タグ

社会とコロナに関するusuzuminekoのブックマーク (23)

  • 新型コロナ感染者の葬儀で新指針 最後の別れができるように | NHK政治マガジン

    新型コロナウイルスに感染して亡くなった人の葬儀などに関する国のガイドラインについて、厚生労働省と経済産業省はこれまでの制限を緩和する見直しを行い、6日に公表しました。この見直しで、感染対策をとったうえで、亡くなった家族の体に触れるなど最後の別れができるようになります。 新型コロナに感染して亡くなった人の遺体の搬送や葬儀などについて、厚生労働省と経済産業省は3年前の7月にガイドラインをまとめ、 ▽遺体は「納体袋」で包み ▽遺体に触れることは控えるとしていました。 しかし、遺族から最後の別れができるようにしてほしいとの声が上がっていたことを受けて、厚生労働省は専門家や業界団体と見直しを進めてきました。 厚生労働省が6日に公表した新たなガイドラインでは、遺体に適切な対策をとれば ▽「納体袋」は必要ないとしているほか、 ▽触れたあとに適切に手洗いをすれば遺体に触れることができるとしています。 一方

    新型コロナ感染者の葬儀で新指針 最後の別れができるように | NHK政治マガジン
    usuzumineko
    usuzumineko 2023/01/06
    ようやくか。とは思う。5類とかよりこっちだろう。しかし未だ病院での見舞いはなかなか難しいところがありそう。最期に立ち会えるかは分からんかな。
  • 室月淳Jun Murotsuki on Twitter: "本日の押谷教授の講演でいちばんおもしろかった話.米英はPCRだけで行動制限を積極的に行わず,コロナ政策は大失敗でした.その高い死亡率を日本人口にあてはめると40万人弱になります.これは20年4月に発表された「行動制限なしなら42万… https://t.co/BsiW7zgRDu"

    日の押谷教授の講演でいちばんおもしろかった話.米英はPCRだけで行動制限を積極的に行わず,コロナ政策は大失敗でした.その高い死亡率を日人口にあてはめると40万人弱になります.これは20年4月に発表された「行動制限なしなら42万… https://t.co/BsiW7zgRDu

    室月淳Jun Murotsuki on Twitter: "本日の押谷教授の講演でいちばんおもしろかった話.米英はPCRだけで行動制限を積極的に行わず,コロナ政策は大失敗でした.その高い死亡率を日本人口にあてはめると40万人弱になります.これは20年4月に発表された「行動制限なしなら42万… https://t.co/BsiW7zgRDu"
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/12/18
    さまざまな検証は必要だとしてもワクチンもマスクもじわじわとした対応も初期は誤っていたところはあるとはいえ日本は良く対応したと思う。そこには西浦さんを始めとする医科学者がいた。諸々感謝したい。
  • 中国、行動追跡アプリ終了へ コロナ感染急増も

    中国・広東省の広州市にある地下鉄駅で、入場の際に「健康コード」の提示を求めるポスターを撤去する鉄道職員(2022年12月7日撮影)。(c)CNS / AFP 【12月12日 AFP】中国政府は12日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため導入していた行動追跡アプリの運用を、13日で終了すると発表した。 感染を徹底的に封じ込める「ゼロコロナ」政策を敷いてきた中国は先週、一転して行動規制の大幅緩和に踏み切った。 運用終了を発表した国営アプリ「通信行程カード」は、2020年に導入。携帯電話の位置情報を利用して、感染の危険が高い地域への移動履歴を追跡する仕組みで、「ゼロコロナ」政策の中核を担ってきた。 携帯電話番号を登録したユーザーの感染リスクを4段階で色分け表示。自治体間の移動や公共施設への入館、イベント入場の際に、アプリ画面に緑色の矢印が表示されていることを提示する必要があった。 ただ、中国には

