ブックマーク / yunotatsu.hatenablog.com (243)

  • 戦いに明け暮れる我が家の戦士たち  - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    戦いに明け暮れる2歳 特に次男君2歳。戦いごっこが大好き。もう職業と言っても良いレベルだ。常に何かしらで戦っている。ソフトビニール人形で戦う、または恐竜のおもちゃで戦う、ミニカーで戦う、折り紙で戦うなどなど。なんでもかんでも戦っている。 私対長男次男 そんな2歳が一番燃えるのが、私対長男次男の戦いごっこだ。これが長い。30分から長いと1時間は戦うことになる。そのくらい戦うと、「きゅうけ。おちゃ」と言い放ち、椅子に座ってしばし休息となる。 それにしても以前は、座って戦っても倒されることはなかったのだが、最近特に長男君5歳が力をつけてきており、ものすごい勢いで突撃してこられると、さすがに倒されてしまう。それに次男君が加勢して、哀れな私は踏み潰される。そして、すぐに立てとの次男君からの指示を受け、すぐに起き上がって戦うことになる。 そんな感じなので、最近は、スーパー戦隊の敵の巨大化シーンのように

    戦いに明け暮れる我が家の戦士たち  - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
  • 親子三人同じ髪型にしてみた - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    長男君は髪にこだわりがある。長く伸ばすことに執着し、それなりのロン毛な小学三年生となった。もみあげも切らないので結構ながい。次男君はまだこだわりはないが、長男君と一緒に髪を切りに行くので、それなりにもっさりとした髪型をしている。 長男君が何で長髪にこだわっているのか分からない。が、元々イケメンではあるので、ロン毛もかっこいい長男君ではある。うらやましい。。。 が、そんなロン毛とおさらばする時が突然やってきた。長男君の耳の後ろがかぶれた感じになり、皮膚科に行くと、「髪が長すぎるのが原因かも。。。」と言われ、元々ロン毛嫌いの母親様が即散髪に同行し、相当なショートヘアーとなって帰ってきた。耳の後ろのかぶれを「ほっておくと耳が取れてしまうよ」と祖母に脅された効果もあり、不意そうな顔をしつつも、「仕方がないか」というような表情で帰ってきた。ついでに次男君も同じ髪型になっていた。 で、そういう長男君

    親子三人同じ髪型にしてみた - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
  • 忘れ物王 - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    今日から小学校は新学期。 小学校の通信簿では、「忘れ物が多い」にチェックされている長男君であるが、今回はそうならないように、二日前から、「始業式に持って行くもの」のプリントを渡し、前もって準備しておくようにガミガミと言った。 が、マイペースで忘れ物王である長男君はその程度のことでは動じない。いつも通りに事後、少し時間が出来たので何かを眺めていたが、出発する時間が来たので、「行くよー。」と声をかけた。長男君「分かった。うんちー。」とトイレに向かう。10分くらい前に「トイレは大丈夫」と聞いたでしょうあんた。。。 トイレは割と早めに終わり、一緒に出発。ちょうど家と学校の中間地点くらいに差し掛かった時に「あ、防災頭巾忘れた。」と長男君。おいおい「防災頭巾」も一昨日、昨日と確認したよね。。。そのまま家に戻り、一応忘れ物にはならなかった。 まあ、この程度で済んだかと思っていたが、帰宅後、長男君のラ

  • 鴨川シーワールドに行ってきた - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    10月某日。久々に鴨川シーワールドに行ってきた。初めていったときは、長男君が1歳10か月くらいのとき。最近は二年前くらい。最大の変化は、シャチのショーの楽しみ方。昔はシャチの水しぶきを嫌がっていたが、今では一人だけ率先して前の方に行って、大騒ぎしている。次男君4歳は、前にはいかないが、以前のように怖がることは無くなった。次回は二人で前に行くことになるだろうから、山用の雨具を持っていこう。 休日に千葉に行くときに憂なのが、渋滞。中央道の小仏かアクアラインかってところだろうか。混む前に帰るか、思いっきり遅く帰るか、そのまま渋滞に突っ込むか。今までは、混む前に帰っていたが、今回は16時くらいの出発。途中ゆっくり夕飯べたりしながら帰宅。東京湾フェリーの方が楽しく帰れると思うので、時間がかかるなら、そっちで帰るのもありかな。そっちも混んでいたりして。

