ブックマーク / www.asahi.com (250)

  • asahi.com(朝日新聞社):「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    インターネットでどんなサイトを閲覧したかがすべて記録される。初めて訪れたサイトなのに「あなたにはこんな商品がおすすめ」と宣伝される――。そんなことを可能にする技術の利用に、総務省がゴーサインを出した。ネット接続業者(プロバイダー)側で、情報を丸ごと読み取る技術を広告に使う手法だ。だが、個人の行動記録が丸裸にされて人の思わぬ形で流出してしまう危険もある。業者は今後、流出を防ぐ指針作りに入る。  この技術は「ディープ・パケット・インスペクション(DPI)」。プロバイダーのコンピューター(サーバー)に専用の機械を接続し、利用者がサーバーとの間でやりとりする情報を読み取る。どんなサイトを閲覧し、何を買ったか、どんな言葉で検索をかけたかといった情報を分析し、利用者の趣味や志向に応じた広告を配信する。  DPIは従来技術に比べてより多くのデータを集められるため、こうした「行動ターゲティング広告」に利

    yau
    yau 2010/05/30
  • asahi.com(朝日新聞社):NTT光分離、総務相「年内に結論」 孫社長に配慮? - ビジネス・経済 (1/2ページ)

    原口一博総務相は18日、NTTの組織見直しの是非について「年内に結論を出す」との方針を示した。高速ブロードバンドの普及に向け、NTTから光ファイバー回線を分離するかどうかについては総務省の検討会がこの日、「1年後に再検討」との報告書を提出したが、より早く結論を出すよう促した。ここに至る議論には、原口氏とソフトバンクの「近さ」が影響を与えてきた。  「1年先送りする余裕はない。一定の結論を年内に得て、国民に次のステップを実感してもらう」。18日、総務省の政務三役と、NTTの組織見直しを話し合う検討会「タスクフォース」の委員が顔をそろえた会合で、原口氏はこう述べた。あくまでも年内決着にこだわる考えを強調した。  原口氏は昨年12月に「光の道」と呼ぶ構想をまとめた。光回線などの高速ブロードバンドを2015年までに国内全世帯に普及させる政策だ。通信各社は、NTTの電電公社時代の資産を元に築いた光回

    yau
    yau 2010/05/19
  • asahi.com(朝日新聞社):ピッとマネして、幼児向け「イコカ」 JR駅員が手作り - 社会

    子どもに手作りカードを配る池田勇太さん(右)=JR星田駅写真やイラストをあしらった様々な種類のカード。自動改札に入らないように「ICOCA(イコカ)」よりも、一回り大きい  子どもだって、大人みたいにカードをスッとかざして自動改札を通りたい――。そんなささやかな願いをかなえてあげようと、JR学研都市線の四条畷、星田両駅の駅員たちが、ICカード乗車券「ICOCA(イコカ)」をイメージした手作りカードを希望者に配っている。運賃の必要のない未就学児限定のカードで、子どもたちに人気だ。  カードは四条畷駅の「なわてっこきっぷ」と星田駅の「ほしだっこきっぷ」。  当時四条畷駅員だった池田勇太さん(26)らは何度か、自動改札を使ってみたいと親のイコカや切符を取り合っている幼児たちの光景を目にしていた。小学生には「こどもイコカ」がある。「幼児にも記念になるものがあればいいな」と、昨年10月から試作品づく

    yau
    yau 2010/05/04
  • asahi.com(朝日新聞社):iTunes不当請求「日本は著しく少ない」 アップル - ビジネス・経済

    アップル社の音楽配信サイト「iTunes(アイチューンズ) Store(ストア)」で代金の不当請求被害が昨年秋ごろから多発している問題で、同社側は消費者庁に対し、日国内での不当請求は「他の地域と比べて著しく少ない」と回答した。同庁が6日、明らかにした。  同庁は同社に公開質問状を送り、回答を求めていた。  回答によると、国内での不当請求は取引額全体の0.1%未満で、利用者からの苦情は昨年10月から月15〜20件。これに対し、全世界では不正目的のIDやパスワードを1日数百件無効にしているという。  不当請求分はすべて、クレジット会社を通じて返金しているという。IDやパスワードを他人に不正利用された原因は特定されていないが、防止に有効な新たなシステムを近く導入する考えだという。  同庁は「被害件数の推移を見守るが、利用者もパスワードを複数のサイトで使い回ししないなど、IDとパスワードの管理に

    yau
    yau 2010/04/07
    この回答はすごい
  • asahi.com(朝日新聞社):グーグル市に改称してもいい!高速通信事業に自治体殺到 - 国際

