タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (28)

  • GROOVE Xが家庭用ロボット「LOVOT」を発表、2体セットで2019年秋冬に発売へ | マイナビニュース

    GROOVE Xは12月18日、同社初の製品として、家庭向けロボット「LOVOT」(らぼっと)を発表した。"LOVOT"という名前は、"LOVE"と"ROBOT"に由来。人間の役には立たないが、人間に愛されるロボットを目指したという。最初は2体セットで発売し、価格は59万8000円(税別)。2019年秋冬の出荷予定で、同日、WEB限定の先行予約の受付を開始した。 GROOVE Xがついに「LOVOT」を公開 同社の創業者で代表取締役の林要氏は、ソフトバンクのヒト型ロボット「Pepper」の開発メンバーとしても知られる。その林氏がソフトバンクから独立し、LOVOTで目指したのは「四次元ポケットの無いドラえもん」だったという。あまり役には立たないが、そばにいるだけで心の支えになる。LOVOTはその第一歩というわけだ。 同社代表取締役の林要氏。2015年にGROOVE Xを創業した LOVOTの

    GROOVE Xが家庭用ロボット「LOVOT」を発表、2体セットで2019年秋冬に発売へ | マイナビニュース
    witchstyle
    witchstyle 2018/12/19
    (2018/12/19の記事) 2018/12/18のLOVOT発表会の取材記事
  • WRS 2018 - 産総研の新型ロボット「HRP-5P」が初公開、重労働作業を代替

    World Robot Summit 2018(WRS 2018)の展示会場において、産業技術総合研究所(産総研)は新型のヒューマノイドロボット「HRP-5P」を展示していた。HRPシリーズの新型ロボットは、2010年に発表された「HRP-4」以来8年ぶり。人間の重労働作業や危険な環境での作業を代替することを目指しており、「シリーズ最高の身体能力を持つ」という。 新型ロボット「HRP-5P」。一般への公開はこれが初めてとのこと 頭部には、レーザーレンジファインダやカメラなど、センサー類を搭載 HRP-5Pの身長は182cm、体重は101kg。高出力モーターを採用するなどして、2015年のDARPA Robotics Challenge(DRC)に出場した「HRP-2改」に比べ、関節トルクと速度は平均で約2倍に向上した。自由度も、首2、腰3、腕8×2、脚6×2、ハンド2×2の合計37に増えて

    WRS 2018 - 産総研の新型ロボット「HRP-5P」が初公開、重労働作業を代替
    witchstyle
    witchstyle 2018/10/25
    (2018/10/24の記事) World Robot Summit 2018 で公開された、産総研のHRP-5Pについての記事
  • ESA、大気を吸い込んで動くイオン・エンジンの開発に成功

    欧州宇宙機関(ESA)と民間企業からなる開発チームは2018年3月5日、大気を取り込んで推進剤として利用する、「大気吸い込み型イオン・エンジン」の開発と噴射試験に、世界で初めて成功したと発表した。 高度200kmあたりの超低高度軌道には、希薄ながら大気が存在する。そのため、この領域を飛ぶ衛星は大気との抵抗で高度が落ちないよう、ロケットエンジンを噴射して飛行する必要がある。従来の衛星は、キセノンを推進剤に使うイオン・エンジンを使っていたが、推進剤を使い切れば運用を終えるしかなかった。 しかし、大気を推進剤に使うこのエンジンが実用化されれば、より長期間飛び続けることができるようになり、超低高度軌道を飛ぶ衛星の開発や利用が大きく進むことになるかもしれない。 大気を取り込んで推進剤として利用する、イオン・エンジンの噴射試験の様子 (C) ESA/Sitael 超低高度軌道 「宇宙は真空」とはよくい

    ESA、大気を吸い込んで動くイオン・エンジンの開発に成功
  • 太陽系外からやってきて飛び去っていく-星間飛行する天体を初めて発見か?

