タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (395)

  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00407,155 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
  • ロスレスとMP3ってどのくらい差があるんだ? 専門家に聞いてみた

    ロスレスとMP3ってどのくらい差があるんだ? 専門家に聞いてみた2024.04.12 19:0059,149 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 「音楽聴くなら絶対ロスレス音源がいいよ? MP3より音がいいから」なんて、一度は聞いたことがあるようなセリフです。 データ容量をギュっと縮めた圧縮音源であるMP3。データ圧縮時の劣化を最小限に留めた、または圧縮していないロスレス音源。 なるべくロスがない方がサウンドクオリティがいいのは事実です。ロスレスがアーティストが意図する生の音に近いのも事実です。…事実なのですが、やっぱり言わずにはいられません。 その音、聴き分けられるの? 圧縮音源とロスレスの差って、フツーの人が聴いてもわかるのかい? 少々古い話で恐縮ですが、2014年に米Gizmodoが読者アンケートをとっていました。質問は「ロスレス音源とMP3

    ロスレスとMP3ってどのくらい差があるんだ? 専門家に聞いてみた
  • 「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た

    ご存知ですか? 熊県の菊陽町(きくようまち)。 世界的な半導体メーカーTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited)の工場が来た町です。TSMCといえばApple(アップル)のiPhoneのチップを作っているサプライヤーでもあり、半導体は僕らの文明には必要不可欠となっている存在。 この地名・企業名を聞くだけで「ああ、半導体バブルの…」みたいなイメージが浮いてくる人もいらっしゃるかも。実は僕も「TSMCのおかげで急発展しているらしいぞ」くらいの印象でした。 半導体が町の様相すら変えている。 ともなれば、この“TSMCが来た町”を自分の足で確かめておかねばと思い、今回菊陽町へと乗り込みました。町が一気に様変わりする瞬間に立ち会えるのは、今だけかもしれませんからね! ただ今回の取材は、僕の解釈。あくまでも僕が見て思ったことですか

    「TSMCが来た町」で壮絶な光景を見た
  • スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説

    スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説2024.03.08 21:00850,213 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) スマートフォンを買い替えた時、一緒に買いがちなもの。ケース、ストラップホルダー、スマホリング、カードがはいるスリーブ、etc…。スマホの使い方によって手にするアクセサリはさまざまですが、中でも多くの人が購入するのが画面保護フィルム。 画面保護フィルムは、100円から数千円のものまで価格も種類もさまざまです。スマホの保護フィルムの市場規模は500億ドルにもなると言われており、2030年には860億ドル規模に成長するという予測もあります。 …保護フィルムって意味あるのかな? スマホ自体が高価格化する昨今、スマホを、画面を守りたいと思うのは当たり前。画面のヒビはもっとも一般的なスマホのダメージであり、そこから水が侵入してバッテリ

    スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説
    tyu-ba
    tyu-ba 2024/03/09
    ノングレア画面が出てくれるのなら買う意味がなくなるけど、多分そんな時代は来ない。何で画面が暗転する毎に自分の顔見なきゃならんのさ。
  • 「残り時間を可視化」する時計が発明されました

    僕らに必要な時計はこれだった。 突然ですが、みなさん「残りあと◯分です」と言われて、すぐにイメージできます? 僕けっこうニガテで、何分経過したのかが計算しないと出てこない…。 そんな僕でもひと目で残り時間がわかる時計が開発されました。キングジムの「ビジュアルバータイマー」と言います。 ゲージ表示で「残り時間」を可視化してくれるImage: KING JIMもともと時計って時間を可視化してくれるアイテムですけど、このタイマーでは「残り時間」という目に見えなくて体感でも変わるあやふやなものを可視化しているんです。 没頭している時に、チラッと見るだけで「あと時間どのくらい?を量で判断できる」し、このゲージが減っていくシステムはゲームでも馴染みがあるので、世代を超えて色々な人に伝わりそう。 Image: KING JIMあとポモドーロタイマー(作業と休憩の時間を繰り返す集中メソッド)的にも使えるの

