ブックマーク / kyoumi-arukoto.hatenablog.com (9)

  • 【歴史】男性がするものというイメージか強い切腹は、女性もしていた - 興味あること

    男性がするものというイメージか強い切腹は、女性もしていた。 将軍・足利義政の乳母・今松の局は、将軍の・日野富子の讒言(ざんげん)により、北国へ流される途中、近江の国で割腹自殺した。 浅野吉長の・前田節子は、夫の吉長が遊蕩のかぎりをつくし、遊女を落籍(らくせき)したため、「乱行をいさめる者は家中にいないのか」と憤激して切腹しており、それに殉ずる形で、奥方づきの局3人が相次いで切腹した(徳川家光の時代)。 『鸚鵡籠中記(おうむかごなかき)』によると、1685年からの33年間に、市中の女5人が切腹した。 元禄年間(1688~1704)には、武州・忍(おし)の城主、阿部対馬守の家臣、吉村嘉六の娘、礼津(れつ)は、父を助けるために、父の敵を不意討ちにした罪で縛り首にされるところだったが、「侍なみの切腹」をすることを主君に願い出て、割腹して果てた。 また、近松門左衛門の『長町女腹切』は、1711年

    【歴史】男性がするものというイメージか強い切腹は、女性もしていた - 興味あること
    yamauba
    yamauba 2020/03/07
    歴史上の女性が自害したと聞いても切腹をイメージしていませんでした。勉強になります。
  • 【歴史】EXPO'70狂騒曲 その8 おまけ(年表) - 興味あること

    EXPO'70狂騒曲 その8 おまけ(年表) 昭和42年 7月21日 三菱が日一高い展望塔を建設しようとしていたが、空路の邪魔になるため中止となった。 昭和44年 1月6日 万国博協会が水道料金を滞納していたため、給水停止の通知を受ける。協会は頭を下げた。 昭和45年 2月25日 外国人観光客が自動車事故で死亡した場合の保険が新たに認可された。日人より賠償額が高いため、外国人客用の新しい保険の要望がタクシー業界から出ていた。 3月10日 記念100円硬貨が即日完売(3000万枚) 3月14日 万博の開会式。 万博に反対していた右翼の構成員2人が逮捕された。 原子力発電所(敦賀)が100時間連続全出力運転を達成。原子力によって作られた電気が会場に送電された。 エキスポランドの空中ビュッフェが傾いて停止。閉じ込められた80人が救出される。 3月15日 一般公開開始。入場者27万人。 ハンバ

    【歴史】EXPO'70狂騒曲 その8 おまけ(年表) - 興味あること
    yamauba
    yamauba 2020/02/28
    万博シリーズ面白かったです。
  • 【歴史】EXPO'70狂騒曲 その6 ついに開催された万博(どこまで続くのやら) - 興味あること

    EXPO'70狂騒曲 その6 ついに開催された万博(どこまで続くのやら) 北大阪急行(別名エキスポ急行)は、万博会場前に駅を作った。 万博終了後、駅は消滅した。 太陽の塔の作者・岡太郎氏。 太陽の塔の作成意図について。 「意味なんかあるもんか。わからんところがいいのだ。わかってしまっては頭に何も残らないのだ」 そして人々の頭に何かが残ってしまったため、様々な現象が起きた。 とある少女は、夢の中に太陽の塔が出てきてしまい、おねしょをした。 3歳児は、太陽の塔の絵を描いた。 岡太郎の作品と出会うたびに立ち止まる人が出てきた。 太陽の塔の顔面部分に籠城する人が出た(4月26日)。 その人は、太陽の塔の目玉部分にいたため「目玉男」と呼ばれるようになった(アイジャック事件)。 太陽の塔の目玉はライトになっており、夜になると点灯することになっていたが(アイ・ビーム)、使用すると目玉男が焼け死ぬ恐れ