    中国、行動追跡アプリ終了へ コロナ感染急増も
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/12/12
    メンツのためにやってました。人民のためではありません。というようにしか思えない。医療インフラの弱みから理解出来るポイントもあったが状況が違う。じゃぁなんでやめたの?みんなが怒るから。としか
  • 使う?使わない? 塩野義コロナ飲み薬 三者三様の医師の見方 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスのパンデミックが丸3年になろうとする中、初の国産飲み薬の実用化が決まった。厚生労働省が22日に緊急承認した塩野義製薬の「ゾコーバ」。どんな効果が期待されるのか。また現場の医師はどのくらい「使いたい」と思っているのだろうか。 ゾコーバは国内では3種類目となる軽症者向け飲み薬で先行2製品と比べて、重症化リスクの高くない多くの患者にも使えることが特長。承認を受け加藤勝信厚労相は「新たな治療の選択肢の一つとして新型コロナ対策に寄与すると期待している」と述べた。政府は100万人分の供給を受ける契約を塩野義と締結しており、12月初めにも一部医療機関で処方が始まる見通しだ。 東京歯科大市川総合病院の寺嶋毅教授(呼吸器内科)は「治療の選択肢ができたことは意義がある」と、ゾコーバの緊急承認を肯定的に受け止めている。 国内ではこれまで、米メルク社製のラゲブリオ、米ファイザー社製のパキロビッド

    使う?使わない? 塩野義コロナ飲み薬 三者三様の医師の見方 | 毎日新聞
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/11/23
    緊急承認なので仕方ない所ではあるが軽症者に使った場合の副作用のリスクが知りたい。有意な効能が少なくても、副作用がほとんどない心配ないなら飲むか飲まないかの選択肢にはなろう。副作用が見込まれるならダメだ
  • 政府が対策強化宣言新設 若者に外出自粛要請可能に(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    政府は11日、新型コロナウイルスの流行「第8波」に備えて、都道府県による感染対策を強化するための仕組み「対策強化宣言」を新設すると発表した。外出自粛要請の対象を若者にも広げ、医療逼迫(ひっぱく)が懸念される場合には帰省や旅行の自粛も呼び掛けられるようにする。 【イラストマスク有無で15分会話した場合の感染確率 11日に行われた政府の新型コロナ感染症対策分科会の議論を踏まえた新たな対策では、国が昨年11月に設けた5段階の感染状況レベルを4段階に見直す。病床使用率が50%を超えるなどした場合をレベル3の「医療負荷増大期」に位置づけ、都道府県は対策強化宣言を発令する。 従来の「BA・5対策強化宣言」では高齢者や基礎疾患を持つ人に限られていた外出自粛要請を、対策強化宣言では若者にも呼び掛ける。大人数での会やイベントへの参加は慎重に判断することも求める。 さらに医療全体が機能不全に陥る事態を最も

    政府が対策強化宣言新設 若者に外出自粛要請可能に(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/11/12
    外出は自粛要請するが店とかの補償はない。うーん。あんまり全く科学的でも経済的でもないわなぁ。
  • 自らの「ゼロコロナ」政策にとらわれた中国、国民の混乱や窮状に拍車

    香港(CNN) 中国の習近平(シーチンピン)政権が異例の3期目に入って1週間あまり。厳格な「ゼロコロナ」政策への固執が中国全土で混乱や窮状に拍車をかけている。 北西部の西寧市では先週、新たなロックダウン(都市封鎖)に苦しむ住民が必死の思いで料を要求した。西部のチベット自治区では中心都市ラサの街頭で、70日以上続く外出禁止令に対する抗議運動が行われた。 中国最大のiPhone(アイフォーン)製造工場がある中部の河南省でも新型コロナの集団感染が発生し、封鎖された富士康科技集団(フォックスコン)の工場から出稼ぎ労働者が集団で脱出した。 東部の金融都市・上海にあるディズニーランドは10月31日、コロナ感染防止措置に従って突然ゲートが封鎖され、園内にいた入場者は閉じ込められた状態で検査を受けさせられた。 世界がコロナ禍から離れ始める中でも、中国は依然として多くの地域でロックダウンや強制隔離、絶え間

    自らの「ゼロコロナ」政策にとらわれた中国、国民の混乱や窮状に拍車
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/11/04
    ロックダウンした結果、食糧も金銭的な手当も無いとか何を考えたらそうなるのか。溜まった少ない不満が政権基盤を揺るがすと思わないのか習近平は。反汚職で名を挙げたがメンツで崩れるのか。全く科学的じゃない
  • 人が倒れても群集前進 コロナ解除で10万人超集結、通行規制なく ソウル雑踏事故

