タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (34)

  • “歩く”を価値に--ソフトバンク子会社Agoopがウオーキングアプリ「WalkCoin」

    ソフトバンクの子会社で、位置情報を活用したビッグデータ事業を手がけるAgoop(アグープ)は2月7日、ウオーキングアプリ「‎WalkCoin(アルコイン)」の提供を開始した。対応機種はiOS11以上を搭載するiPhoneで、Android版は3月以降に予定している。 歩くとコインがたまり、ためたコインに応じて賞品が当たる抽選に参加できるというもの。また、1日の行動履歴を記録する日記機能が付いており、歩いた道のりを振り返ることもできる。なお、歩数はApple Watchとは連動しない。WalkCoinをインストールしたiPhoneを持ち歩くことでカウントされるしくみだ。 WalkCoinで付与される歩数コインは、1日6000歩以上で1マイ(枚)。さらに、1週間(月~日曜日)の累計が1万歩以上で1マイ、2万歩以上で2マイ、3万歩以上で3マイのウイークリーボーナスが付与される。すべての目標を達成

    “歩く”を価値に--ソフトバンク子会社Agoopがウオーキングアプリ「WalkCoin」
    tuisumi
    tuisumi 2019/03/11
  • UPQが批判された3つの理由--4Kディスプレイ、スペック“誤表記”に対する違和感(本田雅一) - CNET Japan

    家電ベンチャーのUPQ(アップ・キュー)とDMM.makeが販売した4Kディスプレイの画面切り替え速度である“リフレッシュレート”の誤表記をめぐり、UPQに対する不満・批判の声が続いている。 UPQは4月12日に「Q-display 4K50」「Q-display 4K50X」「Q-display 4K65 Limited model 2016/17」の3製品について、「UPQディスプレイ製品3機種のリフレッシュレート表記の誤りについてのお詫びとお知らせ」というニュースリリースを出した。 これまでは「120Hz駆動」と説明していたが、正しくは約半分の「60Hz駆動」だったという。これに対し、多くの不満や批判が起きているのは、3つの大きな理由があると考える。

    UPQが批判された3つの理由--4Kディスプレイ、スペック“誤表記”に対する違和感(本田雅一) - CNET Japan
    tuisumi
    tuisumi 2017/04/29
  • サムスンの「Windows」コンピュータ、ユーザーに無断でWindows Updateを無効化か

    少なくとも一部のサムスン製の「Windows」コンピュータは、Microsoftが提供するWindows来のソフトウェアアップデートである「Windows Update」が無効化されるよう、自動アップデートされているという。 Microsoft Most Valuable Professional(MVP)でもあるPatrick Barker氏が発見し、報告した。同氏は、サムスン製マシンを使用するあるユーザーのトラブルシューティングを手伝っているときに、偶然問題に気付いたという。「デバッグとリバースエンジニアリング」を専門とするというBarker氏は米国時間6月23日付けの個人ブログで、発見を公表した。 Barker氏によると、サムスン独自のアップデートおよびソフトウェアインストールツールである「Samsung SW Update」が、Disable_Windows.exeというアプリケ

    サムスンの「Windows」コンピュータ、ユーザーに無断でWindows Updateを無効化か
  • 「Internet Explorer」の脆弱性、日本人ユーザーが対策ソフト公開

    米マイクロソフトは米国時間4月27日遅く、ウェブ閲覧ソフト「Internet Explorer(IE)」にリモートでコードが実行される脆弱性が見つかり、それを悪用しようとする標的型攻撃(外部のハッカーからのサイバー攻撃)を受けていることを確認したと発表した。対象となるバージョンはIE 6~11。攻撃はIEを介し、ユーザーに対して特別に作成したウェブページを表示し、誘導するなどして行われる。 30日時点で、マイクロソフトはこの脆弱性を解消する修正プログラムを提供していない。また、先日サポートが打ち切られたWindows XPに対応したセキュリティパッチは公開されない可能性がある。 日人ユーザーが対策ソフトを公開 修正プログラムの提供を待つ間に、ソフトウェア技術者の西村誠一氏(@khb02323)が、この脆弱性の対策ができるフリーソフト「IE_Remove_VGX_DLL Ver0.1」を公

