タグ

ブックマーク / ken-it.world (16)

  • 渋谷でチョウや野鳥が住める所は?東急建設がGISで生息環境を見える化 | 建設ITブログ

    管理人のイエイリです。 東京・渋谷駅周辺は今、高層ビルや地下鉄、河川の付け替えなどの大規模な工事の真っ最中です。 一方、渋谷駅周辺には公園や屋上緑化されているビルも多く、これらの点が連続した線になると、トンボやチョウ、鳥などの生物が暮らしやすい町になります。 東急建設は、生物が都市部の緑地間を飛行しながら生息できる空間の連続性に注目し、 ナ、ナ、ナ、ナント、 GISを利用して 生物が暮らしやすい環境を地図上に色分け表示するツールを開発し、“見える化”したのです。 このツールは「エコロジカル・コリドー簡易評価ツール(CSET:Ecological Corridor Simple Evaluation Tool)」というものです。 特定の野生生物の生息環境のポテンシャルを定量的に評価する手法(HEP:ハビタット評価手続き)と、GIS(地理情報システム)を応用して開発しました。 開発には、東京都

    渋谷でチョウや野鳥が住める所は?東急建設がGISで生息環境を見える化 | 建設ITブログ
    ujigislab
    ujigislab 2015/10/13
    「環境GIS]評価対象地にある樹林や草地、水辺などの簡単な土地利用条件から、生物にマッチした生息環境の可能性を点数化し、地図上に示すことができます。
  • 数万のBIMパーツをFMデータベース化!「GLOOBE 2016」が7月発売に | 建設ITブログ

    管理人のイエイリです。 日発のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフトとしてここ数年、存在感を増してきた福井コンピュータの「GLOOBE」の最新版、「GLOOBE 2016」(PDF)が7月28日に発売されることになりました。 今回のバージョンアップの目玉は、なんと言ってもBIMモデルとFM(ファシリティー・マネジメント)用ソフトとを連携させる機能を実現したことでしょう。 ナ、ナ、ナ、ナント、 数万点のBIMパーツ を自動分類し、FM用データベースに変換する「FM連携」のオプションが用意されたのです。 このオプションには「マイニング機能」が搭載されており、GLOOBEのBIMモデルをFMシステムの長期修繕・更新計画作成支援システム「FM-Refine」と連携し、即座に中長期修繕計画をシミュレーションできるようになりました。 またまた、日発のソフト同士による「J-BI

    数万のBIMパーツをFMデータベース化!「GLOOBE 2016」が7月発売に | 建設ITブログ
    ujigislab
    ujigislab 2015/06/16
    日本発のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフトとしてここ数年、存在感を増してきた福井コンピュータの「GLOOBE」の最新版、「GLOOBE2016」が7月28日に発売されることになりました。
  • GISで場所特定!ESRIが阪神・淡路大震災の写真マップ公開 | 建設ITブログ

    管理人のイエイリです。 1995年に発生した阪神・淡路大震災から早くも20年がたちました。被災した神戸の町は見違えるように復興し、当時の面影はほとんど残っていません。 そんななか、震災の記憶を風化させまいとGIS(地理情報システム)ソフトの国内最大手、ESRIジャパンは、同社のウェブサイト上に「阪神・淡路大震災の記録」というデジタル写真マップを公開しました。

    GISで場所特定!ESRIが阪神・淡路大震災の写真マップ公開 | 建設ITブログ
  • GISで場所特定!ESRIが阪神・淡路大震災の写真マップ公開 | 建設ITブログ

    管理人のイエイリです。 1995年に発生した阪神・淡路大震災から早くも20年がたちました。被災した神戸の町は見違えるように復興し、当時の面影はほとんど残っていません。 そんななか、震災の記憶を風化させまいとGIS(地理情報システム)ソフトの国内最大手、ESRIジャパンは、同社のウェブサイト上に「阪神・淡路大震災の記録」というデジタル写真マップを公開しました。

    GISで場所特定!ESRIが阪神・淡路大震災の写真マップ公開 | 建設ITブログ
  • BIMアワード最優秀賞!フィンランドのスカンスカ本社ビルにはサウナまであった | 建設ITブログ

    管理人のイエイリです。 スカンスカといえば、スウェーデンに拠を置く国際的な建設会社ですが、そのフィンランド法人であるスカンスカ Oy(ヘルシンキ)の社を8月20日、突撃取材してきました。

