タグ

関連タグで絞り込む (287)

タグの絞り込みを解除

Tipsに関するwackyのブックマーク (1,496)

  • ファビコン・カンニング・ペーパー

    Translation of: favicon-cheat-sheet ファビコンのサイズや形式についての読むと頭が痛くなる偏執的なカンニング・ペーパーです。以下のURLを参考にしました: rel="shortcut icon" considered harmful · Mathias Bynens <-- special thanks @mathiasbynens Everything you always wanted to know about touch icons · Mathias Bynens <-- special thanks @mathiasbynens Jonathan T. Neal | Understand the Favicon Favicon - Wikipedia, the free encyclopedia Making a Good Favicon -

    wacky
    wacky 2013/09/09
    各種ブラウザに対応するfaviconの作成・設定方法まとめ。iOSやAndroidのタッチアイコン、IE10のMetroタイル・アイコンなども含む。
  • 少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック// Speaker Deck

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック with Sass / Compass (English Version) https://speakerdeck.com/ken_c_lo/zurui-design-technique-english-version 第一回 プログラマ向けデザイン勉強会 #design4p http://connpass.com/event/1185/ で発表させていただきました。 (#p4d プログラマ向けデザイン部 主催イベント http://prog4designer.github.io/) @mah_lab さんが ズルいデザインのRails gemを作って下さいました http://blog.mah-lab.com/2012/11/07/zurui-design-for-rails/ (Repository) https://git

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック// Speaker Deck
    wacky
    wacky 2012/11/06
    デザイン初心者の技術者向け。スキル・知識がなくても取りあえずこれやっとくと簡単にデザインがちょっと良く見える感じの小ズルいTipsを紹介。
  • Normalize.css: Make browsers render all elements more consistently.

    Normalize.css A modern, HTML5-ready alternative to CSS resets Normalize.css makes browsers render all elements more consistently and in line with modern standards. It precisely targets only the styles that need normalizing.

    wacky
    wacky 2011/12/26
    ブラウザ間の差異を吸収するリセットCSS。他のリセットCSSと異なり、有用なデフォルトスタイルを維持するのが特徴。HTML5/CSS3/スマートフォン対応。(→ 解説: https://github.com/necolas/normalize.css/wiki
  • Dropboxの容量を768MB増やす方法 | Web活メモ帳

    とっても便利に使っているDropboxですが、Twitterのアカウントをフォローするだけで容量が増やせるようになっています。 素敵な情報なので共有のために投稿します。 詳しくは以下 Twitterアカウントへの接続を許可すると128MB Facebookアカウントへの接続を許可すると128MB Twitterアカウントをフォローすると128MB 開発者にDropboxの好きな所を教えると128MB いいね!をすると128MB Dropboxの好きな所をつぶやくと128MB 全部で768メガバイトが無料になります。 みんなでもっと快適に使いましょう! 登録は下のリンクからどうぞ。 ■ 2010.11.24追記 設定ページはDropboxのトップページからリンクはされていません。 こちらのリンクからどうぞ https://www.dropbox.com/free

    Dropboxの容量を768MB増やす方法 | Web活メモ帳
    wacky
    wacky 2010/11/24
    Dropboxで容量ボーナス768MBを得る方法。twitterへの接続を許可する、フォローする、など「○○をすると128MB追加」を6つ紹介。
  • Google「画像を含むサイト」検索のススメ - buzzword update

    2010年11月24日水曜日 Google「画像を含むサイト」検索のススメ Googleで検索する時、左側には様々なメニューが表示されます。期間指定などは使われている方も多いと思いますけど、「画像を含むサイト」の指定が結構便利なのでご紹介します。 例としてGoogleで「渋谷 ランチ」と検索してみます。 プレイス検索の部分は今回関係無いので少し下へスクロールします。 検索結果に表示されるサイトの説明はテキストのみなので、実際のサイトがどんな情報が載っているのか少々分かりにくいです。先日Googleで導入されたインスタントプレビューは個人的には気に入ってますけど少々邪魔と感じられている方も多いようです。 そこで「画像を含むサイト」検索を行います。画面左側のメニューを見て下さい。 「もっとツールを見る」をクリックすると次のようにメニューが展開されます。 メニューの中から「画像を含む

    wacky
    wacky 2010/11/24
    Googleの検索結果から目的のページを素早く探すテクニック。検索ツールで「画像を含むサイト」を指定すると、各ページ内に含まれる画像を事前に確認できる。/これは便利かも。
  • iPhoneユーザーはSkypeを使わない手は無い!料金一覧&ホワイトプラン料金を比較してみた | ひとぅブログ