    「残り時間を可視化」する時計が発明されました
  • セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも2024.01.21 19:001,505,051 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) コロナ期を経て、ますます導入が進んだセルフレジ。お店の人を介さず、自分で商品をピっとスキャンしてお会計する仕組みです。好き嫌いはあると思いますが、社会的試みとして失敗なのではという声が聞こえてきました。 セルフレジ(ロボットレジ)失敗説が膨らんでいる欧米。BBCの報道によれば、従来のレジに戻した店舗も増えており、消費者にとっても店舗にとってもセルフレジはカオスであるという認識がアナリストや業界関係者の間で主流になりつつあるといいます。 もちろん、今すぐセルフレジがなくなるわけではないでしょうが、セルフレジのみ・セルフレジが主な店舗は今後少なくなると見られています。 セルフレジにブレーキをかける欧米2023

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも
  • 分散型SNS「Bluesky」って今どうなってるの?【7月7日更新】

    分散型SNSBluesky」って今どうなってるの?【7月7日更新】2023.07.02 08:15363,620 かみやまたくみ かつてTwitterCEOを勤めたジャック・ドーシー氏が関与し“Twitterの代わり”として機能してくれそうな分散型SNSBluesky」(ブルースカイ)。現在は開発中で、一部のユーザーがβテストに参加できている…といった状態です。 先日、そんなBluesky関連のミートアップが開催され、開発側から今どんな状況なのかが共有されました。βテスト中の「中」がどんな感じなのかと併せて、紹介します。 アプリ名:Bluesky Social ダウンロード先:App Store/Google Play Store BlueskyのコンセプトImage: Bluesky分散型SNSとは、特定のサーバーに依存しないSNSのこと。インターネット上に点在する複数のサーバーが

    分散型SNS「Bluesky」って今どうなってるの?【7月7日更新】
  • ChatGPTのOpenAI社、日本に7つの提案。本気で普及を狙う

    ChatGPTOpenAI社、日に7つの提案。気で普及を狙う2023.04.11 02:2063,794 かみやまたくみ OpenAI社のサム・アルトマンCEOが来日し、自民党の会合に出席、7つの提案を行なったと、同党衆議院議員 塩崎あきひさ氏がツイートしました。 OpenAI社のサム・アルトマンCEOが来日し、自民党AIの進化と実装に関するPTに出席。日での活発なChatGPTの利用などを引き合いに「日AIの利活用を通じて世界で大きな存在感とリーダーシップを発揮してほしい」と同氏。日への期待を込めて、以下の7点の提案がありました。 1… pic.twitter.com/ZH0KZCDxEa — 塩崎あきひさ 【衆議院議員・愛媛1区】 (@AkihisaShiozaki) April 10, 2023社会全体に大きな影響を及ぼす可能性があるとみられている対話型AIサービス「

    ChatGPTのOpenAI社、日本に7つの提案。本気で普及を狙う
  • VR DJのみなさん。何のDJコントローラを使っていますか? #VRChat

    VR DJのみなさん。何のDJコントローラを使っていますか? #VRChat2022.11.17 22:007,490 武者良太 Pioneer DJ機材が人気ださすがだ。 VRChatなどのソーシャルVRでは、夜な夜な音楽を聴いて踊って楽しめるDJイベントが開催されています。時には同じ時間帯に複数のイベントがあり、ハシゴをするかのごとく回って楽しむこともできますし、雑談が活発なワールドにいくと流しのDJと出会えたりもしますよ。 VRを始めてからDJ活動をスタートした、という方もたくさんいます。かくいう僕もVRで、10年以上ぶりにDJ活動を再開したクチ。 だからこそ気になりました。みんながどんなDJ機材を使っているのかなーって。そこでQuest版VRChatでも楽しめるDJイベントQuest Danceparty Club(@ClubDanceparty)主催のねこたんさん(@VRCacc

    VR DJのみなさん。何のDJコントローラを使っていますか? #VRChat
  • 部屋が「色の宝箱」に。テレビ画面とシンクロするスマートライトボックス「Hue Sync Box」レビュー

