タグ

ブックマーク / srad.jp (74)

  • Ryzenで発生しているSEGV問題、原因はCPUのキャッシュ? | スラド

    AMDの新CPU「Ryzen」でLinuxカーネルやgccをビルドするとセグメンテーション違反が発生する場合がある問題が確認されている。これはRyzen SEGV Battleと呼ばれて流行中だが、EIRAKU氏によるとSEGVの発生原因はインストラクションポインタから64バイトズレた位置の命令を実行してしまうことだそうだ。 この問題についてはsatoru_takeuchi氏による「Ryzenにまつわる2つの問題」という記事が詳しいが、再現性が低く、また確実な対処方法も判明していないという状況であった。 EIRAKU氏はBitVisorというハイパーバイザで検証を行い、call命令を起点にインストラクションポインタから64バイト手前にある命令を実行してしまう現象を確認したそうだ。この現象の結果、ズレた位置にある命令が不正なアドレスにアクセスしセグメンテーション違反や一般保護違反が起こってい

    Ryzenで発生しているSEGV問題、原因はCPUのキャッシュ? | スラド
    tyru
    tyru 2017/06/22
  • 伊藤園、今度は「アミノ水素水」を発売 | スラド

    2015年に「高濃度水素水」を発売して話題になった伊藤園が、今度は「アミノ水素水」なる製品を発売する。 1缶(410ml)中にアミノ酸3200mgを含んでおり、「アミノ酸と水素水を組み合わせることによりすっきりとした味わいを実現」したという。また、昨年国民生活センターが複数メーカーの「水素水」製品について水素濃度の低さを指摘していたが(過去記事)、製品は「常温・常圧にて未開封時であれば工場出荷時から賞味期限までの水素濃度を0.3~0.8ppmに保つことができる」という。 価格は1缶185円。

    伊藤園、今度は「アミノ水素水」を発売 | スラド
    tyru
    tyru 2017/03/31
    「奴ら周期律表見ながら商売のネタ考えてやがる」
  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
    tyru
    tyru 2016/07/24
  • 「デジタル教科書」、4年後を目処に全国の小中学校・高校で導入へ | スラド

    先日、4年後をめどに小中学校でプログラミングの授業を行うことが決まったが、今度はデジタル教科書の導入が決まったようです(NHK )。 佐賀県のように先行導入している地方自治体の状況を見て判断したのだと思いますが、導入当初は、かなりの混乱が予想されます。また、教員側もさらなる負担増が考えられます。 導入に関しては、現行の紙ベースのテキストと比べてどれくらいメリットがありデメリットがあったのか、先行導入の自治体の事例を出していただきながら、決定してほしかったと思います。 紙の教科書を完全にデジタル教科書に置き換えるわけではなく併用する形。また、各自がタブレット端末を用意する必要があるが、これに対しては保護者が費用を負担する可能性があるという。

    tyru
    tyru 2016/04/30
  • コンピュータが肩代わりできる仕事は単純作業だけではない | スラド

    昨年12月、「日の労働人口の49%は人工知能やロボット等で代替できる?」という話があった。これについて野村総合研究所が、詳細な研究報告講演会および記者説明会を行ったそうだ(PC Watch)。これによると、49%という数字はあくまで将来の技術的可能性であり、人工知能やロボットへの労働力移転は今後日人が技術変化を受け入れることができるかどうかにかかっているという。 たとえば接客や診断などを機械が行うことに対する拒否感が少なければ、このような分野での人工知能やロボットの導入が進む可能性がある。また、今後は事務職やホワイトカラー業務だけでなく、賃金の高い業務もコンピュータによって代替される可能性があり、会計監査係員、税務職員、行政書士、弁理士などがその例として挙げられている。なお、実際の仕事のうち自動化されるリスクの低いものは全体の4割で、自動化される職種とされない職種で二極化が起こっている

    tyru
    tyru 2016/01/18
  • Google元幹部の死とシリコンバレーに蔓延する薬物 | スラド

    Googleの元幹部、Forrest Timothy Hayes氏が、2013年11月23日にヘロインの過剰摂取によって死亡した。彼の死をきっかけに、シリコンバレーの技術者や幹部などの間で広がる薬物に注目が集まっているという(San Jose Mercury News、CNN、Slashdot)。 シリコンバレーでは、猛烈なスピードで仕事を片付ける「仕事中毒」は名誉とされている。しかし、このような労働者は何日も寝ずに働いており、そのためにレッドブルやコーヒーだけでなく、コカインやメタンフェタミンといった薬物を使用し、それに依存するようになるという。 こういった違法薬物だけでなく、鎮痛剤の過剰処方による鎮痛剤依存者も問題になっているという。ハイテク業界はヘロインと鎮痛剤乱用を背景にして成長を続けている、という声も出ているようだ。こうした鎮痛剤は入手しやすいということも、シリコンバレーの薬物依