    「Internet Explorer」の脆弱性、日本人ユーザーが対策ソフト公開
  • 他人のノウハウを“盗める”投資シミュレーションアプリ「TradeHero」--1000万ドルを調達

    この連載では、シンガポール在住のライターが東南アジア域内で注目を集めるスタートアップ企業を現地で取材。企業の姿を通して、東南アジアにおけるIT市場の今を伝える。 今回紹介するのは、iOS向けの株式投資シミュレーションアプリ「TradeHero」だ。同アプリを運営するMyHero Limitedは、コンシューマ向けのネット事業を手掛けるシンガポールの新興企業が行ったシリーズAラウンド資金調達としては過去最大級である、1000万ドルの資金調達を9月に実施したばかりである。 株式市場のリアルな情報をもとに仮想通貨で取引 TradeHeroは、ニューヨーク証券取引所やNASDAQなど、世界の主要な株式市場の情報をリアルタイムに取り込む。その情報をもとにユーザーが投資のシミュレーションをして、初心者と経験者のトレーダーがノウハウを共有する場になっている。アプリは75カ国のApp Store ファイナ

    他人のノウハウを“盗める”投資シミュレーションアプリ「TradeHero」--1000万ドルを調達
  • アップル、国内でもSIMフリーiPhoneを発売--アップルストアで購入可能に

    アップルは11月22日、SIMフリーのiPhone 5s/iPhone 5cの販売を開始した。オンラインのApple Storeから購入できる。 iPhone 5sのSIMフリーモデルの価格は16Gバイトモデルが7万1800円、32Gバイトモデルが8万1800円、64Gバイトが9万1800円となっている。出荷予定日は1~2週となっている(17時35分現在)。 iPhone 5cのSIMフリーモデルの価格は16Gバイトモデルが6万800円、32Gバイトモデルが7万1800円となっている。出荷予定日は1~3営業日だ(17時35分現在)。 これまで日では、ソフトバンクモバイル、KDDI、NTTドコモの3キャリアからのみ販売されており、アップルストアでiPhoneを購入してもいずれかのキャリアと契約する必要があった。

    アップル、国内でもSIMフリーiPhoneを発売--アップルストアで購入可能に
  • ソニー「PlayStation 4」レビュー(前編)--使用感、「PS3」「Xbox One」との比較など

    ソニーの「PlayStation 4」(PS4)が米国時間2013年11月15日、ついに北米で発売された。2006年にデビューした「PlayStation 3」(PS3)の後継となる待望の次世代機だ。発売までの道のりは、PS4の1週間後に発売されるMicrosoftの「Xbox One」との激しい競争のため、困難で血塗られたものだった。 どちらの新型ゲーム機も、ゲーム市場を牛耳るための独自の戦略を持っている。400ドルのPS4は「買いやすい」次世代機である一方、500ドルのXbox Oneは、野心的にテレビとの統合を目指し、CATVのセットトップボックスを取り込むことを狙っている。 とはいえ、この2つのゲーム機は生き別れの双子のように似ている。どちらも、ハイエンドゲーミングPCに匹敵するほどの強力なHDグラフィック処理能力を持つ。また、どちらも最初からいくつかゲーム以外のストリーミングエン

    ソニー「PlayStation 4」レビュー(前編)--使用感、「PS3」「Xbox One」との比較など
    tuisumi
    tuisumi 2013/11/22
  • 「オレンジのソーシャルな会社」の怪文書投稿--ミクシィは250名を超える組織改編へ

    オレンジのソーシャル会社で数日前から大規模なリストラがはじまっている――はてなが運営する匿名ブログサービス「はてな匿名ダイアリー」に“怪文書”とでも言うべき内容が投稿されたのは10月23日の早朝のこと。現在この投稿は削除されているが、投稿によれば、突然の席替えを実施してリストラ対象者を執務室から追い出し、コールセンターに配属するとのことでネット環境のない部屋に移動させ、他部署社員との接触を禁止しているという。以下がその投稿内容だ。 ■オレンジなソーシャル会社の大規模リストラ 数日前から大規模なリストラがはじまっている。 グリーのときはニュースとして盛り上がったのけれど、とても静かなリストラの幕開け。 午前中に突然の席替えを行い、対象者を執務室から追い出しす。 そして、コールセンターみたいなところへ配属。 PCを回収してネットの繋がらない部屋へ移動させ、よくわからない作業を延々と。 ちなみに

