タグ

publishingと出版に関するtyu-baのブックマーク (21)

  • 電子専業出版社が紙出版を始めた理由 (プチ・レトル 谷口 一真) | 版元ドットコム

    プチ・レトルという出版社で代表をしております、大倉と申します。プチ・レトルは2013年1月設立、当初の事業は電子書籍の出版でした。そうです。うちは、電子書籍の出版から紙書籍の出版へ乗り出すという、時代に逆行するような試みをしたのです。 「どうしてこの時代に電子書籍から紙の書籍に?」と、周りの方々からもよく聞かれます。たしかに電子書籍は徐々に普及しており、電子書籍ユーザーは一定数いますし、市場も着実に伸びています。中には、「電子書籍はこれからなのでは?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、4年間電子書籍専業で出版をやってきて、残念ながら電子書籍だけではビジネスにならないという結論に至りました。また、詳細は後でお話しますが、電子書籍の出版では様々な理由から、出版社でできることが非常に限られてしまいます。紙書籍の世界に踏み込むことで、自分たちが出したいと思う様々なジャンルのを、

  • 電子専業出版社が紙出版を始めた理由 (プチ・レトル 谷口 一真) | 版元ドットコム

    弊社は2013年に創業。電子書籍専業出版社から始めて、2017年から紙の書籍に中心を移しました。紙書籍の刊行は、語学書・ビジネス書を中心に、2019年9月に刊行した『TOEIC L&Rテスト 絶対攻略リーディング』で8点目となります。 前回の版元日誌では、「電子専業出版社が紙出版を始めた理由」について書かせていただきました。電子書籍の動向について関心のある版元さんに読んでいただけたらと思って書いた記事でした。今回も、気になっている版元さんがありそうなテーマを選んでみました。 Amazon電子書籍読み放題サービス、Kindle Unlimitedについては、ご存知の方が多いと思います。Kindle Unlimited対象の電子書籍は随時変わりますが、原稿執筆時点では、「文学・評論」ジャンルで3万以上、「人文・思想」ジャンルで3万以上、「ビジネス・経済」ジャンルで1万以上等、多数の書籍がU

  • 電子書籍界隈で詐欺事件(?)が多発しています。 - 佐藤秀峰・漫画家 - タイムライン | Facebook

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    電子書籍界隈で詐欺事件(?)が多発しています。 - 佐藤秀峰・漫画家 - タイムライン | Facebook
  • KADOKAWAが小説発売中止 編集者が原稿を無断改変(1/2ページ)

    谷津矢車さん作の「からくり同心 景 黒い好敵手」に編集者の改変があったことで、第1作の「からくり同心 景」も回収、絶版されることに 出版大手のKADOKAWAは、25日に発売する予定だった新作小説『からくり同心 景 黒い好敵手』の発売を中止すると24日、発表した。 同社によると、作家の谷津矢車(やつ・やぐるま)さん(29)から「原稿の改変が行われているのではないか」との指摘を受け編集部で調査したところ、担当編集者が無断で原稿を変えていたことが判明した。あわせて、8月に刊行された同シリーズ第1作『からくり同心 景』にも、改変があったため、初版1万部を回収して絶版にするという。 同社は「原稿の無断改変は、決して行ってはならないこと。チェック体制の厳重強化、編集者の指導、教育を徹底し、2度とこのようなことを起こさぬよう再発防止に努める」と話している。 谷津さんは同社の公式ホームページで「ゲラチェ

    KADOKAWAが小説発売中止 編集者が原稿を無断改変(1/2ページ)
  • 12 月 25 日発売予定 角川文庫『からくり同心 景 黒い好敵手』 発売中止のお知らせとお詫び

  • [お知らせ] 2015.07.16 | 『ぷちぇインクロニクル』連載終了の件に関しまして | 星海社

    弊社「ツイ4」で連載しておりました『ぷちぇインクロニクル』(漫画:濱元隆輔 原作:セガゲームス)の連載終了の件について、多数のお問い合わせをいただいております。つきましてはこの度、その経緯についてご説明させていただきます。 まず連載終了については、濱元氏から弊社に対して2015年7月2日に、連載終了を希望する申し出がありました。 同時に、単行1巻収録分までは連載を継続する意向の申し出があり、それについて濱元氏から弊社に対し複数の条件提示がありました。その条件を弊社が受け入れない場合、また濱元氏が設定した期限までに弊社からの返答がない場合は連載を終了する、という旨の連絡を濱元氏から受けました。 濱元氏から提示された、その単行1巻収録分までの連載継続のための複数の条件を弊社において検討した結果、弊社としては許容できる内容ではないと判断し、単行1巻収録分までではなく、現時点で連載を終了させ

