タグ

_あとで読むに関するuunfoのブックマーク (266)

  • 『「血液型と性格」の正しい理解のために:松井(1991)その1』

    エントリでは、以下の論文を紹介する。 松井豊「血液型による性格の相違に関する統計的検討」、1991、立川短大紀要、24、51-54 取り上げることにしたいきさつ等については、前エントリを参照いただきたい。なお幾つかの論文を孫引きしているが、そこまでは参照していないことをお断わりしておく。また、論文に書いていないことも若干ではあるが補足していることも注意していただきたい。章番号はこちらで勝手につけたものである。さらに、論文自体がコンパクトであるため、方法や結果についての紹介の部分では、限りなく引用に近い記述となってしまっているところがあることをお詫びする。 「血液型と性格」論文レビューをするにあたって(前エントリ ) 1.はじめに 1. はじめに ABO式血液型によって人の性格が異なるという信念を、血液型ステレオタイプと呼ぶ(詫摩武俊・松井豊1985、「血液型ステレオタイプについて」、人文

    『「血液型と性格」の正しい理解のために:松井(1991)その1』
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • avex 松浦勝人『avex way』

    昨日、ある方のお通夜で若いんだけど有名な芸能プロの社長に 会ったらやたらと「avex way」ののことを ほめられたので、掲載してしまいます。 ちなみに販売はしていません。 2005年に社内向けに作ったavexのヒストリー的なものです。(抜粋) 相当長いので読むには気合がいります(笑) 1970-1983 松浦勝人の青春 1983-1987 愉しかった「友&愛」時代 1987-1990 エイベックス揺籃期 1991-1994 小室哲哉との出会い。J-POPに新しい風を生む 1993-1996 ”max matsuura”の誕生 ごゆっくりどうぞ(笑)

    avex 松浦勝人『avex way』
  • http://www1.parkcity.ne.jp/k-ito/go-stop/gostop-honbun/gostop1.htm

    Jump→ 解題へ  著者自身解説へ  わが遍歴へ  資料館TOPへ  伊藤純の個人誌へプロレタリア大衆小説 ゴー・ストップ 発禁初版復刻 目   次(数字をクリックするとその章/節へジャンプします) 跋 1.プチブルは階級社会の寄生虫だ     節番号→1,2,3,4,5 2.貧乏人はどうすれば生きられるのか?    1,2,3,4,5,6,7,8 3.山田吉松は工場に入った    1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14 4.3百人の職工は団結した!   1,2,3,4,5,6,7,8 5.サーべルがのりこんで来た!  1,2,3 6.連絡がついた! 評議会に    1,2,3,4,5 7.戦いの用意は瞬く間に!     1,2 8.女が火ぶたを切つた!      1,2,3 9.敵も起ち上つた          1,2,3,4 10.

  • 研究者のための Word 利用法

    研究者のための Word 利用法 パーソナルコンピュータとのつきあいは、20年近くになりますが、体系的に勉強したことはないので、知識は大変かたよっているだろうと思います。ただ、せっかく、(文房具としては非常に高価な)コンピュータを使うのだから、少しでも効率的に使って、ありがたみを増やしたいと思い、いろいろ工夫してきた面があるので、その中で、他の人にも有用かもしれないと思われることを紹介していきたいと思います。 (2009.2.26. 追記↓) 「新年早々」と言っていましたが、結局、3月になりました。についての情報、および、サポートページは、こちらです。 (2008.12.07. 追記↓) 紆余曲折ありましたが、ついに出版の運びとなりました。そろそろ印刷作業が始まり、新年早々には書店に並ぶ予定です。長い間、応援してくださった皆様、どうもありがとうございました。PC やソフトは年々状況が変わ

  • ちまたにあふれる大学論について思う - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 50mm Summilux F1.4 @New Haven, CT あんまり大学のことばかり書きたい訳じゃないけれど、ちょっと大学、高等教育周りで安易な議論が広まりすぎていてすごくいやなので、少し書いてみたい。*1 僕が気になる安易な議論は例えばこんな感じ。いくつかは既に突き詰めないままimplement*2されているところが更にいや。 国立大学はとにかく多すぎるので統廃合して数を削りましょう 国立大学は国のお荷物だし、私立に対してフェアじゃないのでとにかく民営化してしまえ とりあえず日における私立は課題の枠外で良い 私立の問題は国立の問題と根的に違う問題である 大学は就職予備校か 大学は学問する気のない人が来るべきではない 今の日の大学教員は馬鹿ばかりだから一掃すべき ポスドクがあふれているから大学院は全面的に粛正すべき 金ばかりかかるから大学院に子供や知り合い

