タグ

人間に関するwell-doingのブックマーク (86)

  • まさにイキイキママが産休を3回取ってる間に10年が経ち、こっちは独身

    https://anond.hatelabo.jp/20171021145831 会社のせいとかいう人もいるが、そうはいっても、現場の女一人が上に訴えたところで上層部は変わらないんだよね それこそお国が強制的に何かしてくれない限り 国は産休育休を取れ取れ、とはいうものの、取らせなかったときの罰則があるわけじゃないし、取った場合の周りのフォローを企業努力で済ませてる 産休を取った人間がいる課は給料アップ、その原資は国が出す、くらいしないと変わらないよ だって産休で休まれる女より、男取った方が会社は損しないもん なんで自分は結婚出来なかったのかと考えたが、結局「他人に迷惑をかけちゃいけない」という日古来の教育を受けて、深くそれが染みついてて、そのために自分を犠牲にする人間はこうなる 私まで休んだら会社に迷惑がかかる そう思ってしまうとプライベートを捨てて頑張る羽目になる ある程度わがままに、

    まさにイキイキママが産休を3回取ってる間に10年が経ち、こっちは独身
    well-doing
    well-doing 2017/10/23
    いい人に思われたい症候群/この人と一緒になると夫の自分も他人を優先させられてやりたいことできなくなりそう、つまり不幸になりそう、と男が(無意識にでも)思うのも結婚できない理由かも? 結婚て運命共同体だから
  • 【読書感想】他人を攻撃せずにはいられない人 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    他人を攻撃せずにはいられない人 (PHP新書) 作者: 片田珠美出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2013/11/15メディア: 新書この商品を含むブログ (17件) を見る Kindle版もあります。 他人を攻撃せずにはいられない人 (PHP新書) 作者: 片田珠美出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2014/03/07メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容紹介 暴言を吐く、支配したがる、けなして自信を失わせる、優しいようで水面下で工作している、一見目立たない人を含めて、あなたの周りにはとんでもない人が隠れているかもしれない。 書では、精神科医として「ターゲット」にされて、痛い目に遭った患者たちから聞いた、人を陥れる「攻撃欲の強い人」を事例で紹介。ターゲットの心をどんなふうに壊していくのか、その手法を取り上げて分析する。 「攻撃欲の強い人」とはどんな人

    【読書感想】他人を攻撃せずにはいられない人 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    well-doing
    well-doing 2017/10/21
    "「あなたに落ち度があるから、ターゲットにされる」のではなく、「自分の攻撃欲を満たしたいので、それに適した人間に目をつけているだけ」なんですよ"
  • インターネットの「平気でうそをつく人たち」 - いつか電池がきれるまで

    こういうのをここで書くのもどうか、とは思ったのだが、そもそもここは「そういうこと」を書く場所ではあるので、吐き出しておく。 ただし、直接リンクを張ったり、具体名をあげたりするのは、なるべくやめておく。わかる人にはわかるだろうし、わからない人は、わからないまま、関わらないままにしておいた方がいいと思うから。僕自身も関わりたくない、というのと、どうしても言及しておきたい、という両方の気持ちが入り乱れているのだ。 某(自称)超有名女性ブロガーが8月の後半に離婚記事を書いて、その1カ月半後くらいに再婚がアナウンスされた。 人によると、「実は今年の1月に離婚していたが、6月くらいまでは家族として一緒に仲良くやっていて、やり直す道を模索していたが、夏に再婚相手との出会いがあって『少しずつ距離を縮め』、再婚に至った」らしい。子どもは「顎の手術で1ヶ月くらい入院しなければならいので、家を空けることになり

    インターネットの「平気でうそをつく人たち」 - いつか電池がきれるまで
    well-doing
    well-doing 2017/10/21
    "ネット上では、「カモ」をピンポイントで釣り上げやすいし、裏の顔を隠しやすい/「覚悟至上主義者」って、「覚悟してやる」ことが詐欺とか犯罪でも、応援するのかね? おかしいだろそんなの/人生の損切り"
  • 「うなずき」の動作に「性格がよさそう」と思わせる効果 - 北大

    北海道大学は、うなずき、首振り動作を操作し、魅力、好ましさ、近づきやすさといった人物の印象を評価する実験を行った結果、うなずいた場合、好ましさと近づきやすさの評定値が、首振りや静止したままの場合に比べて30~40%上昇したと発表した。 同成果は、北海道大学大学院文学研究科の河原純一郎 准教授、山形大学学術研究院(認知心理学)の大杉尚之 准教授の共同実験によるもので、知覚心理学の学術誌「Perception」にてオンライン公開された。 世界中の多くの国で、同意する場合はうなずき、拒絶する場合は首振りをする動作が用いられており、これらは態度を相手に伝える上で重要な役割を果たしていると考えられてきた。河原 准教授らの研究グループでは、これまでにお辞儀が魅力の上昇をもたらすという発見を発表していたが、単にうなずくだけ、首を横に振るといったさらに単純な動作が印象形成にどのような影響を及ぼすかは検証さ

    「うなずき」の動作に「性格がよさそう」と思わせる効果 - 北大
    well-doing
    well-doing 2017/10/13
    高速でうんうん、だと与し易い(クミシヤスイ)、自分の言いなりになりそう、反抗してこなさそう、M、頭があまりよくなさそうに見える。低速でゆっくりだと逆に見える。
  • アーティストは6時間肉体を差し出した。観客が彼女に行ったことは恐怖さえ感じさせる

    刺激の強い描写が含まれています。閲覧の際はご注意ください。 マリーナ・アブラモヴィッチ(Marina Abramović)は、ユーゴスラビア出身、現在はニューヨークを拠点として活動しているパフォーマンス・アーティストです。1970年初頭より30年以上におよぶ活動から、現代美術における「パフォーマンスアートのグランドマザー」と自らを称し、世界の美術界で大きな影響力を持つ女性アーティストとして知られています。 その作品は、芸術家と鑑賞者の間の関係性を重視し、身体の限界や精神の限界・可能性を探究したものが多く、自身の身体に暴力を加えるなどの過激なものも多く発表しています。 中でも1974年にイタリアのナポリで上演された「Rhythm 0 (リズム0)」は、アブラモヴィッチの代表作として有名です。6時間に及んだパフォーマンスは、当時23歳のアーティストが観者の意のままに自らの肉体を使わせる、という

    アーティストは6時間肉体を差し出した。観客が彼女に行ったことは恐怖さえ感じさせる
    well-doing
    well-doing 2017/06/22
    "反撃、防御しない人を非人間的に扱うことが、いかに簡単であるか"
  • 国際人の俺がお前たちに各国人の特徴を教えてやろう。 アメリカ白人。堂々..

    国際人の俺がお前たちに各国人の特徴を教えてやろう。 アメリカ白人。堂々とした腹黒 アメリカ黒人。陽気。適当。 韓国人。短気。頑固。めんどくさい。 インド人。うるさい。KY。 日人。裏表の激しい腹黒。 中国人。マザコンもしくはファザコン。 フランス人。プライド高すぎ。 ミャンマー人。生真面目。素朴 インドネシア人。適当。 フィリピン人。ウェーイ! ベトナム人。割りといい奴。 まあこんなとこだ。参考にしてトラブルに巻き込まれないようにな。

    国際人の俺がお前たちに各国人の特徴を教えてやろう。 アメリカ白人。堂々..