ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (47)

  • ぼやけた顔写真から最大64倍鮮明な画像を生成するAIツールを開発、デューク大研究チーム

    デューク大学の研究チームは、ぼやけて被写体が特定できない顔写真から、これまでの方法よりも精細な、極めて物に近い画像をコンピュータで生成できるAIツール「PULSE」(Photo Upsampling via Latent Space Exploration)を開発した。 研究チームは、2020年6月14~19日の会期でオンラインで開催中の2020 Conference on Computer Vision and Pattern Recognition(CVPR)で、PULSEのプレゼンテーションを行った。 これまでの方法では、顔写真の解像度は最大8倍にしか高めることができなかった。デューク大学のチームは少数のピクセルからなる顔写真画像の解像度を最大64倍に高める方法を考案した。 研究チームを率いたデューク大学のコンピュータ科学者シンシア・ルーディン氏は「このような低解像度の画像を用いて

    ぼやけた顔写真から最大64倍鮮明な画像を生成するAIツールを開発、デューク大研究チーム
    wordi
    wordi 2020/06/19
    肌色部分を白くすれば美白になるかな
  • 似たようなデータベース作ったからって、泥棒よばわりするのやめてもらえません?

    連載目次 久しぶりにソフトウェアの著作権の判例を解説する。 今回の判決は、以前「データベースをパクられたので、著作権侵害で9億円請求します!」で一度取り上げ、その考え方も説明したが、著作権の考え方を整理し直す機会として、あえて再度解説することにした。 著作権法は第二条において、コンピュータのプログラムやデータベース、通信などに関する作成物も著作物として認められると示している。しかし、こうした成果物の全てに著作権が認められるわけではない。仮に誰かが何も参考にせず、一から以下のようなプログラムを書いたとしても、これを「著作物」だと主張するのは難しい。 このプログラムを書くためには、プログラミング言語に関する最低限の知識があれば足りる。そこにプログラマーの創意や工夫、まして思想、信条などというものはない。こうしたプログラムは著作権保護の対象とはならないだろう。 だが、創意や工夫が作成したプログラ

    似たようなデータベース作ったからって、泥棒よばわりするのやめてもらえません?
    wordi
    wordi 2020/05/14
  • 実装言語を「Go」から「Rust」に変更、ゲーマー向けチャットアプリ「Discord」の課題とは

    ゲーマー向けの無料音声テキストチャットアプリケーション「Discord」を開発、提供するDiscordは2020年2月5日(米国時間)、アプリケーションを支える基盤サービスの一つである「Read States」をRust言語で再実装し、その結果サービスのパフォーマンスが大幅に向上したと公式ブログで明らかにした。 Read StatesサービスはこれまでGo言語で実装されていた。それにもかかわらず、なぜRead StatesをRustで再実装しようとしたのか、どのように再実装したのか、再実装によってどのようにパフォーマンスが向上したかを解説した。 Rustで再実装した背景とは Read Statesサービスの目的は、Discordユーザーがどのチャンネルのどのメッセージを読んだのかを追跡することだ。つまり、ユーザーがDiscordに接続したり、メッセージを送信したり、メッセージを読んだりする

    実装言語を「Go」から「Rust」に変更、ゲーマー向けチャットアプリ「Discord」の課題とは
    wordi
    wordi 2020/02/10
    Go 1.9.2からの移行、Goは1.12でGCにおけるメモリ解放が大幅に高速化してるので共に最新版ならグラフ程の差異は出ないはず、とはいえRustの方が高速なのも事実
  • ソースコードがなくても「.exeをデバッグ」、Visual Studioの利用法をMicrosoftが紹介

    ソースコードがなくても「.exeをデバッグ」、Visual Studioの利用法をMicrosoftが紹介:標準機能で実行可能 Microsoftは、「Visual Studio」で任意の実行可能ファイルをプロジェクトとして開き、デバッグやプロファイリングを実行する機能を公式ブログで紹介した。

    ソースコードがなくても「.exeをデバッグ」、Visual Studioの利用法をMicrosoftが紹介
    wordi
    wordi 2019/09/21
    大抵は有償版でリバースエンジニアリング防止のオプションONにするからアセンブラでのデバッグしか出来ない
  • 「Rust」言語はCよりも遅いのか、研究者がベンチマーク結果を解説