    tyru
    tyru 2015/05/31
    へえ
  • アメリカでは宗教を信じる人が減っている | スラド

    米国では特定の宗教を信じる人が少なくなっているという。米国はキリスト教国家で知られているが、Pew Research Centerによる35000人を対象にした調査によると、18歳以上のキリスト教信者の割合は2007年は78.4%であったのに対し2014年は70.6%と約8%も低下しており、米国内の2大宗派であるカトリックおよびプロテスタントの両方ともが減少する傾向にあるそうだ。一方で無神論者やノンポリシーな人々は16.1%から22.8%に増えている。まだ全体の数としては少ないが、イスラム教徒やヒンズー教徒は4.7%から5.9%へと1.2%ポイント上昇している(Pew Research Center、Slashdot)。 キリスト教信者の数は減少しているが民族的には多様化してきている。異宗教信者同士の結婚自体も増加する傾向にある。このことが無神論者などを増やす結果につながっているようだ。ま

    tyru
    tyru 2015/05/19
  • Microsoft、Windows 7のISOイメージ提供を開始 | スラド

    MicrosoftWindows 7の正規ユーザーを対象に、ISOイメージのダウンロード提供を開始した(Microsoft Software Recovery、 HotHardwareの記事、 ZDNetの記事、 家/.)。 ダウンロードするにはMicrosoft Software Recoveryのページで正規のプロダクトキーを入力し、言語を選択する必要がある。ただし、使用できるのはリテール版のプロダクトキーのみで、OEM版のプロダクトキーは使用できない(DSP版のプロダクトキーが使用できるかどうかは不明)。また、プロダクトキーと言語の組み合わせが正しくない場合はダウンロードできない。HotHardwareの記事やZDNetの記事にあるように、リテール版の正規のプロダクトキーを使用してもダウンロードできないことがあるようだ。手元にあったWindows 7 Professional日

    tyru
    tyru 2015/03/01
  • Windows 10にはコマンドライン式のパッケージマネージャが導入されるかも | スラド

    ExtremeTechによると、Windows 10テクニカルプレビューの最新ビルドには、Linuxなどで採用されているようなパッケージマネージャ機能が含まれているという。このパッケージマネージャは「OneGet」と呼ばれている(ExtremeTech、マイナビ、MSDN、Slashdot)。 OneGetはPowerShellで利用できるパッケージ管理機能であり、Find-Package、Install-Package、Uninstall-Package、Update-Packageなどのコマンドが用意されているという。 これまではインストーラをダウンロードし、ウィザードダイアログで「次」を繰り返し押してインストール作業を実施する必要があったが、Windows 10からはコマンド一発でインストールやアップデートといった管理を行えるようになる可能性がある。 なお、OneGetはWindow

    tyru
    tyru 2014/10/31
  • 奈良県が数千万円を投じて制作したWebサイト、存在が一般に知られることなく閉鎖へ | スラド

    2010年を中心に奈良県が行った「平城遷都1300年祭」関連事業として制作されていたWebサイトが、アドレスを公表しないまま3年後に閉鎖されていたことがわかったという(ニュース奈良の声)。 制作されていたWebサイトは、『ネット上に議論の場を設け、議論のまとめを蓄積して東アジアの未来に関する「知」のアーカイブを構築する』というもので、サイト構築とコンテンツ制作に7千万円以上の費用が投じられていたそうだ。サイトの設計は2008年度に行われ、2009年度~2011年度にかけて運用されたという。「ネット上にアップロードされていた」とのことで、サイトは実際にインターネットからアクセスできる状態になっていたと思われるのだが、県はその存在やアドレスを公表しておらず、一般の人がアクセスして閲覧することは「事実上、不可能」だったという。そういった背景からまとめの蓄積もなく、構築と呼べるものにまで至らなかっ

    tyru
    tyru 2014/05/23
  • Re: QWERTY配列が生まれた本当の理由 | yasuokaの日記 | スラド

    京都大学の安岡孝一氏と安岡素子氏による論文によると、初期のタイプライターのテスターとして活躍したのは、電報のオペレーターであり、彼らのニーズに合うようにできたのが、QWERTYという不思議な配列だということです。Zを表す信号は、SやEを表す信号と混同しやすく、特にそれが単語の始めだったりすると余計に判別しにくいのだそうです。そこでSはZやEの近くにある必要がありました。 うーん、もはや伝言ゲーム化していて、わけが分からなくなってる。「SやEを表す信号」って、翻訳者はどういうつもりで訳したんだろう。「S」が「・・・」で、「E」が「・」で、「Z」が「・・・ ・」だから、SEとZが分かりにくいよね、って話のはずだったのに…。ちなみに昔の日記にも書いたとおり、私(安岡孝一)自身の結論は

