タグ

artと資料に関するtyu-baのブックマーク (6)

  • Dragon's Lair「ヨーロッパ紋章学」

    歴史劇やファンタジーに登場する数々の王国、帝国、そして騎士たち。そこには国家や都市、団体を象徴するかのような、様々なマークやシンボル、紋章が描かれた旗や上衣、楯などが見てとれます。単なるシンボルやマークならともかく、それらの紋章には、実は様々な決まり事や意味があります。ここではそのしきたりや決まり事、「紋章学」について紹介しようと思います。ただし紋章学というものはとても奥が深く、いろいろ書物、文献を読んで勉強してみたところで、私ごときに修学できるようなものではありません。実際に紋章学全般を修学しようとすれば、何十年もの歳月が必要になることでしょう。ですからこのコーナーでやるのは、あくまでも紋章学の紹介及び、ファンタジーへの導入の薦めというレベルを出ません。それでもファンタジーや歴史劇を観たり、またゲームなどで作り上げたりする際のイメージソースにくらいにならなるかもしれません。まずはお楽しみ

    Dragon's Lair「ヨーロッパ紋章学」
  • スクエニ メンバーズ -SQUARE ENIX MEMBERS-

    SQUARE ENIX MEMBERS @SQEX_MEMBERS_JP スクウェア・エニックスの様々な情報をお知らせする公式アカウントです。 ※メンバーズサイトのアクセスで1日1回もらえるログインボーナスポイントをアプリからでも獲得できます。(1日1回を上限に、Webサイトまたはアプリのいずれかで獲得できます)

    tyu-ba
    tyu-ba 2011/11/07
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%8B%E8%B0%B7%E5%93%A1%E5%AD%90 / FF1~6、ロマサガ3、サガフロンディア、聖剣伝説の人によるドット絵講座。
  • WEBアニメスタイル

    「WEBアニメスタイル」はリニューアルに伴い、URLが変更となりました。 新しいURLはhttp://animestyle.jp/です。 お手数ですが、ブックマークの変更をお願いいたします。 ▼新サイトに移動 ▼旧サイトのコンテンツを読む

    tyu-ba
    tyu-ba 2009/08/09
    コラムやインタビュー、更には設定資料なども。
  • 高速度撮影写真ギャラリー

    高速度撮影の写真は、何度見ても飽きません。 Flickrのnebarnixさんのギャラリーには、この高速度撮影の写真がたくさんあります。500ナノセカンドでとらえたのだそうです。爆発する卵とかクラッカーのひもを引っ張った瞬間とか。以下にビールが弾丸に貫かれている写真をおいときます。 ぜひネタ元のギャラリーを見てみてください。うっとりしますよ。 [Flickr via NOTCOT] Mark Wilson(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・Exilim EX-F1で撮った泡が噴き出すスローモーション映像(動画) ・稲をスローモーション撮影(動画) ・水風船落下のスローモーション映像など(動画)

    tyu-ba
    tyu-ba 2008/09/25
    卵の割れる瞬間や、缶を銃で撃ちぬいた瞬間を高速度撮影によって撮影した写真のギャラリー
  • オタクな人も知って損なし!日本の現代美術家10 10人(パート2) - Nyao’s Funtime!!

    パート1の続き。1962年以降に生まれた「ポスト村上」アーティスト達を列挙します。 オタクな人も知って損なし!日の現代美術家10+10人(パート1) - Nyao’s Funtime!! 1.イチハラヒロコ 1963生 イチハラヒロコ - Wikipedia 「言葉」そのものをアートとして定着させる試みは既に一般的で、ジェニー・ホルツァーやバーバラ・クルーガーなんかが有名ですが、日ではこの人。(あ、この3人、みんな女性ですね。なんでだろ) 海外の「言葉」のアーティストの作品がたいていシニカル・シリアスなのに対して、イチハラさんのはユーモラスで鷹揚とした作品が多いのが特徴かも。 この人ゴミを押しわけて、はやく来やがれ、王子さま。 作者: イチハラヒロコ,ケリー伊藤,南平妙子,三修社編集部出版社/メーカー: アリアドネ企画発売日: 1999/11メディア: 単行購入: 9人 クリック:

    オタクな人も知って損なし!日本の現代美術家10 10人(パート2) - Nyao’s Funtime!!
  • オタクな人も知って損なし!日本の現代美術家10+10人(パート1) - Nyao's Funtime!!

    昨日自分の書いた記事に対する反応や他の人の文章を読んで思ったのですが、 村上隆批判をしている暇があったら「おたく文化」資産の維持管理に危機感を持つべき - Nyao’s Funtime!! もしかして、みんな、村上隆うんぬん以前に、現代アート自体嫌いなんじゃ・・・・? なんかそんな気がしましたがどうでしょう? だとしたらそれはとっても悲しいです。もったいないです。 みんなもっと現代アートを好きになってよぉぉぉ〜〜・・。 見るだけならそんなお金かからないし、こんなにスリリングな脳内冒険って、そうそうないと思うんだけど・・。 というわけで、もしかして前回の記事から現代美術に興味を持ってくれたかもしれない人向けに、日の現代美術について超かいつまんでご紹介。 パート1は村上隆(1962年生)以前の日現代美術の巨匠たちを10人、パート2では村上以降に生まれた村上同世代〜ポスト村上のアーティスト1

    オタクな人も知って損なし!日本の現代美術家10+10人(パート1) - Nyao's Funtime!!
  • 1