    「C」や「C++」に代わるシステムプログラミング言語として「Rust」が注目を集めている。メモリ安全性が高く、メモリ破壊バグといった脆弱(ぜいじゃく)性を作り込みにくいからだ(関連記事)。 ただし、システムプログラミング言語では、高い処理性能が必須条件であり、これがCやC++が使われ続けている理由となっている。Rustはどの程度「速い」のだろうか。 ドイツのミュンヘン工科大学で博士課程の学生であるポール・エメリク氏は2019年9月9日、Rustで作成したデバイスドライバの性能評価をGitHubで発表した。 同氏のグループはさまざまな言語で同じ機能を備えたデバイスドライバを記述し、性能を比較している。 何が性能低下を引き起こしているのか 性能評価用に作成したのは、Intelのイーサネットコントローラー向けのLinux用デバイスドライバだ(ixgbeタイプ)。 エメリク氏は解説の冒頭で研究に取

    「Rust」言語はCよりも遅いのか、研究者がベンチマーク結果を解説
    wordi
    wordi 2019/09/14
    コンパイル言語の荒波に放り込まれるPython君可愛そう
  • 求人情報から見えた「JavaScriptフロントエンド開発者に必要なスキル」 CV Compiler

    求人情報から見えた「JavaScriptフロントエンド開発者に必要なスキル」 CV Compiler:「React」「Angular」「Node.js」がトップ3 オンライン履歴書改善サービス「CV Compiler」の提供元が、AngelList、StackOverflow、LinkedIn、その他IT企業の人材採用ページから、JavaScript開発者の求人情報約300件を収集し、頻繁に言及される募集条件を調査した結果を発表した。

    求人情報から見えた「JavaScriptフロントエンド開発者に必要なスキル」 CV Compiler
    wordi
    wordi 2019/08/10
  • パッケージソフトだか何だか知りませんが、現行システムと同じの作ってくださいよ

    連載目次 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回は「要件の範囲がい違ったことにより生じた紛争」を解説する。 ユーザーが望む機能がシステム開発の要件から抜け落ちたがために発生する紛争は、連載でこれまでにも何度か取り上げてきた。 IT紛争の類型は種々さまざまであり、過去の判例が全てそのまま適用できるわけではないが、裁判所が「たとえ要件としてユーザーから明示されていなくても、その機能が契約の目的を果たす上で、当然に必要な事柄であるとベンダーが認識し得る状態にあれば、ベンダーにはその機能を作り込む義務(債務)がある」と判断した例が幾つもある。 要件定義書よりも契約の目的の方が重いとする考え方だ。 今回取り上げる判例も、「ユーザーが必要と考える機能が、ベンダーの作成した要件定義書から抜け落ちており、これを作り込まなかった」というものだ。これまでと少し異なるのは、パ

    パッケージソフトだか何だか知りませんが、現行システムと同じの作ってくださいよ
    wordi
    wordi 2019/05/08
    業務に合わせてシステム作ると「Excelでこの商品の時にだけ5行目と8行目に特別処理を入れる」みたいなロジックが出来上がるので関わりたくなくなる、必要なのは正規化に向けてのお互いの歩み寄り
  • 契約以上のオーダーもするし、検収もするよ。だって「定額働かせ放題」だもんね

    連載目次 システム導入後も続く保守開発……契約形態は? ITシステムは一般的に、いったん導入した後も、ライフサイクルの終了まで機能の追加や改善などの追加開発が続けられる。モノにもよるが、ベンダーは毎年、当初の開発費の10~30%程度の費用をもらってこうした作業を行うのが一般的だ。 この際、契約と費用支払いがどのように行われるかは、大きく2つのパターンに分かれる。 「作業ごとにベンダーが見積もりを行い、個別に契約を結んで作業を行い、検収に基づいて支払いを受ける場合」と、「最初から月額費用を定めて、その範囲の中で可能な作業を行う場合」だ。前者は「請負契約」が妥当だし、後者は「準委任、あるいは派遣契約」が多いように思う。 後者は、毎月の費用は一定でも、やるべき作業の量は一定ではない。ある月は約束した時間を超えて開発をしなければいけないこともあれば、別の月では作業時間は足りていないがお金だけはもら

    契約以上のオーダーもするし、検収もするよ。だって「定額働かせ放題」だもんね
    wordi
    wordi 2019/03/11
  • WindowsのDocker(コンテナ)対応、正しく理解できていますか?