    BIMアワード最優秀賞!フィンランドのスカンスカ本社ビルにはサウナまであった | 建設ITブログ
  • 清水建設シンガポール事務所のBIM活用に迫る大規模複合施設の建設に「フルBIM」を導入(オートデスク) | サクセスストーリー

    清水建設シンガポール事務所は、オートデスクのBIM(ビルディング・インフォメー ション・モデリング)ソフトを活用し、4年がかりで活用スキルのレベルアップに取り 組んできた。2014年から大規模複合施設「MBC2」の建設では、ついに意匠、構造、 設備を連動させた「フルBIM」を導入。短工期での施工を目指している。 シンガポールのBIM義務化に対応 シンガポール政府の建築建設局(BCA)は、2012年から2015年にかけて順次、建築確認申請時のBIMモデル提出の義務化を進めている。 2012年はまず官庁プロジェクトを対象に意匠モデルの提出を義務化した。2013年は2万㎡超の建築物に意匠モデル、2014年は2万㎡超の建物に意匠、構造、設備モデル、そして2015年からは5000㎡超の建物に意匠、構造、設備モデルの提出を義務づける。 こうした確認申請のBIM化により、その下流に位置する施工者も、必然

    清水建設シンガポール事務所のBIM活用に迫る大規模複合施設の建設に「フルBIM」を導入(オートデスク) | サクセスストーリー
  • 少年院の設計に活用!ナント、法務省がBIMソフトを導入していた | 建設ITブログ

    管理人のイエイリです。 官公庁でのBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用と言えば、国土交通省 官庁営繕部でのBIM試行プロジェクトが有名ですが、最近は官庁間での水平展開も始まっているようです。 昨日(7/17)、東京・虎ノ門で開催された日刊建設通信新聞社主催のセミナー「国交省BIMのインパクト」で、講演した法務省官房施設課施設設計調整官の那花弘行氏は、 ナ、ナ、ナ、ナント、 法務省でBIMソフトを導入 していることを明らかにしたのです。 法務省の大臣官房には施設課という部署があり、刑務所や少年院などの収容施設の設計を行っています。これらの施設の設計では、収容者の逃亡の防止や、保安事故の防止といった保安機能などが求められます。 そのため、動線や施設内外の見通しなどを、施設管理者や職員の意見を入れてより入念に検討する必要があるのです。 例えば収容者と外部との意思疎通やアイコ

    少年院の設計に活用!ナント、法務省がBIMソフトを導入していた | 建設ITブログ
    ujigislab
    ujigislab 2014/07/23
    法務省以外でも、防衛省など自前の施設を企画・建設している官公庁でBIMの本格的な導入が始まりそうですね。
  • 街から電柱が消えた!岡山・大都建設の超安価なアナログAR | 建設ITブログ

    管理人のイエイリです。 現実空間にBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフトなどで作った仮想の建物の3Dモデルなどを重ねて表示するAR(拡張現実感)という手法があります。 格的なARだとタブレット端末や3Dモデルを用意するなど、技術や費用、手間がかかります。 ところが、電線地中化工事を手がける岡山市北区の大都建設は、タブレット端末も3Dモデルも使わずに、 ナ、ナ、ナ、ナント、 現実の風景から電柱を消す という景観シミュレーションを“アナログAR”の手法で実現したのです。 特に何も持たない通行人が、このような電柱撤去後の景色を現場で見られるというのは、すごいことですね。 大都建設はいったい、どんな方法で“アナログAR”を実現したのでしょうか。 まず、現場でARの「立ち位置」を決め、そこから電柱を含めた写真を撮ります。次に電柱の裏側に移動してもう一枚、写真を撮ります。 そし

    街から電柱が消えた!岡山・大都建設の超安価なアナログAR | 建設ITブログ
    ujigislab
    ujigislab 2014/07/16
    電線地中化工事を手がける岡山市北区の大都建設は、タブレット端末も3Dモデルも使わずに、現実の風景から電柱を消すという景観シミュレーションを“アナログAR”の手法で実現したのです。
  • 立体地図のような3D文書!ハワイ大学が3Dプリンターで作った「テキストスケープ」 | 建設ITブログ

    大学は夏休みでしたが、4人の研究者がCNCルーターを使ったダイビング用ライトの製作や、活字やレタリングの進化などについて、ミニ講演会を行った後、3Dプリンターやレーザーカッター、CNCルーターなどを備えた工作室を見学させていただきました。