    【ワシントン=勝田敏彦】グーグルさん、うちの町に高速ネットを――米ネット検索大手グーグルがブロードバンド(高速大容量)の光ファイバー・インターネット通信の試験事業への参加を全米の自治体・地域に呼びかけたところ、市の名前を「グーグル」に「改称」して売り込んできた市など1100以上から応募があった。  米国は韓国や日などに比べるとブロードバンド通信の普及が遅れている。連邦政府も整備を急いでいるが、グーグルは2月、現在の全米平均通信速度の200倍程度に当たる毎秒1ギガビットというサービスを提供し、市民に試してもらう試験事業を発表した。グーグルには将来の事業展開に向けたノウハウが得られ、自治体・地域には自力で高速通信網を整備せずに済むメリットがある。  応募は26日に締め切られたが、変わり種はカンザス州の州都トピーカ。人口12万人ほどのこの市では、市の公式な名称は変えないものの、ウィリアム・バン

    yau
    yau 2010/03/29
  • asahi.com(朝日新聞社):東欧で肥満児急増 体操教室流行・ジャンクフード税導入 - 国際

    週4日はファストフード店で夕を済ますという親子=ブカレスト、玉川写す  東欧諸国で肥満児が急増している。東西冷戦後の20年で米国的な文化が定着し、揚げ物や甘みの多い品をたくさんべるようになったからだ。ファストフード店をやり玉に挙げる動きもあるが、子どもたちの好物で安価だけに、習慣を変えるのは簡単ではない。ルーマニアの首都ブカレストの大手ジム。夕方、母親に手を引かれ子どもたちが続々とやってくる。子ども向けの「体操教室」だ。「休んじゃだめよ!」。コーチのかけ声と軽快な音楽に合わせて約1時間、子どもたちは顔を真っ赤にして体を動かし続ける。  運動後には育の授業もある。週3回で月謝50ユーロ(約6200円)は1カ月の平均賃金が約450ユーロ(約5万6千円)の同国では安くないが、現在会員は5〜12歳の25人。同様の教室は増えている。  ルーマニアではかつて肥満は「豊かさの象徴」だった。東西

    yau
    yau 2010/03/16
  • asahi.com(朝日新聞社):iTunes問題、消費者庁が追加質問状「回答不十分」 - 社会

    アップル社の音楽配信サイト「iTunes(アイチューンズ) Store(ストア)」で利用者が高額な代金を不当に請求される被害が多発している問題で、消費者庁は4日、同社側に追加の公開質問状を送った。先月17日の公開質問状に対し、被害規模を明らかにしないなど不十分な回答が来たためで、内閣府の大島敦副大臣は「今の回答で日の消費者が満足するとは思えない」と述べた。  同庁の調べでは、被害件数は昨年秋以降、大手クレジット会社5社だけで約100件に上る。だが、アップル社側は今月2日付で「請求の問題が異常に増加しているとの認識は有していない」と回答。被害の件数や金額については「プライバシーの問題があり、コメントを差し控える」と回答を拒んだ。  IDやパスワードが不正利用された原因については「個人情報保護の技術は世界的に見て業界最高水準だ」として流出を改めて否定した。顧客満足度についても「業界最高水準だ

  • asahi.com(朝日新聞社):河村たかし市長、市議の月額報酬半減案を諮問 - 政治

    名古屋市の河村たかし市長は16日、市議の報酬月額を現行から半減させて49万5千円にする改正案を市特別職報酬等審議会に諮問した。期末手当を含めた年収は816万5025円になる。河村市長は、市議の年収を800万円に引き下げる条例案を19日開会の2月市議会に提案する方針を固めており、諮問は条例提案前に必要な手続き。  市議の報酬月額は条例上は99万円だが、今年度は景気の低迷を考慮して特例で89万円だった。年収では約1513万円。  改正案の諮問にあたって、自らの年収も800万円にした河村市長は「議会側からの改革案がいつまでたっても出てこないので、こちらから提案した」と述べた。一方、審議会の委員からは「市長の政治理念は審議会ではなく、政治の場で議論するべきだ」との意見が相次いだ。

    yau
    yau 2010/02/17
    たかが市議に800万でも払い過ぎだと思うよ
  • asahi.com(朝日新聞社):光和コンピューター、電子書籍市場参入を示唆、書店でダウンロード販売 - e-ビジネス情報(提供:BCN) - デジタル