    Skype(スカイプ)と聞いてまずイメージすることは、パソコンでインターネット回線を使った電話サービスだという事では無いでしょうか?Skype同士では無料で魅力だけれども、パソコンの前に座ってわざわざ電話なんて面倒だし……。と何となく敬遠をしている人も多いのでは無いでしょうか。はい、私もそのひとりでした。でもスカイプの事をいろいろ調べるうちに、次の環境の方は絶対に得をすることが分かりました。Skypeを利用しない手はありません。 ■ Skype(スカイプ)を使った方が絶対お得な人 iPhoneユーザーである iPhoneから固定電話に電話かけることがある iPhoneから携帯電話に電話かけることがある どうですか?そうなんです。iPhoneユーザーで電話をかける方は、Skypeを使ったらお得!という事なんです。このように魅力的なサービスであるSkypeですが、残念なことに、公式サイトの料金

    iPhoneユーザーはSkypeを使わない手は無い!料金一覧&ホワイトプラン料金を比較してみた | ひとぅブログ
    wacky
    wacky 2010/07/27
    通話の多いiPhoneユーザはSkype Outを利用したほうが安上がりという話。ただし相手には強制非通知になる。各種プランの比較表あり。
  • IEで透過pngにopacity - latest log

    @nksm さんのつぶやき IE7+で透過pngに対してopacityを指定した時の汚さはなんとかならんかな。IE6はキレイなんだが・・・。 via http://twitter.com/nksm/status/16611637369 を見つけたので、VMLを使って透過pngにopacityを適用する方法を jsdo.it にあげました。 http://jsdo.it/uupaa/IEAlphaPng_x_Opacity 解説 知識として IE6〜IE8では、filter: AlphaImageLoader(src="**.png") で透過png画像を利用できる IE6〜IE8では、filter: alpha(opacity=0〜100)で 画像の不透明度(opacity)を指定できる filter: は一度にひとつではなく、複数指定できる があり、これを踏まえて filter: alp

  • Word 2007 HTML and CSS Rendering Capabilities in Outlook 2007 (Part 1 of 2)

    Summary: Learn about support for the HTML and Cascading Style Sheets specification provided by Word 2007 and Outlook 2007. Word 2007 HTML and CSS Rendering Capabilities in Outlook 2007 (Part 2 of 2) provides instructions to install and use the Outlook 2007 Tool: HTML and CSS Validator. (24 printed pages) Zeyad Rajabi, Microsoft Corporation Erika Ehrli, Microsoft Corporation August 2006 Applies to:

    Word 2007 HTML and CSS Rendering Capabilities in Outlook 2007 (Part 1 of 2)
    wacky
    wacky 2010/04/21
    Outlook 2007のHTMLメール表示におけるHTML/CSSの互換性。Wordコンポーネントがレンダリングが可能なHTML要素・属性とスタイル。
  • Big Sky :: JSONをvalidation出来る正規表現。

    追記 os0xさんにjson2.jsで使われている手法である事を教えてもらいました。 正しくはエスケープが必要。 以下フォーラムで議論されている内容から拝借 validating json unnecessarily is killing firefox - jQuery Forum // Try to use the native JSON parser first if (window.JSON && window.JSON.parse) { try { return window.JSON.parse( data ); } catch (err) { jQuery.error( "Invalid JSON: " + data ); } } else { if ( /^[\],:{}\s]*$/.test(data.replace(/\\(?:["\\\/bfnrt]|u[0-9a-f

    Big Sky :: JSONをvalidation出来る正規表現。
    wacky
    wacky 2010/03/24
    正規表現でJSONの簡易バリデーション。前処理でJSON文字列を加工 → 正規表現にマッチするかチェック。
  • これでできる! クロスブラウザJavaScript入門 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    これでできる! クロスブラウザJavaScript入門 記事一覧 | gihyo.jp
    wacky
    wacky 2010/03/17
    2010年現在のクロスブラウザJavaScriptのテクニックを解説する連載。「ライブラリを使わないクロスブラウザ実装」のケーススタディが中心。
  • Javaバイトコードの読み方 - プログラマーの脳みそ

