タグ

初音ミクに関するttpoohのブックマーク (21)

  • 初音ミク神曲ランキング :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 検察官(千葉県) 2010/08/26(木) 22:02:38.79 ID:AU27hNC+P ?PLT(12001) ポイント特典 テレビ朝日の「お願い!ランキング!」が初音ミクをランク付け 深夜に放送されているテレビ朝日の人気番組「お願い!ランキング!」で初音ミクの特集が組まれ、VOCALOIDレーベル「MOER」の名曲を集めた「MOER feat.初音ミク-2nd anniversary-」から、DTM MAGAZINEの編集長が選んだ5曲がランキング形式で紹介された。 1位に輝いたのは、初音ミクの楽曲にしては珍しいジャズアレンジの「ミラクルペイント」。ビックバンドをバックに、4ビートのリズムに乗せて女心を歌うミクがとてもかわいらしい。人間とは違い、スキャットの音程がズレることがないので、安心して聴いてられるぞ。 なお、2位にランクインした「ロミオとシンデレラ」も、非常に人気の高

    ttpooh
    ttpooh 2010/08/30
    >>528のセンスが素晴らしい。
  • 初音ミク Appendに託された「ものづくりの心」 (1/6)

    初音ミクの追加ライブラリーとして発売された「MIKU Append」。その裏側には二人のクリエイターが交わした膨大な思想が埋もれていた(写真はパッケージデザインの元となったフィギュア) ASCII.jpの読者なら「初音ミク」といって知らない人はいないだろう。 彼女は、日におけるCGMの歴史で外せない存在だ。2007年8月31日に発売されて以来、その声質やパッケージイラストに触発されたユーザーが楽曲やイラストを作成。ニコニコ動画やPixivといったコンテンツ共有サービスに投稿してさらにファンを増やし、今ではライブやカラオケ、ゲーム、フィギュア、コスプレ、スーパーGT、痛車……。数えきれない形で世の中に受け入れられてきている。 その初音ミクの追加音声である「MIKU Append」が、クリプトン・フューチャーメディアから4月30日に発売された。(Amazon.co.jpで見る) 甘くささやく

    初音ミク Appendに託された「ものづくりの心」 (1/6)
    ttpooh
    ttpooh 2010/06/14
    非常に興味深いインタビュー。技術屋とクリエイターの境界でのディープな議論が垣間見える。記事タイトルが平凡なようでいて秀逸。/”背徳的”、かぁ。
  • 音楽に新しい憧れを 初音ミク・古川Pが語る (1/6)

    初音ミクを使うクリエイターの中でもとりわけ異色なのが古川Pと彼の楽曲群だ。 エレクトロニカやポストロックの影響がうかがえる音の選び方は斬新かつ、一般受けが狙えるとは思えない音作りだ。にも関わらず人気は非常に高い。ニコニコ動画で「ピアノ・レッスン」が公開されるや、どんどんと再生数を伸ばし、代表曲の「Alice」はそろそろ20万再生を超えそうな勢いだ。 当然ながら他のボーカロイドPの間でも、一体あれは誰でどういう人なのかという話題で持ち切りで、我々も取材のタイミングを狙っていた。古川Pの仕事の関係もあってなかなか折り合いがつかなかったのだが、今回やっと登場してもらえることになった。 古川Pは関西出身のバンドマン。CDデビューのために鳴り物入りで上京するも、バンドは空中分解。そのまま東京に残って、今はデザイナーとして働いている。写真も実名も明かすことはできないがなかなかの男前で、バンドで苦労して

    音楽に新しい憧れを 初音ミク・古川Pが語る (1/6)
    ttpooh
    ttpooh 2010/01/23
    音楽業界とは個人的に何のつながりもないけど、記事タイトルが最高だ!なんか泣けた。/『いたのか、いてくれたのかおまえら』
  • プロがネット音楽で目指すのは「商店街の魚屋さん」 (1/5)

    「ふとアスキーの過去のボカロ記事をいろいろ見てたら、キャプミラさんのときにちっちゃくオレの名前が出てたことに今気付いた件。コラ!アスキー!勝手に人の名前を!お詫びにウチに取材来てください。http://bit.ly/GTMEu」 (2009年11月1日の投稿より) 声の主は「あなたがいるから-Monitor of Love-」や「Next Stage」などを手がけたボーカロイドPとしてニコニコ動画で有名なそそそP(@sososo291)さん。津久井箇人(つくいかずひと)名義では愛内里菜、北原愛子といったメジャーシーンで活躍する歌手に楽曲を提供するバリバリの現役プロ作家だ。デビューは2004年、1982年生まれの27歳とまだ若い。 「プロとアマの境界線が曖昧である」こと。これがボーカロイドシーンの面白さのひとつでもあるのだが、津久井さんははっきりプロとしての立場を明確にしている。そのボーカロ