    部屋が「色の宝箱」に。テレビ画面とシンクロするスマートライトボックス「Hue Sync Box」レビュー2020.01.31 22:0015,690 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) 部屋のムードを良くするスマート照明であれ輝くゲームの周辺機器であれ、カラー照明は良いものです。ところが、Philips(フィリップス)のカラーLED電球の色をテレビに映るものに同期させるには、TVとPCを接続しなければなりませんでした。「うーん、そうじゃないんですよ」と思っていたら、TVで再生しているコンテンツに合わせて同社のカラーLED電球「Hue」の色を自動で変えてくれるガジェットが登場、その名も「Philips Hue Play HDMI Sync Box」です。 まず最初に言わなければならないのは、このガジェットはTVに合わせて照明の色を同期さ

    部屋が「色の宝箱」に。テレビ画面とシンクロするスマートライトボックス「Hue Sync Box」レビュー
  • ついにビール、コーラOKな水筒が爆誕しました

    ついにビール、コーラOKな水筒が爆誕しました2022.01.11 19:30462,275 ヤマダユウス型 令和の炭酸革命、起きました。 キンッキンに冷えたお茶を長時間キープしてくれる水筒、真空断熱ボトル。昨今はマイボトルが流行ってますが、そもそも水筒や真空断熱ボトルに炭酸飲料を入れるのはNGだってご存知でしたか? ガスが抜けてボトルの内圧が上がり、パーンとなるおそれがあるんですよ。 そこで、創業100周年を迎えるタイガー魔法瓶が国内メーカーで唯一の炭酸飲料を安全に持ち運べるボトル「真空断熱炭酸ボトル MTA-T050/080/120/150」を発表しました。 炭酸を入れても破裂しないのがポイント真空断熱ボトルに炭酸飲料はNG。その常識を打ち破ったのが、今回の真空断熱炭酸ボトルなんです。カラーはエメラルド、スチール、カッパーの3種類。 容量は500ml、800ml、1200ml、1500m

    ついにビール、コーラOKな水筒が爆誕しました
  • おまたせ!ソニーからもデジカメのWebカメラ化アプリが出たよ!ただし…

    おまたせ!ソニーからもデジカメのWebカメラ化アプリが出たよ!ただし…2020.08.20 22:0018,904 小暮ひさのり デジカメをWebカメラにすると高画質でいいぞ! コロナ禍に伴うZoom会議特需からこんなライフハックが発生し、さまざまなメーカーが、デジカメのWebカメラ化をサポートして来ました。 そのWebカメラ化の流れに出遅れていたソニーですけど、このたび(晴れて!ようやく!)PC用アプリ「Imaging Edge Webcam」がリリースされ、パソコンとUSB接続で対応のソニー製カメラ(33機種)をウェブカメラとして使用できるようになりました。パチパチパチ。 対象モデルは以下のとおり。 【 対象モデル 】 デジタル一眼カメラ α(アルファ) [ Eマウント ] ILCE-9M2 / ILCE-9 / ILCE-7RM4 / ILCE-7RM3 / ILCE-7RM2 /

    おまたせ!ソニーからもデジカメのWebカメラ化アプリが出たよ!ただし…
  • ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える

    ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える2020.07.08 18:30144,686 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) コントロールパネル出すなら、右クリックだった。 最近のMicrosoft(マイクロソフト)は、ユーザーが困っているのを楽しんでいるかのように、Windows 10の基機能にガンガン変更を加えています。たとえば最新バージョンの2004ではWindows 10を初期化する「Fresh Start(新たに開始)」が「このPCを初期状態に戻す」機能と統合されていますし、Windows 10 Pro、Enterprise、EducationではWindows Updateの延期可能日数が削減されています。 そしてマイクロソフト関連情報を発信するWindows Latestによると、近々システム情

    ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える
    tyu-ba
    tyu-ba 2020/07/09
    ユーザーの望んだ形になってくれるのであれば歓迎するんだけど、今までのことを考えると改善ではなく改悪されそうで……。
  • 687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、著作権登録した弁護士