    国際天文学連合(IAU)の小惑星センター(Minor Planet Center)は2017年10月25日、太陽系の外から飛んできたと考えられる小さな天体「A/2017 U1」(旧名C/2017 U1)を発見したと明らかにした。恒星間を小惑星や彗星が飛行することや、それが太陽系にも飛来することは、理論上予想されていたが、実際に発見されたのは初めてとなる。 帰ってくる彗星、帰ってこない彗星 たびたび夜空に現れては、長い尾をひく姿で世間の話題をさらっていく彗星。別名ほうき星とも呼ばれるこの天体は、これまで3000個以上もの数が見つかっているが、そのどれもが太陽系の中の、海王星より外側の「エッジワース・カイパーベルト」や、さらにその外側にある「オールトの雲」と呼ばれる領域で生まれたと考えられている。 こうした彗星は、その軌道から大きく「周期彗星」と「非周期彗星」に分けられる。周期彗星というのは、

    太陽系外からやってきて飛び去っていく-星間飛行する天体を初めて発見か?
  • 自律制御の2足歩行ロボットがガチバトル! - ROBO-ONE初の自律部門が開催

    2足歩行ロボットによる格闘競技大会「ROBO-ONE」において、初の自律部門となる「ROBO-ONE auto」の第1回大会が2月25日、バンドー神戸青少年科学館(兵庫県神戸市)にて開催された。記念すべき第1回大会には、16体のロボットがエントリー(うち3体は棄権)。人間の操縦無しに、自律制御のみで動くロボットが強さを競った。 ROBO-ONE autoはどんな競技? 2足歩行ロボットによるバトル競技の草分けと言えるROBO-ONEは、2002年2月に第1回大会が開催された。初めは歩くのもやっとだったロボットが、この15年間で性能は大幅に向上。倒れても起き上がるのはもう当たり前。お互いに激しく動き回り、パンチや投げ技を出し合う、見応えのある試合が増えてきた。 そして今回のROBO-ONE autoである。ROBO-ONEを主催する一般社団法人二足歩行ロボット協会の西村輝一理事長は、「今まで

    自律制御の2足歩行ロボットがガチバトル! - ROBO-ONE初の自律部門が開催
  • シリコンバレー101(697) クロネコも耐えられないネット通販、米国ではどのように対処しているか

    ウチは年会費99ドルのAmazon Primeのメンバーで、ティッシュや洗剤までAmazonから買っている。石けん6個パックとかでも、無料で2日後配達してもらえるPrimeの対象製品だったら即購入、買い物がまとまるのを待たずに単独で配達してもらうこともある。それで「もったいない」とか、配達員の人たちに「悪いなぁ」と罪悪感に苛まれることはない。Amazonが使っている宅配サービスや配送サービスが適当で、そしてあらゆる点で無理をしないからだ。 日に滞在している時に日のアマゾンでもよく買い物をするが、日の宅配便の素晴らしいサービスには感動する。配達日を守るだけではなく、時間帯まで指定できて、再配達のスケジューリングもスムース。しかも、ちゃんとその時間に届けてくれる。 米国はどうなのかというと、Primeは「2日後配達」になっているが、正確には「2~3日後配達」だ。それすら厳守されず、天候不

    シリコンバレー101(697) クロネコも耐えられないネット通販、米国ではどのように対処しているか
  • 実はこんなに素晴らしい! エンジニア文化の当たり前(7) 創世記を知るエキスパートに聞くシェア文化の歴史 - 後編

    みなさんこんにちは。エンジニアが持つすばらしき「シェア文化」の背景に迫る連載も、いよいよ最終回。 最後のインタビューイは、エンジニア特化型Q&Aサイト「teratail(テラテイル)」のエキスパートユーザーで、エンジニアのシェア文化の根幹であるコミュニティ文化をつくってきたkoyhoge氏。シェア文化歴史を教えてもらった前編に引き続き、後編ではエンジニアコミュニティの質に迫りながら、koyhoge氏ならではのteratailの使い方を伺った。 コミュニティとは、個人と個人の繋がりが積み重なってできるもの 【koyhoge(小山哲志氏)】合同会社ほげ技研代表社員。日UNIXユーザ会(幹事)を始め、日PostgreSQLユーザ会、日PHPユーザ会など、多岐にわたるOSSコミュニティの活動を支える。2007年にはOSS貢献者賞にも選ばれている。共著書に「PHPエンジニア養成読」「La

