タグ

ブックマーク / mixi-developers.mixi.co.jp (6)

  • 今年もミクシィの22新卒技術研修の資料と動画を公開していきます!(ゴールデンウィーク前編)

    昨年同様ミクシィの22新卒技術研修の資料と動画を公開していっています。まだ研修中なので、一部の公開にはなりますが、ぜひゴールデンウィーク中の学習にお使いください。

    今年もミクシィの22新卒技術研修の資料と動画を公開していきます!(ゴールデンウィーク前編)
  • 今年もミクシィの22新卒技術研修の資料と動画を公開します!

    今年も技術研修資料と動画を公開します!MIXIの新卒技術研修の方針や、LayerX様との合同研修についても紹介します! 研修資料・動画一覧Git研修( 動画 / スライド )データベース研修( 動画 / スライド1, 2 / SQL演習環境 )設計・テスト研修( 動画 / スライド )コンテナ研修( 動画 / スライド1, 2 )iOSアプリ開発研修( 動画 / スライド / リポジトリ )Androidアプリ開発研修( 動画 / スライド / リポジトリ )フロントエンド研修( 動画 / スライド / リポジトリ )ゲーム開発(Unity)研修( 動画 / スライド1, 2, 3, 4, 5, 6 / リポジトリ )Flutter研修( 動画 / スライド / リポジトリ )AI研修( スライド1, 2, 3, 4 / リポジトリ )セキュリティ研修( スライド )チーム開発研修( スラ

    今年もミクシィの22新卒技術研修の資料と動画を公開します!
  • ミクシィの21新卒技術研修の資料と動画を公開します!

    研修資料・動画一覧git研修(動画、スライド)データベース研修(動画、スライド、SQL演習環境)設計・テスト研修(動画、スライド)iOSアプリ開発研修(動画、スライド、リポジトリ)Androidアプリ開発研修(動画、スライド、リポジトリ)フロントエンド研修(動画、スライド、リポジトリ)ゲーム開発(Unity)研修(動画、スライド1、スライド2、スライド3、スライド4、スライド5、リポジトリ)git研修チーム開発でのGit(+GitHub)の使い方とGitの内部的な挙動についての講義と、Git Challengeから厳選した問題を解くハンズオン。 講義部分の動画とスライドを公開しています。

    ミクシィの21新卒技術研修の資料と動画を公開します!
  • 専門職と視座

    こんにちは。ミクシィでスポーツやライブエンタメ関連の技術部長を担当している石井です。社内向けに書いている記事を少しづつ外部公開していきます。 大規模なサービス開発組織で働いていると、技術職スタッフにおいても、視座の高さを求められることが増えます。「視座の高さ」という単語は、曖昧で、入社していきなり「視座!視座!」と言われても、「えらい人がなんか言うとる」「わいには、まだ早い」くらいで、腹落ちしないと思います。しかし、給与体系にも紐づいていたりするので、給与が上がってくると、「視座をもうちょっとあげてもらわないとね…」と上長から言われれて「えー」となるかもしれません。私の考える「視座の高さ」と、なぜ専門職にも必要になるのかを説明しつつ、サービス開発と組織の関係について考えてもらう機会になればと思います。 私は、エンジニアリングを、単にプログラミングを書いたりすることで技術課題解決するというこ

    専門職と視座
  • Terraform どこで実行していますか? – mixi developers – Medium

    ミクシィでの仕事も気づいたら8年目を迎えていました。キャンプとクラフトビールが大好きです。普段はSREをやっている清水と申します。記事は、ミクシィグループ Advent Calendar 2018 23日目の記事です。 私は、2018年2月から「家族アルバム みてね」というサービスでSREを担当しています。それまでは、約3年ほど「モンスターストライク」のSREを担当していましたが、みてねのSREに変わったことで当に大きな変化がありました。SREというロール自体は変わりませんが、サービスの性質、規模、組織、インフラ、アーキテクチャ、トラフィックのパターンなどにおいて大きな違いがありました。それぞれの特性を理解、把握し、日々多くの課題解決に取り組んでいます。 9月のMeetupでは「みてねSREチームの取り組み」と、約半年間みてねのSREとしてやってきたことを発表しました。また、10月のA

    Terraform どこで実行していますか? – mixi developers – Medium
  • 機械学習による「不適切コンテンツ検出」の実装と成果

    こんにちは、株式会社ミクシィで SNS「mixi」事業を担当している岩瀬です。 記事では、「mixi」における 「健全化活動」と、近年実施した「機械学習による不適切コンテンツ(規約違反投稿)検出」の取り組みについてご紹介したいと思います。 はじめに「mixi」 は、サービス開始からまもなく 15 周年を迎えるソーシャルネットワーキングサービスです。 長く運用したサービスでは古くなった仕組みの更新が欠かせませんが、「mixi」でもそうした取り組みの一つとして、 2018 年末にかけ「健全化活動」にかかわる仕組みの更新を行いました。 今回のケースでは、「健全化活動」において懸案とされてきた課題に対して、機械学習による解決を試みました。「機械でできることは機械に任せ、より複雑さの求められる領域に人間が注力できるようにしよう」とする取り組みです。 「mixi」の「健全化活動」と課題「mixi」の

    機械学習による「不適切コンテンツ検出」の実装と成果
    uokada
    uokada 2019/01/30
  • 1