ものづくりと木工と緊急に関するwakabaroomのブックマーク (5)

  • 工事現場のメッセージをつい読んでしまう

    工事現場に書かれた標語や対外的なメッセージをつい読んでしまう。 「指差し確認」のような標語は関係者向けなのは分かっているのだが、独特な言葉遣いについ目を惹かれる。一方で通行人向けのメッセージも工夫を凝らしたものが増えているようだ。いくつか集めてみました。 工事現場のメッセージは内部と外部向けがある こういう標語あるよね 工事現場にはよくこういう標語が掲げられている。関係者向けに、主に安全を確保するために守るべきことが書かれている。 完全に内部向けなのは分かっているのだが、外から見える上に内容が興味深いのでついつい読んでしまう。その気持ちわかってもらえるだろうか。 クレーン作業の3・3・3運動 なるほどクレーンには3・3・3運動というのがあるのか、吊り荷からは3メートル離れるのか、フムフムと思いながら読む。 真ん中のは「地切り」と書かれている。調べてみると、吊り荷を地面から切り離すことだそう

    工事現場のメッセージをつい読んでしまう
    wakabaroom
    wakabaroom 2021/06/03
    "「するな近道 省くな手順 怖いの気持ちを大切に」""ここでは「体感KY」と書かれている。KY は危険予知のことだと思われるので、危険を体で感じて予知しよう、という意味だろうか。"
  • 全国版救急受診ガイド「Q助」

    利用規約 第1条 はじめに 病院に行った方がいいのか、行くならば、救急車を呼んだ方がいいか、自分で病院やクリニックを受診した方がいいか、どれぐらい急いで受診した方がいいかなどについて判断することは、なかなか難しいものです。 この『救急受診ガイド』(以下「当ガイド」という)は、急な病気やけがをした際に「いつ病院を受診したらいいのか?」「救急車を呼んだ方がいいか?」と迷った時に、ご自身の判断の一助になることを目的に、『東京版救急受診ガイド』(日救急医学会監修、東京都医師会救急委員会救急相談センター運用部会作成、東京消防庁編集・発行)をもとに、総務省消防庁(以下「当庁」という)の「緊急度判定体系に関する検討会」が作成したものです。 ■病院やクリニックに行った方がいいかどうか? ■行くなら急いだほうがいいのか?待てるのか? ■救急車を呼んだ方がいいかどうか? などで迷ったときは、ご利用ください。

  • 安全靴を履かずに現場に行くと「てめぇ死にてぇのか!」と怒鳴るおやっさんが退職したら事故が増えた話「人は痛い思いをした方が学ぶ」 - Togetter

    みなせ ★C99 12/31(金)東ホ01a @Ton_beri 安全を履かずに現場に行くと 「てめぇ、死にてぇのかっ!」 って胸ぐら掴んでくるおやっさんが退職したら、徐々に細かい事故やケガが増えだしたって話があって。 人間は、心に衝撃を与えた方が、物覚えがいいらしいぞ! twitter.com/kazoosky/statu… 2018-10-26 12:23:37

    安全靴を履かずに現場に行くと「てめぇ死にてぇのか!」と怒鳴るおやっさんが退職したら事故が増えた話「人は痛い思いをした方が学ぶ」 - Togetter
  • スウェディッシュトーチの作り方

    夏秋のキャンプシーズン、一風変わったBBQを楽しんではみませんか? 当サイトでも何度かご紹介している"スウェディッシュトーチ"。 フィンランドで昔から使われ来ているという「かがり火」です。 セルフフィーディング・ファイヤーとも呼ばれて、薪をくべる必要がない焚き火の一種です。 今回は動画にて作り方をご紹介します! via : https://www.youtube.com/watch?v=2LZa4ociIOQ 関連記事: 雰囲気も◎焚き火を長持ちさせるDIY術5選! http://diyers.co.jp/tips/bonfire_a

    スウェディッシュトーチの作り方
  • スウェディッシュトーチ(スウェーデントーチ)の作り方

    スウェディッシュトーチ(スウェーデントーチ)の作り方 DIYer(s)読者の皆様もきっと大好きなキャンプ。今回、DIYer(s)が自作ギアで楽しむDIYキャンプを行ってまいりました。そんな中でお届けしたいDIYアイデアがスウェディッシュトーチ。丸太さえあればかんたんに作れてしまうので、ぜひとも挑戦してみてくださいね。

    スウェディッシュトーチ(スウェーデントーチ)の作り方
  • 1