    ちまたにあふれる大学論について思う - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • langsam : 大学院生活を全うできそうなので、淡々と振り返ってみる - livedoor Blog(ブログ)

    Bruce Alberts Alexander Johnson Peter Walter Julian Lewis Martin Raff Keith Roberts Garland Publishing Inc 売り上げランキング: 766 以来、今日までバイオ一筋で生きてきた人間です。そういう意味では世間一般の社会人よりも視野が狭い人間なのかもしれません・・・。 それから経済的な問題については後述しますが、博士課程まで進学できたのは幸いにも自宅が大学へ直接通える範囲にあったというのも大きな一因だと思っています。博士課程前半の苦しかった時期、親がいてくれたからこそ乗り越えられたと思うし、すねをかじっていたあの時期を考えると、当に両親には頭が上がりませんorz 2. 大学院生活のライフスタイル 先日、増田にあがった以下のエントリーが注目を集めていました。 → たとえ死んだとしても生命科学

  • 一年間「経済学入門」を担当したので最後に「まとめ」 - ハリ・セルダンになりたくて

    2008年4月からさる私立大学で1〜2年生向け(全学部対象)に経済学入門の講義を担当させていただきました。 1月に筆記試験を実施し、採点し、先日「採点に納得がいかないので調査してほしい」という学生さんからの成績調査依頼があり、再調査し回答しました・・・と言う訳でお陰様ですべての日程が無事に終わりました。 ここで一年を振り返ってみたいと思います。 [経済学入門は役に立つ!] この1年の講義で常に心がけたのは「経済学は現実の経済について理解するのに役立つ」ということを大学の1〜2年生に理解してもらうことです(世間には「経済学なんて何の役にも立たない」と思っている人も少なくないようですが、その考えは間違っていると思います)。 経済学を学ぶことで「なぜこんなに原油価格は上がったり下がったりするのか?」「なぜ大学生の就職活動は楽だったり大変だったりするのか?」「景気が悪いってどういうことか」「景気が

    一年間「経済学入門」を担当したので最後に「まとめ」 - ハリ・セルダンになりたくて
  • 「いたずら書きは集中力を高める」その理由は | WIRED VISION

    前の記事 機械たちが人間を襲う未来:『ターミネーター』新作を画像で紹介 最高時速145キロ、MITのソーラーカー 次の記事 「いたずら書きは集中力を高める」その理由は 2009年3月 2日 Brandon Keim Image: the prodigal untitled13/Flickr いたずら書きが好きな人たちよ、良いニュースだ。いたずら書きは、気を散らせ、時間の無駄となる習慣だと同僚たちは考えているかもしれないが、こうした習慣が実際には、集中力を促進することで周りから一歩先んじるのに役立つ可能性があるのだ。 録音されたメッセージに登場する名前を憶えているようにと指示された実験では、耳を傾けながらいたずら書きをしていた人たちは、そうでなかった人たちよりも記憶が優れていた。これは、いたずら書きがわずかに注意力を逸らせるにしても、実際のところは、退屈なメインの仕事を行なっている間の集中力

    uunfo
    uunfo 2009/03/03
    日本語でおk
  • 衛生仮説〜不潔な環境がアレルギー性疾患を予防する - NATROMのブログ

    先進諸国において、気管支喘息や花粉症などのアレルギー性疾患が増えているのは、まぎれもない事実である。アレルギー疾患の発症そのものに遺伝的な要因が関与しているのは確かだが、疾患の「増加」については、遺伝では説明できない。複合的な環境要因が関与していると思われるが、衛生仮説といって、「環境が衛生的になり子供のころに感染する機会が減ったことがアレルギー性疾患の増加の原因である」という学説がある。以下で紹介する子供を花粉症にしないための方策は、衛生仮説に基づく。 ■子どもを花粉症にしないための9か条(医療介護CBニュース) 2月23日に横浜市の理研横浜研究所で報道関係者を対象に開かれた「製薬協プレスツアー」(主催=日製薬工業協会)で、谷口センター長は「スギ花粉症ワクチン開発」と題して講演。この中で、▽生後早期にBCGを接種させる▽幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲物を摂取させる▽小児期にはなるべ