    WindowsDocker(コンテナ)対応、正しく理解できていますか?:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(69)(1/3 ページ) Windows Server 2016とWindows 10では「Docker」がサポートされます。一方、Docker社は「Docker for Windows」を提供しています。どちらも“Docker”ですが、両者は似て非なるもの。似たものがいろいろと出てきていますので、整理しておきましょう。 探しているのは、Windows上のDockerですか? Windows上のUbuntuですか? Windows Server 2016では新たに「Docker」がサポートされます。その一部は、Windows 10 Anniversary Update(バージョン1607)のProおよびEnterpriseエディションにも提供されます。 一

    WindowsのDocker(コンテナ)対応、正しく理解できていますか?
    wordi
    wordi 2018/10/15
    "Docker for Windowsは、コンテナホストとして動く軽量なLinux(MobyLinux)をHyper-Vの仮想マシン(MobyLinuxVM)として動かし、その中で動くDockerエンジンを利用してLinuxコンテナの作成と実行を可能にしている"なるほど
  • VS CodeとPythonとDockerでWeb APIをコンテナ化! (1/3):Visual Studio Codeで始めるPythonプログラミング - @IT

    VS CodeとPythonDockerでWeb APIをコンテナ化!:Visual Studio Codeで始めるPythonプログラミング(1/3 ページ) 連載「Visual Studio Codeで始めるPythonプログラミング」 前回は、Flaskアプリの構成方法について見た。今回は、ToDoリストを扱うWeb APIDockerコンテナに展開するまでを見ていこう。最後に、コンテナで実行されるコードをリモートデバッグする方法も簡単に見る。ただし、Dockerについての解説はここでは割愛する。Dockerの概要を知りたいという方は「超入門Docker」などを参照されたい。また、稿の内容はWindows版のVisual Studio Code 1.26.1(以下、VS Code)、Python 3.6.5の仮装環境(myenv)、Docker for Windows 18.0

    VS CodeとPythonとDockerでWeb APIをコンテナ化! (1/3):Visual Studio Codeで始めるPythonプログラミング - @IT
    wordi
    wordi 2018/09/08
  • VS CodeとFlaskによるWebアプリ開発「最初の一歩」

    VS CodeとFlaskによるWebアプリ開発「最初の一歩」:Visual Studio Codeで始めるPythonプログラミング(1/3 ページ) 連載「Visual Studio Codeで始めるPythonプログラミング」 FlaskはPythonでWebアプリを開発するための「マイクロ」フレームワークだ。今回から数回に分け、Visual Studio Code(以下、VS Code)とこのFlaskを利用して、Webアプリを開発するための基を見ていこう。なお、稿ではWindows版のVS CodeとPython 3.6.5を使用する(macOSでも動作を確認した)。 Flaskとは FlaskはWebアプリを開発するための「マイクロ」フレームワークだ。ここで「マイクロ」とは単なる「小規模なフレームワーク」ではなく、「コア機能はシンプル」で「拡張性がある」ことを意味している。

    VS CodeとFlaskによるWebアプリ開発「最初の一歩」
    wordi
    wordi 2018/07/24
    PythonのWebアプリマイクロフレームワークFlask入門
  • ある朝、Windows 10が起動しなくなった場合の対処方法

    Windows Update後、Windows 10が起動しなくなる? ある朝、Windows 10が起動しなくなったら、そんな困った状況に陥ってしまったらどうすればよいのだろうか。実際、更新プログラムが適用される毎月第2水曜日には、こうしたトラブルがしばしば報告される。 筆者が自宅で使っているノートPCも、2018年5月の更新プログラム適用後、メーカーロゴが表示されたのち、画面がブラックアウトして(真っ黒になって)マウスカーソル(「待ち状態」を示す「○」状態)が表示されたままで、Windows 10が起動しなくなってしまった。原因は不明だが、更新プログラムの適用で何らかの問題が発生し、ディスクが認識されなくなってしまったようだ。

