タグ

ブックマーク / logmi.jp (21)

  • 「女性エンジニア少ない問題」を解決するために、機械学習で男性エンジニアを女性に変換する

    2018年4月21日、株式会社サイバーエージェントが主催するイベント「Battle Conference U30」が開催されました。30歳以下のエンジニアによる30歳以下のエンジニアのための技術カンファレンスであるイベントには、さまざまな領域で活躍する若手が登壇。企業の枠を超えて、自身の技術・事業・キャリアに関する知見を発表しました。「機械学習ブームの裏側に」に登壇したのは、ヤフー株式会社データプラットフォーム部の池上哲矢氏。「女性エンジニアが少ない」という問題に対して、機械学習を用いて解決を試みた、ユニークな取り組みを紹介します。 「連続最適化」を研究し、ヤフーへ 池上哲矢氏(以下、池上):ご紹介に預かりました、ヤフー株式会社の池上哲矢と申します。 今日は「機械学習ブームの裏側に」というタイトルで、発表させていただきたいと思います。こういったイベントは初めてで、すごく緊張しているんで

    「女性エンジニア少ない問題」を解決するために、機械学習で男性エンジニアを女性に変換する
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2018/06/22
    すっごいアホっぽい。
  • 「ガンはブドウ糖が大好き」 糖質の危険性とケトン体の凄さを現役医師が力説

    縄文人の事、べる量で見たバランスは? 松島倫明氏(以下、松島):多分、みなさん質問されたいことがたくさんあると思うんですけれど。おそらく2つか3つくらいしか受けられないと思うんですが、どなたか。 質問者:貝塚のスライドをお願いします。これ、「カロリー比で」とおっしゃってましたけども、実際に人間がべるときって、あんまりカロリーは考えていなくて、べるものの量だと思うんですね。そちら、菜の方もそうだと思うんですけども。 これ、(スライド棒グラフ)右のほうをそれだけのカロリーを取ろうと思うと、量が相当あると思うんです。で、左側の、例えば獣類のカロリーって、ちょっとべただけでガーッと上がると思うんですけど。実際、べる量としてはどんなもんなんですかね? 感覚的に。 我々、菜か肉かのバランスって言っているのは、べる量で言ってると思うんです。感覚的なもの。わかりますかね。カロリー比じゃ

    「ガンはブドウ糖が大好き」 糖質の危険性とケトン体の凄さを現役医師が力説
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2016/01/04
    カレーが食べたい。
  • 人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ

    人は事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ What Happens When You Stop Eating? 人は事をしないとどうなってしまうのでしょうか。当然、事を取らなければ最終的には餓死してしまうのですが、長い場合、べ物をべずに2ヶ月の間生き続けることもできるそうです。人の身体は通常の空腹状態を過ぎると、脂肪を燃やし始めます。そうしてブドウ糖を作り出すのですが、それも使い切ると、今度は脳がブドウ糖の消費量を減らし、最終的には体内のプロテインを消費し始めます。その結果急激に筋肉が衰えはじめたり、体の機能が低下していきます。ここまで来ると自分の体をべて生き延びているような状態で、最後が近づいていると言えるようです(SciShowより)。 べ物なしでも最大2ヶ月は持つ 医学的に言えば、飢餓は体が充分なカロリーや栄養を取り入れていない時に起こります。飢饉や貧困から

    人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2015/11/25
    ブリザリアンという何も食べずに空気だけ食べる人いるよね。
  • 「仕事が楽しくない」と語るビジネスパーソンへのアドバイス

