タグ

+人間と山梨県に関するutaq-999のブックマーク (3)

  • 縄文人さん、「竪穴住居」でどんな暮らしを送っていたんですか?

    1万年以上も平和が続いたとされる縄文時代。人々は狩猟、採集、漁労を生業とし、竪穴住居を建てて集落単位の定住生活を始めた。この「竪穴住居(我々の時代は「竪穴式住居」と習ったが、現在は「竪穴住居」という表記が一般的らしい)」、社会の教科書で見たことはあるが、一体どんな家だったのだろうか。 調理場は? 収納スペースは? ベッドは? 山梨県北杜市の梅之木遺跡で竪穴住居の復元にあたっている21世紀の“縄文人”を訪問して詳しい話を聞いた。 縄文ガールは「使いやすい複式炉」がお好き ある日、面白いフリーペーパーを見つけた。その名も『縄文ZINE』。縄文時代のあれやこれやをさまざまな角度から取り上げている。しかも、デザインワークから記事の切り口まで何しろポップなのだ。 この編集長なら竪穴住居での暮らしについて何か知っているに違いない。

    縄文人さん、「竪穴住居」でどんな暮らしを送っていたんですか?
    utaq-999
    utaq-999 2022/04/06
    「単音節...でできた言葉に縄文語が潜んでいるんじゃないか...例えば住まいは『す』で、つまりは巣...さらに、『光(ひかり)』は『火(ひ)』と『狩(かり)』ではないかという持論も」
  • 斎藤弥九郎 - Wikipedia

    斎藤 弥九郎(さいとう やくろう、旧字体:齋藤󠄁 彌九郞)は、江戸時代後期から明治初期にかけての剣術家、政治家。流派は神道無念流。幕末江戸三大道場の一つ「練兵館」の創立者。千葉周作、桃井春蔵とともに幕末三剣客といわれ、門弟に高杉晋作や木戸孝允がいた。維新後には徴士会計官権判事、造幣局権判事を務めた[1]。諱は善道(よしみち)。号は篤信斎。 生涯[編集] 生い立ち[編集] 越中国射水郡仏生寺村(現在の富山県氷見市仏生寺)の農民[注 1]、組合頭・斎藤新助(信道)の長男として生まれた。先祖は加賀国の名族、斎藤氏(冨樫氏)と伝えられる。 文化7年(1810年)、越中の高岡へ奉公に赴き、油屋や薬屋の丁稚となったが、思うようにならなかったので帰郷した。江戸へ出ることを望み、文化12年(1812年)、親から一分銀を渡され出立する。途中、旅人の荷担ぎをして駄賃を稼ぎ、野宿をしながら江戸にたどり着いた。

    斎藤弥九郎 - Wikipedia
    utaq-999
    utaq-999 2013/05/30
    『幕末維新の人物事典』p.11 江川太郎左衛門の項を読んでの検索。変装して領内を見回った代官の傍らには、こういう文武両道の人物が居たのね。
  • 甲斐なしの「甲斐」は?

    語源については俗解も含め諸説紛紛するところですが、学界の通説としては、現代語の「代える・替える」に相当する四段動詞「替ふ(かふ)」の名詞形「かひ」から来たとすることで固まっていると思われます。つまり、「代わりになるもの」「替えることのできるもの」から「価値のあるもの」となり、転じて「効果」「効き目」という意味になったというものです。 具体的には、日国語大辞典(第2版)や時代別国語辞典(上代編)が採用する見解ですが、万葉集の「代」を「かひ」と読ませる古訓がありますし、妥当だと思もわれます。 「貝」について、「替えることができる」から「貝」だという話は江戸時代からあります。そうだとすれば、「貝」と「甲斐」は関係があるということになります。 しかし、言語学的にはもちろん、考古学的にも疑問点が多く、私としては支持しがたいところです。 「不甲斐ない」については、「腑も不も当て字であろう。甲斐は『か

    甲斐なしの「甲斐」は?
  • 1