あとで読むに関するudofukuiのブックマーク (702)

  • CityHop

    Take leisurely walks and drives around the world while chilling to lofi music 🎶

    CityHop
  • 【現状報告】AI生成グラビア写真集が猛烈な勢いで大量に Kindle ストアで配信されている件

    【現状報告】AI生成グラビア写真集が猛烈な勢いで大量に Kindle ストアで配信されている件 2023-06-10-1 [Kindle][Programming] AI生成による写真集や画像集が猛烈な勢いで大量に Kindle ストアで配信されています。毎日の新刊のそこそこの割合がこのAI生成による画像集となっています。 AIによる画像は低コストでいくらでも作れます。それが売り物になってお金が入るってことなら、チャレンジする人も出てくるのでしょう。そういうのを指南する情報商材とかありそうです。 とはいえ、Kindle のセール情報サイトや新刊情報を提供するサイトを運営している私としては、ちょっと扱いが困ります。なんとかしたいところですが、なにはなくとも実態把握が必要なので、今回はその話。 データ収集 まずはデータ収集。 下記のページを手動でクロール1して ASIN (書籍コード) を収

    【現状報告】AI生成グラビア写真集が猛烈な勢いで大量に Kindle ストアで配信されている件
  • Tadashi Tokieda on Numberphile

    Featuring Tadashi's many and varied toys ---

    Tadashi Tokieda on Numberphile
  • 京大おもろトーク番外編「おもちゃモデル」講演:時枝 正(スタンフォード大学 教授)2018年2月8日

    京大おもろトーク番外編 「おもちゃモデル」 https://ocw.kyoto-u.ac.jp/course/344/講演「おもちゃモデル」時枝 正(スタンフォード大学 教授)2018年2月8日 京都大学理学部6号館チャプター00:00 | 鳴る茶碗07:44 | 杉玉の集団ぐるぐる巡り12:28 | 転がる...

    udofukui
    udofukui 2023/06/10
    おもしれー。最後のアリストテレスの話は、自分の研究内容に自信が持てない人に対する最大の励ましの言葉よな。
  • 45の仕事力チェックリスト ~「会議の進め方」から「タスク管理の方法」まで~ | 採用ブログ | 才流

    仕事で成果を出す人」と聞いて、どのような特徴を思いうかべますか。 才流はコンサルティング会社であり、ビジョンとして「メソッドカンパニー」を掲げています。顧客へ価値を届けるにあたって、営業やマーケティング、新規事業などの専門知識はもちろん、ベースとして強固な「仕事力」が欠かせないと考えています。 記事では、社内で実際に活用している仕事の進め方マニュアルの中身をテーマ別に厳選し、チェックリスト形式で紹介します。 ※記事が多くの方々に読まれていることもあり、このたび内容を最新版にアップデートしました。 ビジネスパーソンの心得1. ビジネスの原理原則を理解するビジネスで価値を提供するためには原理原則が存在するビジネスの原理原則とは、相手>自分であり、顧客>外部パートナー>自分であること具体的に表すと「顧客や社会、チームメンバーに価値を提供する→顧客や社会からお金がもらえる→自分たちの給与が出

    45の仕事力チェックリスト ~「会議の進め方」から「タスク管理の方法」まで~ | 採用ブログ | 才流
  • クックパッドを退職することになりました。

    クックパッド退職することになりました。 created at: 2023-06-05 00:00:00 +0000 概要 クックパッドという会社で2018年から仕事をしていましたが、会社で「人員削減の合理化を実施することになり」僕はその対象となりました。 https://pdf.irpocket.com/C2193/CaoZ/qmSw/IQUI.pdf 時系列としては、16時からの全社ミーティングにて発表されて、17時頃にメールが届きました。その後どうするのか?みたいなことを考えつつも仕事にならないので18時前ぐらい退勤をしたときのツイートがこれ 一度しかない人生で会社をクビ(会社都合)になることってあるんだなぁ。宝くじみたい。仕事探してます。 — あそなす (@asonas) June 5, 2023 自分の人生でまさかこうなるとは思ってなくてかなり動揺しつつの帰路でした。最近の通勤時