    音楽は単に数学的な組み合わせであり、椅子取りゲームである。 未使用のメロディーはいつか誰かが作曲してしまい、他のミュージシャンたちが自由に作曲する機会が日に日に奪われてしまう。という危機を回避するべく、多才な弁護士が将来の音楽家達が盗用で訴えられないよう、作曲されていない全メロディーをアルゴリズムで作曲し、それらを公開してパブリックドメインにしました。 それらを参照すれば、今後は「俺の曲パクっただろ!」と訴えられることが(もしかすると)激減するようになります。 訴訟が起これば莫大な額がフっ飛ぶ毎日のように新しい音楽が生まれていますが、作曲家が美しいと感じるメロディーには限りがあるようで、リズムや歌詞が違うだけで実は過去のミュージシャンが書いた曲とソックリだった! と訴訟で法外な金額を請求される現代社会。聴いたこともない曲なのに、似ているからという理由で著作権を請求され、共同作曲者として記載

    687億以上のメロディーをアルゴリズムで作り、著作権登録した弁護士
  • 昔ゲーセンで見たやつ! 懐かしのセガ筐体が飛び出す歴史本

    昔ゲーセンで見たやつ! 懐かしのセガ筐体が飛び出す歴史2020.03.01 15:0030,241 岡玄介 最も有名な6機種が、ページを開くと紙工作で飛び出す! セガが作っていた往年のアーケード筐体が、開くとポップアップする『Sega Arcade: Pop-Up History』として復活しました。もう永遠にパカパカ開いたり閉じたりして遊べそうです。 想い出のアーケード筐体が紙で復活1980年代中期から長年に渡り、街のゲームセンターで強烈な存在感を放っていたコックピット型のアーケード筐体。当時を知る人たちなら誰もが憶えているのが、とりわけセガの筐体で間違いないでしょう。 私たちの心の中にはまだ存在していますが、今では見かけることはほとんどない、往年のゲーム筐体。ですがこのたび、紙工作で飛び出す歴史となって、懐かしの6機種が手に収まるようになったのです。 Image: Read-O

    昔ゲーセンで見たやつ! 懐かしのセガ筐体が飛び出す歴史本
  • モトローラ「Razr」発表。上下パカパカな折りたたみスマホ!

    モトローラ「Razr」発表。上下パカパカな折りたたみスマホ!2019.11.14 14:03198,269 塚直樹 ガラケー味を感じる。 折りたたみスマートフォンに新風です! Motorolaブランドから縦方向に折りたためるスマートフォン「Razr(レーザー)」が発表されました! razrは6.2インチ/アス比21:9/2142 x 876ドットの有機ELディスプレイを搭載したAndroidスマートフォンで、その特徴は体をフリップケータイ(ガラケー)のように上下に折りたためること。折りたためば大きめのカードケースほどのサイズになり、すっとポケットに放り込むことができるんです。これはクール! Image: Motorolaさらに体の外側には、2.7インチ/800 x 600インチのサブディスプレイ「Quick View」を搭載。通知を確認するだけでなく、セルフィー撮影や動画視聴など通常

    モトローラ「Razr」発表。上下パカパカな折りたたみスマホ!
  • サイトに行くとポンとでる「通知送っていい?」のやつ、Firefoxはとりあえず全ブロックへ

    サイトに行くとポンとでる「通知送っていい?」のやつ、Firefoxはとりあえず全ブロックへ2019.11.07 18:0028,674 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 邪魔くさい通知よ、サラバ。 「通知送っていい?」のポップアップは、控えめに言っても“死ぬほどウザすぎ”です。定期的にウェブサイトへアクセスしているからといって、ポップアップ通知で飽和されたがっているということではないのです。 Mozillaさんグッジョブということで、Mozillaはこの問題に対抗するため、Firefox 72ではそうしたポップアップ通知を自動的にブロックし、URLバーに小さなアイコンで表示するようにしました。 変更は2段階で行なわれます。MozillaはFirefox 70から、通知ポップアップの許可オプションをデフォルトで「Not Now(いまはしない)」