    プロがネット音楽で目指すのは「商店街の魚屋さん」 (1/5)
    ttpooh
    ttpooh 2010/01/09
    でもビジネスモデルも多産多死でもいいんでは。
  • 「ゼロ年代の音楽」と「初音ミク」 - 想像力はベッドルームと路上から

    最近読んで面白かった音楽を巡るいくつかのテキストで、何人かが同じ現象を別の言葉、別の視点で語っていたので最近考えていたことも含めてつらつらと。 (※以下僕の適当な要約や主観を含むので、この手の話に興味がある皆様におかれましては原典や個々のコンテンツに当たられたし。あとアーティスト名は敬称略。) ひとつは井手口彰典さんの『ネットワーク・ミュージッキング』という。ここでは、楽曲がCDやレコードなど物理的な制限の強い物理メディアから、取得・複製の自由度が高いデジタルデータをネットワークベースで交換する時代となったことを背景に、音楽とリスナーを巡る関係が、「ものを持つこと」に意味を見出す“所有”から、コミュニケーションなど様々な欲求を瞬間的に昇華するために必要なコンテンツを膨大な「リスト」から都度選択する“参照”に移行したと論じられている。 ふたつ目はid:loco2kitさんの昨日のエントリ。

    「ゼロ年代の音楽」と「初音ミク」 - 想像力はベッドルームと路上から
  • −ラララ終末論。−

    sasakure.UKがおくる、ボーカロイドアルバム・第二弾。 今回は今までのコンセプトとは打って変わって、ストーリーを機軸にしたアルバム制作を目指しました。 ラ ラ ラ 終 末 論 。  このストーリーは、大きく2つのテーマから創られています。 「終末」 「終末」がそこに居る世界を、それぞれの主人公ごとに、それぞれの場面ごとに紡いだストーリーです。 主人公たちは何を見、何を感じ、そして何を謳うのでしょうか。 「フェアリ・ティル」 ファンタジーの中にある現実的要素を、自分の持つ大きなイメージ、価値観と絡めてクロスオーバーさせてみました。 メタ現実観。絵的な要素は、実在しないボーカロイドたちのイメージと少なからず共通する世界があるのではないかと思うのです。 ヒトではない存在(もの)が紡ぐうた。 はたして 意味は存在するのか? 理由は存在するのか? このアルバムを

  • 現役音大生と銀座のホステスが、ネットと音楽で目指すもの (1/5)

    現役音大生のボーカロイドP、Treowさんが所属する音楽サークル・Elektlyzeの1stアルバム「Piece of Cipher」(現在は完売)アートワークより 今年下半期に公開されたボーカロイド曲の中で、最大の衝撃はTreowさん(逆衝動P)の「Drain」だった。 Treowさんはニコニコ動画に楽曲を投稿する、ボーカロイドPと呼ばれる作家の1人だ。2008年11月にアップされた「Chaining Intention」は再生数にして14万回を超え、「VOCALOID殿堂入り」のタグが付く。彼自身は「変拍子の貴公子」と呼ばれ、コアなファンを集めている。 その作風は文字通りユニーク。変拍子、複雑な和声、先が読めない展開、奇抜な音色の配置と、様々な実験的な手法が試されている。にもかかわらず音楽全体としてのポップさを失っていない、その不思議なバランスに魅力がある。 その彼の作品がさらに「音楽

    現役音大生と銀座のホステスが、ネットと音楽で目指すもの (1/5)
  • はてなブックマークで人気のVOCALOID楽曲ベスト10 - はてなニュース

    2007年8月31日にクリプトン・フューチャー・メディア株式会社がVOCALOID「初音ミク」を発売してから、早2年。しかしながら、ネットユーザーの中には、初音ミクという名前を知ってはいるものの、一体彼女のどんな楽曲が人気なのか分からないという人も多いかも知れません。そこで今回は、はてなブックマークで人気のVOCALOIDオリジナル楽曲動画ベスト10を紹介したいと思います。 VOCALOID - Wikipedia クリプトン | VOCALOID2特集 ただし、今回は良質なVOCALOIDオリジナル楽曲を選定するために、以下の追加条件を設けました。 ”純粋な”オリジナル楽曲であること(カバー曲、オリジナル曲の二次創作などは除外) ニコニコ動画で10万回以上再生された動画に付く「VOCALOID殿堂入り」のタグに入っていること と言うわけで、ここで紹介するのは、「ニコニコ動画内で10万回以

