タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (10)

  • MITとトヨタがタッグを組んだ、地図にない未舗装の道を自動運転車に走行させる研究

    MITトヨタがタッグを組んだ、地図にない未舗装の道を自動運転車に走行させる研究2018.05.16 12:0012,706 岡玄介 己の道を征くのです。 最近は日でも米国でも自動運転車のテストが盛んです。でもそれらはちゃんと地図に載っている、レーンやカーブや標識なども整備済みの、アスファルトで舗装された道路上でのこと。なので、アメリカではかなりの道が地図に載っていないことから、「自動運転車は限られた道しか走られない」という問題が発生しています。そこに目をつけたのがMITコンピュータ科学・人工知能研究所。 彼らはGPSLIDAR(ライダー:レーザー光線による測距)を使い、3Dマップのデータがない道もを走れる自動運転車を開発しようとしています。 Video: MITCSAIL/YouTubeこの研究は「未舗装環境における路面検知、追跡と追随」と名付けられており、新技術名は「 Mapli

    MITとトヨタがタッグを組んだ、地図にない未舗装の道を自動運転車に走行させる研究
    ujigislab
    ujigislab 2018/05/17
    アメリカではかなりの道が地図に載っていないことから、「自動運転車は限られた道しか走られない」という問題が発生 GPSとLIDARを使い、3Dマップのデータがない道も走れる自動運転車を開発
  • 地図のイノベーション。地形を立体的に表現する21世紀のマップスタンダード「赤色立体地図」とは?

    地図のイノベーション。地形を立体的に表現する21世紀のマップスタンダード「赤色立体地図」とは?2016.12.27 20:305,803 Mugendai 渡邊徹則 すでにあらゆるところで利用がはじまっています。 山などの地図でよく見る等高線。うねうねと複数の線で描かれた図は、慣れた人だと「こっちが谷で、これが尾根だね」なんてすぐにわかるらしいのですが、恥ずかしながらちょっと地図が苦手なもので、今まで何となくやり過ごしておりました。 しかしそんな私のような地図オンチでも、見た瞬間に地形の凸凹がわかる地図が、2002年に発明された「赤色立体地図」。冒頭の画像がそれです。まるで絵のようにはっきりと認識できますよね。 そんな赤色立体地図を開発した火山学者、千葉達朗さんのインタビューが、IBMのメディアMugendai(無限大)に掲載されていました。それは、まさに地図界のイノベーションとでもいうべ

    地図のイノベーション。地形を立体的に表現する21世紀のマップスタンダード「赤色立体地図」とは?
  • それっぽい地形を作ってくれるファンタジー・マップ・ジェネレーター

    それっぽい地形を作ってくれるファンタジー・マップ・ジェネレーター2016.08.19 12:3713,963 勝山ケイ素 の見返しに印刷してあるとうれしい、“あの地図”が無限に作れる! 氷河学者であるMartin O'Learyさんが制作したファンタジー・マップ・ジェネレーター「terrain」のJavaScriptコードがGitHub上に公開されています。 O'Learyさんは少年時代からファンタジー小説に魅了されていましたが、当に夢中だったのは表紙の後ろに印刷された架空世界の地図だったとのこと。後に氷河学者となった彼は物理ベースの地形シミュレーションに興味を持ちます。 しかし、定番となっていたフラクタルノイズを利用したランダム生成に限界を感じ、現実に地形が作られる過程を取り入れたジェネレーターの作成を決意したのです。 「terrain」が実際に生成する地図は、O'Learyさんが管

    それっぽい地形を作ってくれるファンタジー・マップ・ジェネレーター
  • 無料で公開。ナショジオが大量の紙地図をPDFにデータ化|ギズモード・ジャパン

    TECHNOLOGY 未来のiPhoneは自分を盗んだ泥棒の証拠をみずから記録する? Appleの新特許が判明 SCIENCE これは今世紀最大の発見だ。地球そっくりな星、見つかる PRODUCT ギズモード限定で10%OFF! 見逃せない汎用性。充電用電池が使える3in1モバイルバッテリー ENTERTAINMENT クマ戦も再現。映画「レヴェナント: 蘇えりし者」をレトロゲーム化 LIFESTYLE 3Dプリンター専用バックで、いつでもどこでもノマドメイカー DESIGN 木枠のなかで時間がスローに動きだす。魔法のようなフォトフレーム「Slow Dance Picture Frame」 BUSINESS PCゲームの新潮流へ。UnityがFacebookと新プラットフォームに向け提携 NEWS 無料で公開。ナショジオが大量の紙地図をPDFにデータ化 ガジェット アップル製品 ニュース

    無料で公開。ナショジオが大量の紙地図をPDFにデータ化|ギズモード・ジャパン
  • 発売から29年を経て「マイクタイソン・パンチアウト!!」の裏ワザが見つかる

    発売から29年を経て「マイクタイソン・パンチアウト!!」の裏ワザが見つかる2016.04.12 13:0013,909 岡玄介 裏ワザが流行ったファミっ子時代の血が騒ぎます。 名作ボクシングゲームの「マイクタイソン・パンチアウト!!」。1987年のファミコンでのリリースから29年の月日を経て、すごく小さな法則が発見されました。まずは動画をご覧ください。 こちらはポリゴン職人のmidwesternhousewivesさんが公開した動画を、gametyrantが紹介したもの。 ゲーム中に対戦相手として登場するピストン田とボールド・ブルは、ワンパンでノックアウトできることは広く知られています。たぶん当時のファミっ子たちは、偶然かラッキーで一発K.O.がたまたまできていたと考えていたことでしょう。 しかし、実は観客席最前列にいる口ヒゲの生えたおじさんがピョコっと頭を下げたタイミングでパンチを出

