タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (31)

  • 赤字ローカル線の惨状、本当に「人口減」が原因か

    昭和の頃からいまだ抜的解決策が見いだせない赤字ローカル線問題。近年は「人口減少」を理由として、半ば諦めムードの世論形成の末に、廃線への道を突き進むケースがほとんどである。筆者もこれなら廃線も仕方がない、そう信じていた。 ところが、その赤字ローカル線、当に人口減少が原因なのかと首をかしげるようなデータを入手した。それによれば「人口減少率が低い・または人口が微増しているにもかかわらず、鉄道利用者が最大半減になっている線区がある」あるいは「鉄道利用減少率が人口減少率の2倍・3倍の線区がある」という事実がある。 人口減より急速に進む利用者減 これが当ならば、人口減少のみがローカル線衰退の原因ではなく、鉄道事業者の無策・愚策がローカル線衰退の一助になっていたり、むしろローカル線を衰退させて沿線人口減少にもつながっていたりすることもありえるのではないだろうか。 これから挙げる4線区の例は、200

    赤字ローカル線の惨状、本当に「人口減」が原因か
    tuisumi
    tuisumi 2023/06/22
    内房線は多少利便性どうにかしたってアクアラインと高速でバスか自家用車にはかなわん
  • 「元徴用工問題」解決策出した韓国と日本の決定差

    韓国の朴振外相が3月6日、戦時中の元徴用工問題を解決するための計画を発表したことは、リーダーシップと戦略的決断力の賜物であろう。しかし、この”勝利”は、岸田文雄首相と同政権が示した臆病さ、政治的慎重さとは対照的に、韓国と尹錫悦大統領の政府によるものであったことはほぼ間違いない。 報道では、日韓関係を過去数十年で最悪のレベルにまで悪化させたこの深い対立を解決するために、韓国と日が「合意」したと説明されている。とはいえ実際には、戦時中に日の鉱山や工場で強制労働させられた生存者に対し、韓国政府が一方的に補償を行うと宣言したものであり、日側の参加は一切見えない。 日政府との関係を正常化するという深い信念 韓国外相の発言は、日との関係を正常化し、改善することが不可欠であるという尹政府の深い信念を反映している。昨年春に当選した尹氏が掲げたこの目標は、ウクライナ戦争北朝鮮の攻撃的な姿勢に端を

    「元徴用工問題」解決策出した韓国と日本の決定差
    tuisumi
    tuisumi 2023/03/07
  • 日本電産に疑惑、自社株買いに永守会長が関与か

    問題はここからだ。 関係者によると、日電産では自社株買いについて、月ごとに信託設定を行い、月ごとの数量、価格、指し値を指示しているという。自社株買いの信託は、原則として信託銀行に裁量を一任する。途中で信託設定を変更する場合には、それがインサイダー取引とならないよう、経営における重要情報を把握する部署と、証券会社に指示を出す財務担当者の間でファイアウォール(情報隔壁)を設けて情報遮断することになっている(金融庁、平成20年11月18日Q&A)。これは自社株買いの大前提となるルールである。 ところが、である。日電産では、経営情報のすべてを握る永守氏自身が、毎月のように上記の数量、金額、指し値など、自社株買いの条件を事細かに指示していたというのだ。事実上、日電産の全権を握る永守氏には刻一刻とあらゆる情報が上がり、経営上の重要事項を決定している当の人でもある。毎月のように信託設定の指示を出

    日本電産に疑惑、自社株買いに永守会長が関与か
    tuisumi
    tuisumi 2022/10/08
  • 29歳棋士「えりりん」全てを将棋に捧ぐ情熱人生

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    29歳棋士「えりりん」全てを将棋に捧ぐ情熱人生
    tuisumi
    tuisumi 2022/05/26
  • ネットで故人の声を聴けの記事一覧 | 東洋経済オンライン

    故人が残したブログやSNSページには生前に残された最後の投稿に遺族や知人、ファンが“墓参”して何年も追悼する。なかには数万件のコメントが書き込まれている例もある。故人のサイトとどう向き合うのが正解なのか? 簡単には答えが出せない問題だが、先人の事例から何かを掴むことはできるだろう。具体的な事例を紹介しながら連載で追っていく。

    ネットで故人の声を聴けの記事一覧 | 東洋経済オンライン
    tuisumi
    tuisumi 2022/04/24
  • 辻元氏が語る衆院選「敗因総括」と「維新の強さ」