    【歴史】EXPO'70狂騒曲 その6 ついに開催された万博(どこまで続くのやら) - 興味あること
    yamauba
    yamauba 2020/02/25
    万博シリーズ面白過ぎます。災難だった方たちには申し訳ないですが。
  • 【法律】昔は、被疑者が犯人かどうか、くじで決めていた - 興味あること

    昔は、被疑者が犯人かどうか、くじで決めていた。 古代インド法では、正の神様(人形)と、邪の神様(人形)を、それぞれ土でできた球におさめて被疑者に選ばせ、邪の神様を引いたものは犯罪者とされていた。 日でも、湯塵の大佐衛門という人がハズレくじを引いてしまったため、斬首に処された(『東寺執行日記』)。 『高野山文書之六』という裁判の執行方法について書かれている書物には、裁判を行う前に、あらかじめ、くじを用意しておくことが記載されている。 また、鎌倉時代中ごろでは、 犯罪人かどうかを決定するために無記名投票が行われていた(落書起請)。

    【法律】昔は、被疑者が犯人かどうか、くじで決めていた - 興味あること
    yamauba
    yamauba 2020/02/25
    こ、怖い…けど面白いと思ってしまった…。
  • 【歴史】駄菓子屋攻略法(昭和時代) - 興味あること

    駄菓子屋攻略法(昭和時代)。 落ちているジュースのビンを拾って店に持っていくと、110円で買い取ってもらえた(ビン保証料)。 アウトローな子どもたちは、店横に積んであった空きビンをそのまま何度も持っていって、10円玉を何度ももらっていた(その後、店主に怒られていた)。 駄菓子屋の前に置いてあった、ビンを引き抜くタイプの自動販売機は、実はお金を払わないでも飲むことができた。 ビンが自動販売機にささったままの状態で栓を抜き、ストローを挿せば、ただ飲みができた。 ガチャガチャは、ハンドルを回しきったあとに、もっと回せば、ハンドルが壊れてカプセルがいくらでも出てきた。 駄菓子屋のおでんは、串の数で清算していたため、何かの串を適当に捨てた。 チョコバットのヒット(当たり)は、箱の手前に置かれている。 よっちゃんイカの当たりつきタイプは、裏面下の黒四角が他のものよリも小さいものが当たり。 ガリガリ

    【歴史】駄菓子屋攻略法(昭和時代) - 興味あること
    yamauba
    yamauba 2020/02/25
    500本ですか?おめでとうございます!凄いですね… ^^) _旦~~
  • 【歴史】EXPO'70狂騒曲 その3 ついに開催された万博(続き) - 興味あること

    EXPO'70狂騒曲 その3 ついに開催された万博(続き) 日人の総入場者は、6251万人。 外国人客は、170万人。 テーマソング「世界の国からこんにちは」を歌ったのは8名。 三波春夫が歌ったものがもっとも有名。 毎日新聞社の公募による作品だった。 ボニー・ジャックスが歌ったバージョンのB面には、「オバQ万博へ行く」という曲が入っていた。 自動改札機を初めて経験する人もいた。 初めて外国人を見る人も多かった。 万博からの帰り道で迷子になったニュージーランド人。 道を歩いていた日人に、英語で「ここに帰りたい」と言って、ホテルのマッチを見せたところ、「ありがとうございます」と言われて、マッチを持っていかれてしまい、唯一の手掛かりを失った。 アメリカ館は入るのに4時間待ち、月の石が見られるのは3秒。 ソ連からの観光客が、万博を訪れたあとに亡命した(6月29日)。 チェコスロバキア館で働いて

    【歴史】EXPO'70狂騒曲 その3 ついに開催された万博(続き) - 興味あること
    yamauba
    yamauba 2020/02/23
    笑っちゃいけないんだろうけど…やっぱり面白くて笑ってしまいます。セクスポって(笑)。
  • 【歴史】EXPO'70狂騒曲 その2 ついに開催された万博 - 興味あること