    立体地図のような3D文書!ハワイ大学が3Dプリンターで作った「テキストスケープ」 | 建設ITブログ
    ujigislab
    ujigislab 2014/07/16
    街や地域に関する文書と、GISの標高データを組み合わせると、立体地図的な文書が作れそうですね。
  • BIM仮想コンペもビックリ!48時間でプロジェクション・マッピングを制作 | 建設ITブログ

    管理人のイエイリです。 建築物のファサードや土木構造物など、凹凸のある面をスクリーンとして、各面にピッタリ合うように動画などを映写する「プロジェクション・マッピング」という手法があります。 普通の映画と違い、スクリーンの形に合わせて映像を作らないといけないので、制作には非常に手間ひまがかかります。 7月7日~11日まで、ハワイで開催された「国際VRシンポジウム 第5回サマーワークショップ イン ハワイ」に参加した「World 16」という研究者グループは、会場となったホテルの一室で、このプロジェクション・マッピングを ナ、ナ、ナ、ナント、 わずか48時間で制作 することに成功したのです。 同イベントの最終日となる7月11日(ハワイ時間)の夕方、作品の上映会が開催されました。

    BIM仮想コンペもビックリ!48時間でプロジェクション・マッピングを制作 | 建設ITブログ
  • スマホで遠隔操作!準天頂衛星にも対応した工事用デジカメ「工一郎」 | 建設ITブログ

    管理人のイエイリです。 オリンパスイメージングは、小型・軽量で防水・防じん・耐衝撃性と3拍子そろった工事現場用デジタルカメラ「工一郎」の最新版、「STYLUS TG-3 工一郎」(以下、TG-3 工一郎)を今年7月に発売することになりました。 今回も、実務ニーズにあった様々な改良や新機能が搭載されていますが、私が最も注目したのは、 ナ、ナ、ナ、ナント、 スマホとの連携機能 が搭載されたことなのです。 TG-3 工一郎の体にはWi-Fi(無線LAN)機能を内蔵しており、無料アプリ「OLYMPUS Image Share」(iPhoneiPad版、Android版)をiPhoneAndroid対応のスマートフォンにインストールすると、スマホがデジカメのリモコンに早変わりします。 そして、TG-3 工一郎のモニター画面をそのままスマホに転送して、ズームを操作したり、シャッターを切ったりする

    スマホで遠隔操作!準天頂衛星にも対応した工事用デジカメ「工一郎」 | 建設ITブログ
    ujigislab
    ujigislab 2014/06/03
  • 建設業者限定!住宅地図や公図が使えるゼンリンのGISパッケージ | 建設ITブログ

    管理人のイエイリです。 工事を行うとき、現場の場所や地番、用途地域など多くの項目を確認する必要があります。 これまでは建物の名前が入っている住宅地図や、「ブルーマップ」と呼ばれる法務局に備え付けの公図や都市計画情報、各市町村が定めた用途地域などの情報を書籍や官公庁のウェブサイトなどで個別に収集する必要がありました。 ゼンリンは、こうした建設業特有の業務を効率化できる「ZENRIN GISパッケージ 建設」を4月14日に発売しました。 ナ、ナ、ナ、ナント、 住宅地図、公図、用途地域 の3つの地図をオフィスにいながら活用できるのです。 建設業では建築確認申請など行政機関への申請書類や工事関係者への現場案内図、近隣住民に対する工事告知などに、現場周辺の地図が必要になります。 このパッケージでは、任意の範囲を指定して、広域図、市街図、住宅地図の3段階の地図が簡単に切り出せる「地図切り出し機能」を備

    建設業者限定!住宅地図や公図が使えるゼンリンのGISパッケージ | 建設ITブログ
    ujigislab
    ujigislab 2014/04/23
    このパッケージを使うと行政機関への申請書類、現場案内図、近隣住民への工事告知の3つの目的に限り、転載利用が許諾
  • BIMモデルのLODにも言及!国交省がBIMガイドラインを公表 | 建設ITブログ