    実はこんなに素晴らしい! エンジニア文化の当たり前(7) 創世記を知るエキスパートに聞くシェア文化の歴史 - 後編
  • 赤く光る新しい窒化物半導体を計算で予測し、高圧合成実験で発見 - 東工大

    東京工業大学(東工大)は6月21日、マテリアルズ・インフォマティクスと実験の連携により、希少元素を使わずに赤く光る新窒化物半導体を発見したと発表した。 同成果は、東京工業大学科学技術創成研究院フロンティア材料研究所/元素戦略研究センター 大場史康教授、平松秀典准教授、細野秀雄教授、京都大学大学院工学研究科 日沼洋陽特定助教、田中功教授らの研究グループによるもので、6月21日付けの英国科学誌「Nature Communications」に掲載された。 計算科学、データ科学、合成・評価実験およびこれらを連携した手法により、膨大な数の物質の評価を行い、その結果に基づいて新物質や新機能を開拓することを目指した「マテリアルズ・インフォマティクス」が、米国をはじめ世界各国で盛んになりつつある。今回、同研究グループは、量子力学の基原理に基づいた第一原理計算によるマテリアルズ・インフォマティクスと高圧合

    赤く光る新しい窒化物半導体を計算で予測し、高圧合成実験で発見 - 東工大
  • 「大喜利」や「ヲタ芸」を披露するロボットも - ニコニコ超会議2016

    今年のニコニコ超会議2016では、昨年の「超ロボットエリア」のような特設ブースは無かったのだが、会場内でいくつかロボットを見ることができた。レポートでは、「NTT超未来大博覧会2016」「超踊ってみた」「超コスプレエリア」で活躍していたロボットについて紹介したい。 ロボットがボケる! NTT超未来大博覧会2016ブースで見ることができたのは、7台のロボットによる「大喜利」ならぬ「大機利」。司会の「OHaNAS(オハナス)」がお題を出し、回答者である5台の「Sota(ソータ)」がボケる。さらに「PALRO(パルロ)」は座布団係(?)と、なかなか賑やかな構成になっていた。 ロボット同士が会話しているように見えるが、周囲の騒音が大きい会場内で音声認識は難しいため、やりとりは音声ではなく、ネットワーク経由で行われている。種類が違う複数のロボットの連携には、NTTのクラウド対応型インタラクション制

    「大喜利」や「ヲタ芸」を披露するロボットも - ニコニコ超会議2016
    witchstyle
    witchstyle 2016/05/07
    (2016/05/06の記事) 超会議にいたロボットに注目した記事
  • Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(36) Pythonのコーディング規約「PEP8」

    今回はコーディング規約について学びます。今までの回では特に断らずに変数やクラスに名前を付けたりしていました。また、インデントなども特に深い説明はしていません。 自分ひとりでコードを書くのであれば、自分にとってわかりやすいものをつけてかまいません。初心者のうちは細かい制約にこだわるよりも、コードを書くことのほうが上達への近道だからです。ただ、自分が書いたプログラムをほかの人が読んだり、自分もほかの人のコードを読む機会が増えたりするのであれば、少し事情が変わってきます。 多くの人がひとつのプログラムを作る場合、個人個人が自分の好き勝手にコードを書くと、スタイルがバラバラになってしまい、コードの品質を維持できなくなってしまいます。そのため、「このようにしましょう」というルールを設けて、それにしたがってコードを書きます。そのルールが「コーディング規約」と呼ばれているものです。 コーディング規約はル