    衛生仮説〜不潔な環境がアレルギー性疾患を予防する - NATROMのブログ
  • 「スラムドッグ」のオスカー栄冠にインドが割れる――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    「スラムドッグ」のオスカー栄冠にインドが割れる――フィナンシャル・タイムズ 2009年2月24日(火)11:27 (フィナンシャル・タイムズ 2009年2月23日初出 翻訳gooニュース) ニューデリー=ジェームズ・ラモント、ムンバイ=ジェームズ・フォンタネラ=カーン インド・ムンバイを舞台に、貧困からはいあがる魅力的なサクセス・ストーリー映画「スラムドッグ$ミリオネア」が22日夜、作品賞を含む8部門でアカデミー賞を獲得した。しかしインドの映画産業はこれまでずっと、「スラムドッグ〜」をインド映画として受け入れるべきかどうかでずっと揉めていた。 「スラムドッグ〜」が欧米で高く評価され、アカデミー賞10部門で候補に上ると、どんどん興奮が高まっていった。しかし予算1500万ドルで作られたこの映画の監督はイギリス人のダニー・ボイル。出演者もほとんどが無名の俳優ばかりだった。 子役として

    uunfo
    uunfo 2009/02/25
    搾取という話も。
  • 玄米食はなぜミネラル不足になるのか|間違いだらけの健康常識

    なぜミネラル不足になる? 玄米には胚芽の部分にミネラルがたくさん含んでいるのに何故ミネラル不足になるのか?という質問をよく受けます。それは玄米の胚芽や表皮にフィチン酸という強力な排泄作用を持つ物質が多くあり、毒素を出して病気を治していく作用がありますが同時にミネラルも出していくのです。体内毒素とミネラルは別々の所に存在しているのではなく、毒素とミネラルはいっしょに存在しているのです。玄米で体内毒素を出す時にミネラルも出ていくのです。 毒素が出ていけば病気の症状は消えていき、玄米をべたから病気が治ったと確信し、これからもずっと続けていこうと思う人が多いのです。 長く続けるとよくない 玄米を長く続けて体がおかしくなった人や短命になった人をたくさん見てきました。フィチン酸の排出作用は強力なものです。だから病気の症状が消え、ガンさえ治るのです。玄米にミネラルが多いから病気が治るのではないのです

  • いまだにイノベーションとか期待しちゃってる大企業を尻目に確実な道を歩むための3冊+1冊

    有名な組織研究者の一人であるスタンフォード大学のジェームス・マーチはこんなことを言っている。「『新しいアイデアだ』と言うのは、『私は無知だ』と言うようなものだし、『これまでにないような効果がある』と言うのは、『私は思い上がっている』と言っているようなものだ」。 (“「ブレークスルー」と言われるアイディアや研究に気をつける”、『事実に基づいた経営―なぜ「当たり前」ができないのか? 』63ページより) ***** 最近は「疑似科学」なんて言葉が普通に使われるようになって、アヤシイ科学はたちまち追いやられてしまう良い環境になっているわけですが、未だに胡散臭い議論が大手を振って歩いている分野があります。それは「経営」。書店の経営書コーナーに行けば、どーでもいい事やてきとーな事を書いたがそれこそ山のようにありますし、新聞や雑誌でもて囃された「経営のカリスマ」が会見で頭を下げる、なんて光景も珍しくあ

  • Web APIの次世代標準プロトコル「Atom Publishing Protocol」 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Web APIの次世代標準プロトコル「Atom Publishing Protocol」 記事一覧 | gihyo.jp
    uunfo
    uunfo 2009/02/23
  • ビジョナリーカンパニー2がすごい件 - As a Futurist...

    昨年末の Twitter 屋オフで,@FMNAKA さんに推されて買ってしまった 「ビジョナリーカンパニー 2」をやっと読み終えました.遅くなってしまって まったく申し訳ない. この,やばすぎです.Good な企業が Great な企業になるためには何が 必要なのかを,11 社のケーススタディによって導きだしているのですが, なんというか,その 11 社のあまりのストイックさや大胆さに,ビジネス書で ありながら,僕は読みながら**涙を流したし,体が震えて立ち止まったし, めまいがして倒れそうになりました.**冗談抜きに. 構造構成主義的に言うなら,このは「Goot to Great」という現象について 現状で最も思慮深く的確にその構造を見抜き記述したであると思います. そして,それは決して企業だけに留まる話などではありません.洗練された 構造はアナロジー的な応用が容易です.僕はこの