    tyru
    tyru 2013/05/24
  • ニーチェのタイプライター | yasuokaの日記 | スラド

    ニコラス・G・カーの『ネット・バカ』(青土社、2010年7月)を読んでいたところ、ニーチェのタイプライターに関する以下の文章が気になった(pp.34-35)。 万策尽きた彼は、タイプライターを注文した。デンマークのマリング=ハンセン製ライティングボールだ。下宿に届いたのは一八八二年初頭のことだった。コペンハーゲンにある王立ろうあ協会の会長、ハンス・ラスムス・ヨハン・マリング=ハンセンによって数年前に発明されていたライティングボールは、奇妙な美しさを持った器械で、金色に飾り立てられたピンクッションのような形状をしている。大文字と小文字、数字、句読点から成る五二個のキーは、最も効率よいタイピングのために科学的にデザインされたという配列で、ボールの上面から放射状に突き出している。 ニーチェが使ったというMalling-Hansen Skrivekuglenは、現在もGoethe-National

    tyru
    tyru 2013/03/24
  • タレコミ本文は微妙に誤読してるような (#2284139) | GitHub 上で公開されているソースコードの半分はライセンス的に問題あり | スラド

    > GitHub 上のプロジェクトのうちだいたい半分は「all rights reserved (転載禁止)」だ。 all rights reserved (著作権保有)だ。 Githubをざっと調べると、 プロジェクトの半分はライセンス情報がない。 30%はソース内に書いてる。 20%は明確なライセンスファイルがある。 ベルヌ条約加盟国では何もしなくても著作権が発生し、コピーして使ったり改良したりするのは著作権侵害になる。 著作権法ではデフォルトで著作物の権利は著作者が保有するので、ライセンスの無いコードは法律上共有できない。 ライセンスの無いプロジェクト内のコードを使用すると、将来的に著作権侵害の訴訟になる可能性がある。 だからオープンソースライセンスが考えられた。 (訳注:オープンソースライセンスは著作者が著作権を保有した上で、著作者の権限で利用者にコードを共有する権利を与える。)

    tyru
    tyru 2012/12/08
    うぅ、心当たりがあって辛い / 「Githubのプロジェクトの半分はライセンスが無い」「著作権法では、ライセンスが無いものを使うと著作権侵害になる」「Githubはライセンスが無いものはデフォルトでApacheV2かCC-BY扱いにする
  • ホームレスをWi-Fiホットスポットとして利用する試み | スラド

    テキサス州オースチンで開催中のイベントSouth by Southwest(SXSW)のインタラクティブコンベンションにて、広告代理店のBartle Bogle Hegarty(BBH)がホームレスシェルターを提供するFront Steps Shelterと提携して、ホームレス生活者らをWi-Fiホットスポットに利用したチャリティーが行われているとのこと(家/.、WIRED記事)。 同シェルターのホームレスに4GモバイルWi-Fiルーターを携帯させてWi-Fiホットスポットにし、Wi-Fiを利用するSXSWi参加者に対して寄付金を募るというものである。表向きには寄付金の「金額は各人が決める」というになっているようだが、 推奨金額は15分間の利用で2ドルとのこと。寄付金は全額Wi-Fiサービスを提供したホームレスが直接受け取ることになっている。 これまでホームレス生活者らは新聞を売ることで

    tyru
    tyru 2012/03/16
  • 自動車の交差点侵入を「予約制」にする構想 | スラド

    「自動車に搭載されたコンピュータを通じて、接近中の交差点に到着時刻を知らせることで赤信号を回避できる」という構想を、テキサス大学のPeter Stone准教授が米科学振興協会(AAAC)にて発表したとのこと。交差点周辺の安全性を確保し、また交差点の渋滞を緩和するのが狙いである(家/.、Discovery News記事)。 2009年米国交通省は、交差点での事故または交差点関連の事故は自動車衝突事故件数全体の40%にも及んだと報告している。Stone氏の構想によれば、交差点に接近中の車から到着の情報を受信した交差点は他に接近中の車がないかどうかを確認し、もし交差点に侵入するスペースがあれば進行するよう伝え、もし侵入するスペースがなければ徐行または停止しなくてはならないと伝えるのだそうだ。氏は、これはまるでホテルの部屋を予約するようなものだと説明している。 一方で、こうしたシステムを搭載する