  • 2.5円カラーコピー、2円モノクロコピー、印刷1.5円!成徳です

    成徳の印刷通販は、「日受付、日発送、日引取」 「キレイ・速い・安い」の成徳は印刷通販で世界一を目指します。 カラーコピーは赤色と黒色のみを使った2円簡単カラーコピーから「5円」、「8円」、「10円」の3ランクのフルカラーコピーまで揃えています。 ・インクジェット式でコストパフォーマンスの高い「5.6円カラーコピー」。 ・格段にキレイになる「8円高級カラーコピー」(トナー式)。 ・顔写真などに更に大きく差が出る「10円高画質オンデマンド印刷」(デラックスカラーコピー、トナー式)。 ページものから小冊子印刷、2つ折、ホチキス綴じなどの製、加工までを、その日に注文を受けて、その日に発送できます。全て印刷通販ですが、お引取りもできます。ご注文はインターネットから。注文内容からデータ送信、納期の確定まで一括で送信できます。 ※内容変更や特殊な注文、極端な大量注文の場合は納期を相談させて頂く場

    tyu-ba
    tyu-ba 2011/07/23
    安かろう悪かろうな気もしなくも無いけど、安さだけならなかなかの値段。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    tyu-ba
    tyu-ba 2011/07/07
    導入はそれほど難しいものではないみたいだけど、黒字にするのはかなり厳しい? / 「書籍用のバーコードというのは個人でも取得できる」「バーコードさえあれば個人でもAmazonに商品登録できる「Amazon e託販売」」
  • ついにロリマンガ消滅へ 業界団体が示した「自粛案」の苛烈さ

    7月からの改定・東京都青少年健全育成条例(以下、都条例)全面施行を前に、出版業界内部で成年向けエロマンガを含めたロリコンものの自粛に向けた取り組みが計画されていることが明らかになった。一部の出版社からは反発の声も挙がっており、対立は深刻になっている。 新たな自粛の取り組みは、業界団体・出版倫理協議会(以下、協議会)が設けた「児童と表現のあり方検討委員会」の席上で示されたもの。自粛案は「出版倫理協議会と出版倫理懇話会の申し合せ(案)」のタイトルで、 1:いわゆる第二次性徴期を迎える前の、13歳未満と想起させる子どもをモデルとした漫画(コミック)を出版する際には、性交又は性交類似行為を連想させる表現は自粛する。 2:いわゆる第二次性徴期を迎える前の、13歳未満と思われる子どもを大人が凌辱するような行為を描いた漫画(コミック)の出版は自粛する。 以上の二点を求めている。 委員会から示された自粛提

    ついにロリマンガ消滅へ 業界団体が示した「自粛案」の苛烈さ
    tyu-ba
    tyu-ba 2011/04/10
    「協議会は日本雑誌協会・日本書籍出版協会・日本出版取次協会・日本書店商業組合連合会」「懇話会は茜新社・コアマガジン・辰巳出版などが加盟するアダルト系出版社」こうやって見てみると協議会が胡散臭い。
  • ラノベ『俺の妹には友達が少ない』が出版中止

    ラノベ『俺の妹には友達が少ない』が出版中止 これは嘘ニュースです 出版業界中堅の青空出版社(板橋区)がライトノベル(ラノベ)を対象に募集した「星雲J新人賞」で、大賞を受賞した作品がコンピューターのプログラムによって自動で書かれたものであったことを、23日の授賞式で作者自らが暴露する出来事があった。これを受け、青空出版社はまもなく受賞取り消しと出版の中止を発表したが、昨今のラノベ事情を知る人々からは、起こるべくして起こったとの声もある。 青空出版社は昨年、ライトノベル専門レーベル「星雲J文庫」の創刊を発表。同時に文庫に収録する作品を「星雲J新人賞」として募集した。長らく学術書専門の老舗(しにせ)として知られてきた同社だけに、新規分野開拓の試みとして業界で注目を浴びていた。 そして昨年11月、「第1回星雲J新人賞」として陸空海(りく・うつみ)さん(24)の『俺の妹には友達が少ない』が大賞を受賞

    ラノベ『俺の妹には友達が少ない』が出版中止
    tyu-ba
    tyu-ba 2011/01/24
    これは実に面白い皮肉。「結局はさまざまな『萌え要素』の組み合わせとイラストレーターのネームバリューで売っている」表紙買いは結構あるからなぁ……。 / ブコメに騙されてるっぽい人が……。虚構も罪作りな方ね。
  • YouTube - しまや出版の同人誌印刷工場風景

    印刷~製~イベント搬入までをダイジェストで。 同人誌が出来るまでの工程を垣間見てください。 『はじめての方"にも"優しい同人誌印刷会社』http://www.shimaya.net