    Javaのデバッグをしていて、ステップ実行中にステップインを繰り返したらソースコードのないところに行き当たったことがあるだろう。あるいはEclipseでF3キーでクラスやメソッド・フィールドの宣言元を辿っていってソースコードのないところに行き当たったことがあるだろう。 Eclipseの場合、"Class File Editor"というものが開く。そこにはJavaのバイトコードのニーモニックがズラズラと並んでいて、「これは読めないや、ワケが分からない」と投げ出してしまったりしていないだろうか。 怖がることはない。ちょっとコツを掴めばすぐに読めるようになる。 Class File Editorの開き方 自前のJavaクラスの場合、ビルドして出来上がったclassファイルを開く必要がある。"Package Explorer"だとclassファイルは隠されていて見えないのでWindow -> Sh

    Javaバイトコードの読み方 - プログラマーの脳みそ
    wacky
    wacky 2010/02/08
    Javaバイトコードニーモニックの読み方を解説。ソースコードのないクラスでもざっくりとした動きくらいは読めるように。
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

    wacky
    wacky 2010/02/08
    フッタをページの最下部に配置するCSS。コンテンツが長くても短くても最適な位置に表示される。フッタの高さは固定。CSSハックをIE6対策にしか用いない。
  • ユーザを混乱させない表組みのコツ (ユーザビリティ実践メモ)

    ウェブサイト制作において、多くの情報をいかに整理してユーザに伝えるかは重要なポイントの1つです。よく使われる方法として表組みがありますが、今回は実際の事例をもとにしたケーススタディを通じて、ユーザを混乱させない表組みのコツをご紹介します。 表1はよく見かける表組みの例ですが、実際にユーザの立場に立ってこの表を使用してみると、いくつかの問題点があります。 同種の情報をユーザは区別できない 表1の問題点として、 日付という同種の情報を多く掲載しているため、ユーザには各情報が何の日付を意味しているのか区別できず、分かりにくい列数が多いために、セル内に折り返しが発生し、読みにくい ことが挙げられます。 特に、1つ目の問題点は、表が縦に長い場合にユーザを混乱させる要因の一つになります。なぜなら、画面サイズに収まりきらないほど表が縦に長い場合、下にスクロールしていくと「開催日」などの項目名が画面から消

    wacky
    wacky 2010/01/18
    表組み(テーブル)を使う際のポイント。(1)『一番見たい情報を強調する』、(2)『補足情報は1列にまとめてしまう』。1セル=1情報にとらわれないこと。
  • border-image を利用したボックスデザイン

    border-image を利用したボックスデザイン border-image プロパティは装飾の幅を広げてくれそう。使うにあたっていろいろ調べたので、サンプルなどを用意して整理しておくことにした。 まずは現在の草案(2009年10月15日版)を読んで、関連プロパティや、設定できる値など、仕様の概要を簡単に整理したものを箇条書きにしてみる。 要素の border-style?プロパティと background-image プロパティの代りに使う画像を設定する。画像は四辺それぞれには必要なくて、ひとつだけ用意すればよい (border-image-source) 画像の四辺それぞれから内側にスライスする位置を設定、画像は四つの辺、四つの角、中央の9つに分ける。中央は背景画像のように使われる (border-image-slice) 四つの辺の高さを設定する (border-image-wid

    border-image を利用したボックスデザイン
    wacky
    wacky 2010/01/15
    CSS3で新たにサポートされるborder-imageプロパティの使用方法とサンプル(iPhoneの戻る」ボタン、文字の書かれたセロハンテープ)。
  • はじめる!デジタル一眼

    デジタル一眼を、はじめてみませんか。思っているほど難しくありませんし、またコンパクトデジカメでは味わえない楽しみが、デジタル一眼にはありますよ!。「はじめる!デジタル一眼」では、デジタル一眼に特化した、入門者向けの基礎知識や撮影テクニックなどをご紹介していきます。Katsumi自身も、デジタル一眼をはじめまたばかりですが、少しでも皆さんの役に立てる内容を提供できれば何よりです。これからデジタル一眼をはじめようと考えている方、もしくはデジタル一眼をはじめようかどうしようかと迷っている方、思い切ってはじめてみませんか。デジタル一眼には、コンパクトデジカメでは味わえない楽しみが待っていますよ。なお、デジカメ全般の基礎知識などはデジカメのツボ.JPをご覧下さい。

    wacky
    wacky 2010/01/14
    デジカメ入門(デジタル一眼編)。入門者向けの基礎知識や撮影テクニックなどを紹介。
  • 江戸カメラ – Just another WordPress site