    【ソウル=時吉達也】韓国・ソウルを代表する繁華街の一つ、梨泰院(イテウォン)を包んだハロウィンの熱狂が、悲鳴に一変した。前方で参加者が倒れた後も群集が前進を続け、150人以上が圧死した29日深夜の雑踏事故。新型コロナウイルスの流行に伴う外出規制が3年ぶりに解除され10万人以上が押し寄せた現場で、行政当局が通行規制などを十分に想定していなかった実態も浮かび上がっている。 狭い路地でドミノ状態に惨事が発生したのは、繁華街と地下鉄駅入り口を結ぶ、ホテル脇の路地。幅3・2メートルと狭く、傾斜10%の下り坂が40メートル続く。同日午後10時ごろ、駅前を歩いていた女子学生のチョン・ガウンさん(18)は、通行人で埋めつくされた路地の先頭で、4、5人が転倒するのを目撃した。「ゾンビなどにふんした人々が路地で身動きできず、うめき声をあげていた」。チョンさんは恐怖を感じ梨泰院を離れたが、直後から被害は急拡大し

    人が倒れても群集前進 コロナ解除で10万人超集結、通行規制なく ソウル雑踏事故
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/10/30
    当局を擁護するわけじゃないが特別なイベントではなく、自然発生的に人が集まってしまった事件に、どう対処すれば良かったのだろう。もちろん今後はすると思うけどさ。
  • リモート勤務で叱られぬ日々、「ゆるい職場」去る若手社員…[コロナ警告]きしむ社会(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    東京都内の大手通信会社に勤める入社3年目の男性(24)は、職場に不満をためている。優しい上司は、そのことにおそらく気づいていない。「叱られたことがない」というのが不満の理由だからだ。 【写真】好きな場所に移動して軽トラでリモート勤務 2020年4月の入社直後からコロナ禍でリモートワークとなった。上司はパソコンの画面越しに「いいよ、大丈夫だよ」というだけで厳しい指導を受けたことがない。「このままでは自分はダメになる」。男性は転職を心に決めた。

    リモート勤務で叱られぬ日々、「ゆるい職場」去る若手社員…[コロナ警告]きしむ社会(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/10/25
    叱られ足りないんじゃなくてスキルアップのチャンスがないだけじゃん。リモートに向く仕事もそうでないものもあるが単に新入社員の教育とケアが足りてないだけかと
  • 東京都 新型コロナ 5人死亡 3231人感染確認 前週比8人減 | NHK

    厚生労働省は22日、都内で新たに3231人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の土曜日より8人減りました。 また、人工呼吸器かECMO=人工心肺装置を使っている重症の患者は21日から2人増えて11人でした。 一方、感染が確認された5人が死亡しました。

    東京都 新型コロナ 5人死亡 3231人感染確認 前週比8人減 | NHK
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/10/22
    欧米と比べて我が国は死者は抑えられている。感染者数も。なのだけど増加、減少のトレンドは見事に後追いしていて感染症学は概ね正しいのだなぁと思う3年目。確実に第8波は来るよね。数の多少はどうあれ。
  • 「毎晩1人で酒を飲む」なんてあり得ない…日本の「晩酌文化」が海外から不思議がられるワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    海外の飲酒習慣は大きく異なる。一橋大学名誉教授の都留康さんは「海外ではお酒はパーティなどの『特別な日』に飲むものだが、日では日常的に家でも飲む。1人で、または配偶者と飲むというのもあまり海外では見かけない」という――。 【写真】都留康氏の著書『お酒はこれからどうなるか』(平凡社新書) ※稿は、都留康『お酒はこれからどうなるか』(平凡社新書)の一部を再編集したものです。 ■コロナ禍で流行語にもなった「家飲み」 「家飲み」という言葉が頻繁に使われるようになった。 特に、2020年から続く新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発出と、飲店への休業要請によって、「家飲み」という言葉を流行語にさえした。 「家飲み」とは、来は「家での飲み会」の略であり、家に友人・知人が集まってお酒を飲むことを意味していた(注)。 注:「日語俗語辞書」 これに対して、自宅