    YouTube - しまや出版の同人誌印刷工場風景
    tyu-ba
    tyu-ba 2011/01/10
    どんな工場でも、工場自体に魅力を感じるのは男の子ならしょうがない。例えそれが同人誌印刷工場だとしても。
  • 同人誌はどうやって印刷される?印刷所が工場の作業風景を動画で公開 - はてなニュース

    2010年12月29日~31日に開催された日最大級の同人誌即売会「コミックマーケット79」が、“冬コミ”としては過去最高の来場者数52万人を記録しました。ところで、コミケなどで販売される「同人誌」がどんなふうに印刷・製されているかご存じですか?印刷所での作業風景を映した動画が「かっこいい」と話題になっています。 同人誌の印刷風景を公開しているのは、東京都足立区に社を置く印刷会社「しまや出版」。注文を受けた原稿を印刷・製しイベント会場に搬入するまでの過程を、約4分半のダイジェスト映像で紹介しています。 ▽ 同人誌印刷会社なら・初めての人“にも”優しい同人誌印刷所「しまや出版」 ▽ コミックマーケット79:冬コミ最高の3日間52万人 最終日は20万人来場 - MANTANWEB(まんたんウェブ) 作業はまず紙を印刷サイズに断裁するところからスタート。4色のインクを重ねて行うフルカラー印

    同人誌はどうやって印刷される?印刷所が工場の作業風景を動画で公開 - はてなニュース
    tyu-ba
    tyu-ba 2011/01/10
    同人誌が印刷・製本される様子を動画で公開。これは面白い。
  • 大手出版各社アニメフェアをボイコットへ!で各社擬人化

    ゆづる @yuzlzuy 集英社「おい、一時休戦だ」角川「意外ですね。私も同意見です」小学館「兄ちゃんたちがそういうなら、僕も加勢してあげるよ!」講談社「しょーがないなぁー私も戦ってあげる!ね、お姉さま?」白泉社「えぇ、ご一緒いたしますわ」 期待。 2010-12-10 20:40:56 くおんみどり🖖 as Master_Asia @midorik 「勝手に盛り上がってんなよお二人さん」集英「お前ら…」角川「小学、講談!?」講談「一ツ橋と角川だけにいい顔させるかってーの」角川「ふ、お前ら…」RT @shinjomayu: 擬人化w RT @momokookoma: 萌えました。 RT @hetahajime:RT角川「集英… 2010-12-10 20:53:45

    大手出版各社アニメフェアをボイコットへ!で各社擬人化
  • 【年末進行】本日のお知らせ【地獄の蓋が開いた】 - ぶらりずむ黙契録

    【年末進行】日のお知らせ【地獄の蓋が開いた】 ・『天地明察』映画化決定! 朝日新聞の広告欄にて角川書店より映画化決定が解禁。 詳細なアナウンスにつきましては、角川書店や関係各社、ともに強烈な熱意をこめて準備中であります。どうぞ今しばらくお待ち下さいますようお願い申し上げます――と言いつつ、キャスト予想大会など早くも盛り上がっている関係者・書店様などとともに、作者も「元原作者」として、制作現場に対し粉骨砕身の協力を惜しみません。素晴らしい作品を御覧になっていただけるよう尽力する所存です。 ・『光國伝』連載開始! 今月号・来月号の野性時代誌上にて、ようやくの連載開始となります。 連載はいわば最初稿であり、出版時に行わねばならないであろう膨大な加筆修正を思うと気を失いそうです。正直なところ、ここまでハードルの高い題材であったかと茫然自失せぬだけで精一杯ですが、全力で蟷螂の斧を振りかざす覚悟でご

  • 西田宗千佳氏の「世の中の電子書籍に対する間違い」まとめ

    Munechika Nishida @mnishi41 .@ikedanob これはひどい間違いです。単に出版社が窓口になるだけで、どこからでも電子版は出せます。印税率などは交渉すべきであり、それを飲めないなら別と契約すればいいだけの話です。http://bit.ly/9UqfQw 2010-10-24 02:10:36

    西田宗千佳氏の「世の中の電子書籍に対する間違い」まとめ
  • 講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について : 池田信夫 blog

    2010年10月24日12:14 カテゴリメディア 講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について 講談社の野間副社長は「年内に2万点をデジタル化しろ」と社内に号令をかけ、同社のほとんどの著者に「契約書」を送っているようだ。その1通を入手したので、一部を引用する:第3条(著作物のデジタル的利用の目的)甲[著者]は、第2条記載の目的にそって著作物のデジタル的利用を乙[講談社]に許諾する。契約期間中、甲は自ら著作物のデジタル的利用を行なわず、また、乙以外に著作物のデジタル的利用を許諾しない。第4条(利用の範囲)乙は、契約に基づき、著作物のデジタル的利用について次の各号に掲げる行為をすることができる。著作物を自己の費用負担でデジタル化して、デジタルコンテンツを製作すること。なお、デジタルコンテンツは乙が管理し、デジタル化の過程で発生したデジタルコンテンツに関する所有権は全て乙