    2010年は「電子書籍元年」といわれる。米アマゾンの「Amazon Kindle」やソニーの「Sony Reader」をはじめ、多くのベンダーが電子書籍専用端末を発売。直近では米アップルがiPadを投入し、混戦模様の情況を呈している。そんななか、出版業界向けシステムを手がける光和コンピューター(柴崎和博代表取締役)は、他社とは一線を画する手法で市場に乗り込もうとしている。  同社が発売を検討している電子書籍専用端末は、試作品を台湾メーカーが製造。スマートフォン程度のサイズで、簡単に持ち運びできる形状だという。ユニークなのは販売方法で、電子書籍をダウンロード購入する場所を書店に限定する。現段階で詳細は明らかになっていないが、同社はこの販売形態を出版社や書店に働きかけていくという。  米アマゾンや米アップルのように簡単に書籍をダウンロードできる仕組みは、書店からの反発が強い。出版社の警戒感も強

    yau
    yau 2010/02/16
  • asahi.com(朝日新聞社):iTunes、IDなりすましの恐れ アップル社調査 - 社会

    代金の不当請求被害が多発しているアップル社の音楽配信サイト「iTunes(アイチューンズ) Store(ストア)(iTS)」で、一定の条件がそろうと、見ず知らずの他人に自分名義で音楽ファイルなどを買われる状態になる恐れがあることがわかった。パスワードを変える際の人確認が不十分な可能性があり、同社も事実関係の調査を始めた。  iTSの利用者は購入前にIDとパスワード、代金を支払うクレジットカード番号などを登録する。IDとパスワードは、対になって人確認に使われる。  だが、千葉県の女性は約2週間前、実在する北海道の女性の利用画面に偶然に入ってしまった。千葉県の女性によると、新しく設定したIDでiTSに接続し、パスワードを入れたところ、何度か「違う」と接続を拒まれた。パスワードを再登録し、再接続してみると、個人情報の画面に北海道の女性の住所や電話番号、クレジットカード番号の一部、誕生日などが

  • asahi.com(朝日新聞社):消える書店、10年間で29%減 和歌山県ではほぼ半減 - 社会

    出版市場が2兆円割れし、縮小が続く中、各地で書店が消えている。この10年間で6403店減少し、ほぼ半減している県もあることが分かった。全国の書店を調査しているアルメディア(東京都)のデータをもとに、2000年と今年1月時点の書店数を比較し、減少率を計算した。  00年に全国で2万1922店あった書店は一貫して減少し、10年には約29%減の1万5519店となった。最も減少率が高かったのは和歌山県で、257店から137店へと約47%も減少。次いで山口県、佐賀県が約38%減少した。和歌山県の書店商業組合によると、同県では、スーパーとの複合型店や郊外型の大型店などが増え、中小書店の廃業が相次いだという。店舗数の格差は今年1月、最多の東京都が1739店に対し、最少の鳥取県は80店だった。  また、09年の書店の新規出店数は286店と、同社が統計を取り始めた00年以降で初めて300店を割った。同社の加

    yau
    yau 2010/01/26
  • asahi.com(朝日新聞社):「電子書籍市場」米で沸騰中 ビジネスのカギはハードからサービスへ - 斎藤・西田のデジタルトレンド・チェック - デジタル

    電子書籍市場」米で沸騰中 ビジネスのカギはハードからサービスへ(1/3ページ)2010年1月21日 筆者:斎藤幾郎・西田宗千佳画像1:ソニーのeBookリーダー「Sony Reader」。手前にあるのが3G対応の最新版「Daily Edition」。アメリカのペーパーバックにあわせ、縦長7インチの電子ペーパーをディスプレーに採用している(西田宗千佳撮影) 画像2:Plastic Logic社の「The QUE proReader」。大型・高性能であるのが特徴で「プロ向け」。米書籍流通大手のバーンズ&ノーブルと組んで、同社のeBook販売サービスを利用する。4月に米国で販売を開始する予定で、現在プレオーダー受付中(西田宗千佳撮影) 画像3:Entourage System社の「enTourage eDGe」。二画面であることが最大の特徴。液晶画面側はネット端末として活用できる。無線LAN内

