タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

人生と心理に関するwander1985のブックマーク (2)

  • 為末大選手のつぶやきまとめ2012/2/11

    爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 僕らの仕事はやっぱりどこまでいっても結果が全てで、勝たないとどうにもならない。だからみんな必死で勝ちにいくのだけれど、じゃあいざ勝負にどんな人が勝つのかというと、実は結果に頓着せず好きなように競技している選手が勝ったりする。 2012-02-11 00:12:46 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 勝負強くなりたくて勝負に拘わり続ければ、自分の中で勝ち負けの比重が大きくなりすぎて、勝負に強いストレスを感じる。反対に勝負に拘らないと勝ち負けの比重が大きくないから、いざ勝負の時にのびのびプレーできたりする。失敗したら終わりですよと言うと大体みんな動きが悪くなる 2012-02-11 00:15:01 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan アメリカに来て驚いたのは、子供に

    為末大選手のつぶやきまとめ2012/2/11
    wander1985
    wander1985 2012/02/11
    ”子供を勝負弱くするのは簡単。失敗したらおしまいだよと言い続ける事。そうすれば失敗を恐れ、挑戦を恐れ、評価を気にするようになり、縮こまる。”
  • “自尊心が低い人ほど、自尊心を高めるリソースも乏しい” に関して - シロクマの屑籠

    先日、厚生労働省が発表した国民健康・栄養調査のなかに「所得が比較的低い人ほど喫煙率が高く、女性では肥満の割合が高い」というものがあった。 [参考]:平成22年国民健康・栄養調査結果の概要 |報道発表資料|厚生労働省 「所得が低い」ということは、おそらく金銭的に余裕が無いだけでなく、知識面も含め、健康増進に割り当てられるリソースが総合的に少ない、ということなのだろう。金銭に余裕が無い→ストレスが溜まりやすく、喫煙や大に走ってしまう→ますます金銭に余裕が無くなる という悪循環。喫煙や大の部分が“ギャンブル”に置き換わっている人も多そうだ。 この話を見ていて私は、「メンタルの領域でも同じ悪循環があるなぁ」と思った*1。例えば、自尊心や自信を欠いているせいでストレスが溜まりやすい→コンテンツやガジェットに溺れてストレス解消&劣等感をしばし忘れる→時間もお金も費やしてしまう→ますます自尊心や自信

    “自尊心が低い人ほど、自尊心を高めるリソースも乏しい” に関して - シロクマの屑籠
    wander1985
    wander1985 2012/02/04
    タイトルが全て。問題はつきない。
  • 1