    「毎晩1人で酒を飲む」なんてあり得ない…日本の「晩酌文化」が海外から不思議がられるワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/09/19
    ロンドン遊学時に毎晩パブに行ってオッサンとバカ話ししてた。パブやバー家飲みで疲れとストレスを癒す労働者階級は先生の目には入ってないらしい。パリのカラオケもな。飲みながら歌ったアニソン
  • 新型コロナはいつまで人にうつる?オミクロン株に感染し療養解除になった人から感染する心配はない?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2022年9月7日から、新型コロナ患者の療養期間が短縮されました。 短縮された療養期間は安全なのでしょうか?また短縮された療養期間から明けた人はどのようなことに気をつければ良いのでしょうか? 9月7日から療養期間が短縮に有症状者および無症状者の療養期間(筆者作成) 9月7日からの療養期間は以下のようになります。 有症状者:発症日を「0日」として、7日間経過し、かつ、症状軽快後 24 時間経過した場合には8日目から療養解除 無症状者:検体採取日を「0日」として、7日間を経過した場合に8日目に療養解除(これまでと変わらず)。ただし、5日目の検査キットによる検査で陰性だった場合は、5日間経過後(6日目)に療養解除 日ではこれまでに2000万人の人が新型コロナに感染しており、第7波だけでも1000万人が感染しています。 政府は社会機能を維持するために濃厚接触者の待機期間の短縮に続いて、療養期間に

    新型コロナはいつまで人にうつる?オミクロン株に感染し療養解除になった人から感染する心配はない?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/09/10
    忽那先生の冷静な解説。期間が短縮されて外出出来ても16%は感染レベルのウイルスの排出がある。と言うわけなのでマスクは必須だがあまり近づかない方が良い。勘違いしないようにしましょう、8割は大丈夫だとしても
  • 吉村知事 大阪発のコロナワクチン開発断念や治療薬承認見送りに「失敗、挑戦認める社会にならないと」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    大阪府の吉村洋文知事が9日、府庁で囲み取材に対応。府内のベンチャー企業「アンジェス」が7日に新型コロナウイルスワクチン開発中止を発表したことに、「成功に至らなかったことは残念に思います」と語った。 効果が十分に得られず開発を断念した同社のワクチンは、吉村知事も期待を寄せ実用化のスケジュールなどを公言してきた「大阪ワクチン」だ。「全てが成功するわけではないが、チャレンジしないと成功もない」と挑戦自体を評価し、「スタンフォード大学と変異株の共同研究を行う。こちらは頑張ってもらいたい」と今後に期待した。 厚労省などの補助金も得ていた開発で、世間からは厳しい声も上がる。この日も吉村氏の情報発信や目標・スケジュール設定は正しかったのかとの質問が飛び、「(アンジェス創業者)森下(竜一大阪大学大学院)教授から聞いた話に基づき発信したので問題ない。僕が独自に想像して発信したわけでない」と返す言葉にいら立ち

    吉村知事 大阪発のコロナワクチン開発断念や治療薬承認見送りに「失敗、挑戦認める社会にならないと」(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/09/10
    失敗はよいとして多額の公費を注ぎ込んだのだからその透明性は担保されるべき。結果は仕方ない。言わずもがなだが『日本独立」なんて映画をその間作ってたしろくでも無かろうとは思う。が、透明性と検証だよ
  • 厚労相、ウィズコロナは専門家の「お墨付き」強調 尾身氏の発言に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    厚労相、ウィズコロナは専門家の「お墨付き」強調 尾身氏の発言に:朝日新聞デジタル
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/09/09
    菅さんは尾身さんを同席させてた。岸田さんは専門家を同席させてない。加藤大臣も。リスクを説明する大事な局面で官僚の文章だけで大丈夫か?と思う。尾身さんらに責任分担できる意味でも解除にも同席させるべきかと
  • 新型コロナ 療養期間短縮へ 症状ありは7日間 無症状5日間に | NHK

    新型コロナ感染者の自宅などでの療養期間について、政府は、症状がある人は、今の原則10日間から7日間に、無症状の人は検査で陰性が確認されることを条件に、7日間から5日間に短縮する方針を固めました。また、感染者の全数把握を見直し、報告を簡略化した運用に9月26日から全国一律に移行する方針です。 新型コロナ対応をめぐって、岸田総理大臣は6日午前、総理大臣官邸で加藤厚生労働大臣ら関係閣僚と意見を交わしました。 その結果、感染者の自宅などでの療養期間について、 ▽症状がある人は、今の原則10日間から7日間に、 ▽無症状の人は、検査で陰性が確認されることを条件に、7日間から5日間に、短縮する方針を固めました。 また、感染者の全数把握を見直し、詳しい報告の対象を重症化リスクが高い人に限定できるようにする、簡略化した運用に9月26日から全国一律に移行する方針です。 さらに、自宅療養者の行動制限を緩和し、症

