タグ

日本と考え方に関するwander1985のブックマーク (8)

  • 都会と田舎の比較の話が出るととりあえず絡みつく - 24時間残念営業

    http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 http://d.hatena.ne.jp/mizchi/20130115/1358216244 両方読んだ。 過去に何度も触れた話題ではあるが、いま一度書いてみようと思う。この話題が出るとMK2さんが裸ネクタイで農道のまんなかに踊り出てきます。書きたくなるんだんよこれは!! 現在の俺は関東地方の片田舎に住んでいる。都心は通勤圏には入らない。ま、下のリンク先の方のいう「関東圏」にはあたるわけだが、各種社会インフラっつーことでいうと、まずまず田舎といっていいと思う。とりあえず、高齢率と離婚率、高校中退率あたりの高さと、大学進学率のやたらめったらな低さだけでも「田舎」は名乗っていいところだと思う。 ちなみに以前は横浜の都心部に住んでいた。どんな用事でもだいたい自転車でこと足りる。「あー今日あのマンガ

    wander1985
    wander1985 2013/01/15
    都会の人にも、田舎の人にも、読んでほしいなーって。
  • 右翼は保守で保守は左翼: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 維新の会の橋下氏が、選挙後の記者会見で、アメリカ人記者に息巻

    wander1985
    wander1985 2012/12/19
    ウヨサヨ問題。
  • 日本の対立軸にはどうして「経済合理性+国際協調」という選択肢がないのか?

    今回の衆院選は、多数の政党が登場しています。勿論、乱立だとか混乱だという形容は当たっているのですが、少なくとも選択肢は増えたというメリットはありそうです。ところが、どうしたものか21世紀の現在において、最も重要で現実的だと思われる選択肢が見事に欠落しているのも事実です。 それは「経済合理性と国際協調を同時に重視する」という立場です。 この選択肢がないのです。例えば今回の党首討論でもニコニコ動画では10、記者クラブ主催のものでは11も政党があるのに、見事なまでにない。これは当に困ります。例を挙げればキリがありませんが、 ----安倍自民党は軍事外交では親米で、ビジネスにはフレンドリーなのかもしれませんが、靖国参拝とか国防軍といった右派イデオロギーがどうしてもセット定で付いてくるわけです。これでは、自由世界での友人を作るといっても大きな限界があります。 ----野田民主党は、その点ではやや

  • ベネッセ 教育情報サイト|育児から受験に役立つ情報まで

    入試科目にもなる情報は「学習の基盤」 大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」について、今の小学6年生が受験する2024年度(25年1月実施)から、新科目の「情報I」を出題することが、政府の方針として確認されました。 教育

    wander1985
    wander1985 2012/10/28
    "日本の国語教育では書き方の様式を教えず、創作文を書かせませんが、それはなぜですか→これには歴史的・文化的な背景があります"決してニッキョーソの陰謀とかじゃないから注意な。戦前からこう。
  • 保守と革新の神話

    発端は… 「俺も日にいる中国人に嫌がらせしてやるか!」と考えている愛国者の皆様、それは逆です。ことのほか親切にしてあげましょう。 http://togetter.com/li/373047 より shimo3 @shimo3 中国嫁日記の人も分かりやすくいつも余裕ぶってたけど、結局あの人は日の保守派が嫌いで嫌いで、常に気になってムカついてて、今回も「なんとか右寄りの奴らが悔しがるような皮肉をかましてやろう」として、即日ブーメランと化したお花畑ツイートをしてしまったんだろうね。まあお気の毒 2012-09-15 23:22:29

    保守と革新の神話
  • 「違和感がある」はマズい | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から晴れております。朝晩は過ごしやすくなってきましたが、今日は暑くなるとか。 さて、久々に私のコメント的なことを書きます。 昨夜もTwitterのほうで書いたのですが、最近「違和感がある」というコメントが気になってしかたがない。 この言葉はもちろん以前からよく使われていたのですが、とくにネット上では去年の原発事故あたりを境にして「誰々さんのコメントに違和感がある」という形でよく使われております。 しかも日では立派な新聞やテレビに出ているコメンテーターまでがこのような「違和感がある」とコメントしていて、私もそれについて「違和感」なくスルーしておりました。 ところが最近になって、このコメントが非常にマズいものであることに気づいたのです。 ご存知のように、私は去年までイギリスに留学していたわけですが、それまでは向こうの人間と議論などをする時は、「違和感がある」という言葉など使

    「違和感がある」はマズい | 地政学を英国で学んだ
    wander1985
    wander1985 2012/09/05
    "論理的で知性の高い人物は議論の時にどうすればいいのかというと、「なぜ違和感があるのか」を説明しなければならないわけです。"
  • 「緒言」を「しょげん」って読む人って何なの? - たきぽろりん

    愛媛大学農学部の大学院生として昆虫の研究をしていました(今もしています)。 研究している虫はシリホソハネカクシ亜科(Tachyporinae:タキポリーネ)という虫で、きのこなんかによくいます。森で彼らを見かけたら教えてください。 学会発表などでよく「緒言」という漢字を「しょげん」と読んでいる人がいて、それを聞くたびにちょっと笑ってしまう。 別に「読み方がおかしい」と馬鹿にして笑っているわけではなく、昔あったちょっとした出来事を思い出してしまうのだ。 はじめに言っておくと、この「緒言」という漢字の読み方は「しょげん」でまったく正しく、辞書にも確かにそう書いてある。 今から2年ほど前のころである。 僕が修士2回生の頃、秋口に修士論文の中間発表会があり、所属コースの学生や先生が集まってみんなの前で発表会を行った。 そこで僕の友達がプレゼンの中でこの「緒言」を「しょげん」を読んだことがあり、それ

    「緒言」を「しょげん」って読む人って何なの? - たきぽろりん
  • 韓流ゴリ押し告発と日本人の受信ベタ: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 最近はいいかげん鎮火の兆しを見せる韓流プッシュですが、去年、

    wander1985
    wander1985 2012/02/12
    "もちろん自己主張は大事です。そして日本人は自己主張が苦手です。しかしそれ以上に、日本人は情報の受信と消化を苦手とし、発信する以前に受信できていないということを、自覚しておくべきです。"
  • 1