の本質が何なのか分かりません。高度に発... - Yahoo!知恵袋

    保型形式は何のために生まれた? 昔 大学で整数論を専攻したものです。 専門は保型形式でしたが、保型形式の質が何なのか分かりません。 高度に発展した現代数学ですが、それら各分野の 保型形式は何のために生まれた? 昔 大学で整数論を専攻したものです。 専門は保型形式でしたが、保型形式の質が何なのか分かりません。 高度に発展した現代数学ですが、それら各分野の 始まりは、きっと素朴な問題からだと思ってます。 例えば、ガロア理論は代数方程式から、ゼータ関数は素数やその他面白い数の分布を解析するため、楕円曲線は楕円を積分することから発見されたが一方で多変数方程式の解を幾何学的に調べるため(数論幾何)、など。 では保型形式が生まれた理由は? 私の認識としては、保型形式は次のようなものだと認識してます。 1.とても強い対称性を持つ 2.その対称性ゆえ美しい不思議な数式が出てくる 3.フーリエ係数に数論

    保型形式は何のために生まれた?昔大学で整数論を専攻したものです。専門は保型形式でしたが、保型形式の本質が何なのか分かりません。高度に発... - Yahoo!知恵袋
  • フラクタルワールドに住む生物たち

    tsujimotter
    tsujimotter 2014/08/08
    マンデルブロ集合は知ってたけど、Burning Shipははじめて知った。こっちはもっと興味深いな。