    Pythonで学ぶ 基礎からのプログラミング入門(36) Pythonのコーディング規約「PEP8」
  • 塩田紳二のアンドロイドなう(84) 充電しながらUSBデバイスが使えるホストケーブル

    写真01は、Nexus7-2013年版(以下Nexus 7と略す)の画面写真の一部を拡大したものです。マウスカーソルが表示されていて、バッテリが充電状態です。このマウスはUSBでNexus 7と接続していて、かつ、同時にNexus 7が充電状態になっています。いろいろと調べた結果、こうしたケーブルを簡単に作ることが可能だということがわかりました。今回は、このケーブルについて説明しようと思います。 写真01: バッテリアイコンが充電状態で、マウスカーソルが下にある。マウスは、USBで接続しており、「OTG充電ケーブル」を使うと、充電とUSBデバイスの接続が同時にできる Nexus 7は、USBのBattery Charging Specification 1.2(以下[BC1.2]と略す)という仕様に準拠しているため、充電を行いつつ、かつ、USBデバイスを接続するケーブルを利用することが可能

    塩田紳二のアンドロイドなう(84) 充電しながらUSBデバイスが使えるホストケーブル
    witchstyle
    witchstyle 2015/06/20
    2014/11/24の記事。ケーブルの仕様と製作例。Nexus7 2012は非対応
  • 昭和の残像 鉄道懐古写真(1) 江ノ電での奇跡のシャッターチャンス

    江ノ電。背景の神社。おばあさんと小さな子供。シャターチャンス! このタイミングで、よく撮れたなぁと思っています。昭和の雰囲気いっぱいのお気に入りの1枚です。 この日は、江ノ電と相模線を撮影に行きました。鎌倉から江ノ電に乗って長谷駅で下車。狙いは、長谷 - 極楽寺のトンネルだったと思います。駅からトンネルへ向かって歩いていると、偶然いい雰囲気の踏切を発見。奥に神社、そこに江ノ電が顔を出す――。そんなアングルを思いながら待っていました。 しばらくすると、踏切の警報機が鳴りだしたので、カメラを構える。すると、そこに偶然にも親子が立ち止まる。少しずつ近付いてくる江ノ電の音。夢中でシャッターを切りました。 撮影から数日後、フィルムを現像。出来上がったばかりのネガの中に、このコマを見つけた時は嬉しかったですね。シャッターチャンス、ドンピシャでした。デジカメなら撮った写真をすぐにその場で見ることができま

    昭和の残像 鉄道懐古写真(1) 江ノ電での奇跡のシャッターチャンス
    witchstyle
    witchstyle 2015/01/18
    全84回の連載。鉄道ファンではないし、関東に住み始めたのは平成からなのだけど、見ていて懐かしい。
  • ロボット宇宙飛行士「KIROBO」、ISSにて若田宇宙飛行士との会話実験に成功

    電通、東京大学先端科学技術研究センター、ロボ・ガレージ、トヨタ自動車が宇宙航空研究開発機構(JAXA)の協力のもと進めてきた共同研究「KIBO ROBOT PROJECT」は、2013年12月6日に国際宇宙ステーション(ISS)にて、JAXAの若田光一宇宙飛行士と、"宇宙での人とロボットによる対話実験"を実施、成功したことを明らかにした。 今回は、「音声認識によるロボットの自律会話」と「ロボットを介した地上との遠隔コミュニケーション」の2つの対話実験を実施した。若田宇宙飛行士と交わした会話は以下のようなものが複数行われたという(Wが若田宇宙飛行士、KがKIROBO)。 K:若田さん、こんにちは。 W:キロボくん、元気だった? K:うん、元気だったよ。 W:キロボくんに会うのを、ずっと楽しみにしてたよ。 K:ぼくも、ずっと会いたかった! W:キロボくん、もう無重力に慣れたかな? K:もう慣れ

    ロボット宇宙飛行士「KIROBO」、ISSにて若田宇宙飛行士との会話実験に成功
    witchstyle
    witchstyle 2013/12/20
    (2013/12/20の記事) かわされた会話(一部)も掲載されている。
  • 長年の議論に決着! 魔法数34は中性子過剰領域で存在していた - 理研と東大

