タグ

ブックマーク / gihyo.jp (69)

  • 第814回 1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第814回1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす Ubuntu 24.04 LTSではRISC-Vボードのひとつである「Milk-V Mars」をサポートしました。これは中国RISC-V製品のベンダーであるMilk-Vが作っているRaspberry Piライクなシングルボードコンピューターです[1]。ただしこのMarsはなかなか入手できない状況が続いています。Milk-Vでは他にも64コア搭載されたPCライクなPioneer、10GbEのネットワークスイッチとして使えるVegaなどもリリースしています。今回はRaspberry Pi Picoサイズの小さなボードで、比較的安価で入手性が高いMilk-V Duoシリーズに、Ubuntuをインストールしてみましょう

    第814回 1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす | gihyo.jp
  • 保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像 ~Software Design 2022年3月号「そろそろはじめるテスト駆動開発」より | gihyo.jp

    保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発⁠⁠、その全体像 ~Software Design 2022年3月号「そろそろはじめるテスト駆動開発」より 今回、Software Design 2022年3月号 第2特集「そろそろはじめるテスト駆動開発 JavaScriptでテストファーストに挑戦」の第1章「保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像」をサイトに掲載します。第2章以降については、誌『Software Design 2022年3月号』電子版(Gihyo Digital Publishing、Amazon Kindle)をご購読いただければ幸いです。 第1章では、混同されることの多い自動テスト関係の概念を、自動テスト、テストファースト、テスト駆動開発の3つの段階に分け、それぞれの効果や注意点を説明します。ソフ

    保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像 ~Software Design 2022年3月号「そろそろはじめるテスト駆動開発」より | gihyo.jp
    uzulla
    uzulla 2024/01/18
  • 著者の一言:ちょうぜつソフトウェア設計入門 ――PHPで理解するオブジェクト指向の活用

    このは,プログラミング言語の入門を済ませたけれど,もっと良く書きたいと思っている,中級者へのステップアップを目指す方のためのです。 プログラムというものは不思議なもので,習熟して思いどおりに書けるようになってくると,最初の「自分はこれで何でもできるんじゃないか」と思えた頃と打って変わって,だんだんと自分の無力さが見えてきます。 安心してください。自分が初心者の域からいつまでも出られないときちんと思えるのは,成長の証拠です。諦めずに考え続ければ,いつしか気づかないうちに中級者に手が届くようになってきます。そして,自分の頭で「プログラミング言語を覚えることよりずっと難しくて厄介な問題は,自分たちが作った設計のほうにあるんじゃないか」といった考えが湧き上がってくるようになれば,その時こそ,大きく階段を踏み上がるチャンスです。 「プログラミング言語を正しく書くだけなら,文法エラーをなくして動作

    著者の一言:ちょうぜつソフトウェア設計入門 ――PHPで理解するオブジェクト指向の活用
    uzulla
    uzulla 2022/12/01
  • 第1回 中国が注目する「儲かるオープンソース」 | gihyo.jp

    世界的なムーブメントに多くの中国企業が参加 多くのスマートフォンやネットワーク機器を開発している中国からのOSSへの貢献が、ここ数年、大きく目立つようになってきました。LinuxカーネルV5.10のコミットは13.4%が中国からで、最も貢献の多い国の1つです。コミットしたエンジニアの総数でも448名と最多で、彼らの多くがファーウェイ、シャオミなど中国のスマートフォン、ネットワーク機器の関連企業です。 近年は、Linux Foundation、OpenStackなどのファウンデーションやコンソーシアムのスポンサーに中国企業が目立つようになり、ボードメンバーにもアリババやファーウェイなどからの参加が見られるようになりました。ハードウェア企業は製品を、プラットフォーム企業はサービスを販売する。その品質を効率的に高めるために、オープンソースは有力な手法です。GoogleMicrosoftがビジネ

    第1回 中国が注目する「儲かるオープンソース」 | gihyo.jp
    uzulla
    uzulla 2022/04/24
    中国OSSはPHP範囲ではなんとなく見てきたので気になる。なぞの「合法かわからないただとにかくオープンなソース」が多すぎて、ライセンスの明記された「オープンソース」が増えるのはいいことだと思う。
  • みんなのPHP 現場で役立つ最新ノウハウ!