    「オレンジのソーシャルな会社」の怪文書投稿--ミクシィは250名を超える組織改編へ
    tuisumi
    tuisumi 2013/10/24
  • グーグル、「Gmail」にプライバシーを期待すべきでないと主張--集団訴訟の棄却求め

    UPDATE Googleは、「Gmail」で電子メールをやり取りするユーザーはメッセージのプライバシーが保たれることを期待すべきではないとの見解を明らかにした。 Googleは、データマイニングに関して起こされた自社に対する集団訴訟の棄却を目的として、39ページからなる書面を6月に裁判所に提出している。同社はその書面のなかで、令状なしに電子的な通信の収集を行うことは違法ではないという、1979年の米連邦最高裁判決(Smith v. Maryland)を引用(以下の二重括弧部分)している。 「ビジネスの相手に手紙を出した人物が、相手の秘書によってその手紙を開封されても驚くべきでないのと同様に、今日においてウェブベースの電子メールを利用する人々は、自らの電子メールが送り届けられる過程で、受信者のそれ(電子メールのプロバイダー)によって何らかの処理がなされても驚くべきではない。実際のところ、『

    グーグル、「Gmail」にプライバシーを期待すべきでないと主張--集団訴訟の棄却求め
  • 名橋『日本橋』橋洗いに「EM液体洗濯せっけん」が今年も採用

    プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。 2013/8/2 シャボン玉石けん株式会社 重要文化財「日橋」を無添加石けんで洗浄 名橋『日橋』橋洗いに「EM液体洗濯せっけん」が今年も採用 ~2013 年7 月28 日(日)に日橋にて開催しました~ シャボン玉石けん株式会社(福岡県北九州市/代表取締役社長:森田隼人)が販売する「EM液体洗濯せっけん」が、日橋(東京都中央区)をきれいに洗う夏の風物詩「名橋『日橋』橋洗い」にて今年も使用されました。 「名橋『日橋』橋洗い」は、日橋の美化保存を目的に、名橋「日橋」保存会が主催して年に一度8 月4 日の「橋の日」を前に行われ、今年で43 回目を迎えました。日橋地区の町内会や企業など、地元関係者が参加し、タワシやデッ

    名橋『日本橋』橋洗いに「EM液体洗濯せっけん」が今年も採用
    tuisumi
    tuisumi 2013/08/04
  • グーグル、「Google Reader」を米国時間7月1日に終了へ

    Google Reader」ユーザーが長い間恐れていた日が遂に来てしまった。Googleは米国時間3月13日、同サービスが終了することを明らかにした。 Googleは、「Google Readerを2005年に公開し、人々がお気に入りのウェブサイトで情報を簡単に発見および追跡できるよう取り組んできた」と述べた。「同製品には忠実なファンがいるが、ここ何年かで利用が減少した。そのため、2013年7月1日にGoogle Readerを終了する。RSSに代わるものに関心があるユーザーや開発者は今後4カ月間、『Google Takeout』でサブスクリプションを含むデータをエクスポートできる」(GoogleGoogle Readerを利用すると、ユーザーは、あらゆる種類のパブリッシャーからのフィードを電子メールの受信箱に似たフォーマットで購読および閲覧することができる。この約8年前に公開された

    グーグル、「Google Reader」を米国時間7月1日に終了へ
  • 「Firefox 22」、サードパーティークッキーをデフォルトでブロックへ

    Firefoxは近々、サードパーティーの広告クッキーをデフォルトでブロックし、広告ネットワークがユーザーのブラウザ活動を追跡するのを防止する施策を実施する予定だ。 広告業者は、より精度の高いターゲット広告を配信するため、クッキーを使ってユーザーのウェブ活動を追跡する。新しいパッチは、ユーザーが頻繁に訪れるサイトからのクッキーは許可するが、ユーザーが訪れたことのないサードパーティーサイトからのクッキーはブロックする。 Firefoxユーザーには、クッキーを手動で無効にする機能が古くから提供されていたが、このパッチを適用すると、同ブラウザがその作業を自動的に行うようになる。スタンフォード大学の研究者であるJonathan Mayer氏が提供したこのパッチは米国時間4月5日、「Firefox 22」でリリースされる予定だ。 この動きは決して革命的なものではない。Googleの「Chrome」とM