    はてなブックマークで人気のVOCALOID楽曲ベスト10 - はてなニュース
  • 「あなたも宇宙開発を」 “初音ミク衛星”打ち上げ目指す「SOMESAT」

    米国・ネバダ州の広大な砂漠で9月末、1基のロケットが打ち上げられた。乗務員は3体の「はちゅねミク」。ロケット内に小さな体を納め、手に持った長ネギを振り続けた。 衛星開発プロジェクト「SOMESAT」(サムサット)の一環だ。高さ約2メートルのK-550ロケットに、ミニサイズの可動式はちゅねミクフィギュアが搭乗。約1.5キロまで高度を上げ、無事戻ってきた。 SOMESATは、お茶の間から参加できる衛星開発を目指し、有志が進めているプロジェクトだ。シンボルは初音ミク。ミクなどキャラクターを載せた衛星を軌道に打ち上げることが最終目標だ。 夢物語ではない。「宇宙は身近になっている。ロケット打ち上げが国家プロジェクトだったアポロ11号の時代と違い、自分の手で作った物を、宇宙に打ち上げるチャンスもあるんです」と、プロジェクトを引っ張っている森岡澄夫さん(41)は話す。 いつか自分の作った回路が宇宙へ飛ん

    「あなたも宇宙開発を」 “初音ミク衛星”打ち上げ目指す「SOMESAT」
  • 【ニコ注意】大人が聞くべき「初音ミク」最強20曲:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「大人が聞くべき「初音ミク」最強20曲」 1 ツルハナシノブ(dion軍) :2009/06/20(土) 17:01:35.16 ID:7BNNj5sZ ?PLT(12023) ポイント特典 天使でも美少女でもない、ただひたすら「音源」なのだ ニコニコ動画の音楽ジャンルを独占しつづける「初音ミク」。人気曲を収録したCDも次々リリースされ、オリコンチャートにランクインしても驚かなくなってきた。だが、オリコンチャートでもそうだが、ランキング上位のヒット曲だけを聴いていると「ポップなキャラクターソングしか存在しないのでは」という先入観を抱いてしまいがちだ。 そのとき「いい年した大人が聴くものじゃないでしょ?」とすまし顔で済ませてしまうのは簡単だが、それはそのつど流行のものを聞き流しているという残念な事実を証明しただけだ。実際にニコニコ動画の中を探してみれば、初音

  • ASCII.jp:大人が聞くべき「初音ミク」最強20曲

    天使でも美少女でもない、ただひたすら「音源」なのだ ニコニコ動画の音楽ジャンルを独占しつづける「初音ミク」。人気曲を収録したCDも次々リリースされ、オリコンチャートにランクインしても驚かなくなってきた。だが、オリコンチャートでもそうだが、ランキング上位のヒット曲だけを聴いていると「ポップなキャラクターソングしか存在しないのでは」という先入観を抱いてしまいがちだ。 そのとき「いい年した大人が聴くものじゃないでしょ?」とすまし顔で済ませてしまうのは簡単だが、それはそのつど流行のものを聞き流しているという残念な事実を証明しただけだ。実際にニコニコ動画の中を探してみれば、初音ミクを「美少女」や「歌姫」ではなく、1つの「音源」としてとらえ、面白い音楽を作っている作家が山ほどいる。 そこで今回はASCII.jp編集部が独断と偏見により、「いい大人」が聞くべきと思われる初音ミクサウンド20曲を選んできた

    ASCII.jp:大人が聞くべき「初音ミク」最強20曲
  • YouTube - Animelo Summer Live 2009 ReBridge Hatsune Miku Part