    国民感覚とずれていた「野党第一党病」 「選挙区で負けたのは維新の力。比例で復活できなかったのは『野党第一党病』にかかっていたこと」。インタビューの冒頭、辻元清美氏は自らの敗因を端的に総括した。衆院選から約2週間後の11月15日、大阪府高槻市内の事務所。「今日刷り上がったばかり。これが第1号です」と手渡された名刺には、衆議院議員、立憲民主党副代表、同党大阪府連合代表などの肩書がすべてなくなり、名前だけが書かれていた。大阪における維新の強さは後述するとして、まず「野党第一党病」とは何か。 「一つは国民感覚とのずれ。多くの国民はすぐに政権交代ができるとは思っていなかった。望んでいたのは、圧倒的多数の自公政権から与野党伯仲の国会に持っていって、緊張感ある健全な議論ができる政治にしてほしいということだったと思うんですね。しかし立憲民主党は野党第一党であり、私は副代表という立場。政権交代の受け皿になる

    辻元氏が語る衆院選「敗因総括」と「維新の強さ」
    tuisumi
    tuisumi 2021/12/06
  • 現代人が今、ケインズ「一般理論」を知るべき理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    現代人が今、ケインズ「一般理論」を知るべき理由
    tuisumi
    tuisumi 2021/05/29
  • 56歳・元日本人傭兵の何とも壮絶で快活な半生

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    56歳・元日本人傭兵の何とも壮絶で快活な半生
    tuisumi
    tuisumi 2020/12/25
  • 20年間「デパス」を飲み続ける彼女の切実な事情

    来複数の製薬企業から同一成分の薬が発売されている際の表記では、成分名のエチゾラムを使うのが一般的である。しかし、服用患者も含め世間一般では簡単に覚えやすい「デパス」でその名が広く知られていることが多い。このため以後はエチゾラムではなく「デパス(エチゾラム)」と表記することをあらかじめお断りしておく。 依存患者に接触 デパス(エチゾラム)を服用し、依存にまで至った患者はどのようになるのか? 調査報道チームは今回、さまざまなルートを使って服用患者に接しようとしたものの、当初はなかなかうまくいかなかった。連載第1回「合法的な薬物依存「デパス」の何とも複雑な事情」(2019年11月29日配信)で国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長の松俊彦氏が指摘していたように常用量依存は実態が見えず、服用患者には必ずしも「依存」との自覚があるわけではない。 また、精神疾患領域に精通

    20年間「デパス」を飲み続ける彼女の切実な事情
    tuisumi
    tuisumi 2019/12/03
    パニック発作で頓服用でデパス貰って発作時に飲んでるけど、いまいち効いてるのか分からん。飲んだあと発作おさまってしばらく出なくなるから効いてはいるんだろうけど
  • あなたの部下が「報連相」しない本当の理由

    「部下からの報連相(報告・連絡・相談)が思うように上がってこない」――。 講演や研修を通じて、たくさんのリーダーの方たちから筆者の元にさまざまな相談が来ます。その中でも圧倒的に多いのが冒頭の「報連相が上がってこない」というものです。 おそらく、リーダーの悩みの上位3位以内に入るのではないかと思います。実際、私も会社員時代、リーダーとして営業部隊を率いていたのですが、部下から思うように情報が上がってこないことにつねにイライラしていました。 部下に「報連相」を絶対に上げさせようと、高圧的に命じて、厳しく管理していました。また、部下が「報連相」を怠るたびに、激しく叱責していました。 「報連相」が上がってくる5つの方法 ところが、まったく効果が出ず揚げ句のはてに部下たちからそっぽを向かれる始末。また、このようなことが在籍した複数の会社で繰り返し発生し、降格人事を3回もらうハメになりました。 3回

    あなたの部下が「報連相」しない本当の理由
    tuisumi
    tuisumi 2019/05/10
    ミスって報告したのに数カ月後に何でそのとき言わねーんだ、聞いてねーぞとか詰められて、こいつには何も報告しないで隠蔽したほうがいいなっていう上司はいた
  • マライア・キャリーも現れたイベントの正体

    その人は当にやって来るのか。だが、「It's Like That」のイントロが流れる中、きらびやかなイエローのドレスを身にまとった彼女がステージ上に現れた瞬間、そんな疑念は吹き飛ばされた。 10月13日土曜日、さいたまスーパーアリーナ(さいたま市)でブロックチェーンに関するイベント「WORLD BLOCKCHAIN FESTIVAL 2018」が開催された。 竹中平蔵氏の基調講演から幕を開けたイベントには、NHKの番組で「ホワイトハッカー」として取り上げられたエンジニアの河崎純真氏などが登壇した。 そして講演終了後にスペシャル・ゲストとして登場したのが、日でも根強い人気を誇る歌手、マライア・キャリーだった。歌姫はバンドとダンサーを引き連れて約1時間、11曲を熱唱。アンコールでは日テレビドラマの主題歌にもなった「恋人たちのクリスマス」を披露し、興奮冷めやらぬままイベントは幕を閉じた。