    2019年12月6日紙版発売 2019年12月1日電子版発売 石田絢一(uzulla),石山宏幸,遠藤太徳,他多数 著 B5判/208ページ 定価2,398円(体2,180円+税10%) ISBN 978-4-297-11055-0 ただいま弊社在庫はございません。 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto このの概要 PHP開発の現場で役立つノウハウを,最新の動向を踏まえてわかりやすく解説します。PHP開発環境の構築,PHP 7以降で導入された新たな文法の解説とそれらを活用するためのポイント,パッケージ管理システムComposerの使いこなし術,多様なインフラ上で動作するPHP実行環境の整理,ユニットテストやCI/CD導入ノウハウ

    みんなのPHP 現場で役立つ最新ノウハウ!
    uzulla
    uzulla 2019/11/15
  • 第431回 Debian 0.91をインストールしよう | gihyo.jp

    今回は1994年の1月にリリースされたばかりの「Debian 0.91」をインストールしてみましょう。とはいえ実機にインストールとなると、いろいろと過去の遺物を発掘しなければなりませんので、記事では仮想マシン(QEMU)を使用します。 なぜ今、Debian 0.91なのか? 先日発売された『Software Design 2016年8月号』(⁠紙版、電子版)の第2特集では、「⁠YumとAPTのしくみと活用」と題してパッケージングシステムの歴史や、基的な使い方について紹介しています。 Linuxディストリビューションの歴史は、パッケージングシステムの歴史でもあります。そこで今インストールできる中でもっとも古い部類に入るであろうDebian 0.91を使うことで、パッケージングシステムの黎明期を体験してもらおうというのが今回のRecipeの趣旨です。さらにあわよくば、Recipeの読者に今

    第431回 Debian 0.91をインストールしよう | gihyo.jp
    uzulla
    uzulla 2016/07/27
    ほんの22年前にリリースされたばかりだ
  • 2016年3月2日 安心してください、やっと死にました ─SCOがIBMと最終合意へ | gihyo.jp

    長かった法廷闘争がようやく当に幕を閉じた。2月26日(米国時間⁠)⁠、米ユタ連邦裁判所は2003年から続いていたThe SCO Group(すでに破産)とIBMの一連の係争への最終通告となる文書を公開、SCOからIBMに対する訴えのすべてを棄却するとの判決を両者が受け入れたことを発表した。2月9日にSCO側とIBMに対してなされた通告の回答期限が26日だったことを受けての発表となる。 Groklaw - SCO v. IBM 1162(PDFファイル) SCOが「IBMはSCOの知的財産(UNIXソースコード)を不当に開示して利益を上げている。GNUやLinuxはSCOの知的財産を不法に引用し、成長しようとしている」というトンデモ主張を勢いよく掲げ、SCOがユタ州の地方裁判所に最初の訴えを起こしたのが2003年3月のこと。以来、何度も「お前(SCO)の負け」という判決をつきつけられ、つい

    2016年3月2日 安心してください、やっと死にました ─SCOがIBMと最終合意へ | gihyo.jp
    uzulla
    uzulla 2016/03/03
    SCOなつかしい
  • PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp

    PHPの生みの親⁠⁠、ラスマス⁠⁠・ラードフ氏インタビュー 2015年12月に無事公開されたPHP7。その公開に先立ってPHPの生みの親であるラスマス・ラードフ氏に話を伺う機会がありました。英語で行われた一時間のインタビューは長大ですがラスマス氏の思想がよく分かる話題が多く、可能な限りそのままの形でお伝えすべく、その模様すべてをお届けします。 なお、インタビューは10月に開催されたPHPカンファレンス2015の講演終了後に行われ、リリースに関する話題などはその時点でのものです。 現在の仕事と生い立ち ―――― まずは、PHPを作ってくださってありがとうございます。今日の基調講演もすばらしかったです。 ラスマス:ありがとうございます。 ―――― いきなりですが、個人的な質問から始めてもいいでしょうか。 ラスマス:どうぞ。 ―――― Etsyではどのようなお仕事をなさっているんですか? ラスマ

    PHPの生みの親、ラスマス・ラードフ氏インタビュー | gihyo.jp
    uzulla
    uzulla 2015/12/16
    いい話すぎる
  • PHPカンファレンス2015 当日レポート[更新終了] | gihyo.jp

