タグ

emacsに関するxoyipのブックマーク (23)

  • use-package.el : Emacsの世界的権威が行っている最先端ラクラクinit.el整理術

    use-package 20170710.1234(in MELPA) A use-package declaration for simplifying your .emacs use-package マクロは、emacsのパッケージ設定を 劇的に簡潔にして読みやすくするマクロです。 <2014-12-12 Fri>更新: @kai2nenobuさんも詳しい記事をお書きになりました。 以下の定番の記述がすごいすっきり書けるようになります。 load-path キー割り当て autoload auto-mode-alist interpreter-mode-alist パッケージ読み込み前に行う処理 パッケージ読み込み後に行う処理 Emacsがアイドル状態に行う処理 一時的な設定の無効化 特にキー割り当てに関しては bind-key.el により とてもすっきり記述できます。 作者はEma

    use-package.el : Emacsの世界的権威が行っている最先端ラクラクinit.el整理術
    xoyip
    xoyip 2017/10/03
  • use-packageで可読性の高いinit.elを書く - Qiita

    Emacsの設定は ~/.emacs.d/init.el に記述しますが、複数のマシンを利用することが当然な昨今、 init.el を複数環境で共有するのはよくあるシチュエーションです。そこで問題になるのは、動作するマシンによってOSやインストールしている外部ライブラリが異なることです。多くの init.el では、ライブラリの存在を確認してからロードしたり、安全にライブラリをロードする自作マクロを活用しています。 またEmacsは起動時間を短縮するために、ライブラリの遅延ロードが可能です。しかしその設定が複雑になってくると、可読性は低くなってしまいます。 use-package は init.el の設定を、統一的なわかりやすい記述で書くことができるようになるライブラリです。ユーザは use-package マクロを利用するだけで、ライブラリのロード、遅延ロード、設定をわかりやすく記述す

    use-packageで可読性の高いinit.elを書く - Qiita
    xoyip
    xoyip 2017/10/03
  • Emacs 高速化起動にむけたカイゼンのとりくみ

    はじめに# Emacs の起動を早くしたい. Windows 環境 (Cygwin) 環境における Emacs の起動時間が異常. というわけで, 改善に向けた取り組みを実施した. 計測# 起動時間の把握# M-x emacs-init-time という関数を実行すると, 起動にかかる時間がわかる. とりあえず, 現状は Machine Time Arch Linux 12.1 Windows 29.6 esup をつかう# esup を利用すると, 詳細な起動時間がわかる. https://github.com/jschaf/esup (require 'esup) 自分の環境だと, inits ディレクトリ配下がすべて結果が要約されてしまい, よくわからなかった. initchart をつかう# Emacs のスタートアップを視覚化する. Emacs のスタートアップを視覚的に理解する

    Emacs 高速化起動にむけたカイゼンのとりくみ
    xoyip
    xoyip 2017/10/03
  • esup.el : Emacs起動が遅い原因を探れ!init-loader.el対応コードあり

    esup 20170729.1742(in MELPA) the Emacs StartUp Profiler (ESUP) init-loader.elに対応するにはnofletも必要です。 M-x package-install noflet esup(Emacs Start Up Profiler)は、Emacsの起動が遅い問題を解決します。 遅い原因を見付けるにはプロファイラをかけるのが一番! 時間がかかる処理から順に式を表示してくれます。 使い方はM-x esupを実行するだけです。 すると、子プロセスでEmacsが立ち上がり、 その結果が*esup*バッファに表示されます。 以下のサイトがとても詳しいです。 特に後者はesupに限らず、 高速起動のためのあらゆるTipsがまとまっています。 小人閑居して: esupを使いながらEmacs起動の高速化 Emacs 高速化起動にむけ

    esup.el : Emacs起動が遅い原因を探れ!init-loader.el対応コードあり
    xoyip
    xoyip 2017/10/03
  • Lorefnon | Blog | Configuring Emacs as a productive development environment for Rails development.