    理化学研究所(理研)と東京大学の2者は10月4日、大阪大学・核物理研究センター、東北大学、東京理科大学、立教大学、会津大学、日原子力研究開発機構、伊・レニュアーロ研究所との国際共同研究により、質量54(陽子20・中性子34)という重いカルシウムの放射性同位体「54Ca」の研究から、新しい魔法数「34」を発見したことを理研 東京連絡事務所にて共同で発表した。今回は、その模様をお伝えする。 成果は、理研 仁科加速器研究センター 櫻井RI物理研究室のDavid Steppenbeck(デービッド・ステッペンベック)元国際特別研究員(現・東大 原子核科学研究センター 特任研究員)、同・武内聡協力研究員らの国際共同研究チームによるもの(画像1・2)。また研究の詳細な内容は、日時間10月10日付けで英科学誌「Nature」に掲載された。 記者会見は、以上の2名に加え、東大 原子核科学研究センターの

    長年の議論に決着! 魔法数34は中性子過剰領域で存在していた - 理研と東大
    witchstyle
    witchstyle 2013/10/15
    (2013/10/10の記事) 魔法数(安定する核子の数)についての解説+魔法数「34」の発見方法についての解説+新元素の合成研究についての話
  • アルミニウムの強度を70年ぶりに大幅にアップさせられる可能性 - 九大

    九州大学(九大)は10月4日、理化学研究所が所有し高輝度光科学研究センターが運用する大型放射光施設「SPring-8」での「4D観察」(3次元に時間を加えた、3Dでの連続観察のこと)を活用し、アルミニウムの真の破壊メカニズムを解明したと発表した。 成果は、九大大学院 工学研究院の戸田裕之 主幹教授らの研究チームによるもの。研究の詳細な内容は、10月4日付けで米学会誌「Metallurgical and Materials Transaction」オンライン版に掲載され、11月1日発行の印刷版12月号にも掲載される予定だ。 金属に力を加えた場合、金属ごとに異なるが一定の力を越えると変形するようになり、そのまま力を加え続けて限界を超えると破壊に至る。その変形の過程では、金属材料内部に高密度に存在する微細な粒子の破壊から始まり、次にそれによってできた多数の「ボイド」(空洞)が徐々に成長し、最後に

    アルミニウムの強度を70年ぶりに大幅にアップさせられる可能性 - 九大
    witchstyle
    witchstyle 2013/10/09
    (2013/10/08の記事) アルミニウムの製造過程でできる水素原子が集まった空洞が素材強度に影響を与えている
  • 水中ロボットの権威・浦環九工大特任教授に聞いた水中ロボットの魅力と課題

    去る8月31日と9月1日の2日間にわたって、海洋研究開発機構(JAMSTEC)横須賀部にて「'13水中ロボットコンペティション in JAMSTEC」が開催され(画像1)、その結果はすでにレポートした通り(記事はこちら)だが、その中でお伝えした通り、JAMSTECなどと共に同ロボコンを共催しているNPO法人日水中ロボネットの理事長であり、九州工業大学(九工大) 社会ロボット具現化センター センター長、海上技術安全研究所の水中工学センター長なども兼任する日の水中ロボットの第一人者である九工大の浦環 特任教授にインタビューをすることができたのでそれをお届けする(画像2)。 またロボコンの終了後、審査発表までの間にJAMSTECのミニ見学ツアーが行われ、分解整備中の大深度小型無人探査機「ABISMO(Automatic Bottom Inspection and Sampling Mobi

    水中ロボットの権威・浦環九工大特任教授に聞いた水中ロボットの魅力と課題
    witchstyle
    witchstyle 2013/10/01
    (2013/09/20の記事)
  • イプシロン打ち上げ中止は0.07秒の遅れが原因 - JAXAが調査結果を発表

