タグ

mysqlとbookに関するyassのブックマーク (5)

  • 書籍発行のお知らせ:詳解MySQL 5.7 〜進化したMySQLをよく知るためのテクニカルガイド〜

    既に昨日のdb tech showcaseのスライドでご存じの方も多いだろうが、この度MySQL 5.7の新機能を解説するための書籍を発行させていただくこととなった。8月23日発売予定である。 MySQL 5.7の新機能については、これまでブログでは紹介してこなかった。というのも、あまりにもボリュームが多すぎて、ブログという媒体でカジュアルに紹介するには向いていないと思ったからだ。とはいえ、MySQL 5.7を皆さんに使っていただくには、誰かが新機能をしっかりと解説しなければならない。どうするべきか考えた結果、書籍としてまとめて出させていただくことになった。 新機能について真面目に解説しようとすると、新しいポイントがどこなのかということを言及するために、結局のところ元々の機能についてもある程度解説が必要になってしまう。そういうわけで、この書籍では、MySQLが持つ機能の基的なコンセプトや

    書籍発行のお知らせ:詳解MySQL 5.7 〜進化したMySQLをよく知るためのテクニカルガイド〜
  • MariaDB & MySQL全機能バイブル

    このの概要 MariaDBMySQLの創始者であるMonty氏が開発を始めたMySQL互換のRDBMSで,一部MySQL商用版の機能も標準で提供しており,多くの環境で採用されています。書はMariaDB10.0,5.5/MySQL5.6,5.5の基的な機能を網羅した最も詳しいリファレンスです。Webなどで詳細の情報もないため使いこなすためのテクニックやコマンド,SQLをリファレンスリファレンス形式で紹介しコマンドのオプション解説や内部構造に関する解説まで行います。 こんな方におすすめ MariaDB 10.0,5.5/MySQL5.6,5.5について詳しく知りたいエンジニアの方 Chapter 01 イントロダクション 1-01 MariaDBMySQLとは 1-02 MariaDBMySQLの違い Chapter 02 MariaDBMySQLの内部構造 2-01 プロセス

    MariaDB & MySQL全機能バイブル
  • 「エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド」発刊のおしらせ。

    来たる6月12日、我が入魂の書籍が発刊される運びとなった。執筆を開始したのはすでに一年以上前であり、ブログでも何度か「執筆中です!」といいながらなかなか発刊に至らずお待たせしてしまったのだが、しかし時間がかかってしまった分、内容には磨きがかかったと思うので期待して頂きたい。書籍のタイトルは「エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド」。筆者にとって初の著書(単著)である。名前にエキスパートと冠している通り、中級〜上級者向けの一冊となっている。初心者の方は、まずMySQL 徹底入門 第2版などを先に読んでから書を購入するといいだろう。以下もくじである。 第1章 MySQLの概要 1 MySQLとは 1-1 世界で最も有名なオープンソースのRDBMS 1-2 LAMPの"M" 1-3 History 2 MySQL Serverの種類 2-1 FOSS Exc

    「エキスパートのためのMySQL[運用+管理]トラブルシューティングガイド」発刊のおしらせ。
    yass
    yass 2010/06/01
    "仕組みが理解できれば「本来どのように動作しなければならないか。なぜそのトラブルが起きているのか。」ということを理解できる。/ 本書ではMySQLの構造に焦点を当てた記述をかなり盛り込んだ。"
  • MySQL全機能バイブル | キムラデービーブログ

    MySQL全機能バイブル ~現場で役立つAtoZ~ 鈴木 啓修 あの名著「MySQL全機能リファレンス」がMySQL 5.0, 5.1に対応して、装いも新たに登場! 現在Amazonで予約が可能です。内部動作にまで言及する部分がありますが、マニアックになりすぎず、うまく全体を見通せる作りになっています。(私も原稿のチェックなどで少しお手伝いさせていただきました) 著者はInterDB代表の鈴木啓修(すずき☆ひろのぶ)さんです。 初心者から上級者まで、手元に置いて使うのに便利なですので、是非チェックしてみてください。 ちなみに「MySQL全機能リファレンス」もまだまだ便利に使っています。こちらは4.xまでの対応ですが、在庫があるうちに是非キープ。 MySQL全機能リファレンス 鈴木 啓修

    MySQL全機能バイブル | キムラデービーブログ
  • 新書籍「Linux-DBシステム構築/運用入門」

    Linux上で「高速で、落ちない」DBサーバーを構築するための技術解説をした書籍を出版します。タイトルはストレートに「Linux-DBシステム構築/運用入門」です。 9月17日発売ですが、ジュンク堂など一部の書店ではすでに入荷しているそうなので、見かけたらぜひ読んでみてください。章構成は以下の通りです。 第1章 論理ボリュームマネージャ(LVM)を活用する 第2章 Heartbeatによるクラスタ環境の構築 第3章 DRBDによるネットワークミラーリング(前編) 第4章 DRBDによるネットワークミラーリング(後編) 第5章 高可用DBサーバーの構築 第6章 現場で使われる高可用構成 第7章 DBサーバーのパフォーマンス概論 第8章 インデックスのチューニング(前編) 第9章 インデックスのチューニング(後編) 第10章 DBサーバーのハードウェア選定 第11章 SSDの効果とアプリケーシ

  • 1