    10月3日、大田区産業プラザPiOにて、PHPカンファレンス2015が開催されています。稿では、イベントの模様を随時レポートしていきます。 イベント開始前の最終確認するスタッフの皆さん。この後、受付が開始されました。受付は1Fです。 日のイベントの模様は、中継されています。 トラック1 トラック2 トラック3 トラック4 トラック5 トラック6 オープニング 実行委員長の前島有貴さんより、オープニングの挨拶がありました。今年は、PHP誕生から20周年ということで、会場を貸し切って2,000以上の参加者を見込むそうです。 その後、いくつか案内がありました。昨年好評だった、スポンサーブースを回るスタンプラリ―があるとのこと。全部回ると、景品がもらえることを紹介しました。 お昼には、数に限りはありますが、お弁当とオムライスの販売もあることや、書籍ブースでは、サイン会が行われることを案内しまし

    PHPカンファレンス2015 当日レポート[更新終了] | gihyo.jp
    uzulla
    uzulla 2015/10/14
    (PHPの開発者Rasmusさん)「20周年は「すごい」ではなく,「ただただ,歳を取ったな」というだけの感覚」/さすがw
  • 明日開催!PHPカンファレンス2015 直前レポート | gihyo.jp

    Webアプリケーション言語PHPに関する日を代表するイベント、PHPカンファレンス2015が明日開催されます。この直前レポートでは、イベントの概要や各トラックの内容を簡単に紹介します。 イベント概要 会場は昨年のPHPカンファレンス2014と同じ、大田区にある産業プラザPiOで開催されます。 今回は「1F 大展示ホール」「⁠2F 小展示ホール」「⁠4F コンペンションホール梅」「⁠4F コンペンションホール鷲」「⁠3F 特別会議室」「⁠6F 会議室C」の6トラック同時進行、30セッションを越える盛りだくさんのイベントになっています。また、「⁠6F 会議室D」「⁠6F 会議室E」でワークショップも開催されます。 あらかじめタイムテーブルをよく確認し、会場へお越しください。 会場へのアクセス 会場へのアクセスは、次を参照してください。 大田区の大田区産業プラザPiO(地図⁠)⁠ 京浜急行線京

    明日開催!PHPカンファレンス2015 直前レポート | gihyo.jp
    uzulla
    uzulla 2015/10/02
    明日はPHPカンファレンスいくぞー。みなさん設営がんばってらっしゃる、 / みたことがあるネットワーク職人さんがいるな…
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 スペシャルレポート 記事一覧 | gihyo.jp

    YAPC::Asia Tokyo 2015 2日目レポート[更新終了] 青木大祐,臼井洋文,越智琢正,田実誠,中村浩之,野田大貴,藤沢理聡,間雅洋,安武貴世志,山中裕之 2015-08-22 YAPC::Asia Tokyo 2015 1日目レポート[更新終了] 青木大祐,臼井洋文,越智琢正,田実誠,中村浩之,野田大貴,藤沢理聡,間雅洋,安武貴世志,山中裕之 2015-08-21 YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭レポート[更新終了] 青木大祐,臼井洋文,越智琢正,田実誠,中村浩之,野田大貴,藤沢理聡,間雅洋,安武貴世志,山中裕之 2015-08-20

    YAPC::Asia Tokyo 2015 スペシャルレポート 記事一覧 | gihyo.jp
    uzulla
    uzulla 2015/08/24
    やっとこのあたりおいかけられてる
  • 第3回 実装編 | gihyo.jp

    今回はカンファレンス開催までの準備期間に行う様々な事を書き出してみます。特に一般の目にあまり触れないところを敢えて拾い出してみたいと思います。 スポンサー交渉 前の記事で書いた通りYAPC::Asia Tokyoを開催するためには多数のスポンサーに協力してもらう事が必要不可欠です。そこで主催としての私の仕事はまずスポンサーを見つけてくる事です。 大変ありがたいことにこれまで協力していただいてきた企業が「是非今年も」と申し出てくれる事もありますし、新たに名乗り出てくれる企業もいます。かといって前年まで協力いただけたところが必ずしも今回も協力いただけるわけではありませんし、協力いただけても前年までと同じようにはいかないということもありえます。 要は主催としての私は少なくとも蓋を開けてみたらお金が足りないという状況にだけはならないように協力していただけるスポンサー様の数を管理・獲得していくことな

    第3回 実装編 | gihyo.jp
    uzulla
    uzulla 2015/07/14
    シッカリやったほうが最終的には(気が)楽、という印象があります。
  • gihyo.jp、YAPC::Asia Tokyo 2015のイベントレポーターを募集 | gihyo.jp

