タグ

教育とボイストレーニングに関するwander1985のブックマーク (2)

  • 『◆忘れないうちに、言葉にしてみて。』

    せっかくいいものを見たり聴いたり、 大切なことに気づいたり、違いを感じたりしても、 体の中を通り抜けただけで、終わっていませんか? いろんな刺激を受けて、 何かが変われそうなチャンスかもしれないのに、 私たちの感性って、とらえどころがなく、 曖昧で、すぐに形を変えて 姿をくらましてしまうのです。 だから、忘れないうちに 【言葉】にしておかなくてはいけません。 口に出して言う…ということに限らず、 紙に書いてもOK! とにかくちゃんと【言葉】にしてみてください。 先日、発表会ライブをやりました。 いつも私は生徒さんにアンケート用紙を配って、 今回、自分のパフォーマンスで 良かった点と反省点、次回の課題など、 また、印象に残った人の歌とその理由、 を書いてもらいます。 ・・・が、 ちゃんと書いてくれる人は少ないです。 何か感じて、発見したなら、 すぐにそれを言葉にすることで、 自分の中でそのこ

    『◆忘れないうちに、言葉にしてみて。』
  • 「頭を使え!」名門音楽大学教授による効率よく能力を高める練習法とは?:ライフハッカー[日本版]

    Noa Kageyama氏はアメリカの名門ジュリアード音楽院で学んだバイオリニストです。卒業後はインディアナ大学にてスポーツ心理学の博士号を取得し、現在はジュリアード音楽院の教授として、番でベストパフォーマンスを引き出す方法を指導しています。今回はNoa Kageyama氏が「最も効率良く能力を高める方法」について語ります。 「学問に王道なし」と言われますが、これは学問に限らず仕事でもスポーツでも同じことが言えるでしょう。ただ、目標を達成するのに「近道」はない一方で、練習方法を間違えれば大変な「遠回り」になるのは確かです。プログラミング、ライティング、楽器の練習など、私たちはさまざまな練習に多くの時間を使いますが、正しい練習方法を知っていれば、より効率良く、効果的にスキルを習得できるでしょう。 私は2歳のときからバイオリンを弾き始めましたが、常に思い浮かぶ疑問が1つだけありました。それは

    「頭を使え!」名門音楽大学教授による効率よく能力を高める練習法とは?:ライフハッカー[日本版]
    wander1985
    wander1985 2012/09/26
    繰り返し型練習から、問題解決型練習へ。
  • 1