    発売から29年を経て「マイクタイソン・パンチアウト!!」の裏ワザが見つかる
    ujigislab
    ujigislab 2016/04/12
  • 「FireFoxのiOS版を開発する用意がある」公式に発言

    登場は近いかも? AndroidにあってなぜかiPhoneにはないアプリに、ブラウザの「Firefox」があります。しかし、Firefoxで上級副社長を務めるJonathan Nightingaleさんが「FirefoxブラウザをiOSユーザが求めているなら、我々は開発する用意がある」と発言したことから状況は一変。にわかに登場する予感が高まってきました。 We need to be where our users are so we're going to get Firefox on iOS #mozlandia — Lukas Blakk (@lsblakk) 2014, 12月 2 過去には、アップルが独自のブラウザエンジンをサードアプリに使わせなかったことからFirefox側から「iOSでは思うようなブラウザが開発できないから(Firefoxアプリは)今後も提供しない」と火花を散ら

    「FireFoxのiOS版を開発する用意がある」公式に発言
  • 東京開催のIngressイヴェント後のお祭り、DJ/VJとして真鍋大度さん参加

    東京開催のIngressイヴェント後のお祭り、DJ/VJとして真鍋大度さん参加2014.12.04 15:00 武者良太 4,000人でIngress×ライゾマティクスかー。アガるわー。 12月13日(土)。衆院選の前日となるこの日、東京でIngressの公式イヴェント「Darsana XM Anomaly: Primary Site, Tokyo, JP」が開催されます。 このイヴェントの参加者は3,000人とも4,000人とも言われています。ケタ間違っていません。第18回文化庁メディア芸術祭・エンターテインメント部門の大賞も受賞したし、すっごいですねIngress。 参加受付開始時間は10時。実際のゲームは14時から行われますが、夕方からはベルサール渋谷ガーデンにおいて、両軍の健闘をたたえ合うアフターパーティも催されます。 #ingress#Darsana 限定オマケの情報追記しました

    東京開催のIngressイヴェント後のお祭り、DJ/VJとして真鍋大度さん参加
  • 恐るべしデジタルネイティヴ。霞ヶ関で小中学生がロボットプログラミングに挑戦!

    恐るべしデジタルネイティヴ。霞ヶ関で小中学生がロボットプログラミングに挑戦!2014.08.08 18:00 子ども霞ヶ関デーは、夏休みの官庁見学イベント。 そのうちのひとつである、内閣官房・IT総合戦略室が企画する、「遊んで学んで、君もITマスター!」におじゃましてきました。当日は朝からたくさんの子どもたちで賑わっていました。ペンで描ける電子回路(AgIC)やネットリテラシーのクイズ(GREE)、未来の自分の顔が予想できるアプリ(早稲田大学)など、さまざまなブースが。中でも、大人気だったのがLEGOブースの「教育版レゴ®マインドストーム®EV3」体験です。 マインドストームは、ロボットとソフトウェアのセット。ロボットはもちろんレゴブロックで作られていて、距離や傾き、色などを識別する様々なセンサと、それを制御するブレーン、インテリジェントブロックEV3、そして実際に動くモータの3つからでき

  • 自分でGEのジェットエンジンが組み立てられる? そう、3Dプリンターがあれば!

    自分でGEのジェットエンジンが組み立てられる? そう、3Dプリンターがあれば! 2014.07.16 11:00 mayumine 米国のゼネラル・エレクトリック(GE)社は、とっても素敵な3Dモデルのジェットエンジンを作りました。航空宇宙科学のエンジニアの学位が無くても、誰でもエンジンの稼働部品を組み立てたり、動力部分が見えるようにカットしちゃったりもできるわけです。うーん、やってみたい。 でも、このジェットエンジンの3Dモデルは非売品なんですよね。 同社のウェブサイトで行われているコンテストを通して、アメリカ国内の飛行機オタクの中からラッキーな12人に当たるというものだそうです。 でもこのモデルは3Dプリンターで作られているので、GEはもしかして、3Dデータを公開してご家庭の3Dプリンターでジェットエンジンをプリンティングできるようにしてくれるかもしれません。お願い…!と思っていたとこ

    自分でGEのジェットエンジンが組み立てられる? そう、3Dプリンターがあれば!
  • 2013年に発表されたインフォグラフィック総集編(動画あり)

    あんなことやこんなことも、視覚化すればオッケー! インフォグラフィックを研究するサイトFlowingDataを運営する、ネイサン・ヤウ(Nathan Yau)博士が、2013年を代表するインフォグラフィックをピックアップしました。彼曰く、今年、インフォグラフィックにおいて特筆すべきはデータと現実世界との結びつきが強くなったということ。多くのニュースが推測や世論で偏っていた報道がされている時、データとして示されたからこそ私たちは自身の意見を考え、そのニュースをもっと客観的に見れるようになったんだとか。 それでは、現実との結びつきが強くなったといわれる2013年のインフォグラフィックを振り返ってみましょう! 最初にご紹介するのは、今年の初めに発表された、アメリカ国内の銃による年間死亡者数を表したインタラクティブなアニメです。一般的な年間死亡者数の統計とは異なり、死亡した人の年齢や性別と一緒に、

  • 1