タグ

システム開発とシステム運用に関するvifam84のブックマーク (4)

  • 全銀システム障害、顧客の金利負担なども補償 発生時「代替機能働かず」

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は18日、三菱UFJ銀行など全国10の金融機関で他行宛ての振り込みが遅れた全国銀行データ通信システム(全銀システム)の障害に伴う補償対応方針を発表した。顧客に生じた手数料や延滞金などの損害は各金融機関が補償する。辻松雄理事長が東京都内で記者会見し、「多くの預金者や金融機関に多大な迷惑をおかけしました」と陳謝した。 全銀ネットは18日、各金融機関と送金障害の顧客への補償を申し合わせた。対象は、別の銀行を使ったため余分にかかった手数料や口座振替ができなかったことに伴う延滞金のほか、振り込みを取り消すのに必要になった手数料や、振り込みが実行されず一時的に残高不足になることでかかった金利負担なども含まれる。 これを受け、三菱UFJ銀やりそな銀行はホームページ上で補償内容を発表した。三菱UFJ銀は相談を窓口を設置した。 システム障害は10、11日に発生し、計

    全銀システム障害、顧客の金利負担なども補償 発生時「代替機能働かず」
    vifam84
    vifam84 2023/10/21
    フェールセーフの概念どこ行った…『東京と大阪の拠点で同時にシステム更新を実施していた』
  • 夏時間を支持するのは頭が春な人だけ : 404 Blog Not Found

    2009年07月28日03:30 カテゴリTaxpayer 夏時間を支持するのは頭が春な人だけ その頭が春な人の中にこの御仁がいたことに呆れざるをえない。 総選挙の今 サマータイムをマニフェストに!?ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS 海外旅行がこれだけ一般化した今、「サマータイム(夏時間)」と聞いてネガティブなイメージを持つ人はもはや少ないのではないだろうか。海外旅行以上に一般化したものがあることを、ころっと忘れているらしい。 それは、時計が組み込まれた装置。 ケータイも、もちろんその中に含まれる。 サマータイムを導入に成功した各国では、まだ装置に時計が組み込まれることが一般化する前、そう、時計を手で補正するのが常識だった時代に導入している。しかし今や、時計というのはGPSなりNTPなりで自動補正する時代になっている。仮にサマータイムが導入されたとすると、これらの機器はすべて危機的な

    夏時間を支持するのは頭が春な人だけ : 404 Blog Not Found
  • サマータイムは簡単、という記事があまりにあれな件 - novtanの日常

    いくらなんでもこれはひどい、という記事があり、はてブでも総スカンをらっていますが、ちょっと解説。 blogos.com コンピュータ(システムやプログラム)には「時間経過」の概念がありません。命令を受けた瞬間からの経過時間は、秒単位でカウントアップしていくだけで、つまり「その瞬間」しかコンピュータは認識していません。 のっけから何を言いたいのかわかりませんが、「時間経過」の概念はプログラムには当然仕様として必要であればあります。例えば、ジョブ(ここでは、時間になったら起動して、一連の処理を行って終了するプログラム、と考えてください)の遅延時間監視をしていて、起動後30分経ったらハングアップしている可能性があるのでアラートをあげる、というシステムがあったとして、12:00にスタートしたジョブが10分後に時刻が1時間先に進んで13:10になったらまだ10分しか経ってないのにアラートが上がりま

    サマータイムは簡単、という記事があまりにあれな件 - novtanの日常
  • プログラマーが「ネットワーク怪しくない?」と思った時に覚えておくと便利なことまとめ - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    インフラエンジニアの中西です。 最近プログラマーからこのような話を耳にします。 「ネットワークって難しい/よくわからない」 最近ではAWS,GCPをはじめとするクラウドサービスが充実しているのでWeb界隈のエンジニアはなおさら気にするシーンが少なくなったように思います。 今日は最低限これだけ覚えていたら有事の際にちょっとは役に立ちますよという話が出来たらなと思います。 書式統一のため sudo を省略しています。ご容赦下さい。 コマンド編 ping ping です。疎通確認を行う時のコマンドです。 さすがに分かると聞こえてきそうですね。 例えば、192.168.1.1 というサーバに通信を確認したい場合はこうです。 $ ping 192.168.1.1 繋がる場合はこうなります。 $ ping 192.168.1.1 PING 192.168.1.1 (192.168.1.1): 56 d

    プログラマーが「ネットワーク怪しくない?」と思った時に覚えておくと便利なことまとめ - LIVESENSE ENGINEER BLOG
  • 1