    鴨川シーワールドに行ってきた - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
  • 3連休 白馬の八方池に行ってきた(4歳と7歳 親子トレッキング) - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    三連休白馬にハイキングに行ってきた。 白馬は正直遠いのだが、昨年の栂池、五竜トレッキングに続き、年は八方池までトレッキング。 ゴンドラ・リフトと乗りついて、トレッキング開始。八方池までがハイキングコースで、その上から登山道とのことだが、正直、普通のでは結構厳しめと思われる。木道のところもあるが、岩がゴロゴロしている区間も多い。 そんなコンディションだったが、4歳次男君は全部自分で歩き通した。というよりも、むしろ、長男君7歳と一緒に、歩きにくい岩場ばかりよじ登っていく感じ。下りも岩ばかり選んでいた。ちょっと下りは怖いので近くでフォロー体制をとってはいたが、何も起こらず楽しく降りてきた。 数か月前の小仏城山へのハイキングでは、愚図る場面が多かったが、ここ数か月の成長か、かなりの進歩。次はどこに行くかな。御岳山→日の出山か大菩薩あたりか。 当日、八方池はガスっており、周囲の山々が見えなかった

    3連休 白馬の八方池に行ってきた(4歳と7歳 親子トレッキング) - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
  • トイストーリー3 - ゆのたし家 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    トイストーリー3のDVDを購入した。1と2は、だいぶ前に購入し、息子達も何度も見ている。3は、親にとって涙と感動のストーリーだが、子供にとっては少し怖いだろうということもあり、見せてはいなかった。 今年の4月に長男君が小学校一年生になったので、そろそろ物語が分かるかなと思って、いつか買おうと思っていたところ、とあるお店でアマゾンよりも安く売っていたので、即購入し、即皆で見てみた。 相変わらず、最高のストーリーで、感動する大人。息子君達、特に次男君3歳は怖いようで、怖い場面は他の遊びを始めていた。小学一年生は、あらすじは分かった様子だが、やはり少し怖い様子だった。 結果、息子君たちは、「トイストーリー1が良い」という意見とあいなった。あとは、「君はともだち」の歌が気に入り、何度も聞いている。あのダイヤモンドユカイさんの声は当にいいよなあ。 トイ・ストーリー3(吹替版) 発売日: 2013/

    トイストーリー3 - ゆのたし家 〜父親から見た男の子2人子育て〜
  • 子供のトイレに集中⇒自分の社会の窓オープン率上昇 - ゆのたし家 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    最近、次男君3歳がどこでも自分でおしっこが出来るようになってきて、私と長男君、次男君、3人並んでのしょんべんタイムの機会も増えてきた。 とはいえ、次男君は、まだまだ上手に出来ないので、私としてはついついそちらの方が気になってしまう。ちゃんと、便器内に発射出来ているか、ズボンを濡らしていないか、パンツとズボンはちゃんとはけるか等。 で、最後に手を洗わせないといけないので、走って外に出ようとする次男君を引き留めて、まだ短い手を伸ばさせて、手を洗わせ、ハンカチで手を拭いてもらう。こういった一連の流れが出来るようになってきた。 そこで、標題の問題が発生するのだが、私自身は気づかないので、大体に指摘されて、「あー」っとなる。それも一度や二度じゃない。まずい。。。

    子供のトイレに集中⇒自分の社会の窓オープン率上昇 - ゆのたし家 〜父親から見た男の子2人子育て〜
  • 多摩動物公園 - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    7月某日。土日ではあるが、外が灼熱地獄だった日のこと。お昼頃の「キリンさんに会いたい。」という次男君の一言から、多摩動物公園に行くことになった。自宅から、最寄り駅までの12分間でさえ、暑すぎて無口になる我々ではあったが、着実に歩を進めていった。電車にのり、目的地の多摩動物公園駅に到着。降りる人も少なく、園内に入っても、数えるほどしか人がいなかった。 それでも我々はひるまずに前進し、「モグラ」の部屋で長いこと涼んだり、まあもともと山なので木陰が多いこともあって、日陰を選んで移動したりして、閑散とした園内を歩き回った。今は、あちこち大工事中なので、ぞう・ライオン・キリンなどメイン動物を見るためにはかなり迂回するので、それなりに歩いたと思われる。 息子君たちは、毎度おなじみの多摩動物公園とはいえ、今回もそれなりの満足感を得た様子。ライオンあたりで次男君が寝てしまい。私が15キロを抱っこして、へと