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8月30日、打ち上げを中止した新型ロケット「イプシロン」に関する記者会見を開催、これまでの原因調査状況について説明した。イプシロンは8月27日の打ち上げを予定していたが、打ち上げのわずか19秒前に異常が見つかり、打ち上げを中止していた。再打ち上げの日程は未定だ。 記者会見に出席したのは、JAXAの森田泰弘・イプシロンロケットプロジェクトマネージャと、長田弘幸・鹿児島宇宙センター射場技術開発室長(打上管制隊企画主任)。会見は内之浦宇宙空間観測所で開催され、JAXA東京事務所にも中継された。 なぜロール角がしきい値を超えたのか まずは改めて、8月27日に発生した事象を確認しておこう。 イプシロンは打ち上げ70秒前(X-70秒)より、自動カウントダウンシーケンスを開始する。これ以降は、あらかじめ設定されている通りの手順が自動で進行。カウントゼロで点火し、ロケット

    イプシロン打ち上げ中止は0.07秒の遅れが原因 - JAXAが調査結果を発表
    witchstyle
    witchstyle 2013/09/01
    (2013/09/01の記事) 8/27の打ち上げが中止になった、新型ロケット「イプシロン」に関する記者会見の記事と解説
  • ホンダ、ASIMOが自ら機能説明を行う「自律型説明ロボット」実証実験を実施

    田技研工業は26日、日科学未来館の協力のもとで7月3日から8月2日の期間に、同館3階『「未来をつくる」ロボットステージ』にて、ASIMOが自らの機能を説明する「自律型説明ロボット」の実証実験を実施すると発表した。 同実証実験は、人とのコミュニケーションの実用化を目指し、ASIMOが日科学未来館の来館者に対して自身の機能を説明するというもの。その際、ASIMOが質問者の挙手による返答を見て意向を推定したり、身振りを交えてわかりやすく解説するなど、インタラクティブがやり取りが行われるという。 また、来館者の行動をネットワークを介してセンシングすることで、ASIMO自らが数十人の反応を瞬時に認識し、オペレーターが逐次指示することなく、判断を繰り返して説明の進行を自律的に行うとのこと。 この実験では、ロボットの記憶能力を活かしてさまざまな説明内容をあらかじめ蓄積し、複数のセンサーから質問者の

    ホンダ、ASIMOが自ら機能説明を行う「自律型説明ロボット」実証実験を実施
  • 出渕裕監督が語る新たなるヤマトの魅力 - 『宇宙戦艦ヤマト2199』、4月7日上映開始

    出渕裕監督「話は4年前に遡るのですが、以前『地球へ…』という作品をお手伝いしたことがあって、そのスタッフが『ヤマト』のリメイクをするということになり、その際に監督として推薦していただいたらしいんですよ。それで、僕のところに電話がかかってきて、『ヤマトなんですけど』って。最初はもちろん『は?』ですよね」 ――それは驚きますね 出渕監督「『宇宙戦艦ヤマト』という作品は『III』や『完結編』のときにデザイナーとして参加したこともあったのですが、『ヤマト』ってなかなか難しい作品だったんですよ。権利関係がいろいろありましたから。でもそのあたりもいろいろと全てクリアにされているようなので、じゃあ是非引き受けましょうと。しかも、よくよく話を聞いたらリメイクということだったので、それならやりたい、いやむしろやらなきゃって思いました」 ――即答というわけではなかったんですね 出渕監督「最初に話が来たときは、

    出渕裕監督が語る新たなるヤマトの魅力 - 『宇宙戦艦ヤマト2199』、4月7日上映開始
  • ソニー、A4サイズの薄型軽量デジタルペーパー端末を開発 | エンタープライズ | マイナビニュース

    witchstyle
    witchstyle 2013/05/19
    (2013/05/18の記事) 2013年中に量産化が開始される予定。試作機は、厚さ6.8mm、重さ358gで、解像度は1200x1600ドット、充電池持続時間は、最長3週間