    クックパッドを退職することになりました。
  • 【このページは移転しました】全ギレ跡地|メキ

    この元記事は過去ログとして別リンクに移住させます ここは劇場版実写リトルマーメイドの配役発表時にお気持ちで暴れたオタクの跡地です。 劇場版公開で再バズするのが嫌なので消そうかと思ったけど、それはさすがに無責任っぽいので、というか昔ツイートを匿名掲示板に転載されたのがバズってトラウマなので、消さずに別ページに移送します。 まだ見たい人は以下を認識した上で元記事を読んでください。 インターネットで知らない人を担がないでください 私のことをすごい知識人と勘違いして担いだり反論したりする人が現れ始めて恐怖しかないので、日公開前に元記事は別ページに移送する処置を取ります。 いやーなんかもう誰かのせいにしたいが自分の顔しか思い浮かばない。 まず大前提として、私は知識人ではなく匿名の限界オタク個人です。というか、発達障害+学習障害+精神疾患で無職、バイトはしたことあるけど所得税払ったことないです。すべ

    【このページは移転しました】全ギレ跡地|メキ
    udofukui
    udofukui 2023/06/07
    アリエルの黒人起用に怒ってる人は、黒人の子供達より無知で、その黒人の子供達はこの筆者より無知で、この筆者は一周回って、黒人起用にキレてるんだもんな。こういうのしっかり学ばないといけないよね。勉強重要。
  • むかしのこと - chintaro3の日記 

    自分にとっては最悪な思い出なので、あまり人に言ったことはないことなんだけど、 自分が小6の時の夏休みに、10歳年上の姉(2人の姉のうちの2番目の姉)が急に死んだんだわ。自分が12歳。姉は22歳。 姉は海で泳いでいて、心臓が止まって、そのまま死んでしまった。今だったら、AEDで電気ショックを与えれば生き返ってたはず、っていうレベルの海の事故だったが、当時そんなものは病院にしかなかった。 大学4年の夏休みで、就職も決まって、仲の良い女友達4人で田舎の海辺の民宿に遊びに行っていたときの事故だった。 4人の中では、姉が一番泳ぎがうまかったらしいが、それが裏目に出た。遠くまで泳いで行って、急に海水温が下がったところで心臓が止まったんじゃないかとも言われた。前の晩に飲んだ酒が残っていたことも影響していた可能性もある。酒を飲んで海で泳いで心臓が止まってそのまま死ぬ、という事故は、AEDが普及するまではあ

    むかしのこと - chintaro3の日記 
  • 羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状 - Reports for the future ~未来へのレポート~

    カテゴリ:鉄道:建設・工事 > 羽田空港アクセス鉄道 羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状 公開日:2023年05月31日17:38 前回の記事 では、羽田空港の歴史と羽田空港アクセス線の計画決定までの歴史について解説しました。最初の着工が発表された羽田空港アクセス線(仮称)東山手ルートは、田町~東京貨物ターミナル駅の休止中貨物線( 大汐線 )を改修して流用する区間と、東京貨物ターミナル駅~羽田空港間の完全新規建設区間に分かれています。2回目の今回は、 北半分の大汐線改修区間の歴史と現状 についてレポートします。 大汐線建設の経緯と休止まで 大汐線は貨物専用の東海道線の貨物列車専用支線として1973(昭和48)年10月1日に開業しました。大汐線が計画された当時は高度経済成長期真っ只中であり、首都圏外延部へ向けて爆発的な勢いで宅地開発が進んでいました。そのため各路線とも通

    羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状 - Reports for the future ~未来へのレポート~
  • 超おもしろい古典制御の歴史。制御工学誕生のドラマとは!?