    マライア・キャリーも現れたイベントの正体
    tuisumi
    tuisumi 2018/10/18
    ノアコイン泉氏はまだまだ稼ぎ足りない模様
  • 津田沼駅前「BOOKS昭和堂」、閉店までの舞台裏

    9月15日、千葉県習志野市のBOOKS昭和堂が閉店した。JR津田沼駅の改札口から至近という好立地に加え、品ぞろえと接客の丁寧さなどにも定評があり、インターネット上には多くの惜別の声があがった。 BOOKS昭和堂といえば『白い犬とワルツを』(新潮文庫)を思い浮かべる人も多い。 同書がBOOKS昭和堂で多く売れていることがニュースになったのは、刊行から3年を経過した2001年夏。新潮社は、同店の書店員・木下和郎氏による手書きのPOPに効果があると見て、これをコピーし、全国の書店に販促物として配った。『白い犬とワルツを』は、それから半年ほどで150万部に達するミリオンセラーとなった。 手書きPOPを定着させた『白い犬とワルツを』 書店員が熱意を込めて推しは売れる――それ以前から行われてきたことではあったが、手書きPOPが販売促進の手法として認知され、現在まで定着することになったのは、あきらか

    津田沼駅前「BOOKS昭和堂」、閉店までの舞台裏
    tuisumi
    tuisumi 2018/09/27
    昭和堂は行くまでの階段が年寄りにはきついなーと思う。駅近ってもさらに駅に近いくまざわにはエスカレーターあるし、冊数勝負だと丸善に完敗だしな。あとあそこ下のカフェからの吹き抜けで特に入る時タバコ臭い
  • 「鉄道が消えると街は廃れる」はウソだった!

    鉄道がなくなると、街は廃れる――。 このところ各地で相次いでいる“鉄道廃止”をめぐる議論やうわさ。今春にはJR三江線が廃止されたし、来年4月1日には北海道JR石勝線夕張支線(新夕張―夕張)が地図から姿を消す予定だ。ほかにも、廃止の危機が叫ばれる鉄道路線は少なくない。そして、そんな話題になると必ず出てくる声が、冒頭のそれである。はたして鉄道の廃止は、街をどう変えてしまうのだろうか。 廃線で困ったことは特にない 北海道増毛町。ここには、1年5カ月ほど前まで鉄路が通じていた。しかし、2016年12月にJR留萌線留萌―増毛間が廃止された今は、鉄道の消えた街。廃線直前には多くの鉄道ファンでにぎわい、運行最終日には増毛駅前の広場で盛大なセレモニーも行われるなどお祭りムードで盛り上がった。増毛駅は高倉健主演の映画『駅 STATION』の舞台のひとつ。いわば、町にとっては重要な観光資源のひとつだ。そん

    「鉄道が消えると街は廃れる」はウソだった!
    tuisumi
    tuisumi 2018/05/17
    増毛なんて元から誰も鉄道使ってない完全な空気輸送だったんだから廃止したって何も変わらんわな
  • JR内房線ダイヤ改正「列車本数削減」の裏事情

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    JR内房線ダイヤ改正「列車本数削減」の裏事情
    tuisumi
    tuisumi 2017/08/02
    この記事には一言も出てこないけど動労千葉が色々うるせーんだよ房総はさ
  • 「飲み会嫌い」の新入社員はこれだけ損をする

    こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。 みなさまの職場に新入社員が入ってきて、もう1カ月。これまで、会社全体や部署ごとなど、何回か新入社員歓迎会が開かれたのではないでしょうか。 新人歓迎会なのに、新人が来ない異常事態! 新入社員歓迎会は、文字どおり新入社員を歓迎する宴(うたげ)です。しかし、現場の社員からは、あろうことか主役の新入社員が何人か来なかった、あるいは、2次会に行ったら新入社員が全員帰ってしまっていた、という話を複数聞きます。 若い世代の中には、仕事とプライベートをきっちり分けて考える人も増えており、それには良い側面もあります。そしてこのご時世、いくら新入社員だからといって朝まで飲み会に付き合うべきだ、と考える上司も少ないでしょう。 ただ、会にまったく参加しない、あるいはすぐ帰ってしまうとなれば話は別です。これから長い時間を共に過ごして

