タグ

powerとlifeに関するtyu-baのブックマーク (5)

  • 自宅の消費/発電電力量を記録しはじめてから1年経った - Datadog Synthetic Tests はじめの一歩 - えいのうにっき

    こんなかんじで記録・確認できるようにしています 一昨年、PPAの制度を利用して自宅に太陽光発電を導入してそれなりに便利に活用していたのですが、唯一引っかかっていたのが、その実績値の確認や記録のこと。 我が家で利用しているシステムの場合、↓のようなWebサービスでそれを確認することができるんですが、 なんと、これだけしかみられなくって。 1時間単位でどれくらいの消費/発電量だったか 当月以前の過去の消費/発電量の推移はどんなだったか といったような情報は、このWebサービス単独では得ることができません。......つらい! ただ、"このWebサービス単独では" と書いたとおり、何らかの仕組み、もしくは努力によって以下のようなことをすることで、補うことはできます。 毎時間、このサイトにアクセスし、その時点での消費/発電量を取得(いわゆるスクレイピングですね)、前回アクセス時のそれらとの差分を取

    自宅の消費/発電電力量を記録しはじめてから1年経った - Datadog Synthetic Tests はじめの一歩 - えいのうにっき
  • 関電に続き日立造船やオリックスも、風力発電「中止ドミノ」(前編)

    東北地方で風力発電事業の中止が相次いでいる。関西電力が2022年7月29日に宮城県川崎町の計画を撤回。8月4日に日立造船が福島県昭和村などの計画を、8月10日にオリックスが宮城県石巻市などの計画を、それぞれ白紙に戻した。2年前にも、前田建設工業が山形県鶴岡市などの計画を取りやめている。 風力発電の適地が多いとされる東北では、各地で多数の事業が計画されている。しかし、環境影響評価(アセスメント)の手続き中に、環境や景観への影響を懸念する地元の自治体や住民から反発を受けるケースが珍しくない。事業者がトラブルを避けるには、事業区域を慎重に選定し、地元の理解を得るための丁寧な取り組みをする必要がある。 日立造船は2022年8月4日に福島県昭和村などで計画した風力発電事業の中止を公表した。写真奥の山々に風車を設置する計画だった。昭和村が22年8月17日発行の広報誌に写真を掲載し、事業中止を伝えた(出

    関電に続き日立造船やオリックスも、風力発電「中止ドミノ」(前編)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    tyu-ba
    tyu-ba 2009/06/17
    考え方は悪くは無いと思うのだが、これはダメだろうwww / カバー付きのコンセントとかで作れば見栄え的にも悪くない気が。 / なんにしろ、一面コンセントはコスト的にも安全面的にも精神的にもダメだろう。
  • 電力メーターが「スマート」になる日 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    家庭や事業所の電力使用量を計測する「電力メーター」。この電力メーターに,無線通信機能や家庭内の機器を制御する機能を組み込もうという動きが,米国の電力事業者を中心に盛り上がりをみせています。電力メーターを高機能化し,家庭の機器のエネルギー利用の監視や制御に利用することを目指しています。 なかでも,環境先進地域である米カリフォルニア州で非常に動きが活発です。カリフォルニア州北部で最大手の電力/ガス事業者であるPG&E社(Pacific Gas and Electric Company)は,管内の約1500万台のメーターを,2009年から順次高機能型メーターに更新していくという方針を明らかにしました。「PG&E社は2009年〜2010年に,高機能型メーターをまず150万台導入する。その後順次,更新していく予定だ」(PG&E社の無線技術コンサルタント)。カリフォルニア州南部地域で大手のSouthe

  • グーグルが新エネルギー開発へ - MSN産経ニュース

    【ロサンゼルス=松尾理也】インターネット検索最大手グーグル(カリフォルニア州)は27日、現存する各種発電形式のうちもっとも安価とされる石炭発電よりもさらに安価で再生可能な代替エネルギーの開発計画を発表した。インターネットの分野で数々の革命を起こしてきたグーグルが、エネルギー分野でも旋風を起こせるかどうか、注目が集まっている。 同社によると、来年度だけで数千万ドル(数十億円)を投じ、太陽熱、風力、地熱などを利用した発電でコストの劇的な削減をめざす。同時に、現在予想されていないような新技術の研究にも取り組むという。サンフランシスコ市全体の消費電力に相当する1ギガワット程度の発電を実現するのが当面の目標で、グーグル共同創業者のラリー・ペイジ製品部門担当社長は「数年で達成できるだろう」と話している。 石炭発電は多量の温室効果ガスを排出するものの、安価なため、世界の発電量の約4割をまかなっている。同

  • 1