    多摩動物公園 - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
    tsundokusyo
    tsundokusyo 2018/09/07
    arrowさん そうかもしれませんね。同世代っぽいしね。
  • 長男君6歳 今年3回目の溶連菌 - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    家族旅行①山形後の出来事 小学校入学当初、2回も溶連菌にかかってしまった長男君。前回は薬をきちんと飲み、検査もしてOKだったが。また溶連菌にかかってしまった。長男君6歳・小学一年生で新しい環境で頑張っているので、抵抗力が落ちているのか原因はわからないけれど、とにもかくにも3回目の溶連菌となった。 病院に行き、薬を飲み、いつも通りに次の日には、だいぶ回復。ここが一番危ない。元気に家中走り回る長男君。前回のようにとにかく3歳の次男には移らないように、口酸っぱく「今日は次男君と接触しないで」と言ったものの楽しくなってくると、近づいて一緒に騒ぐので、完全に防御出来たかどうか。じじばばのところに一時退避というのも有力な選択肢だが、と意見が合わずに、運を天に任せるはめになった。数日たった今も次男君は元気なので、大丈夫だったか。 とにかく10日程度、おなじみの薬(ワイドシリン)を3後に飲まなければな

    長男君6歳 今年3回目の溶連菌 - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
  • 睡眠不足が招く生産性低下という日経記事読んで - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    今朝の日経にそんなことが載っていた。これは思い当たる節あり。最近、私自身元気なのだが、これは、寝かしつけ時に、子供と一緒に寝てしまう毎日となってからだと思われる。 以前はいつも眠たかったのが、最近は日中眠くない。イヤ、それでも昼寝は必ずしているので、それ以外は眠くならなくなった。 頭もクリアなので、確実に生産性が上がっている。私の仕事はルーティーンがないのでなおのことよし。 だいたい9時から10時の間に寝ているけど、子供がもう少し大きくなり、寝かしつけが無くなっても、そのあたりには寝る習慣をつけたいものだ。

    睡眠不足が招く生産性低下という日経記事読んで - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
  • スーツにスニーカー - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    スーツにスニーカーという組み合わせについて、盛り上がってきた。個人的に良いと思うし、私の状況では、やろうと思えばできる。が、実際に踏み切るとなると、なかなかハードルが高そうだ。 まず、どんな絵姿になるのか。ネットで検索すると、かっこいいモデルさんが、それスーツかよというような着こなしをしている事例ばかり。 日の標準的オヤジがスニーカー二するとどうなるのか。きっと残念な姿になるだろう。まあまあ、違和感ない位にならないと、普及しないだろうなあ。 政府の要請だから、みんなで一気に導入という形になるのか。これはあり得る。 思えば、スーツにノーネクタイってあまりきまっていない。いっそのこと、スーツ文化をやめるのが、見た目的には一番良いのであろう。

    スーツにスニーカー - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
  • 42歳 砂場の遊び方 - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    先週の日曜日は、次男が砂場に行きたいと言うので、近所の公園に出陣した。までは順調だったが、いざ砂場に着くと、もじもじしている次男君2歳7ヶ月。長男君5歳7ヶ月は、早々にペットボトルに水をいれて、砂場に流す作業を始めたが、次男君はスイッチが入らない。 こういう時は、親の出番だとばかりに、私は砂場山を猛烈な勢いで作り始めた。子供には作れない様なでかい山を作るべく、一心不乱に作業していると、次男君も自分なりの遊びを始めた。ただ、私はここでは手を緩めない。砂場山の規模を拡大し、山脈まで発展させようと作業を進めた。 そうこうしているうちに、ばばが登場。ばばも負けじとトンネルを掘り始め、そこに長男君が水を注入という流れが出来てきた。そうすると周りの子供たちが黙っていない。小学生くらいの女の子が近づいてきて、山脈作りに参加してきた。と、ここで次男君がガス欠。我々土木作業チームは解散し、小学生の女の子に後