    「飲み会嫌い」の新入社員はこれだけ損をする
    tuisumi
    tuisumi 2017/05/01
    「2次会のほうがじっくり話をすることができるといえます」そこまでしないと話ができない上司の方がよっぽど問題あるだろ
  • 秋葉原が30代男性「住みたい街NO.1」の衝撃

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    秋葉原が30代男性「住みたい街NO.1」の衝撃
    tuisumi
    tuisumi 2016/11/24
    「特に秋葉原が好きなのか、同じ選択肢の中に含まれている飯田橋も好きなのかは、はっきり言えません」なぜ選択肢を分けて聞かないのか???
  • トランプに熱狂する「女性支持者」たちの本音

    生粋の民主党支持者、バイロさん(57)はヨガに精を出し、肉をべず、定期的に教会に通うシングルマザーだ。クレヨラクレヨンの工場で働く彼女に転機が訪れた瞬間を、彼女は今でも覚えている。それは、ドナルド・トランプ氏が「物事を成し遂げる強力なリーダーになる」と確信したときだ。 今年1月、トランプ氏はアイオワ州で開かれた討論会を蹴って、退役軍人のためのファンドレイジングパーティを主催した。父親が朝鮮戦争に従軍していたバイロさんはこのとき、トランプ氏の商才を認めたと同時に、「退役軍人の面倒を見ているのが素晴らしいと感じた」と話す。 白人女性有権者の53%がトランプ氏に投票 多くの富裕層が住むフロリダ州ネイプルズ。医者の夫を持ち、自らも小さな会社を切り盛りするスー・ガウタさん(47)もまた、トランプ氏を支持する。メイン州の古びた工場街で、なんとかべていくために定年後も働いている元大学職員のワンダ・リ

    トランプに熱狂する「女性支持者」たちの本音
    tuisumi
    tuisumi 2016/11/14
  • 資本主義は、もう「戦争」でしか成長できない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    資本主義は、もう「戦争」でしか成長できない
    tuisumi
    tuisumi 2016/07/08
    「日本を代表する2人の知性」に話をして参考にされる浜矩子が一番すげーwってことですね
  • 「時給910円」で働く39歳男性の孤独な戦い

    現代の日は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。そこにあるのは、いったん貧困の罠に陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。東洋経済オンラインでは女性の貧困に焦点を当てた連載「貧困に喘ぐ女性の現実」を進めているが、言うまでもなく、女性だけが苦しんでいるわけではない。連載では「ボクらの貧困」にフォーカスしていく。 東京都内にあるそば店の厨房で働くタカシさん(39歳、仮名)の1日は、1錠の精神安定剤を飲むことから始まる。 「いろいろ言われたときに、心がかきむしられるような気持ちになるのを抑えるためです」 有給休暇や社会保険、雇用保険がなかったので、指摘すると「うちにはそういう制度はありません」と返された。有休も社会保険も法律で決められた制度だ。「ない」などという答えはありえない。 アルバイトの時給は「1090円」と聞いていたのに、働き始めてから時給に当たるのは「基

    「時給910円」で働く39歳男性の孤独な戦い
    tuisumi
    tuisumi 2016/06/28
    店員があごひげ・モヒカンってのと高級そば店ってのが全然結びつかないけど、まああるんだろうなそういうの
  • 意外?大型連休の宿泊料が高い「本当の理由」

    年末年始はもちろん、夏休みや、5月のゴールデンウィークの期間は、観光地の旅館やホテルの宿泊料が通常より何割も高くなっているものです。休める日程が限られている会社員の方にとっては頭の痛い問題かもしれません。 それにしてもいったいなぜ高いのでしょうか。需要と供給の関係で、需要が多い時期は、高くなると簡単に考えがちですが、そうではありません。実は、年末年始やゴールデンウィーク中は、旅館やホテルが「損をしている」のです。 連休中、人気旅館の宿泊料が高い当のワケ このカラクリを理解するために、次のケースで考えてみましょう。通常料金が1泊2付で1人当たり2万円、20部屋ある人気の日旅館があるとします。1室平均2人が宿泊するとして、40人が泊まれます。人気の宿のため、期間中は、予約で満員になってしまいます。 旅館の主人は、お正月期間は、宿泊料金を少し上げたいのですが、いくらにしたらいいか悩んでいま

    意外?大型連休の宿泊料が高い「本当の理由」
    tuisumi
    tuisumi 2016/01/09