    Configuring Emacs as a productive development environment for Rails development. This post has not been updated in quite some time and the content here may be out of date or not reflect my current my recommedation in the matter. Updates The default keybindings have been updated based on the feedback from Asok, the author of the awesmoe projectile-rails package. This post outlines some of the Emacs

  • MacのEmacsがどうにも重いので設定を見直した - non-nil

    MacEmacs(Cocoa Emacs)はLinuxとかで動かすよりもどうも重く感じる。 特に、普段php書く機会が多いけど、php-modeはひどく重い。(多分、php-modeというよりc-modeじゃないかと思ってる。) 特にスクロール時に突っかかることが多い印象。 とはいえ、我慢できないほどでもないし、一瞬Ubuntuとかに移行することも考えたけど、Macに完全に依存した生活を送っているので、今更メインの環境を移すのはしんどいし、何より、デザインのまねごとをしてたりする身としては、Adobe系がネイティブに動かないのはつらい。 CUI版に移ることも一瞬考えたけどキーマップの関係でそれもつらい。 ということでちゃんと設定を見直すことにした。 といっても、なんでもっと早くにやらなかったんだと思うほど、問題の設定はあっさり見つかり。 結論から言うと、以下の4つの設定が大きく影響してい

    MacのEmacsがどうにも重いので設定を見直した - non-nil
    xoyip
    xoyip 2015/10/27
  • [Emacs]linum-modeを軽くする - daimatz.hateblo.jp

    最近妙に Cocoa Emacs が重いなあと思っていたのだけれど、 linum-mode が原因のようで、こいつを切ると見違えたように軽くなった。 でもさすがに行番号がないのは寂しい。同じようなインターフェイスの wb-line-number はちょっと使ってみたけどいろいろダメだし。 どうするか・・ しょうがないのでソースを見ることに。 (define-minor-mode linum-mode "Toggle display of line numbers in the left marginal area." :lighter "" ; for desktop.el (if linum-mode (progn (if linum-eager (add-hook 'post-command-hook (if linum-delay 'linum-schedule 'linum-upd

    [Emacs]linum-modeを軽くする - daimatz.hateblo.jp
    xoyip
    xoyip 2015/10/27
    linumのせいで激重だったのでやってみたら体感100倍ぐらいマシになった
  • 自分が入れたEmacs便利拡張・設定集 (2013年版) - $shibayu36->blog;

    年末emacs設定大掃除をして、これは捨てられないと思った設定書いてく - $shibayu36->blog; 昨年に引き続き、2013年の自分のemacs.dを振り返るのをやろうと思います。 今年はemacsでいろいろできるようにする、という方向よりも、emacsでの基操作をどれだけ使いやすく出来るかということを中心にやって来ました。例えば .emacs.dの管理をどうするか コードリーディングや編集を速くするにはどうするか gitとの連携をどうやって簡単にするか この辺りについて1つずつまとめて行きたいと思います。 .emacs.dを管理する .emacs.dの管理って難しいですよね。僕も関西Emacsに参加してから自分が最新のやり方についていけてないなと感じたので、今年はいろいろと見なおしてみました。 基的なやり方としてはこんなかんじです。 外部elispはpackage.elと

    自分が入れたEmacs便利拡張・設定集 (2013年版) - $shibayu36->blog;
    xoyip
    xoyip 2015/08/25
    MP足りない時用
  • helm-swoopでEmacsを位置同期検索 - Web学び

    2013年 10月 25日 最近、elispが少しずつ分かり始めてEmacsに取り憑いています。 今回は2作目のelispを書きました。helm拡張機能です。 前作の副産物ですが、こちらは誰でも使えると思います。 選択範囲を検索ワードに使うこともできます。変数や関数がどこで使われているのかなど、tag系の検索ツールでは手の届かない所までカバーできるかと思います。 isearch実行中に[M-i]を押すとhelm-swoopに移行。またhelm-swoop実行中に[M-i]を押すと開いている全バッファを対象にしたhelm-multi-swoop-allに移行します。 編集機能: helm-swoopまたはhelm-multi-swoop(-all)を実行中に[C-c C-e]と押すことでリストを編集して、バッファに反映[C-x C-s]させることができます。[C-SPC]で編集したい行をい

    helm-swoopでEmacsを位置同期検索 - Web学び
  • パッケージ Emacs24-with-inline-patch - MacEmacs JP - OSDN

    ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので人であることの特定には利用できません。人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。 ログインする

    パッケージ Emacs24-with-inline-patch - MacEmacs JP - OSDN
    xoyip
    xoyip 2015/01/01
    inline-patchあてたやつ
  • helm-bm.el : 複数のバッファ間の「目に見えるブックマーク」を一覧・検索・移動する最強設定!Migemo対応

    昨日は「目に見えるブックマーク」としてbm.elを紹介しました が、 今日はその helmインターフェース です。 M-x bm-toggle 、 M-x bm-previous, M-x bm-next があれば カレントバッファ内の移動は不自由しません。 実は M-x bm-show-all という全bmを一覧するコマンドがありますが、 今ならやっぱりhelmだよねー! ということで helm-bm.el を紹介します。 実はanything.el時代に M-x anything-bm-list があったのですが、 helmでは削除されていたので、MELPAで探して見付けたのでした。 しかも大幅にパワーアップして帰ってきました。 かつて自分が作ったものがより優れたものに 置き換わるのは嬉しい限りです。 とにかくhelm化されることで快適に検索できるようになります。 なので、bmの用途が

    helm-bm.el : 複数のバッファ間の「目に見えるブックマーク」を一覧・検索・移動する最強設定!Migemo対応
  • emacsのmagitの性能を改善した - さくらんぼのlambda日記

    emacs + gitの環境 最近gitを使うときコマンドラインから使うのは億劫になってきたのでGUIに逃げようかと 思ったり色々試していたのですが、結局Emacsからコミットコメントや操作も出来たほうが 便利という結論に至ったので、色々elispを物色していました。 Emacsとgit連携を実現するプラグインの中にmagit(https://github.com/magit/magit) というものがあります。googleしてみると割りと利用者も多そうで良さげで、実際 Macで試してみて使用感も問題なく良い感じだと思っていました。 遅すぎワロタ しかし、Windowsで動作させてみるとその動作速度に愕然としました...。 環境にもよるのだと思いますが、git statusコマンドを実行するmagit-statusの実行に 10秒程度かかってしまいました。そのあとgit addに相当する操

    emacsのmagitの性能を改善した - さくらんぼのlambda日記
    xoyip
    xoyip 2014/12/05
    やってみたけどあんまり変わってない気がする。ちゃんと測ろう
  • EmacsWiki: Dos Mode

    xoyip
    xoyip 2014/10/27
    あるとだいぶマシ
  • AnythingからHelmに移行しました

    Anything から Helm への移行記事を以前に書いたのですが、2012 年に書いた記事なので情報が古くなっていたので更新しました。(2015/4/23) 自分は Emacs の拡張はほぼ el-get からインストールしているのであれなのですが、確認したら helm と helm-descbinds 両方 package.el 経由でインストールできるようなのでそっちのほうが楽に環境を整えられると思います。※ helm-descbinds は現在利用できるキーバインドを helm で表示するパッケージです。 Emacs24 を利用しているかたは、list-packages コマンドでhelm のパッケージをみつけることができます。"i"でインストールの為のマークをして、"x"でインストールを実行します。インストール後は Emacs を再起動すれば helm を利用できると思います。

    xoyip
    xoyip 2014/09/27
    これが足りなかったのか!“(push '("^\*helm .+\*$" :regexp t) popwin:special-display-config)”
  • http://www.daemianmack.com/magit-cheatsheet.html