    コンテンツへスキップ お探しのものが見つからないようです。検索すると良いかもしれません。 検索: 検索

    wacky
    wacky 2010/01/14
    デジカメ入門。デジカメの基礎知識から撮影術、印刷、画像加工まで。筆者の撮影経験に基づく分かりやすい説明。
  • アクセス解析を使ってサイトの課題を発見する12のステップ - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    アクセス解析ツールを導入して数カ月。いまいち使いこなせていないあなたへ。私が初めてサイトを分析する時に行う12のSTEPを紹介いたします。GoogleAnalyticsで全て対応出来るレポートです。ここで紹介するのはアクセス解析業界(?)における標準でもなんでもなく、私なりの分析手法ですので、他にも様々な方法やバリエーションがあります。 ※アクセス解析用語の基的な知識と、GoogleAnalyticsを使ったことがある(出来ればアドバンスドセグメントを使ったことがある)人向けの方法になります。 2つの事前準備 分析に入る前に、以下の二つの事前準備を行いましょう。 A.サイト全体をじっくり見る サイトマップや主要の導線をたどってみたり、実際にコンバージョンしてみたり。自分なりにサイトの良いところと悪いところを見つけて箇条書きにしておきましょう。また、それが数字にどう反映されるか?を想像して

    アクセス解析を使ってサイトの課題を発見する12のステップ - Real Analytics (リアルアナリティクス)
    wacky
    wacky 2010/01/12
    アクセス解析サービスを利用したサイト分析手法を紹介。見るべきデータとポイント。Google Analyticsの例。
  • 「GodMode」以外にもあった「Windows 7」の隠し機能--マイクロソフト幹部が自ら公開

    Windows 7」の管理機能を集約する「GodMode」機能に興味を持った人にとっては、同OS内には他にも類似のショートカットが数多く隠されているという事実も、気になる話題かもしれない。 Microsoftで「Windows」部門のプレジデントを務めるSteven Sinofsky氏によれば、これらの機能は開発者向けにさまざまな内部設定へのショートカットを提供するもので、同様の機能は「Windows Vista」、さらにはそれ以前から存在していたという。同氏はCNETに対し、複数のブロガーによって発見されたいわゆるGodMode設定フォルダは、Windows内に数多く盛り込まれている開発者向け機能の1つにすぎないと述べた。 Sinofsky氏は電子メールによるインタビューの中で、複数ある類似の隠し機能により、ロケーションの選択から電源設定の管理や生体認証センサーの識別まで、あらゆる種類

    「GodMode」以外にもあった「Windows 7」の隠し機能--マイクロソフト幹部が自ら公開
    wacky
    wacky 2010/01/07
    コントロールパネルにある各アイコンを好きなフォルダに置くWindows Vista / Windows 7の隠し機能。(→ 調査結果: http://tamoblo.blogspot.com/2010/01/windows.html
  • 「Windows 7」の管理機能を集約--「GodMode」の存在が明らかに

    GodMode」という名称はいささか大げさすぎるかもしれない。とはいえ「Windows」ファンは、隠されていたこの機能を発見して興奮を隠せないようだ。「GodMode」機能では、単一のフォルダ内でWindowsのあらゆるコントロールパネルにアクセスできるようになる。 「Windows 7」でフォルダを新規作成し、末尾に特定の文字列を付けてフォルダ名を変更することにより、マウスポインタの外観変更からHDDのパーティション新規作成まで、すべてを1カ所でできるようになる。 この裏技は、「Windows Vista」でも動作するとみられている。ただし、Windows Vistaの32ビット版では問題なく動作するものの、64ビット版ではクラッシュを引き起こす恐れがあると警告する声も一部にある。 「GodMode」に入るには、フォルダを新規作成し、以下のようにフォルダ名を変更しさえすればよい。 Go

    「Windows 7」の管理機能を集約--「GodMode」の存在が明らかに
    wacky
    wacky 2010/01/06
    Windows 7 / Vistaの隠しコントロールパネルが発見。様々な設定機能や管理機能へのショートカットを集約したもの。フォルダを新規作成し、名前を『GodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}』に変更すればOK。
  • Stu Nicholls | CSS PLAY | A cross-browser multi level dropdown/flyout menu with no hacks

    CSS MENUS › Float drop menu system - multi level Date : 20th September 2009 For all modern browsers This demo is too wide for your mobile screen. Please view on a tablet or PC. Information After a complete re-style this menu now functions correctly in all browsers. A multi level dropdown and flyout version with three flyout levels, which can be expanded to have as many as you like, to show that an

    wacky
    wacky 2009/12/22
    JavaScriptやハックを使わずCSSだけで階層型ドロップダウンメニューを実現するサンプル。IE5.5+、Firefox、Opera、Safari、Chromeに対応。