リアリティと世間と空気と診断名に関するwakabaroomのブックマーク (6)

  • 肺炎球菌 - 彩の国 予防接種推進協議会

    肺炎球菌の感染でおこります 高齢者の肺炎球菌感染症は少なくありません。 肺炎による死亡者数は年間10万人を超えています。 三大生活習慣病(癌、心疾患、脳血管障害)の内で、死亡者数を独走している「癌」はともかくとして、肺炎の死亡者数は「脳血管障害」や「心疾患」の死亡者数に迫る勢いで、肺炎による死亡者のほとんどが高齢者です。 そのうちの半数近くの5万人が肺炎球菌感染症によって死亡していると推定されています。 肺炎を起こす微生物の種類は多いのですが、肺炎球菌が一番悪質です。症状も一段と厳しいものがあります。特にインフルエンザウィルスに感染した場合に、肺炎球菌による続発感染を引き起こすことが多いことも、専門化の先生の中ではよく知られています。 小児肺炎球菌の説明はこちらをクリック 成人用肺炎球菌ワクチン23価(不活化・任意) このワクチンは、1回の接種で肺炎球菌の23種類の型に対して免疫をつけるこ

    wakabaroom
    wakabaroom 2021/10/14
    “肺炎による死亡者数は年間10万人を超えています。”“そのうちの半数近くの5万人が肺炎球菌感染症によって死亡していると推定されています。”
  • バーナム効果 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年2月) バーナム効果(バーナムこうか、英: Barnum effect)とは、星座占いなど個人の性格を診断するかのような準備行動が伴うことで、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分、もしくは自分が属する特定の特徴をもつ集団だけに当てはまる性格だと捉えてしまう心理学の現象。 概要[編集] 1956年にアメリカ合衆国の心理学者、ポール・ミール(英語版)が、興行師 P・T・バーナムの "we've got something for everyone"(誰にでも当てはまる要点というものがある)という言葉に因んで名付けた。アメリカの心理学者バートラム・フォア(英語版)名をとってフォアラー効果(Forer effect)ともいう[1]。

  • LOVE PIECE CLUB - 田房永子 - 山口達也と非生産

    TOKIOのメンバー山口達也氏の事件、醜悪なハラスメントのデパートすぎてどの方向からも一切擁護できない。 それとは別に、「病院」についての報道に衝撃を受けた。スーパースターが、病院からテレビ局に通ってテレビに出ていた。もしかしたら芸能界ってそういうことが結構あるのかもしれない。でも初めて聞いた。 5年前、私はバラエティ番組に出演したことがあった。芸能人と専門家がたくさん出る、お悩み相談の番組。「毒親漫画家」という肩書きをつけられ、2〜3時間かけて打ち合わせしたのだが、当日になると自分の考えとはまったく違うセリフが用意されていて、ママタレントたちに向かって大きい声でそれを読み上げるように、と指示された。 控え室っぽいところで「練習してみましょう」とディレクターの人に言われて「あなたは毒親予備軍です」「もっと大きい声でお願いします」「あなたは毒親予備軍です!」と繰り返した。 「ほんとに? 私こ

    wakabaroom
    wakabaroom 2018/05/08
    "理想とする世の中は、朝の情報番組のメインパーソナリティーである国民的アイドルスターが「実は私、アルコール依存症の治療のため、いま現在、病院からここまで通勤しています」と告白できる空気のある世界"
  • [書評] 自閉症の世界 多様性に満ちた内面の真実(スティーブ・シルバーマン): 極東ブログ

    かつての漫画家というべきなのかためらうが、私がよく馴染み、また難病を抱え込んでいるという点でも共感をもってきた漫画家さかもと未明さんが、もう数年前になるが、精神科医から発達障害だと診断され、『まさか発達障害だったなんて』(参照)や『奥さまは発達障害』(参照)という書籍で、いわばカミングアウトに近い形でそうした障害を抱えた自分を受け止めて表現しているのを知り、率直、その点、よかったねさかもとさんという思いと、他方、もにょんとした思いもあった。 まず、難病というのは経験者の側になるととんでもない弱者として世界に置かれたようないいようのない不安に陥る。この感覚はできるだけ自著にも書いたが難しいものだった(自著への揶揄を受けるたびに書かないほうがよかったかとも悔やんだ)。そして一人ではもう生きられないという弱者自覚は、もう自分は他者からの慈愛を請うしかないのだ、もう一人孤独に悪ぶっては生きられない

    [書評] 自閉症の世界 多様性に満ちた内面の真実(スティーブ・シルバーマン): 極東ブログ
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/06/29
    治療とは言えないようなもののために診断される場合が多く、実質、社会的な処遇のためとなる気が。理解には診断ではなく、その人を知ろうとする努力が必要に思う。治療ではなく、その人なりの成長を支える視点を。
  • 「健康診断は毎年受けなくてはいけない」はウソだった | 文春オンライン

    新年度を迎え、学校、職場、自治体などから健康診断(健診)や人間ドックの案内が届いた人も多いのではないでしょうか。血液や尿で異常値が出ないようにと、あわてて節酒や運動を始めた人もいるはずです。 この連載では、「がん検診は受けなくていい」と主張してきました。がん検診は死亡率を下げる効果が乏しいだけでなく、命を奪わない病変を「がん」と過剰診断することによって、無用な検査や治療を受ける人が何万という単位で激増しているからです。がんのリスクが高い一部の人を除いて、がん検診を受けることが必ずしもいいとは言えないのです。 「年に一度は健診を受けるべき」という日人の思い込み 実は、がん検診だけでなく、ふだん健康に問題がなければ、「健康診断や人間ドックも受けなくていい」と言ったら、驚くでしょうか。日では多くの人が、「年に一度は健診を受けたほうがいい」と思い込んでいるはずです。しかし、海外では健診を受ける

    「健康診断は毎年受けなくてはいけない」はウソだった | 文春オンライン
  • http://www.mammo.tv/interview/archives/no318.html

    wakabaroom
    wakabaroom 2016/06/18
    "実体の価値よりも、フィーリングを読み解くことを求められる社会になった。そこでは空気や行間を読めない人は困るわけです。"
  • 1