    「Firefox 22」、サードパーティークッキーをデフォルトでブロックへ
  • 元メジャーリーグ投手、設立したゲーム会社38 Studiosの破産で一文無しに

    現実社会におけるプロスポーツ選手は、フィールド(またはコートやコース)に立っている時と同じくらい有能(幸運)であるとは限らない。 NBAやNFLの選手のうち60~80%は引退後5年以内に破産するという調査結果もある。元NBAのAllen Iverson選手や元NFLのMark Brunell選手などの有名人も、大きな経済的問題を抱えていたことがある。 今回、Boston Red Soxの元投手Curt Schilling氏が、自身が設立したビデオゲーム会社38 Studiosの破産で「一文無しになった」ことを明らかにした。 ESPNの報道によると、Schilling氏はボストンでWEEI-FMラジオに出演し、「野球選手時代に築いた貯蓄は全てなくなったと思う」と語った。 これまでに5000万ドルを超える個人資産を38 Studiosにつぎ込んだという。 Schilling氏は、人気オンライン

    元メジャーリーグ投手、設立したゲーム会社38 Studiosの破産で一文無しに
    tuisumi
    tuisumi 2012/06/29
    まあ大好きなゲーム業界で夢見て大失敗こいたけど本人的には満足・・・いや大後悔してっかな?
  • マイクロソフト、「Internet Explorer」のアップデートを自動化へ

    Microsoftは2012年1月より「Internet Explorer」(IE)の自動アップデートを開始する予定である。「Windows Update」で「Automatic Updates」(自動更新)を有効にすると、「Google Chrome」のようなシームレスなアップデートが実行される。 これによって、古いバージョンのブラウザを使用しているユーザーはバージョンが急に上がったことに気付くことになる。「Windows XP」でIE6およびIE7を使用する場合はIE8に、「Windows Vista」の場合はIE9に自動更新される。なおIE9は、Windows XPに対応していない。 IE担当シニアディレクターのRyan Gavin氏は「最新ブラウザを使うメリットを誰もが享受できるよう、(アップグレードの)方法を顧客と話し合ってきた。セキュリティの観点だけを見ても、これは重要な変更だ

    マイクロソフト、「Internet Explorer」のアップデートを自動化へ
  • グーグルのオープンソース責任者、モバイル用ウイルス対策ソフト業者を非難

    UPDATE Googleでオープンソースソフトウェアの取り組みの責任者を務める人物が、Googleの「Android」OSなどを対象とした携帯端末用アンチウイルスソフトウェアの販売企業を「いかさまなペテン師」と呼び、激しく非難した。 GoogleのオープンソースプログラムマネージャーChris DiBona氏は、オープンソースソフトウェアのセキュリティに関する報道を手厳しく批判している。オープンソースソフトウェアは、Androidだけでなく、 Appleの「iOS」にも使用されている。同氏は、Android、iOS、およびResearch in Motionの「BlackBerry」OSにはアンチウイルスソフトウェアは必要ないと主張した。 DiBona氏はGoogle+で、「ウイルス企業はユーザーの不安をかき立てて、Android、RIM、iOS用のくだらない保護ソフトウェアを売ろうとし

    グーグルのオープンソース責任者、モバイル用ウイルス対策ソフト業者を非難
  • 実名制の位置情報サービス「ally」のAndroidアプリが公開

    シーエー・モバイルは1月18日、位置情報機能(GPS)を使った実名制ソーシャルネットワーキングサービスアプリ「ally(アリー)」をAndroidマーケットで公開した。allyは、2010年12月17日からiPhone向けに提供されており、今後は携帯電話向けにも提供される予定。言語は、日語と英語に対応している。 allyは“リアルな人間関係上の新たなコミュニケーション”を重視しており、スマートフォン内の電話帳に登録されている友人の電話番号やメールアドレスから、ally利用者かを判別し、使っていない友人を招待できる。 ally上で友人は「ココトモ」と呼ばれ、自身の現在地を自動で発信する「あしあと」機能と、その場所についてのコメントや写真を投稿できる「ココダヨ」(チェックイン)機能によって、お互いの場所と行動を共有できる。