    Animelo Summer Live 2009 ReBridge Hatsune Miku Part

  • 【第3回MMD杯本選】Vocaloid On Ice ~ ミクのICE☆SHOW ~

    ミクさんがフィギュアスケートにトライしました。振り付けは'06~07シーズンの浅田真央選手のSP(ノクターン)をベースに、至高のニコ動ピアニスト、ピアニート公爵様の名演奏「時報によるロマンス」(sm3751264)をあわせてみました。当はちゃんと最後にお辞儀をする予定だったんですが、間に合わなくなるのでやむなくカットしました。。orz8/24:季節部門優秀賞いただきました。皆様に心から感謝します。ありがとうございます!MMD杯⇒http://www31.atwiki.jp/mmdcup/ 公式動画⇒mylist/10440621 選参加作品 mylist/13918375 過去作品⇒mylist/6156252追記:比較動画(sm7967323)、実況(nm7956928) ありがとうございます!8/22:zoome版 http://zoome.jp/zui/diary/8/10/4/

    【第3回MMD杯本選】Vocaloid On Ice ~ ミクのICE☆SHOW ~
    ttpooh
    ttpooh 2009/08/17
    まったく素人だけど、モーションキャプチャしないでここまで自然な動きにするのはちょっと尋常じゃなくね?
  • 【手話】初音ミクの『メルト』を歌ってみた?踊ってみた?【菫】

    ★5/28新作。手話メルト解説 sm7174103★メルト男性ver.sm5241039★手話にも地方方言があったり、私の力不足もあったり、独自の解釈・表現方法を使ったりもしていますので、これが正しい『メルト』手話だというわけではありません。★歌詞の内容を理解して伝わるように手話にすると、とても長い手話になり音楽に合わせられなくなり、時間内にも終わりません。★音楽や歌詞に合わせるように手話していますので,ろう者に歌詞の内容は伝わらないかなぁと思います。★手話SONGは聴文化かなぁ?と思います★画像はピアプロmilk_pocky様←ピアプロにいらっしゃらなくなったので、いずれ、手話メルト修正版でうpしなおします。★音源はsm1715919 ★mylist⇒mylist/9420689 ★http://ameblo.jp/sumire-shuwa/

    【手話】初音ミクの『メルト』を歌ってみた?踊ってみた?【菫】
    ttpooh
    ttpooh 2009/06/14
    原曲はそれほど好きではないけど、手話(と解説職人)のおかげで歌詞を味わえてすごくよかった<普段歌詞を聴かない俺
  • 「先生何やってんすか」の真相を聞いてみた これぞ「プロの犯行」 鼻そうめんPが初音ミクで遊ぶワケ

    カッコいいトランス曲が作れて、絵も描ける──。ニコ動のボーカロイド作者「鼻そうめんP」は、絵でも音楽でも「プロ」として活躍している人物だった(画像は作者が「インカネーション」の動画で無料配布しているもの) ニコニコ動画(ニコ動)やYouTubeといった動画共有サイトに投稿するのはアマチュアだけ。お金ももらえないのに、プロが投稿するなんてあり得ない。 世の中にはそう誤解している人が多いかもしれないが、実はプロの中にもそうした動画共有サイトの自由な気質に惹かれて、オリジナル作品を公開している人もいる。ニコ動ではそうした動画に「先生何やってんすかシリーズ」というタグが付けられるのが恒例だ。 ニコ動でイカすダンスミュージックを放っている「鼻そうめんP」もその一人。ユーザーから付けられた「鼻そうめん」という名前のインパクトもさることながら、曲自体のクオリティーもかなり高い。事実、過去に投稿した「イン

    「先生何やってんすか」の真相を聞いてみた これぞ「プロの犯行」 鼻そうめんPが初音ミクで遊ぶワケ
  • 初音ミクという「ロック」を生んだ若干Pに聞く (1/5)

    ミクを生ギターで歌わせる若干Pの「2つの顔」 初音ミクと聞くと、ランキング上位に入っている楽曲のイメージから「キャラクター性の強いテクノサウンドだけなんだろう」と勝手に決めつけてしまってはいないだろうか。かくいう筆者もその1人で、その先入観を打ち崩してくれた貴重なクリエイターが若干P氏だ。 代表曲は「アイシンクアンシン」「テレパステレパス」「ラビットフォーゲッツ」など。いずれもエレキにアコギなど、ギターの生音に合わせて初音ミクを歌わせており、世界観は完全にロックそのもの。ピロウズやくるり、ズボンズといった日語ロックの文脈で評価されるべき音に仕上がった「ニューエイジ初音ミク」とでも呼ぶべきサウンドなのだ。 さらに特筆すべきはオリジナルの漫画を使用したPVの世界観。マルチクリエイター、ウィスット・ポンニミットの短編アニメーションのように、ちくりと肌を刺すような哀しみに満ちた作風は多くのファン