  • マルチスレッドなコード中での rand() は重い? | okuの日記 | スラド

    Linux + glibc のスレッドで新たな謎が。 linux-2.6.13 + x86_64-pc-linux-gnu-gcc-3.4.4 + glibc-2.3.5 (Linux Thread) の組み合わせでしか試していないのですが、マルチスレッドなコードのループ中で rand(3) を使うとすさまじくマシンが重たくなります。 数十個もスレッドを作るとキーボードに反応するのにすら十数秒かかるようになりました。 一方、どういうわけだか rand_r(3) だと大丈夫です。 仮説: ひょっとして、rand(3) の seed を libc 内で弄る際に mutex とか semaphore とかでロックしているのではあるまいか? (疑似乱数の直列性を守るため?) 証明: 面倒なので該当箇所を rand_r(3) に書き換えてほっかむり。 (^^; # NPTL だと違ったりするのでしょ

    tyru
    tyru 2012/02/17
  • プログラマーが電子書籍のデザインを台無しにしている? | スラド

    プログラマー電子書籍のデザインを担当させられ、結果として電子書籍の質が下がっているというお話が 家 /. 記事で紹介されている (元ネタ: The Toronto Review of Books の記事より) 。 大手出版社は iPad などで読める電子書籍腰を入れておらず、デザイナーや編集者ではなくプログラマーが突如書籍デザインの主導権を握るという事態が発生してしるとのこと。出版社には当然ながら紙媒体に対する敬意が根付いており、このため電子書籍を軽んじる傾向があるのではないかとのことだ。 元記事は iPad 登場時に大きな話題となった「不思議の国のアリス」の開発者である Chris Stevens 氏のインタビュー記事となっている。電子媒体だからこそ可能なデザインは追求されておらず、素人によるレイアウトとデザインが蔓延っていると Stevens 氏は述べている。

  • 2ちゃんねるにJavaScriptを実行される脆弱性 | NurseAngelの日記 | スラド

    よくこんな技考え付くのう。 http://getgold.jp/p/1726 http://hato.2ch.net/test/read.cgi/sato/1312266854/ http://hato.2ch.net/test/read.cgi/sato/1312266854/137 174 : ◆novastar.pSu-いぬ♪ (邪馬台国):2011/08/24(水) 17:14:18.34 ID:ckRt6kZRP ?PLT(20082) ニュー速のみんなの為になんで画像が表示されてるか説明しよう まず、もっ君(もぺきち)がHAPを解析、 これの編集によってNinjaIDに任意の文字列を埋め込むことに成功したんだ そのNinjaIDで書き込んだ上で水遁すると、 水遁元のdatファイルにその任意の文字列が書き込まれる んで、実際に>>137でJavaScriptが書き込まれて、画像が

  • バックアップにrsync --link-destを使うと良い場合もあるよ | rutoの日記 | スラド

    バックアップのためにtarやafioなどを使う場面や、単に古いファイルを取っておきたいという理由でバージョン管理システムを使う場面の何割かはrsyncを--link-destオプション付きで使った方が良い。 rsync --link-destは次のようにして使う。 これは次のような動作になる sourceをdestにコピーする。ただしoldにあるファイルと同じ内容のファイルはそのファイルへのハードリンクにする。 これを次のようにcronと組み合わせることで、毎日のバックアップが取れる。 日付を名前にしたディレクトリを作る前の日のディレクトリを--link-destのパラメータに渡して、バックアップ対象のディレクトリを新しいディレクトリにコピーする。つまりpdumpfsやrsnapshotやglastreeと同じことがrsync単体でできる。 #ちなみに--link-destはpdumpfs

    tyru
    tyru 2011/08/30
    > つまりpdumpfsやrsnapshotやglastreeと同じことがrsync単体でできる
  • 開発者が使うプラットフォーム、トップはWindows。Mac OS XはLinuxを上回る | スラド

    ストーリー by hylom 2011年08月12日 13時15分 WindowsでもVimEmacs、Eclipseは使えるんだけどな…… 部門より Evans Dataという調査会社が、北米において開発者が利用する開発プラットフォーム別シェアを発表したそうだ。それによると、トップはWindowsで80%、続いてMac OS Xが7.9%、Linuxが5.6%という結果になったそうだ(Inquirerの記事)。 iOSアプリの開発にMac OS Xが必要ということもあるが、Mac OS Xは安定も高く、洗練されたUIを持ち、そしてVimEmacs、Eclipseなどが利用できる点などにより評価されているのではないか、とのこと。 かつてLinuxファンは「BSDは死んだ」などと主張していたが、BSD由来のMac OS XがLinuxをシェアで抜いたという点は皮肉だ、という内容で記事は締

    tyru
    tyru 2011/08/16
    「WIndows の莫大なシェアに対して、それ向けのソフトウエアを作るから 開発環境としての WIndows シェアが多いのは当然」だよね