    実名制の位置情報サービス「ally」のAndroidアプリが公開
  • [ウェブサービスレビュー]不審なサイトを画像に変換して閲覧--「aguse Gateway」

    内容:「aguse Gateway」は、指定したウェブページを画像に変換して表示できるサービスだ。見た目は物のサイトそっくりながら、危険なスクリプトが埋め込まれていても機能しない状態で表示できるので、サイトの外観を自分の目で確認したいという場合に役立つ。 「aguse Gateway」は、指定したウェブページを画像に変換して表示できるサービスだ。不審なサイトを閲覧する際も、仕掛けられたスクリプトを実際に読み込むことなく、安全な状態で見た目を確認できるというユニークなサービスである。 通常、不審なサイトを閲覧する際には、「URLVoid」のようにアンチウィルスエンジンを持つサービスを用いて事前にチェックし、安全性を確認するのが一般的だ。ただしこの方法では未知のマルウェアに対しての効果は高くなく、あくまでも疑わしいことが分かるだけにすぎない。また対象となるのは入力したURLだけで、そこからリ

    [ウェブサービスレビュー]不審なサイトを画像に変換して閲覧--「aguse Gateway」
  • Facebookアプリの開発者、ユーザーIDをデータブローカーに売却

    Facebookは米国時間10月29日、データブローカーがユーザーIDをアプリケーション開発者から買っていたという事実があったことを開発者ブログへの投稿で明らかにした。The Wall Street Journalは10月、複数のFacebookアプリケーションが広告企業やデータ企業など少なくとも25社にユーザーIDを送っていたことを報じていた。 ユーザーIDは、ユーザー名やアプリケーションユーザーの友達を調べるために使われたりする。Facebookは、同IDを売却していた開発者に対して、6か月間Facebookのコミュニケーションチャンネルへのアクセスを停止し、FaceBookの方針への準拠を裏付けるため、今後のデータ監査方針についての提出を求める。該当する開発者は12社より少なく、ほとんどが小規模で、FaceBookプラットフォームで上位10のアプリの開発者は含まれないとしている。また

    Facebookアプリの開発者、ユーザーIDをデータブローカーに売却
  • 「下北沢強盗誤報ツイート事件」に学ぶ。ツイッターの強烈な拡散力にどのように対応するか。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    9月22日の夜に起きた「下北沢強盗誤報ツイート事件」は、ツイッターの拡散力の凄まじさを、まざまざと見せつけた。 ことの始まりは、夜22:00ころに流れた一のツイート。「下北沢、王将付近で事件発生!強盗で人が滅多刺しにあった。犯人は逃亡中。黒いキャップをかぶっているので気を付けて!」という内容だった。第一通報者は下北沢で働いているユーザーだったが、そのツイートの後ですぐに、「これは未確認情報である」というツイートも流している。にもかかわらず、「滅多刺し」という箇所が秋葉原通り魔事件を思わせるショッキングな内容だったためか、「未確認である」というツイートの方は無視され、瞬く間にRTを繰り返されて爆発的に広がった。 今回はデマではなく、強盗事件そのものは実際に発生していたため、このすぐ後に流れたツイートに、王将近くの現場付近が封鎖されて、警察官が出ているという現場写真付きのツイートが流れたこと

    「下北沢強盗誤報ツイート事件」に学ぶ。ツイッターの強烈な拡散力にどのように対応するか。:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
  • 「Winny」に複数の脆弱性--対策予定なく、利用停止呼びかける

    情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)とJPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は8月20日、PtoPファイル共有ソフト「Winny」に複数の脆弱性が存在すると「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で発表した。 Winny 2.0b7.1とそれ以前のバージョンには、複数のバッファオーバーフロー、ノード情報処理、BBS情報処理に脆弱性が存在する。この問題が悪用されると、リモートの攻撃者に任意のコードを実行されたり分散型サービス拒否(DDoS)攻撃に加担させられたりする可能性があるという。 開発者の代理人によると、8月20日時点で刑事事件が係属中のため、開発者による対策の提供予定はないとしている。このため、Winnyの利用を停止するよう呼びかけている。

    「Winny」に複数の脆弱性--対策予定なく、利用停止呼びかける