    ある朝、Windows 10が起動しなくなった場合の対処方法
    wordi
    wordi 2018/05/28
    2週間ほど前にエクスプローラーの起動にめちゃくちゃ時間がかかるという症状に出くわして困った、セーフモードでも症状出るしクリーンインストールの必要あるのかと思ってたら30分くらい放置したら何故か直ったけど
  • S3とCloudFrontを組み合わせた構成を作る

    CloudFrontは世界中にあるキャッシュサーバーを利用して、アクセスするユーザーに対して最短距離でコンテンツを配信するコンテンツデリバリネットワーク(CDN)のサービスです。このCloudFrontと、オンラインストレージサービスの「Amazon S3」を組み合わせることで、素早く、そして簡単に画像や静的なコンテンツを配信する仕組みが作成可能です。 Amazon S3でバケットを作成 Amazon S3へファイルを保存するには、まずバケットと呼ばれる入れ物を作成する必要があります。マネジメントコンソールからAmazon S3を選択して、「Create Bucket」をクリックします。 Bucket NameにはWebサイトで利用するドメイン名を入力します。入力後、「Create」をクリックします。 S3でWebサイトホスティングの設定 続いて、S3をWebサイトとして使用するための設定

    S3とCloudFrontを組み合わせた構成を作る
    wordi
    wordi 2017/06/23
    AWS S3とCloudFrontの構成を作る
  • 【追記あり】今すぐ試せる、ブルーグリーンデプロイメント環境の構築手順(構築の仕上げと動作検証方法)

    【追記あり】今すぐ試せる、ブルーグリーンデプロイメント環境の構築手順(構築の仕上げと動作検証方法):OpenStack上に構築する、ブルーグリーンデプロイメント実践入門(5)(1/4 ページ) 連載では、「OpenStackを基盤としたブルーグリーンデプロイメント」を実現する“現場目線”のノウハウを解説していきます。今回は、「ブルーグリーンデプロイメント環境の構築手順(後編)」をお届けします。

    【追記あり】今すぐ試せる、ブルーグリーンデプロイメント環境の構築手順(構築の仕上げと動作検証方法)
    wordi
    wordi 2017/03/23
    OpenStack上にBlue-Green Deployment
  • 初めての運用管理者が知っておきたい監視・ジョブ管理向けOSS構成例4つの比較まとめ

    初めての運用管理者が知っておきたい監視・ジョブ管理向けOSS構成例4つの比較まとめ:Zabbix+JobSchedulerで効果的な運用監視とジョブ管理(1/2 ページ) 「監視」と「ジョブ管理」はシステム運用の要といえるもの。オープンソース、商用ともに多様なツールが存在しますが、連載ではオープンソースソフトウエア(以降、OSS)に焦点を当て、「Zabbix」と「JobScheduler」の活用法を詳しく解説します。監視やジョブ管理の機能を持つツールは種々存在しますが、その中でも特にオープンソースソフトウエア(以降、OSS)のZabbixとJobSchedulerを活用する方法について解説します。 前編となる稿では、監視とジョブ管理の正しい在り方と、ZabbixやJobSchedulerを用いることによるメリット、TISが開発したOSSであるZabbixとJobScheduler連携ツ

    初めての運用管理者が知っておきたい監視・ジョブ管理向けOSS構成例4つの比較まとめ
    wordi
    wordi 2017/03/02
    Zabbix & JobSchedulerの活用法
  • OSS運用監視ソフト 注目の10製品徹底比較 2016年版

    OSS運用監視ソフト 注目の10製品徹底比較 2016年版:実際に検証済み!OSS徹底比較(2)運用監視編【後編】(1/6 ページ) 運用監視をはじめ、多くの企業が取り入れているOSS(オープンソースソフトウェア)。目的に応じて最適なものを選択し、うまく使いこなせば強力な武器となるが、それができなければかえって手間や混乱の原因にもなりかねない。連載では注目のOSSをピックアップして実際に検証し、基的な優位性、劣位性を明確化した。ぜひOSSを選ぶ際の参考にしてほしい。