    仕事が楽しくない」ビジネスパーソンにアドバイス 石川善樹氏(以下、石川):私は予防医学の研究をしていて、世の中のビジネスパーソンの方々の研究をすごくするんですけれども。ほとんどの方は「仕事が楽しくなくて嫌だ」と言っているんですね。 仕事はつらくて、あまり楽しみもないと言っている方が多いんですけれども、たぶん自由にできていないんですよね。そういう方については、どういうふうにアドバイスしてあげたいですか? 千葉功太郎氏(以下、千葉):新卒が入ってきたときにしゃべっていることと一緒なんですけど、どんなルーチンに見える仕事でも、改善をしようと思えば楽しいじゃないですか。 例えば、昨日1時間かかったものを45分にするためにはどうすればいいのか、それができたら30分にするにはどうしたらいいんだろう、と考えるだけでもクリエイティブだと思っているので、結局視点の捉え方だと思うんですよね。それをルーチンだ

    「仕事が楽しくない」と語るビジネスパーソンへのアドバイス
  • 効率の良いノートの取り方 記憶しやすいメモのコツ - ログミー[o_O]

    効率よく覚えるためのノート術 脳に定着するメモの取り方をメンタリストDaiGoが解説 祝 メンタリストDaiGo 初回生放送 #8/10 勉強をする時や学校の授業を受ける時に記録のためにノートやメモを取っている方も多いと思います。しかし、メンタリストのDaiGo氏によると、ノートは記録ではなく記憶のためにとるのだと語ります。効率よく情報を頭に入れてしまえば、ノートを全部とる必要も全部見返す必要もありません。DaiGo氏が普段、の内容を頭に入れる時に実践している方法では、書籍のおもしろいと思ったところにペンで丸をつけたりの端を折るなどして、すぐに単語を拾えるようにしておき、ノートには単語と一緒にページ数をメモするそうです。試験前などで効率よく勉強がしたい方、で得たノウハウを忘れないようにしたい方はぜひ実践してみてくださいね。 DaiGo氏が愛用する、こだわりの文房具 (ニコニコ動画ユー

    効率の良いノートの取り方 記憶しやすいメモのコツ - ログミー[o_O]
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2015/08/18
    “ノートは記録ではなく、記憶のためにとる” ウィッシュ!!!
  • ログミーBiz

    MAX5人の実動部隊で、6年で5,000社を見て情報を集約 ソニーに見る、事業開発につながる「目利き力」の高め方

    ログミーBiz
  • Facebookに「かっこよさ」は必要ない--ザッカーバーグ氏が理想のサービス像を語る

    Facebook創業者のMark Zuckerberg(マーク・ザッカーバーグ)氏が公開Q&Aを行い、会場やネット上から寄せられた数々の質問に答えます。パートでは、「Facebookが最近かっこ悪くなっているのでは?」との質問に対して、マーク・ザッカーバーグ氏がFacebookに「かっこよさ」は必要ないと語り、同社のミッションと絡め自身の想い描く理想のサービス像を語りました。 Facebookのミッション Facebook社員・チャールズ氏(以下、チャールズ):では、次はフロリダから来てくれたブランドンです。ブランドン、どうぞ。 ブランドン:こんにちは。選んでくれてありがとう。では、SMSテキストに代わることのできるWhatsAppやFacebookメッセンジャーアプリを使いながら、Wi-Fiドローンを利用した新しい超低コストなWi-Fi電話端末プラットフォームを作り、Facebookは

    Facebookに「かっこよさ」は必要ない--ザッカーバーグ氏が理想のサービス像を語る
  • 「自分にできないことを突きつけられた」ジャパネットたかた創業者が退任を決意したきっかけとは - ログミー

    TV通販番組でおなじみ「ジャパネットたかた」創業者の髙田明氏が2015年6月3日、ProFuture主催 経営プロサミット2015で「うまくいくバトンタッチ」をテーマに講演会を行いました。「若い人は自分では思いつかないことを提案してくれる力がある」と語る髙田氏。1日だけで20億円の売り上げを出す「チャレンジデー」の企画を提案したのも若い世代の幹部でした。また、部下への叱り方や仕事に向かう姿勢など、自身の経験を振り返りながら語りました。 過去は振り向かず、今を生きる ちょっとこのあたりが長い話になりましたけども、私はどうやって社員とそういう思いを共有をしたかというのをちょっとお話しさせていただきます。 私は会社を作る経営判断の中で、結構トップダウンで来たタイプなんですよ。私のやり方は「今を生きる」という。過去はあまり振り向かないです。未来もあんまり見ないです。 生き方はどうでしょう、皆さん。