    42歳 砂場の遊び方 - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
  • 恐竜 現代思想2017年8月臨時増刊号を買う - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    今年の夏休みのメインイベントは福井県に恐竜を見に行ったが、5歳と2歳の息子達には少し難しい展示ではあった。せめて、漢字が読めるようにならないと厳しいかな。 ただ、親としては、今まで気にもしなかった「恐竜」というカテゴリーに対して、大層な興味が湧いているのは事実であり、子供よりも恐竜の図鑑を熟読している。 そんな恐竜好きの私がふらっと屋に入ると、このが目に入った。 現代思想 2017年8月臨時増刊号 総特集◎恐竜 ―古生物研究最前線― 作者: 小林快次,佐藤たまき,富田幸光,土屋健,倉谷滋,長沼毅,鎌田浩毅,吉川浩満 出版社/メーカー: 青土社 発売日: 2017/07/31 メディア: ムック この商品を含むブログを見る そうそう、こういう読み応えのあるが欲しかったんだと、すぐに購入した。 あまり読む時間はないのだが、少しずつ読み進めている。何というか、地球の悠久の時間の流れの中で、

    恐竜 現代思想2017年8月臨時増刊号を買う - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
  • 寝ぼけて洗面所でシャー - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    今日私が7時くらいに帰宅すると、長男君が寝ていた。今日はじじに来てもらっていたので、事情を聞くと、ご飯をべている時から「眠い」と言い出し、べ終わった瞬間にバタンキューとのことだった。保育園からの連絡帳を見ると、運動会の練習をしていた様子。それで疲れたのかなあと思い、少し寝かせておいた。 しばらく次男君の相手をしたのちに、長男君を起こし、歯磨きをしようとしたところ、激しい抵抗にあったので、とりあえず立たせた。そのまま洗面所に向かって歯磨きをさせようと歯ブラシをとったりしていたら、何やら生暖かい水?しぶきが私の足にとんできた。何だろうと、下を見ると、長男君はなぜかちんちんを出しており、そこから「シャー」とまさかの発射。 そのまま風呂場に連れて行き、洗面所前を処置したのちに、一緒に風呂に入ると、だんだんと意識が戻って来た。その後は何事もなかったように自分で着替えたりしていたものの、それでもま

  • 最近の議員の方々 - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    最近議員の方々のどうでもよいニュースがよく流れるが、皆さん子供はかわいくないのかね。 子供と少しでも一緒にいたいと思わないのだろうか? 子供の気持ちを考えないのだろうか? 考えているとしても、自分を最優先しているわけで、まあ、自分が大好きすぎるのかな。 大人が何しようと勝手だけれども、どうしても子供の気持ちを考えてしまうなあ。 私が子育て中だからかもしれないけれど、世の子ども達皆、かわいく関してしまうので、かわいそうで泣ける。 自分が何か出来るわけではないのだけれども。

    最近の議員の方々 - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
  • やっと寝た 最後はおしりにワセリン 2歳半次男君 - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    なかなか寝ない次男君2歳半。今日もなかなか寝なかった。寝室まではスムーズだったのだが、そこからが長かった。 寝室に行く前に、長男君5歳半と「ジャックと豆の木」を読んでおり、そこに出てくる鬼をみて「鬼くるの?」と言っていたので、「寝ないと鬼が来ると」というと、すんなり歯磨きをして平和に寝室へ言った。 しばらくは、寝ようと目をつぶっていたのだが、しばらくするともぞもぞ動き始め。先に寝てしまった長男君にちょっかいを出したり、ソフトビニール人形や、恐竜で戦い始めたり。 「鬼が来ちゃうよ」も通じなくなり、あちこちで暴れまわる次男君。最後は、ここ痛いとお尻を指差して来た。通訳すると「お尻がかゆいので、ワセリン塗って」ということなので、オムツを少し脱がせてお尻にワセリンをぬりぬりしている間に寝た。 次男君は何でもワセリンをぬれば治るので、その点楽なのであるが、お尻をマッサージするのはちょっとどうかなあと