    サイトに行くとポンとでる「通知送っていい?」のやつ、Firefoxはとりあえず全ブロックへ
    tyu-ba
    tyu-ba 2019/11/08
    ブラウザベースのゲームをやる時の更新通知をこれで済ませている側としては便利ではあるんだけど、ブラウザベースアプリなんて限られるし、必要なら自分から設定いじる事を考えるとデフォブロックでいいよなぁ……。
  • テトリミノが降ってくる『テトリス』時計を作ってみた

    毎秒毎分、ロシア民謡『コロベイニキ』が脳内再生されそうです。 テレビゲームの定番にして説明不要の『テトリス』。上から落ちてくるブロック「テトリミノ」は一癖ある積み木みたいなものですよね。これの組み合わせでゲーミングにさまざまなドラマが生まれるのはご存知の通り。 ゲームの世界を飛び出し、「テトリミノ」を上手く組み合わせると、パズルのようにいろんな形を作ることが出来ます。たとえば数字なんかはいい例ではないでしょうか? そこで、上から「テトリミノ」が降ってきて、時刻を知らせてくれるデジタル時計を自作した人が登場しました。動画はほぼ作り方についての紹介ですが、要所要所でどんな時計なのか動きがわかるかと思います。 Video: Brian Lough/YouTube動画にも説明がありますが、hackster.ioによりますと、この「Wi-Fiテトリス時計」を作ったのはBrian Loughさん。中身

    テトリミノが降ってくる『テトリス』時計を作ってみた
  • au夏モデル「TORQUE G04」ハンズオン。これ、アクションカムになるって言ったら笑う?

    au夏モデル「TORQUE G04」ハンズオン。これ、アクションカムになるって言ったら笑う?2019.05.13 18:4084,337 ヤマダユウス型 おもちゃ的な欲しさがある、そんなスマホはいつだってウェルカムです。 2019年au夏の新モデル発表ということで、「Xperia 1」や「Galaxy S10/S10+」、「HUAWEI P30 lite Premium」などの注目モデルたちどどーんと発表されました。ほんとに細長くてびっくりした、Xperia 1。 でも、このへんの機種ってハンズオンやレビュー記事も結構出してるんですよねー。と思ってたら、2年ぶりの後継機でさらに個性を研ぎ澄ましてきたスマホがあるんですって? Photo: ヤマダユウス型Photo: ヤマダユウス型その名は「TORQUE G04(トルク)」。G'zOneの系譜に連なる、京セラ製のミドルレンジタフネススマホです

    au夏モデル「TORQUE G04」ハンズオン。これ、アクションカムになるって言ったら笑う?
    tyu-ba
    tyu-ba 2019/05/14
    カメラが大幅アップグレードされたっぽいけど、ほかはそこまで変わらない?
  • このサイズで45W!の衝撃。RAVPowerの「窒化ガリウム」充電器を使ってみた | ギズモード・ジャパン

    このサイズで45W!の衝撃。RAVPowerの「窒化ガリウム」充電器を使ってみた2018.12.16 11:4566,145 Buy PR 小暮ひさのり 薄っす! というのが最初の印象。先日この記事でお伝えした、RAVPowerから発売された次世代のパワー半導体素材「窒化ガリウム」を採用したUSB-C充電器「RP-PC104」を使ってみました。 持った感じ当に薄くて軽くて。これ当に45Wも出力できるの?って思っちゃったんですが…。まぁ、どのくらいの出力があったのか? ってのはおいおい。まずは全体の様子をチェックしてみましょう。 Photo: 小暮ひさのりコンセント差込口は収納式。普段は隠れているのでこの薄さが際立ちますね。 Photo: 小暮ひさのりiPhone XS MaxとAppleの29W充電アダプターとの比較です。29Wアダプターとのサイズ差がエグい! Photo: 小暮ひさの

    このサイズで45W!の衝撃。RAVPowerの「窒化ガリウム」充電器を使ってみた | ギズモード・ジャパン