    「自分にできないことを突きつけられた」ジャパネットたかた創業者が退任を決意したきっかけとは - ログミー
  • ログミーBiz

    社員との対話を通して、相手、組織、何より自分が成長する ピューロランド館長が語る、組織変革への「対話」の活かし方

    ログミーBiz
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2015/06/17
    10着にしてみようかな。
  • ログミーBiz

    いくら仕事ができても、自己価値感の低い人は「諸刃の剣」 最悪の場合は会社を潰す、管理職の“間違った選び方”

    ログミーBiz
  • ログミーBiz

    “あれもこれもやらなきゃ”という、余裕のなさが効率を下げる 宇宙工学の研究者が語る、人生におけるリソース管理の大切さ

    ログミーBiz
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2015/04/01
    所詮ゲームでの話。実世界で成功するまでのプロセスを辿ったら、そんな風にはならないと思うよ。もっとFor youになると思うけどね。
  • ログミーBiz

    初心者でも役立つ、ChatGPTを使った英語学習の「奥の手」 『英語は10000時間でモノになる』著者が贈る、効果的な勉強法

    ログミーBiz
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2015/03/04
    そこまで計算されるとお前とは付き合えねーわ。
  • 17歳で20カ国語を操る天才少年が語った言葉の本質 - ログミー[o_O]

    17歳で20カ国語を操る天才少年が語った、“コトバの質”が奥深い Breaking the language barrie #1/2 17歳で20カ国語以上の言語を習得した天才少年のTim Doner(ティム・ドナー)氏。彼はスピーチの最後を「言語の表面上の習得は簡単だが、真意を理解するのは容易ではない」とこう締めくくります。彼が聴衆に向かって訴えかけた、言語を学ぶことの当の価値とは?(TEDxTeen2014より) 10代の多言語話者の冒険 ティム・ドナー氏:2年くらい前の話です。私の記事がニューヨーク・タイムズに掲載されました。記事のタイトルは「10代の多言語話者の冒険」。記事は私の風変わりな趣味である外国語学習への情熱について書かれていました。 最初は、記事になったのは素晴らしいことだと思いました。外国語学習が注目を浴びるのは嬉しいし、孤独な趣味であるとも思われないでしょう。外国

    17歳で20カ国語を操る天才少年が語った言葉の本質 - ログミー[o_O]
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2015/02/04
    もちろん日本語もペラペラだよね??ね??
  • 「クリスマスと正月が同居する日本」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の本質とは - ログミー[o_O]

    「クリスマスと正月が同居する日」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の質とは Reasons for religion -- a quest for inner peace クリスマスを祝い、除夜の鐘を聞き、神社へ初詣をする日人の宗教観は、しばしば世界から疑問視される。しかし、僧侶の松山大耕氏はこの日人の寛容性こそが宗教の質をとらえているという。宗教上の問題で争いが絶えない世界に対し、日の宗教観を発信していく必要性を語りました。(TEDxKyoto2014より) 日人の独特な宗教観について 松山大耕氏:私は今から35年前、ここ京都のお寺で生まれました。お寺の子どもとして育ちましたけれども、中学校、高校はカトリックの学校に行っていました。 (会場笑) お寺に生まれながら、キリスト教の教育を受ける。これは非常に珍しいことではありましたけれども、家族親族、友達含め皆温かく

    「クリスマスと正月が同居する日本」に世界の宗教家が注目! 寛容の精神に見る、宗教の本質とは - ログミー[o_O]
  • 挑戦しない人は「結局、恥をかくのが恐いだけ」 サイバーエージェント藤田社長が失敗カンファレンスで語ったこと