    初音ミクという「ロック」を生んだ若干Pに聞く (1/5)
    ttpooh
    ttpooh 2009/05/05
    「わあいま鉛筆大分すり減ってるなあ、だれかひっくり返さないかなあ」
  • 著作権の“雪かき”は進んだか――初音ミク発売から1年半

    「雪かきみたいなものだよね」 「初音ミク」発売から1年半あまり。誰も足を踏み入れたことがない雪原で雪をかき、人が通れる道を模索してきたと、開発元クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長は話す。 07年夏。歌声合成ソフトとしてデビューした初音ミクは、これまでにない流れを経て人気キャラになった。企業がヒットを仕掛けたのではなく、個人だけで盛りあがったわけでもない。無数の個人と企業が、それぞれのイメージでミクを歌わせ、描き、創り、イメージを共有し、ふくらませていった。 最初に動いたのは個人だった。初音ミクで作った楽曲が「ニコニコ動画」に投稿され、イラストを描く人、動画を作る人、3Dモデルを作る人――あらゆる個人が創作物を発表。それを見た人がさらに盛り上げた。 同社もこの動きに応え、ミクのキャラクターを非商用なら自由に利用・2次創作できるようガイドラインを出し、投稿サイト「ピアプロ」を開設

    著作権の“雪かき”は進んだか――初音ミク発売から1年半
    ttpooh
    ttpooh 2009/04/04
    純粋な音楽への愛とクリエータへの尊敬を持った(と想像される)DTMの会社だからこそできたことなのかも。すごい。
  • 【Hatsune Miku】世界に広がる仮想歌姫「初音ミク」新進クリエーターに迫る

    【Vocaloid hatsune miku】English caption → http://www.youtube.com/watch?v=xBZOlipfjkQ ■特集ページはこちら http://www.asahi.com/special/hatsune/  まるで人のように歌うパソコンソフト「初音ミク」が、現実の音楽業界に進出し始めた。ソニーが4日発売したアルバムは、いきなりオリコン週間チャートで4位に。ビクターが昨夏出したCD「リ・パッケージ」も10万枚近いヒットを記録した

    【Hatsune Miku】世界に広がる仮想歌姫「初音ミク」新進クリエーターに迫る
  • 【初音ミク】L'azur【オリジナル】‐ニコニコ動画(原宿)

    ※追記(2013)※アルバム「Piece of Cipher+」に新音源を収録しました。詳しくは→http://electrocutica.com/pieceofcipher■L'azur(ラズュール)はフランス語で「蒼空」です。■作曲:Treow■作詞:Treow&NaturaLe■ロゴ:ピアプロより、えごころ知らずさん■楽譜→http://electrocutica.com/downloads■mylist/8967861JOYSOUNDカラオケ配信中です。

    【初音ミク】L'azur【オリジナル】‐ニコニコ動画(原宿)
    ttpooh
    ttpooh 2009/01/31
    変拍子気持ち良いw こういうのもポストロックに含まれるの?興味あり。
  • supercell web - supercell

    今ボカロ界隈で話題の(?、一般流通でアルバムをリリースする事になりました。 気になるレーベルの名前はだららららら、じゃじゃん。 なんと、ソニーミュージックです! …… 真面目な話ですが、ここに至るまで紆余曲折、大変でした。 一般流通の方々って初音ミクという名前はかろうじて知っているくらいで、ボカロが好きだ、文化が好きだ、ニコ厨w、ミクかわいい!そういう方はほとんどいらっしゃらなくて。 実際そうなんだろうなとは思ってはいたものの、そういうの目の当たりにすると なんだか違うな、とおこがましくも思ったり。 そんな中、知らないながらにも理解しよう、尊重しよう、そう言ってくれる方に出会えました。 それが今回アルバム出すのを担当してくれている方です。 例えばジャスラック登録はしません、 これひとつ取ってもレーベルにとっては結構ハードルが高くて。 ただ、やはりそこを乗り越えられたのもまた担当の方の尽力に

    ttpooh
    ttpooh 2008/12/31
    メジャー流通の中の人のミクへの無関心、JASRAC非登録の壁、など。前者に関してはあれだけのattentionを集めているものに対してちとビジネスマインド足り無すぎじゃね、という気が。