    2015年8月20日(木、前夜祭⁠)⁠、21日(金⁠)⁠、22日(土)に、国内最大のPerlのイベント「YAPC::Asia Tokyo 2015」が開催されます。gihyo.jpでは、イベントの当日レポーターを募集いたします。 今回、当日は約7名のレポーターを募集いたします。「⁠我こそは!」と思う方は、以下フォームよりご応募ください。 ご執筆を担当していただく方には薄謝をご用意する他、イベントに無料でご参加(ノベルティは付きませんのであらかじめご了承ください)いただけます。 ※第1次締め切りは2015年7月27日(月)とします。締め切り後、編集部内で確認のうえ、ご執筆をお願いする方のみにご連絡差し上げます。 ※ご応募多数の場合、編集部にて選出させていただきます。 YAPC::Aisa Tokyo 2015 gihyo.jpレポーター募集 その他のお問い合わせフォームより以下を入力してご

    gihyo.jp、YAPC::Asia Tokyo 2015のイベントレポーターを募集 | gihyo.jp
    uzulla
    uzulla 2015/07/03
    “YAPCの当日レポーターを募集いたします。薄謝をご用意する他,イベントに無料でご参加(ノベルティは付きません)いただけます”
  • YAPC::Asia Tokyo 2015、通常チケット販売中 ~残数150枚ほど~ | gihyo.jp

    2015年8月20日(木⁠)⁠~同22日(土)に東京ビッグサイト会議棟(東京都江東区有明)でYAPC::Asia Tokyo 2015が開催される。 通常チケットは6月1日(月)から販売が開始された。なお現在、残数は150枚ほどとのこと。 現在販売しているチケットは以下の4種類。 一日チケットA 5,500円(8月21日、Tシャツ無し) 一日チケットB 5,500円(8月22日、Tシャツ無し) 二日チケット 6,500円(8月21日+同22日、Tシャツ無し) 二日チケット 7,500円(8月21日+同22日、Tシャツ有り) チケットの購入は以下より可能。 http://peatix.com/event/87412 チケットはどれでも8月20日の前夜祭に参加可能。 8月21日に無料の懇親会もあるが、こちらは後日に参加を募集する。 またトーク募集の締め切りは来週6月15日であり、残り数日が少な

    YAPC::Asia Tokyo 2015、通常チケット販売中 ~残数150枚ほど~ | gihyo.jp
    uzulla
    uzulla 2015/06/11
    残数が…
  • 第25回 cron周りのベストプラクティス(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーはsongmuさんこと松木雅幸さんで、テーマはcronです。 なお稿のサンプルコードは、誌サポートサイトから入手できます。 cronとは? cronは指定日時にジョブの自動実行を行うジョブスケジューラです。UNIX系のOSであれば実装の違いこそあれ、ほぼ標準でインストールされています。 作業自動化や、タスクを自動実行したいなどといった場合にcronは避けては通れません。Perlでバッチ処理を書く際などに多くの人が活用していると思いますが、ベストプラクティスがわからず恐る恐る使っている人も多いのではないでしょうか。 稿では、cron活用におけるベストプラクティスについてお話します。 cronの使いどころ cronの使い途は、主に次の3つが考えられます。 a.アプリケーションのジョブの実行 b.システムに関わる

    第25回 cron周りのベストプラクティス(1) | gihyo.jp
    uzulla
    uzulla 2015/05/29
  • 『サーバ/インフラエンジニア養成読本 ログ収集~可視化編』出版記念!執筆者が語る大講演会! レポート[パネルディスカッション編] | gihyo.jp

    鈴木:先のセッションで権限があったから入れましたという話が挙がっていましたが、インフラエンジニアだから入れられるというのは結構あると思います。 道井:インフラエンジニアは基どこのサーバでもSSHログインできるため、勝手にFluentdを入れて、勝手にログをもってくることができます。 伊藤:待って、この話はあまり一般的でないと思う(会場:笑) 吉田:僕の会社も同じような感じです。2、3年前に、ログ解析やクエリログの収集をしたくなり、トレジャーデータのFluentdが良さそうだというのが分かりました。木曜にメールをして、翌月曜には全台にデプロイが完了していました。 伊藤:それはインフラエンジニアとしての業務にあたっていたんですか? 吉田:趣味です。 伊藤:なぜ、皆さん趣味でやってるんですか(苦笑) 鈴木:僕はもともとはサーバサイドエンジニアで、インフラエンジニアの人にFluentdを入れるか