    新型コロナ 療養期間短縮へ 症状ありは7日間 無症状5日間に | NHK
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/09/06
    コレ科学的にウイルス排出期間の限度なら意味があるけど「ザヒトによる」だと怖いんですが経済を回すためですかそうですか(ため息)
  • 「袋に入っていて見られません」 最後の対面、懇願もにべなく | 毎日新聞

    金婚を祝って2021年に撮った篠倉邦男さん(左)と久枝さんの写真=福岡県筑紫野市で2022年8月22日午後3時45分、竹林静撮影 新型コロナウイルス感染者の遺体の感染対策は過剰で、遺族の立場に立っていないのではないか――。8月上旬に感染したを亡くした男性から、疑問の声が届いた。の遺体は納体袋に入れられ、顔も見せてもらえずにその日のうちに火葬された。同様の対応は、最初に緊急事態宣言が全国に拡大した後の約2年前から指摘されていた。だが、世間が“ウィズコロナ”に転換しようとする今も続く融通のきかない弔いに、男性は納得できないでいる。 男性は、福岡県筑紫野市の篠倉邦男さん(80)だ。「最後に顔を見てお別れさせてもらえませんか?」。8月7日の夕方、市内の火葬場で防護服姿の葬儀業者に懇願した。の久枝さん(享年85)が火葬される直前で、東京から長男(47)夫婦も駆けつけたところだった。しかし、業

    「袋に入っていて見られません」 最後の対面、懇願もにべなく | 毎日新聞
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/08/28
    遺体は誰のものなんだろう?そんなことを思い出させる。
  • 「コロナ定額給付金まで統一教会に寄付する母、どうすれば」家族の会が相談会、参加者は激増 - 弁護士ドットコムニュース

    旧統一教会からの脱会を望む人を支援する「全国統一協会被害者家族の会」は8月27日、安倍元首相の銃撃事件後初の相談会を対面形式で開いた。 全国から20組30人以上が参加し、「教会には解散してほしい」「母をなんとか説得したい」などと切実な悩みを打ち明けた。 ●電話・メールの相談事件後10倍に 同会への相談事件以降、急増している。今年度は6月まで10件程度だったが、7月は109件、8月は113件となっている。 2カ月に1回行っている相談会も、これまでは数組でこぢんまりと行っていたものの、この日は大きな会場で、牧師や脱会経験者、臨床心理士などの相談員が足りないほどだった。 同会は2003年11月に家族が統一教会信者だった人たちで発足し、カンパなどを元手にボランティアが活動してきた。冒頭のあいさつで事務局は、以下のことを訴えた。 ・旧統一教会は即刻解散してほしい ・公的な相談窓口を一刻も早くつく

    「コロナ定額給付金まで統一教会に寄付する母、どうすれば」家族の会が相談会、参加者は激増 - 弁護士ドットコムニュース
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/08/28
    相談が増えてることは良いかと。霊感商法から彼らはアップデートして適応した。それを制限を加えることで社会への害悪を減らさないとね。色んなことは今後も起きるとして汁を吸った政治家ごと一度無くさなきゃね。
  • 岸田首相「全国一律で導入を基本に」 コロナ「全数把握」見直し(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルス感染者の「全数把握」の見直しについて、岸田首相は27日、「全国一律で導入することを基として考えている」と述べた。 岸田首相は、リモートで応じた記者団の取材で、「全数把握」の見直しについて、「ウィズコロナに向けた新たな段階への移行策の一つとして進める」として、「全国一律で導入することを基として考えている」と述べた。 一方、導入に向けては「環境整備に一定の時間が必要ということだ」として、具体的に以下の4つを示した。 ▲「対象外となる若い軽症者の方々が安心して自宅療養できるための検査キットのOTC化(オーバー・ザ・カウンター=薬局やドラッグストアなどで買える薬品)」 ▲「健康フォローアップセンターの全都道府県での整備」 ▲「感染動向を引き続き把握するための『定点観測』の仕組みの検討」 ▲「導入までの間、軽症者の数を把握するための『HER-SYS』(新型コロナウイルス感染者等