    管理人のイエイリです。 建築業界でBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)が普及するにつれて、設計者や施工者の悩みの1つはどの程度、時間と労力をかけてBIMモデルを作ればいいのかということです。 国土交通省官庁営繕部は昨日(3月19日)、この悩みに対する回答を出しました。 ナ、ナ、ナ、ナント、 「BIMガイドライン」を策定 し、国交省のウェブサイトで公表したのです。 このガイドラインは平成26年度から国交省の官庁営繕事業(設計業務と工事)に適用するもので、「受注者の自らの判断でBIMを利用する場合や、技術提案に基づく技術的な検討を行うにあたってBIMを利用する場合等に適用」するとしています。 ガイドラインは「総則」、「設計業務編」、「工事編」の3編からなり、全部で25ページ(PDF)というコンパクトなものですが、BIMの利用目的を明確化したのが特徴です。 例えば、日影シミュレ

    BIMモデルのLODにも言及!国交省がBIMガイドラインを公表 | 建設ITブログ
  • 日本はBIMの効果を高く評価!マグロウヒルが世界のBIM力を徹底比較 | 建設ITブログ

    管理人のイエイリです。 米国のマグロウヒル・コンストラクション社(McGraw-Hill Construction)は、毎年、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)についての調査レポートを発行しています。 今年も「世界主要市場におけるBIMのビジネス的価値(Business Value of BIM for Construction in Major Global Markets SmartMarket Report 2014)」が発行され、同社のウェブサイトで無料公開が始まりました。 今回のテーマは、世界各国のBIM活用スキルや経験年数、業務での活用度、生産性向上への効果などを、横並びで比較することです。 日のBIM活用も大きく取り上げられています。中でもBIMの費用対効果(ROI)に対する建設会社の評価は、 ナ、ナ、ナ、ナント、 日独仏が世界一 であることが明らかにな

    日本はBIMの効果を高く評価!マグロウヒルが世界のBIM力を徹底比較 | 建設ITブログ
    ujigislab
    ujigislab 2014/01/28
    BIMの費用対効果(ROI)に対する建設会社の評価は、日独仏が世界一
  • 熱中症の作業員もすぐ発見!現場をGIS化した安全支援システム | 建設ITブログ

    管理人のイエイリです。 真夏の現場では、何といっても作業員の熱中症対策が重要です。安全管理者は、現場のどこに作業員がいるのかを把握するとともに、万一、熱中症などの異常があった場合、すぐに対策をとる必要があります。 そんな安全管理を実現するため、日立ソリューションズはGIS(地理情報システム)とGPS(全地球測位システム)を組み合わせた「作業員安全支援システム」を開発。7月10日に提供を開始しました。 このシステムを使うと、作業員の現在位置が地図上に、 ナ、ナ、ナ、ナント、 リアルタイムで表示 され、だれがどこにいるのかが一目瞭然で分かるのです。 作業員にはAndroidのスマートフォンを持ってもらい、そのGPS機能によって現在位置をデータセンターに自動送信します。その情報を地図上に表示することで、安全管理責任者はだれがどこにいるのかが分かります。 有事の際には、スマホのカメラや通話機能を使

    熱中症の作業員もすぐ発見!現場をGIS化した安全支援システム | 建設ITブログ
    ujigislab
    ujigislab 2013/07/17
    日立ソリューションズはGIS(地理情報システム)とGPS(全地球測位システム)を組み合わせた「作業員安全支援システム」を開発。7月10日に提供を開始しました。
  • BIMをFM、GIMと融合!エコなまちづくりをサポートする「Geo BIM」 | 建設ITブログ

    管理人のイエイリです。 米国デンバーで6月20日(現地時間)から、AIA(アメリカ建築家協会)全米大会が格的にスタートしました。 BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)はすっかり一般的な設計ツールとなってしまい、かつてのような設計の見える化や干渉チェック、フルBIMなどの話題は、特にセミナーの演目には上がっていません。 とは言うものの、BIMの適用範囲の拡大に関するセミナーは、いろいろと開催されています。その一つが、6月20日に行われたキモン・オーヌマ(Kimon Onuma)氏とステファン・ハーガン(Stephen Hagan)氏による「Geo GIM」というセミナーでした。 キモン・オーヌマ氏(右側)とステファン・ハーガン氏による「Geo BIM」のセミナー(左写真)。会場の雰囲気(右写真)(写真:家入龍太。以下同じ) ナ、ナ、ナ、ナント、 BIM、FM、GISを融合

    BIMをFM、GIMと融合!エコなまちづくりをサポートする「Geo BIM」 | 建設ITブログ
    ujigislab
    ujigislab 2013/06/22
    BIM、FM、GISを融合して、都市レベルの規模でエネルギーシミュレーションを行い、環境都市の実現をマネジメントしようというシステム「Geo GIM」
  • 1