    『サーバ/インフラエンジニア養成読本 ログ収集~可視化編』出版記念!執筆者が語る大講演会! レポート[パネルディスカッション編] | gihyo.jp
  • 第34回 パーティクルの弾けるような動きをつくる | gihyo.jp

    この連載を始めてから、はや1年半が過ぎた。実は、今回のお題が連載の締めとなる。そこで最近の解説のおさらいも兼ねて、つぎのjsdo.itのようなパーティクルを選んだ。先頃大ヒットしたディズニーアニメの雪(サウンドあり)を想い起こさせる表現だ。池田泰延(clockmaker)氏による「Particle 3000」を下敷きにした。このコードがCanvas APIを使っているのに対し、解説ではもちろんCreateJSを用いる。今回を含めた都合3回で仕上げるつもりだ。 クラスでつくったパーティクルをステージに置く まず、アニメーションは後に回して、パーティクルをひとつステージの真ん中に置こう(図1⁠)⁠。CreateJSのライブラリは、EaselJSを使う。そして、body要素からonload属性で、script要素に定めた初期設定の関数(initialize())を呼び出すのは毎度おなじみのとお

    第34回 パーティクルの弾けるような動きをつくる | gihyo.jp
  • 『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp

    株式会社技術評論社は、同社の技術専門誌『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』の両誌のPDF版を、Gihyo Digital Publishingにて発売することを発表いたします。 『⁠WEB+DB PRESS』は初の電子化となります(総集編を除く⁠)⁠。 日2014年4月14日から年間定期購読受け付け開始 『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』とも、日より年間定期購読のお申込み受け付けを開始いたします。それぞれ、以下ページよりお申込みください。 『Software Design⁠』⁠ 『WEB+DB PRESS』 最新号からは単品での購入も可能 なお、単品でのご購入に関しては、各誌最新号(⁠『⁠Software Design 2014年5月号⁠』⁠:4/18発売、『⁠WEB+DB PRESS Vol.80⁠』⁠:4/24発売)から受け

    『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp
    uzulla
    uzulla 2014/04/14
    よい
  • Webアプリエンジニア養成読本[しくみ,開発,環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から!]

    このの概要 Webアプリケーションは,プログラム,データベース,サーバなどを含むさまざまなレイヤから構成されるシステムであり,またそのしくみも日々進歩し続けていることから,新人エンジニア,経験のないエンジニアには,覚えるべきことが多く全体像の理解も難しい側面があります。書では,こうしたWebアプリケーション開発の基礎を,前提知識,開発,デプロイ,運用の各フェーズに分けて解説し,全体像の体系的な理解を促すものとして刊行します。最前線の現場で活躍する著者勢が各々の得意分野について書いているので,実践的な内容に仕上がりました。プログラミング言語としてはPHPRuby,一部Perlを取り上げ,それぞれ動作可能なサンプルアプリケーションをつくりながら,最新の技術トレンドを踏まえた開発手法を紹介。また,見落としがちなWebを配信するための番環境の構築。そして運用に関してもピックアップしています

    Webアプリエンジニア養成読本[しくみ,開発,環境構築・運用…全体像を最新知識で最初から!]
    uzulla
    uzulla 2014/02/25
    是非
  • 1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ|gihyo.jp … 技術評論社

    1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ 1,000人を支えたネットワークインフラ 今年9月に開催されたPerl開発者のためのイベントYAPC::Asia Tokyo 2013⁠」⁠。過去最大となるのべ1,000名を超える参加者が集まりました。非常に高い品質のセッションが数多く見られ、gihyo.jp読者の皆さんの中にも会場まで足を運んだ方がいらっしゃるのではないでしょうか。会場では、快適なネットワーク環境が用意され、発表者から聴講者までインターネットを十分に活用できたかと思います。 ここでは、その来場者に向けたインターネット接続サービス提供を実現した専用の会場ネットワーク環境の構築について、準備から当日の模様までを紹介します。 リアルの熱気とネットの熱気の

    1,000人超の大規模開発者イベント「YAPC::Asia Tokyo 2013」を支えたネットワークインフラ構築の舞台裏~プロフェッショナルのボランタリーが生み出したチカラ|gihyo.jp … 技術評論社
    uzulla
    uzulla 2013/12/13
    本格的な構成だ/感謝の意〜