    紀元前:水時計太古のフィードバック制御システムとして有名なのが、紀元前3世紀のギリシャで用いられていた水時計です。水時計は次のような機構で水を溜め、溜まった水の量で時間を計る装置です。 水が溜まるスピードを一定にするためには、1段目のタンクの水位を一定に保つ必要がありました。そのため三角錐型の「浮き」によって、下図のような機構で水の量が調整されていました。 この水時計、17世紀に振り子時計が登場するまでは、この世で最も精度のよい時計だったそうです。意外とすごいですね。 1788年:ワットの遠心調速機時は飛んで18世紀のイギリス。ここで制御工学の原点と言える装置が実用化されます。蒸気機関です。 蒸気機関は人類が初めて手にした原動機であり、産業革命をもたらしました。この蒸気機関の発展に多大な貢献をしたのが、ワット(Watt)です。 蒸気機関を産業利用するためには、生み出される回転の速度を一定に

    超おもしろい古典制御の歴史。制御工学誕生のドラマとは!?
  • 20年で少女漫画はどう変化したのか? 『フルバ』『カレカノ』から令和の作品までひらりさが語る | CINRA

    漫画評論家・米沢嘉博さんが「少女マンガは『愛』『自己と世界』を中心に展開してきたともいえる。それによって、少女マンガは独自のモチーフ、テーマを選びとり、スタイルを完成させていった」(『戦後少女マンガ史』 / ちくま文庫より)と言っているように、少女漫画は明治時代の少女雑誌の誕生以降、独自の発展を遂げてきた。そして近年では媒体の多様化や読者層の変化により、一層複雑な変化を続けているように思う。 カルチャーシーンの「これまで」と「これから」を考える、CINRAメディア20周年特集「Crossing??」。今回は、ここ20年の少女漫画の流れを、個人の体験とともに振り返りたいと思う。ご登場くださったのは、文筆家として活動されているひらりささん。1989年生まれで、雑誌最盛期の90年代から漫画雑誌を読みはじめたというひらりささんの少女漫画史をお伺いしながら、作品やヒロインの変化、そしてそこから見える

    20年で少女漫画はどう変化したのか? 『フルバ』『カレカノ』から令和の作品までひらりさが語る | CINRA
  • 【追悼】上岡龍太郎さんが生前語った“隠居の極意”「食事は一日500円」 | AERA dot. (アエラドット)

    流暢な語り口でテレビ番組の司会者などとして活躍した 元タレントの上岡龍太郎さんが5月19日、肺がんと間質性肺炎のため死去した。81歳だった。 上岡さんは1942年、京都市生まれ。60年に横山パンチの芸名で、横山ノックさん、横山フックさんと「漫画トリオ」を結成。68年に解散後は、流暢な語り口でテレビ番組の司会者などとして活躍した。 2000年に芸能界を引退した後は、表舞台にはほとんど表れなかった。週刊朝日は2003年9月、独占インタビューを掲載。当時のインタビューから上岡さんの人生を振り返る。 ※ ※ ※ 早いもんで、隠居してから3年ですか。遊んで暮らすのは、これでなかなか忙しいもんでしてね。 歌舞伎、お芝居、落語。神戸ポートアイランドにサザンオールスターズを見に行って、それから比叡山延暦寺の薪歌舞伎は、しつらえがよかったなあ。芝居では風間杜夫の「風のなごり―越中おわら風の盆」。舞台であれだ

    【追悼】上岡龍太郎さんが生前語った“隠居の極意”「食事は一日500円」 | AERA dot. (アエラドット)
  • 「お金のことはできるだけ考えたくない派」の私が始めた、資産運用と投資の話

    『イーデス』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当サイトを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から報酬を受け取ることがあります。ただし当サイト内のランキングや商品の評価に関して、提携の有無や報酬の有無が影響を及ぼすことはございません。 また当サイトで得た収益は、サイトを訪れる皆様により役立つコンテンツを提供するために、情報の品質向上・ランキング精度の向上等に還元しております。※提携機関一覧 将来のお金に関する漠然とした不安から、資産運用に興味はあるものの「何から始めればいいのか分からない」と感じている人は多いのではないでしょうか。 特に「投資」は複雑で難しそうな印象から、一歩を踏み出せないという人も少なくなさそうです。 今回寄稿いただいたエンジニアのSongmuさんも、投資に対し手続きや運用に手間がかかりそう、と長らく投資を始めてこなかったと語ります。 そんなSongmuさ