    岸田首相「全国一律で導入を基本に」 コロナ「全数把握」見直し(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/08/28
    透明化された議論が行われない。ふんわり雰囲気が岸田内閣の特徴なのか。緊急措置ではわかる。なんだけど先をどうするのか全く科学的合理的説明がない。有る程度健康弱者のリスクはある。と言うのも為政者の責任かと
  • コロナ感染急拡大 “阿波おどり 要因の一つかも” 徳島市長|NHK 徳島県のニュース

    徳島市の内藤市長は県内で新型コロナの感染が急拡大していることについて「阿波おどりが要因の一つであるかもしれない」という認識を示しました。 徳島市などで作る実行委員会の事務局は、踊り手グループの感染状況を調べ公表することにしています。 3年ぶりに行動制限がない夏を迎えた徳島市の阿波おどりは、今月15日までの4日間、街なかに桟敷を設けて最大規模で開催されました。 これについて徳島市の内藤市長は26日の会見で「阿波おどりを未来につないでいくメッセージとして開催してよかった」と振り返りました。 一方、県内では1日に発表される新型コロナの感染者数が閉幕後の今月18日に2000人台に、24日には3000人台に達し、一部の踊り手グループからメンバーの感染が報告されています。 阿波おどりの開催が感染拡大に与えた影響について問われると、内藤市長は「行動制限のないお盆で人の動きが活発になり、全国的に感染が拡大

    コロナ感染急拡大 “阿波おどり 要因の一つかも” 徳島市長|NHK 徳島県のニュース
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/08/27
    徳島県、映画館もないが自治も機能してない。阿波踊りだけはあるよ状態から感染拡大。闇が深いよね。政治もぐちゃぐちゃで地元メディアは政治的支配を受けてるし、もう何が何やら。
  • テレワークなのに「出勤」 首相コロナ感染で露呈した官邸の落とし穴 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスに感染し、首相公邸にこもりながら仕事を続ける岸田文雄首相。だが、頼みのテレワークには意外な落とし穴があった。閣僚や官僚は首相官邸まで出向かなければ首相と「対面」できないのだ。政権の中枢施設ならではの特殊事情とは――。 「私が感染する事態も想定し、テレワークで職務を継続できるように、官邸と公邸との間に光ファイバーによる専用会議システムを整備させ、万が一の場合に備えてきた」。22日夜。感染後、初めて記者団の「オンラインぶら下がり」に応じた首相はこう強調した。 記者団が集められたのは官邸内の会議室。ICレコーダーを持った記者団がモニター越しに首相とやりとりするスタイルだ。この奇妙な光景に、SNS(ネット交流サービス)上では「シュールすぎる」「デジタル後進国の日らしい」など冷ややかな反応が相次いだ。 オンラインでの記者会見の場合、各記者がそれぞれ取材先とインターネット回線を結び

    テレワークなのに「出勤」 首相コロナ感染で露呈した官邸の落とし穴 | 毎日新聞
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/08/23
    秘匿度の高い閣議や会議は専用線が必要かもしれない。記者会見などセキュリティの高さが必要でないものまでこれ使って公邸に集める意味が分からない。災害の時とかの発信どうするの?
  • 岸田首相の“オンライン取材対応”の様子が「シュールすぎる」と笑いものに|日刊ゲンダイDIGITAL

    新型コロナウイルスに感染した岸田首相が22日、首相公邸からテレワークで公務を再開。同日夜にオンライン形式で報道各社のインタビューに応じた様子が速報で報じられたが、これがSNSで笑いものになっている。 なんと官邸に集まった大手メディアの記者団が、岸田首相が映るモニターの左…

    岸田首相の“オンライン取材対応”の様子が「シュールすぎる」と笑いものに|日刊ゲンダイDIGITAL
    usuzumineko
    usuzumineko 2022/08/23
    これ何ですか?レベルの低いビッグブラザー?カルト?ディストピア?何かもうちょっとやり方あるでしょうよ。記者を座らせても罪はないと思うしね。