    失敗に関する2つの議論 岩隆氏(以下、岩):失敗力の身につけ方ということで、今日はパネラーの皆さんに、2つの議論の内容をちょっとお伝えしておりまして、1つはまず個人として失敗力をどう身につけるのかというお話でございます。 おそらく、皆さん社内で1番失敗をされている方々かなと思っておりまして、それをどういうふうに身につけてきたのかというところ、意識の持ち方であったり、失敗したときの対処の仕方みたいなところをお話いただければと思っているところでございます。 2つ目の議論は、これを組織としての失敗力の身につけ方にどういうふうに昇華されているのかというところですね。 こっちも企業が成長していくうえで非常に重要なお話かなと思っていまして、その2点について議論をさせていただければと思っております。最初に、いろいろ資料を用意していただいた石渡さんから議論1についてお話をお願いいたします。 すべての事

    挑戦しない人は「結局、恥をかくのが恐いだけ」 サイバーエージェント藤田社長が失敗カンファレンスで語ったこと
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2015/01/05
    いや本当その通りだと思う。成功の反対は失敗ではない。成功の反対は失敗を恐れて何もしない事だという言葉もあるように、何かしら理由をつけて何もしなければ自分は傷つかなくていい。けれど得るものは無い。
  • 成功者が持つ「グリット」才能でも努力でもない第3の要素とは - ログミー[o_O]

    成功者が共通して持つ「グリット」という能力--才能でも、努力でもない第3の要素とは? 成功のカギは、やり抜く力 #1/2 成功に必要なのは努力か、才能か? 長年にわたり議論されるこの問いに対して、心理学者のAngela Lee Duckworth(アンジェラ・リー・ダックワース)氏は、新たな説を提唱します。彼女が語った、第3の成功因子「グリット」とは?(TEDより) 教師がすべきは生徒のモチベーションを高めること アンジェラ・リー・ダックワース氏(以下アンジェラ):27歳のとき、私は高度な技能が要求される経営コンサルティングの仕事を辞め、更に高度な技能が要求される仕事転職しました……教師になりました。 ニューヨーク市内の公立学校で、7th grade(日でいう中学1年生)の子供たちに数学を教えていました。多くの先生方がやっているように、質問や問題を出して解かせたり、テストをしたり、宿題

    成功者が持つ「グリット」才能でも努力でもない第3の要素とは - ログミー[o_O]
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2014/12/24
    踊ることで必ず雨を降らす部族がいる。その実態は、雨が振るまでずっと踊り続けるそうだ。
  • 愛情と性欲は別物 脳科学が恋愛を紐解く - ログミー[o_O]

    人類学者のHelen Fisher(ヘレン・フィッシャー)氏によると「恋愛=性欲」は間違いであると語ります。その理由とは。恋愛は人間にとって根源的な欲求であり、パワフルな感覚のひとつです。なぜ人は恋に落ち、恋に苦しむのでしょうか。脳科学者が長年の研究により解き明かした「恋する脳」ついての考察を語ります。(TED2008より) 「恋する脳」の研究 ヘレン・フィッシャー氏:私は同僚のアートアロン、ルーシーブラウンと共に熱愛中の37人をMRIスキャナーで検査するという実験を行いました。 そのうち、17人は熱愛中、15人は恋が終わった人です。 また、3度目の実験を始めたばかりですが、結婚生活を10年から25年経て今も熱愛中である人の研究も行っています。今日はその研究の話をします。 グアテマラのティカルというジャングルの中に寺院があります。その寺院は、北南米で最も偉大な文明であり、壮大な国家都市であ

    愛情と性欲は別物 脳科学が恋愛を紐解く - ログミー[o_O]
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2014/12/19
    ザ・パワーという本に「この世で最も偉大な力は、愛だ。」と書いてあったな。
  • 【全文】麻生太郎氏「子ども産まないのが問題」は失言なのか? ノーカット書き起こし