    「お金のことはできるだけ考えたくない派」の私が始めた、資産運用と投資の話
  • 東大が出してる「世界史」の世界史『世界史の理解は、自分たちの生きる世界をどう認識するかということ、すなわち世界観とかかわっている』…この導入部分だけで、もうクソ面白い。

    にいがたさくら@小話する人 @monkey_across 最近ハマってる動画は東大が出してる「世界史」の世界史 この導入部分だけでももうクソ面白い。 受験戦争に勝ち抜いて入ってきてこれ講義されたら痺れるわ (私はクソ田舎の大学だったのでちょっと羨ましい) ocw.u-tokyo.ac.jp/course_11348/ pic.twitter.com/4Y7ByC6nAG 2023-05-26 01:31:14 リンク ocw.u-tokyo.ac.jp 「世界史」の世界史(学術俯瞰講義) コーディネータ:羽田 正 ナビゲータ:後藤 春美 皆さんの多くは、高等学校で「世界史」を学習したはずです。大学入試の科目として「世界史」を選択した人も多いでしょう。ですから、ちょうど数学の定理や物理の法則のように、高校生が世界中で同じ世界史を学んでいるのだと信じているのではないでしょうか。しかし、実はそう

    東大が出してる「世界史」の世界史『世界史の理解は、自分たちの生きる世界をどう認識するかということ、すなわち世界観とかかわっている』…この導入部分だけで、もうクソ面白い。
  • 本栖湖の浩庵キャンプ場に行ったら絶景すぎて富士山を好きになった話【ゆるキャン聖地巡礼】 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    5日間で5県を回る弾丸旅の3日目 よいこのみんなこんにちは☆ 北欧ミッドセンチュリーなMS家に住むオタク夫婦のウキウキさんとゴロ子だよ♪ 左がゴロ子、右がウキウキさん メインはインテリア&ライフスタイルブログだけど、アウトドアも好きだからオタクが奮闘するキャンプ話も発信中だよ! 今回のお話は、新型シエンタで5日間5県を回るデザイン&キャンプの旅の3日目☆ 旅の2日目は長野県 www.mashley1203.com 3日目の宿泊地は山梨県の栖湖! なんと、千円札に描かれている逆さ富士の絶景が見られるとか… ウキウキさんが好きな『ゆるキャン△』の聖地の中でも、特に印象的な第一話の舞台でもあるんだ☆ 富士山の目の前でキャンプしたい人やゆるキャンが好きな人は楽しんで見ていってね! 浩庵キャンプ場ってこんな場所 先に寄り道!ゆるキャン聖地に見る過疎地の町おこし 圧巻の富士山が迎える浩庵キャンプ場

    本栖湖の浩庵キャンプ場に行ったら絶景すぎて富士山を好きになった話【ゆるキャン聖地巡礼】 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
  • 10代の頃、私を作った3冊の本|Hajime Yamazaki(山崎元)

    先日、音楽家の坂龍一さんが亡くなった時に、彼に関連する記事を何か読んだ。心に引っ掛かった一節が見つかったのは、娘さんでミュージシャンの坂美雨さんへの朝日新聞のインタビュー記事だった。美雨さんが、若い頃に「一流」を求める父に反発を感じたことがあったというエピソードの中のものだ。親子のやり取りは大半がメールだったという。 美雨さんが言う、 「同じころにもう一通。『僕が今、つくっているものの98%は、10代で吸収したもので成り立っている』と。彼には、私が大事な時期を有意義に使っていないように見えて、不満だったのでしょう。すごく焦りました。私の10代って、あと1年しかない。なんで今言うの!」。 (朝日新聞「【アーカイブ】(おやじのせなか)坂美雨さん 『一流目指せ』に反発も」。朝日新聞デジタル2023年4月2日。【2008年6月1日朝刊34面】の記事との注釈がある) 「今、つくっているものの

    10代の頃、私を作った3冊の本|Hajime Yamazaki(山崎元)
  • 良かれと思ってやったのに…元Google人事が説く、日本の管理職がやりがちなエンジニアの心理的安全性を下げるNG行動四つ - エンジニアtype | 転職type