    やっと寝た 最後はおしりにワセリン 2歳半次男君 - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
  • ムヒパッチを貼りまくる2歳5ヶ月 - ファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    次男君は、アンパンマンのムヒパッチが好きだ。 【第3類医薬品】ムヒパッチA 76枚 出版社/メーカー: 池田模範堂 発売日: 2012/12/11 メディア: ヘルスケア&ケア用品 この商品を含むブログ (1件) を見る かゆいところがあれば、「アンパンマン貼る」という。最近は、自分で剥がしてつける技を身につけて、自分でもつけるようになった。 さらに次男君はかゆいところだけではなく、痛いところまでムヒパッチを貼る。なんでも治ると思っているのであろうか。 長男君が「ここ痛い」というと、「貼ろうか?」と言いながら、ムヒパッチを取りに行き、長男君に貼っている。長男君は優しいところがあるので「ありがとう」と言い。次男君は満足そう。 まあ、かわいいのだが、ムヒパッチは高いので、液体のムヒをつけて欲しいところだ。

  • なぜかカレーパンチ 2歳の次男 - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    我が家は、相変わらず朝から晩まで、終わることのない戦いの日々が続いている。最近は兄弟どうしでも、犬のじゃれ合いのような戦いごっこをするようになり、ドンアルマゲ(最新スーパー戦隊のラスボスと思われるキャラ)役の私もちょっと一休みができるようになった。 そんな息子君たち二人の必殺技だが、長男君は、何を言っているのか分からないが、廊下を全力で走ってきてぶつかるという技を繰り出してくる。ウルトラマンとキューレンジャーと仮面ライダーエグゼイドの諸々の要素が混じっていると思われる。 そして、次男君は「カレーパンチ〜」である。なぜ「アンパンチ」じゃないのか。不思議である。でも、3人のヒーローの中で言えば、カレーパンマンが次男君の性格に一番近いのは確かだ。 あと正確な発音は「カレパンチ」と短い。カレーパンチを繰り出したあとは、遠くに逃げる。 アンパンマン プリちぃビーンズS Plus カレーパンマン 出版

    なぜかカレーパンチ 2歳の次男 - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
    tsundokusyo
    tsundokusyo 2017/07/16
    うちの息子達、長男は食パンマン、次男はカレーパンマンといった感じです。
  • 風呂後服を着ずに裸 かわいい裸族2歳次男 - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    裸族 2歳の次男だが、風呂から出た後が結構大変。オムツも履きたがらず、裸であちこちを縦横無尽に走り回っている。 ちょっと前までは、 オムツをすぐに履かせないと、カーテンの後ろに隠れておしっこをしたり、 テレビの前で大をしたりしていた が、最近は、そういうことはしなくなって、節度をもった裸族になってきた 服が気に入らない裸族 しかし、最近は、服の選り好みがより厳しくなり、パジャマはもちろんどんな普段着も「やだよー。」と着なくなっている。ケタケタ笑っているので、親が困っていたり、一生懸命になっている様子が面白いのかなとも思うのだが、とにかく着替えない。 普段着で寝て、そのまま登園 ドタバタ劇の末にやっと着替えるのだが、それは普段着であり、そのままのかっこで寝て、次の日の朝はその服を着替えず、寝た時のままの格好でそのまま保育園に行く。保育園では、普通に着替えているのかと思っていたが、そこでもたま

    風呂後服を着ずに裸 かわいい裸族2歳次男 - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜
    tsundokusyo
    tsundokusyo 2017/06/30
    服をなかなかきてくれません。。。
  • 一人でお風呂 5歳長男 - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜

    1人で風呂に入りたがる ここ数日、長男君5歳と一緒に風呂に入ろうとして服を脱ぎ始めると、「一人で入るから、あっち行って。」と言われる。仕方がないので、パンツ一丁で、新聞を読んだりして待つ。 チェックが必要 しばらくすると「おわりー。」と出てくる。しかし、髪に泡がたっぷり付いていたりするので「仕上げー。」と言いながらシャワーを頭からかける。長男君は顔に水がつくのを嫌がるので、思いっきり上を向く。最近は顔に水がついても泣かなくなったが、まだまだ嫌いな様子。 おそらく、私からシャワーをかけられるのが嫌なのであろうが、それでも「自分一人で風呂に入る。」というのは、だいぶ成長したなあと思う。年長さんは、一人で何でも出来るように出来れば良いと思っているが、思いの外子供の成長は早い。 次男君は逃げ回る ちなみに、次男君に「風呂入るよー。」と言うと「やだー。」と逃げ回る。捕獲して無理やり入ろうとすると、大

    一人でお風呂 5歳長男 - ゆのたしファミリー日記 〜父親から見た男の子2人子育て〜