    EXPO'70狂騒曲 その2 ついに開催された万博 開園前日の徹夜組は40名。 先頭は、日の青年と、シカゴから来た青年。 二人はどちらも、自分が先頭であると主張した。 1970年3月15日、ついに万博が開催された。 開園時、入場券売り場では、お札が乱れ飛んでいた。 特別な日であるため、着物で万博を訪れる人もいた。 その女性は、開園後、他の人たちが走っているのを見て、自分も走ろうと思い、草履を脱ぐためにかがみこんだところ、後ろから突進され、額に傷を負った。 また別の女性は、将棋倒しで倒され、足の骨を折った(全治2か月・3月22日)。 開園2日目は雨。 肌寒かったため、サンドイッチ自慢の店のうどんが飛ぶように売れた。 サンドイッチは売れなかった。 動く歩道は大人気だった。 しかし歩道の速度が速かったため、事故が起きた。 動く歩道の降り口で人が倒れたため、緊急停止したところ、乗っていた乗客50

    【歴史】EXPO'70狂騒曲 その2 ついに開催された万博 - 興味あること
    yamauba
    yamauba 2020/02/21
    あまりの壮絶さに唖然としています。バッファロー(行為)はこれが起源なのかな?今では一部の人々かもしれませんが、ルール無視で押し寄せることを「バッファ」と呼んでいます。
  • 【医療】「うつは心のかぜ」という言葉があるが、これは、抗うつ剤の販売を促進させるキャッチコピーである可能性があるため、鵜呑みにしないほうが良い - 興味あること

    うつは心のかぜ」という言葉があるが、これは、抗うつ剤の販売を促進させるキャッチコピーである可能性があるため、鵜呑みにしないほうが良い。 うつには、軽度のうつと、重度のうつ(大うつ病)の2つに大別することができる。 重度のうつの場合は、抗うつ剤を使用してしっかりと治療する必要がある。 しかし軽度のうつの場合は、抗うつ剤に頼らず、自然治癒に任せた方が良いとされる。 休養を十分にとり、体をしっかりと休め、自然に回復するのを待つことが、うつ病を克服する近道である可能性が高い。 実際のところ、抗うつ剤を使用しても、数か月後には、プラセボ(偽薬)を飲んでいる患者と同程度の症状に落ち着いてしまうことが確認されている。 ちなみに、重度のうつ(大うつ病)は、以下の項目を確認することによって判断されている。 5つ以上の項目が該当し、それが2週間以上継続しており、社会生活に影響を及ぼし、他に明瞭な原因が見当た

    【医療】「うつは心のかぜ」という言葉があるが、これは、抗うつ剤の販売を促進させるキャッチコピーである可能性があるため、鵜呑みにしないほうが良い - 興味あること
    yamauba
    yamauba 2020/02/19
    「心の風邪」って20年くらい前に聞いたかなぁ……脳との関連性が判明するずっと昔で、今は使われていない言葉だと思っていました。
  • 【医療】睡眠剤を定期的に飲んでいる人は、飲まない人と比べて、死亡率が2割もあがる - 興味あること

    睡眠剤を定期的に飲んでいる人は、飲まない人と比べて、死亡率が2割もあがる。 これは、何か重病を患っているのと同じ危険度である。 睡眠剤は、脳だけでなく、免疫に関係する細胞にも働いてしまうため、抵抗力が弱まり、がんや感染症にかかりやすくなってしまう。 いわば、白血球が酔っ払って抵抗力が低下するようなものである。 そのため、ちょっとした不安や緊張にともなう不眠には、睡眠剤は使わないほうがよい。 また、睡眠に関する調査結果(100万人規模)によると、不眠など覚えたことがない人よりも、普段から、ちょこちょこ不眠を覚える人の方が、むしろ長生きである。

    【医療】睡眠剤を定期的に飲んでいる人は、飲まない人と比べて、死亡率が2割もあがる - 興味あること
    yamauba
    yamauba 2020/02/15
    本当に薬が必要な不眠症患者と、ちょこちょこ眠れない程度の人の間には大きな差があります。薬の害については私も問題視しておりますが「睡眠剤」という一括りには若干違和感を覚えるところです。
  • 1