  • Emacsで1〜3ストロークで画面上の任意の場所に移動するための設定 - non-nil

    タイトルで1〜3と書きましたが、実際は2ストロークが平均的です。運が良ければ1ストローク、たまに3ストローク。4ストローク以上もありえますが、普通のソースコード上ならまず無いです。 ace-jump-modeを使います。 これはvimのEasyMotionというプラグインにインスパイアされて作られたみたいです。どういう機能かというのは http://d.hatena.ne.jp/syohex/20120304/1330822993 が参考になります。 実際に動いてるデモは公式のものがあります。 http://dl.dropbox.com/u/3254819/AceJumpModeDemo/AceJumpDemo.htm で、実際便利なのですが、一度ace-jump-modeを起動して、飛びたい文字を指定して、とやるのもなんだか面倒になってきて、あまり使っていませんでした。(ace-jump

    Emacsで1〜3ストロークで画面上の任意の場所に移動するための設定 - non-nil
    xoyip
    xoyip 2014/07/28
    これ便利すぎてチビりそうだ
  • page moved

    2021-11-13 page moved to http://xahlee.info/emacs/emacs/emacs_hyper_super_keys.html You'll be redirected in 10 seconds.

    xoyip
    xoyip 2014/07/28
    hyper
  • 無駄な行末の空白を削除する(Emacs Advent Calendar jp:2010) - tototoshi の日記

    Emacs Advent Calendar jp: 2010 : ATND 『5分でさくっとかけるような tips でいいのです。そういう tips の方が意外と有用だったりするのですから。』 ということで、 しょうもないようで、でもこれがないとやってられん!っていうTips紹介します。 みなさんは、ちゃんとプログラム書くときにちゃんとインデントしてますか? してますよね。 っていうかEmacsが勝手にインデントしてくれますもんね。 でも気にするべきは行頭だけではありません。 ええ、私は行末に無駄な空白が残るのが許せません。 「ハッカーと画家」にもそんな一節がありました。あの部分だけはひどく共感した覚えがあります。意外にそういう人多いんじゃないでしょうか。 行末の空白を削除するコマンド、あります。 M-x delete-trailing-whitespace このコマンドを実行すると、カレ

    無駄な行末の空白を削除する(Emacs Advent Calendar jp:2010) - tototoshi の日記
    xoyip
    xoyip 2014/07/24
    before-save-hookにしたら便利そう。あと最後わろた
  • EmacsのRuby環境でタグを自動生成してタグジャンプ!

    Emacsをつかっていても、Eclipseみたいにタグジャンプしたい! そんな情念に突き動かされて、タグジャンプの方法をしらべました。 Ctagsを利用する# タグジャンプを利用するためには、ctagsがRubyに対応しているようだ。 まずは、ctagsをインストール。linux mintでは以下で入る。 sudo apt-get install ctags Exuberant Ctagsというものがctagsの代わにインストールされた?まあいいや。 ルートディレクトリで以下を実行。 ctags-exuberant -a -e -f TAGS –tag-relative -R * TAGSが生成される。これをemacsからつかえばよい。試しに M-x find-tagsを入力して、タグジャンプが発動すればOK。 M-. find-tags タグジャンプ M-* ジャンプ元に戻る。 ripp

    EmacsのRuby環境でタグを自動生成してタグジャンプ!
    xoyip
    xoyip 2014/05/21
    "ctagsよりも高速なripper-tagsというものを見つけた"
  • multiple-cursor.elの設定を調整してみた - Qiita

    SublimeText2の複数カーソルに相当するmultiple-cursors.elはとても便利なのですが、キーバインドを自分で考えて設定しないといけないのが敷居を高くしています。 そこで基的な操作に困らないようにキーバインドを設定してみました。multiple-cursors.elのキーバインドを少しだけ改善 - 備忘録のsmartrepを使うアイデアをを参考にしています。 インストール どちらもpackage.elからインストール出来ます。 (require 'multiple-cursors) (require 'smartrep) (declare-function smartrep-define-key "smartrep") (global-set-key (kbd "C-M-c") 'mc/edit-lines) (global-set-key (kbd "C-M-r")

    multiple-cursor.elの設定を調整してみた - Qiita
    xoyip
    xoyip 2014/05/09
    マルチカーソル