    ビジョナリーカンパニー2がすごい件 - As a Futurist...
  • "The Billionaire Who Wasn't" Review

    無一物の億万長者:ビジネスと慈善 Conor O'Clery, The Billionaire Who Wasn't (Public Affairs, 2007) (『一冊の』2008 年 1 月号 pp.26-7) 山形浩生 要約: 日人の団体ツアー観光客が必ず立ち寄った、ハワイや香港のDFS創始者は、億万長者になったがそれをすべて寄贈して財団を作り、絶対匿名を条件にすさまじい慈善を展開した。その慈善もビジネスマンのセンスを縦横に活かし、当に価値あるプロジェクトを見事に選びだして見事な効果をあげている。金持ちになっても金に執着せず、家も持たずエコノミークラスしか使わないチャック・スウィーニーの伝記は、財産とビジネスと慈善の関係について読む者に考えさせずにはおかない。 香港、ハワイ、その他の観光地にいくと、赤丸の中にDFSと書かれた免税店デューティーフリーショッパーズというのがある。

    uunfo
    uunfo 2009/02/13
    Duty Free Shoppersの創設者が匿名で慈善事業してた云々
  • HTML5 における HTML4 からの変更点

    この文書は「HTML5 differences from HTML4 (W3C Working Draft 25 May 2011)」の日語訳です。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。 この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことにご注意ください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があります。他の仕様の訳については Web 標準仕様 日語訳一覧 を参照してください。 更新日: 2011-09-15 公開日: 2011-05-26 翻訳者: 矢倉 眞隆 <yakura-masataka@mitsue.co.jp> HTML5 における HTML4 からの変更点 2011年5月25日付 W3C 草案 (Working Draft) この版: http://www.w3.org/TR/2011/WD-html5-diff-2011

  • perl - open my $fh, "comand |"; # はモダンじゃない : 404 Blog Not Found

    2009年02月10日01:00 カテゴリLightweight Languages perl - open my $fh, "comand |"; # はモダンじゃない モダンPerl入門 牧大輔 「モダンPerl入門」発売記念ということで、同書を補足するentryを。 同書でちょっと残念だったのが、[5.2 外部コマンドの実行]。あまりモダンではないのだ。 P. 141 system("/sbin/wget", "http://example.com"); これはいいのだが、以下がちょっとまずい。 my $output = `/bin/ls tmp`; open(my $fh, '| cat -v'); これ、何がまずいか、というと、コマンド実行の際に/bin/shを使ってしまうのだ。そのおかげでcommand < from > to 2&>1のようなリダイレクトも使えるなどの利点もあ

    perl - open my $fh, "comand |"; # はモダンじゃない : 404 Blog Not Found
  • 連載インデックス「絵心がなくても簡単に絵が描けるProcessing」 - @IT

    連載インデックス 「絵心がなくても簡単に絵が描ける Processing」 アートやデザインのためのプログラミングを実現するオープンソース環境Processing。とにかく容易にグラフィックを作れるので、ビジュアル表現に興味があるけど二の足を踏んでいた方にお勧めです Processingでスケッチプログラミングを始めてみよう 絵心がなくても簡単に絵が描けるProcessing(1) 芸術の秋です。とにかく簡単にグラフィックを作れるオープンソースでアートやデザインをプログラミングしてみませんか?

    uunfo
    uunfo 2009/02/06
    Proce55ing
  • 河上肇賞授賞式報道記事(産経新聞) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    いい記事なのでご紹介。次回、気軽にみなさんも応募したらどうでしょうか? ネットを巡回してみても経済関係だけでも確実にブログよりも原稿書いたほうがいい人が数名いるので、ぜひチャレンジを。 http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/090203/acd0902031918004-n1.htm http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090203-00000586-san-soci あと記事ではなぜか触れられてないけれども、奨励賞は二名で、記事で紹介されている平山さん以外に、和田みき子 さんが、『1920年代の都市における巡回産婆事業――経済学者、猪間驥一の調査研究を通して――』 という非常に画期的な視点を持っている論説で受賞している。授賞式でも言及されていたが、構成にやや難があるものの、その主張するところは、最近僕が目に

    河上肇賞授賞式報道記事(産経新聞) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