    講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について : 池田信夫 blog
  • Togetter - 「電子出版について」

    鈴木みそ @MisoSuzuki 講談社から単行を二冊出しているが「デジタル的利用許諾契約書」というものが送られて来た。どちらも印税15%を一方的に印字して、全ての所有権は乙(講談社)に帰属する。とかいてある。「実際の電子書籍の発売は、まだ決まっていませんが」とある。まず話し合いがあるんじゃないんだ? 2010-10-23 22:05:16 池田信夫 @ikedanob これOKしちゃだめ。出版社には何の権利もないんだから。 RT @masanork: RT @MisoSuzuki: 講談社から「デジタル的利用許諾契約書」というものが送られて来た。どちらも印税15%を一方的に印字して、全ての所有権は乙(講談社)に帰属する 2010-10-23 22:32:47

    Togetter - 「電子出版について」
  • 13日の金曜日に仕事を請けると、碌なことがない。 - 0007 文藝檸檬

    書評なんて信用できない」と思っている人も多いと思います。 を指定されての書評を19回くらいしかやったことのない私が言うのも生意気だけど、信用できない書評が世のなかに存在しているのは事実です。 どのへんが信用できないかというと、「おなじみの評者たちが、おなじみの言葉を使って、絶賛する」パターン。こういう書評は「業界内での仕事の回し合い」であり、「ルーティンワーク書評」です。 もちろんそんなんじゃない、ちゃんとした書評を書いてる人たちだって、いるはずです。 ここ2年半ほど、告知しか書いてなかったのですが、きょうは記事を書くことにします。「書評なんて信用できない」と思っている人に読んでいただけると嬉しいです。 大手出版社の某雑誌の編集者に、よくわからない目にあった話です。 題して「13日の金曜日に仕事を請けると、碌なことがない。」 はじまりは2010年8月13日(金)20:08付の、某誌編集

    tyu-ba
    tyu-ba 2010/08/24
    「社内の連絡ミスによる二重発註」って良くあるミスなの? さらにそのミスを誤魔化すために嘘を付くって許されるの? 仮にも仕事の話なのに。
  • PowerPoint プレゼンテーション

    0 電子書籍中間(交換)フォーマット 統一案とIEC62448改訂 2010年6月2日 日書籍出版協会 IEC TC100 TA10 TAM 植村 八潮 資料技6-1 1 ワンソースマルチユースシステム  オーサリングツールと連動したワンソースマルチユースシステムを開発。  端末に依存するフォント、画像サイズ、音声/動画などのメディア変換を行い、 自動で各端末向けコンテンツを出力する。 ワンソースマルチユースシステム 中間データ形式 各端末向けコンテンツを生成するため の元となるデータ。 インポート インポート インポート 出版社A 素材データ 出版社B 素材データ 出版社C 素材データ DTPソフトA DTPソフトB 画像 テキスト 画像 テキスト情報 画像 音声 音声 音声 中間データ形式 端末モデル 端末名:端末A 画面サイズ:480x240 内蔵フォント:Font A 画像:

    tyu-ba
    tyu-ba 2010/06/09
    「実績がある他社フォーマットとXMDFを融合」「日本発の国際標準として既に成立済みのIEC62448を改訂」「縦書き、ルビなど対応」「統一規格の外に出版物の種類区分毎の拡張中間フォーマット」
  • 電子書籍データファイル形式統一へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    総務、文部科学、経済産業の3省は5日、や雑誌をデジタル化した電子書籍の普及のため、日語の電子書籍データのファイル形式を統一させる方針を固めた。 閲覧ソフトごとに異なるファイル形式の共通化を図ることで、利用者が閲覧できるコンテンツ(情報の内容)を増やし、市場拡大につなげるのが狙いだ。 電子書籍は、パソコンや携帯電話、「iPad(アイパッド)」などの情報端末で読める。ただ、ファイル形式は端末や閲覧ソフトで異なるため、対応した機種でなければ閲覧できない。 3省は、それぞれの形式に変換できる中間的な統一規格を定める考えだ。出版社は統一規格に合わせたデータを作り、配信業者が統一規格から個別の形式へ変換して配信する。 規格の統一により、閲覧できる電子書籍数が増えるほか、出版社もコスト削減や作成期間の短縮化が図れ、中小出版社の新規参入が期待される。

    tyu-ba
    tyu-ba 2010/06/09
    id:worris氏が挙げたPDFは必読。この記事だけではどういう話なのか分からないので。 / 統一規格を決めるのは記事の通りだけど、現国際標準のIEC62448(縦書き、ルビなどは未対応)を改訂することも今回の目的っぽい。