    転職・求人情報サイトのtype エンジニアtype 働き方 良かれと思ってやったのに…元Google人事が説く、日の管理職がやりがちなエンジニア心理的安全性を下げるNG行動四つ 2023.05.12 働き方 GoogleCEOチーム ここ数年で「心理的安全性」という言葉の認知が広がっている。 特に、人材不足が課題となっているIT業界においては、エンジニアのエンゲージメントを高めたり、離職率を下げたりするために心理的安全性の高い職場づくりに取り組むマネジャーも多いのではないだろうか。 しかし、「心理的安全性の高い組織」を、「対立のない組織」「チームみんなの仲が良い組織」だと考えているとしたら、認識のアップデートが必要だ。 「エンジニアが意欲的に働ける組織とは、何に対しても『いいね、いいね』と肯定することを良しとする『Nice』なチームではなく、時には否定することも恐れず、率直な意見のやり

    良かれと思ってやったのに…元Google人事が説く、日本の管理職がやりがちなエンジニアの心理的安全性を下げるNG行動四つ - エンジニアtype | 転職type
  • 8年続けたジモコロ編集長を引退します|徳谷 柿次郎

    全国47都道府県を駆け巡る冒険に区切りをつけた。 元々バックパッカーの経験もなく、日国内に絞った数多の旅路は”自己を確立するため”の時間だったように思える。すべてが新しい体験だった。 仕事の領域を超えた非合理的な運動は、好奇心の火種を大きな炎へと変貌させていった。原動力はなんだったのか。だれに頼まれたのか。何もしらなかった無知でアホな自分にとってのジモコロ編集長の小舟は、大きな時代のうねりを受けて流されるままに進んでいくこととなる。 見知らぬ世界に飛び込んで、誰かの人生に土足でズカズカと踏み込む。一方的で軽薄な行為にも思えるインタビュー取材の時間は、いつしか人間と人間の対話でしかないと感じるようになった。 同時に、貴重な時間を割いてもらった僅かながらのお礼として、「流行り廃りではない。世に残り続ける言葉のアーカイブをするぞ!」と意気込むように。その価値の判断は取材対象者、そして読者が判断

    8年続けたジモコロ編集長を引退します|徳谷 柿次郎
  • 【資料公開】目標設定の基本

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2023年5月9日に開催されたNTT Com Open TechLunch #7「エンジニアリングマネージャーと目標設定」の登壇資料を公開します。 このイベントはNTTコミュニケーションズの社内ランチ勉強会を一般に公開しているものです。 ぼくは、NTTコミュニケーションズの技術顧問をしており、顧問業の一環として登壇しています。 多くの組織では、この時期に期初の目標設定を行っているのではないかと思いますが、目標設定の意味や位置づけ、それをどのように使うのか、評価や報酬との関係はどうなるのかといったことについて組織のなかで認識が揃っていることはまれです。 こうなると、人事制度のなかで目標設定をすると決められているのでめんどくさいけどやる、という感じになったり、目標設定が終わったら内容を綺麗さっぱり忘れて、期末になって「あー、そういえば……」みたいなこと

    【資料公開】目標設定の基本
  • 人に仕事を振れないパイセン向け:3時間で読めて一生使える本3選 - Qiita

    はじめに 開発者として経験を積んで、「人に頼むよりも自分でする方が早いから」 という考えに固執し、「人に頼まず自分でやってしまう」 という壁にぶつかることがあるかもしれません。リーダーに昇格した直後などは、自分で仕事をした経験はあるけれど、人に頼んだ経験がないなどの理由でそのような選択をするかもしれません。 頼んだ相手が自分よりも大きな見積もりを出してしまうことがあります。その場合、自分に多くの作業を割り振ってしまい、「自分だけが忙しくなる状況」 に陥ってしまうこともあります。 そこで今回は、簡単に読めてこういった状況を避けるのに役に立つを3冊程紹介したいと思います。 最強のエンジニアになるための話し方の教科書 技術力(200%) x 伝える力(0) = 真のパフォーマンス(0) (出典:最強のエンジニアになるための話し方の教科書) どんなに技術力があってもちゃんと伝えないとダメなんだな

    人に仕事を振れないパイセン向け:3時間で読めて一生使える本3選 - Qiita