タグ

ブックマーク / mikeda.hatenablog.com (5)

  • WEB系各社で使われている監視ツールまとめ - mikedaの日記

    次世代 Web カンファレンスで監視について話すことになったので、ネタとしてWEB系各社で使っている監視ツールを調査中。 うちはこれ使ってるよ!!!ってのがあったら@mikedaにメンションください! Cookpad Zabbix 昔はNagios+muninだけど台数増えて性能的に破綻した ビューはそのままじゃ辛いのでmunin風に表示するのを自作 StatusCake DataDog。サービス系、サーバに紐付かない系の監視に。DashBoard便利 waker。通知用。PagerDuty高い、と言ってryot_a_raiが秒で作ったらしい Kibana imon。独自のリアルタイムなサービス稼働状況表示ツール NewRelic 試し中なもの Real-User Monitoring : JSでbeacon飛ばしてfluentd -> BigQuery。Google SpreadShee

    WEB系各社で使われている監視ツールまとめ - mikedaの日記
    tyru
    tyru 2015/10/18
  • GoogleスプレッドシートからAWSを操作する

    最近、TerraformやCloudFormationみたいに、JSONや独自DSLなどでかっこよくAWSを管理するツールがいろいろ出てきてます。 こういうツールは便利そうだなとは思うんですが、なんかふと、ユーザがホントに求めているものはコレなんだろうか?と思いました。 なんだかんだ言って、一番多く使われているサーバ管理ツールは『Excelサーバ一覧』なのではw? じゃあExcelで同じようなことが出来ればそれが一番いいのでは?と。 というわけで、Excelは手元になくてキツイので、今回はGoogleスプレッドシートでAWSのサーバ構成管理をやってみました。 使い方 事前準備 サンプルのスプレッドシートをコピーする 『ツール』 -> 『スクリプトエディタ』 -> config.gsを編集 AWS_ACCESS_KEY_ID、AWS_SECRET_ACCESS_KEYにAWSのアクセスキーを

    GoogleスプレッドシートからAWSを操作する
    tyru
    tyru 2015/09/09
  • 負荷低すぎはもはや障害じゃないのか - mikedaの日記

    前のブログの続きで、もにかじ7で話した小ネタその2。 実際にサービスでなんかやったというのじゃなく、こういうこと考えてるんだけどみんなどうしてます?って話です。 まずオンプレ時代はサーバのスペックダウンはけっこう大変だったし、頑張ってメモリやCPU引っこ抜いてもそんなに節約にならなかった。 ※CPUやメモリはサーバ価格の一部でしかないし、ラック費用(消費電力)もあるし。 でもクラウド前提だとスペックダウンはとても簡単で、スペック半分にすると価格も半分になる。 そうすると、 『イベントで一時的にc4.4xlarge(8万/月)にして、そのまま最大CPU使用率10%とかで数ヶ月放置されている』 みたいなのはビジネス的な損失という意味で明らかに障害で、監視すべきじゃないだろうか? みんななんかやってますか? というようなことを参加者に聞いてみました。 参加者の中では、AutoScalingしてい

    負荷低すぎはもはや障害じゃないのか - mikedaの日記
  • KVMゲストをVNCでGUIインストール - mikedaの日記

    いつもテキストインストールで初めてやったのでいちおうメモ ホストはCentOS5.6です 準備 こんなエラーが出るので (virt-viewer:11024): Gtk-WARNING **: cannot open display:virt-viewerをインストール [root@vm-host01 ~]# yum install virt-viewer 127.0.0.1でVNCをLISTENしちゃうのでlibvirtdの設定変更 [root@vm-host01 ~]# vim /etc/libvirt/qemu.conf ... vnc_listen = "0.0.0.0" ... [root@vm-host01 ~]# /etc/init.d/libvirtd restartテストサーバだから気にせずやったけど、稼働中サーバでlibvirtd restartはきついな・・・ vir

    KVMゲストをVNCでGUIインストール - mikedaの日記
    tyru
    tyru 2015/01/11
  • ログの追記ぶんだけを取り出す - mikedaの日記

    一定時間ごとにログを集計、監視をするときに前回からの差分だけ取り出すツールが欲しかったので作りました。 使い方 実行するごとに、指定したファイルの前回実行からの追記分を出力します $ ./logtail.pl /tmp/test.log 1 2 3 $ ./logtail.pl /tmp/test.log 4 5ログローテート時にデータ抜けがないようにローテートされてるかもファイルを指定できます。 $ ./logtail.pl messages -r messages.1 $ ./logtail.pl access_log.20101028 -r access_log.20101027デフォルトではログファイルと同じディレクトリの<ファイル名>.offsetというファイルに前回実行時の情報(inode番号とポジション)を保存します。 パスはオプションで変えられます。 $ ./logtail

    ログの追記ぶんだけを取り出す - mikedaの日記
  • 1