    【こちらのログは、2014年12月7日に開催された演説の書き起こし記事となります】 ここ数日報道されている、麻生太郎氏の失言問題。「高齢者が悪いようなイメージを作っている人がいっぱいいるが、子どもを産まないのが問題だ」との言葉は、どのような流れのなかから発せられたのか? 当該演説の全文を書き起こした。 「飛行機のパイロットは民主党かな?」 麻生太郎氏:麻生太郎です。手稲って僕はじめてだと思いますが、今日、生ではじめてこの僕の面を見た人? テレビで見るよりいいと思った人? ……奥さん見る目あるね。 (会場笑) ありがとうございます。 あっちこっち行くと「ホンモノですか?」って時々聞かれるんで。テレビに映ると、映し方がヘタなせいもあるんでしょうけど、だいたいロクな顔で映ってないらしくて、生のほうがよっぽどええわ、と言っていただけると大変ありがたいんですが。 さて、今日はここ、北海道4区の中村ひ

    【全文】麻生太郎氏「子ども産まないのが問題」は失言なのか? ノーカット書き起こし
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2014/12/11
    誰が言うかが問題なんだよ。同じ言葉でも誰が言うかで伝わり方が全然違うでしょ?なので言う人の前提つまり印象が悪ければ問題発言として伝わるんですわ。
  • 孫正義氏「ニッチを狙え、という人はバカ」 選ぶなら常に30年後の王道を

    「ニッチを選ぶ人は馬鹿だ。KDDIのWINのように…」--2010年に行われたソフトバンクアカデミアの開校記念講演を書き起こし。校長に就任した孫正義氏が入学志望者たちへ、経営者に必要だという3つのキーワード「勝ち癖・時代の潮流・メインストリーム」を伝授しました。 孫正義氏が自ら解説する「孫の二乗の兵法」 孫正義氏(以下、孫):じゃあこの戦いのための戦略編、 孫:戦略編が、三行目指す最初の一文字「一」という字。 孫:はい、これについて。 参加者:はい、○○です。昨日ホークスが首位になったように、一番にこだわること。 孫:一番にこだわる。はい次君。 参加者:一つの得意分野に絞って仕事をする。 孫:一つの得意分野に絞って仕事する。はい。 参加者:○○と言います。中途半端が一番ではなくて圧倒的なナンバーワンになる。 孫:圧倒的なナンバーワンになる。はいその隣。 参加者:圧倒的なナンバーワンでシェア

    孫正義氏「ニッチを狙え、という人はバカ」 選ぶなら常に30年後の王道を
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2014/12/10
    成功者が言うんだから間違いないお。お前ら噛み付いてんじゃないお。
  • 「人生のコツはたったの3つ」Dropbox創業者ドリュー・ヒューストンの卒業スピーチが感動的

    人生のコツはたったの3つ」Dropbox創業者ドリュー・ヒューストンの卒業スピーチが感動的 マサチューセッツ工科大学 卒業式 2013 ドリュー・ヒューストン 米Dropbox(ドロップボックス)社の共同設立者兼CEOであるドリュー・ヒューストン氏が、自身の決して順調ではなかった起業後の道のりを振り返り、「自分が卒業式に聞いておきたかった」という3つのメッセージ、「テニスボール」「サークル」「30,000」について語りました。 「私が卒業式に聞きたかった話」をします 今日皆さんは何回もこれを聞くと思いますが、誰よりも先に言わせてもらいます。2013年卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます! 今日この日を迎える事をとても嬉しく、誇らしく思われていることと思います。私もここに戻ってこられたこと、そして今日ここに迎えていただいたことをとても嬉しく思います。今でも毎日卒業記念リングをしていま

    「人生のコツはたったの3つ」Dropbox創業者ドリュー・ヒューストンの卒業スピーチが感動的