    OSS運用監視ソフト 注目の10製品徹底比較 2016年版
    wordi
    wordi 2017/03/02
    OSS運用管理ツールの比較、Hinemos、Zabbix、Munin、など
  • Google Apps Scriptプログラミングでスプレッドシートを操作するための基礎知識

    Google Apps Scriptプログラミングでスプレッドシートを操作するための基礎知識:Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門(1)(1/2 ページ) Googleが提供するGoogle Apps Scriptのプログラミングで、Google Apps(主にスプレッドシート)を操作する方法を解説していく連載。初回は、Google Apps Scriptやスプリプトエディタの概要、スプレッドシートを表示し、Browser.msgBoxメソッドでメッセージを表示する手順などについて解説する。 連載「Excel VBAプログラマーのためのGoogle Apps Script入門」では、Googleが提供する「Google Apps Script」のプログラミングで、「Google Apps」を操作する方法を解説していく。 連載ではGoogle Ap

    Google Apps Scriptプログラミングでスプレッドシートを操作するための基礎知識
  • うつくし過ぎるプログラマー「池澤あやか」は、この先生きのこれるか。ドワンゴのエンジニア兼、人事に聞いてみた

    もしもの世界の話ではあるが、池澤さんが実在の有名IT企業に転職するとしたら、どうなる? エンジニアなら、誰しも興味があるのではないだろうか。 連載は、そんな架空の設定のもと、池澤さんにさまざまなIT企業で「エンジニアとして」面接を受けてもらう。今回はその準備として「エンジニア池澤あやか」の、これまでの職務経歴の棚卸しと、面接に備えた予習をしておきたい。 アドバイスをくださるのは、「ドワンゴ」技術コミュニケーション室 室長の塩谷啓さん。エンジニアであり、エンジニアの採用や生産性向上にも携わるプロフェッショナルだ。

    うつくし過ぎるプログラマー「池澤あやか」は、この先生きのこれるか。ドワンゴのエンジニア兼、人事に聞いてみた
    wordi
    wordi 2016/11/30
    入社試験のC++でソートブログラムを書く問題で、template使ったらどんどんずれていったのを思い出した、紙やホワイトボードは無理ゲー
  • 「コーディングがはかどる」BGMがあるそうです

    「コーディングがはかどる」かもしれないプログラマーの皆さん向けの音楽サイトがあるそうです。ちょっと試してみました。 今、BGMは流れていますか? 家で、電車で、会社で──。「NO MUSIC, NO LIFE」までではないにしても、“ながら音楽”の習慣がある人は多いでしょう。特に論理的な思考を必要とするプログラマーの皆さんは、良いコードを効率よく書くためにどんな環境が必要か、どんな音楽だとはかどるか、それぞれ自身の方法論を持っていると思います。 例えば、アマゾンの定額制音楽配信サービス「Prime Music」には、「~~のための音楽」といった、あるテーマに沿った楽曲を集めたプレイリストがたくさん登録されています。「ドライブに最適なJ-POP」「お休み前に聴くピアノソロ」「恋がしたくなるJ-POP」などの他に、「仕事がはかどるジャズ」「残業を乗り越えるサントラ」「満員電車でイライラしないポ

    「コーディングがはかどる」BGMがあるそうです
    wordi
    wordi 2016/02/27
    自分はゲームBGM
  • 5分で絶対に分かるWebフィルタリング(初級編)

    1分 - Webフィルタリングとは何か? Webフィルタリング(別名:URLフィルタリング)とは、アダルトサイトや薬物・犯罪に関するWebサイトなどのように、教育上または職務上、閲覧することが不適切なインターネット上のWebサイトをフィルタリングし、エンドユーザーに見せなくすることを指します。 教職員や企業の情報システム管理者があらかじめ設定したフィルタリングのポリシーに基づき、児童や社員が不適切なWebサイトにアクセスしようとした際に、自動的に閲覧を禁止します。児童の学年や社員の業務内容・役職などによりフィルタリングのポリシーも変わるため、一律ではなくグループ単位での柔軟なポリシー適用が必要とされます。

    5分で絶対に分かるWebフィルタリング(初級編)