  • asahi.com(朝日新聞社):他人も出せる郵便「転居届」 便利さの陰で転送被害多発 - 社会

    人以外でも「家族」「同居者」「従業員等」にチェックを入れれば、転居届は受け付けられる    知らないうちに自分の郵便物が他人の家に転送されていた――。郵便の「転居届」を悪用したこんな被害が各地で起きている。一方的な好意や嫌がらせなど、動機はさまざまだ。届け出時の人確認さえすれば犯行は抑えられるはずだが、郵便事業会社は利便性を理由に効果的な対策を打ち出せていない。  今年8月、アイドルグループ「AKB48」のメンバーの転居届を勝手に郵便局に出し、自分の家にメンバーあての郵便物を転送させて盗んでいたとして、男が窃盗容疑で埼玉県警浦和署に逮捕された。5月に「郵便物が届かない」とメンバーの1人が同署に相談に訪れたのがきっかけだった。  同署によると、男は他のメンバーの偽の転居届も出しており、自宅からはメンバー約10人あての年賀状や携帯電話の請求書など約200通が見つかった。男はファン同士の情報

    yau
    yau 2009/12/08
  • asahi.com(朝日新聞社):ダビング10解除ソフト販売容疑で逮捕 愛媛、全国初 - 社会

    テレビのデジタル放送のコピーを10回までに制限する「ダビング10」などを解除できるソフトを販売したとして、愛媛県警は25日、長野県佐久市岩村田の電機メーカー社員増村哲哉容疑者(39)を著作権法違反の疑いで逮捕した。県警によると、ダビング10を解除する違法ソフトの摘発は全国で初めて。ソフトがどのように開発されたか調べる。  県警によると、増村容疑者は昨年10月17日ごろ、インターネットオークションを通じて松山市の大学生の男性(19)にダビング10などを解除するソフトをインターネットからダウンロードさせて650円で販売したほか、同22日ごろにも茨城県結城市の会社員男性(28)に宅配便で同ソフトを送って850円で販売した疑いが持たれている。  県警の調べに対し、増村容疑者は「小遣い稼ぎのために販売した」と容疑を認めているという。  県警のサイバー犯罪対策室が昨年12月、インターネットオークション

    yau
    yau 2009/11/25
  • asahi.com(朝日新聞社):著作権団体、東芝を提訴へ デジタル録画機に補償金求め - 社会

    デジタル放送専用の録画機をめぐり、俳優の団体や放送局など15組織でつくる社団法人が11月上旬にも、メーカーの東芝に対し、「著作権料」の一種である私的録画補償金を請求する訴訟を東京地裁に起こす方針を固めた。メーカー団体はデジタル放送専用録画機はコピー制御で著作権が保護されるため、補償金の徴収対象でないとしてきた。録画補償金をめぐる訴訟は初。  今回、請求の対象となる録画機は、東芝が今年2月から他社に先駆けて発売したもの。11年の地上デジタル放送への完全移行後は同種の録画機が主流となり、市場の急成長が予想されている。  訴えを起こすのは「私的録画補償金管理協会」(東京都港区)。補償金は消費者が購入時に支払うもので、メーカーには徴収・支払いの協力義務がある。従来のアナログ放送が録画できる機種については、メーカーが団体を通じて同協会に支払ってきた。録画機の場合、1台400円程度で年間で総額14億円

    yau
    yau 2009/10/22
    頑張れ東芝
  • asahi.com(朝日新聞社):米サン・マイクロ、3千人削減 身売り遅れ、収益悪化 - ビジネス・経済

    【ニューヨーク=丸石伸一】米コンピューター大手のサン・マイクロシステムズは20日、全従業員の約1割にあたる3千人を今後1年で削減する、と発表した。4月に合意した米コンピューターソフト大手オラクルへの身売りの正式決定が遅れ、この間も収益悪化が止まらないため、大規模リストラに踏み切った。  サンは4月、オラクルに74億ドル(約6700億円)で買収されることで合意したと発表。今夏にも合併手続きを完了させる計画だった。だが、欧州の独禁当局の承認が遅れているため、買収完了がずれ込んでいる。この間にサンの収益は悪化し、4〜6月期決算で純損失を計上した。

    yau
    yau 2009/10/21
  • asahi.com(朝日新聞社):台風上陸地「愛知だ」「いや三重」 官民バトル大荒れ - 社会

    台風18号の上陸地点について自社の見解を示したウェザーニューズ社のインターネット番組    日列島を縦断した台風18号の上陸地点をめぐって、気象庁と民間の気象情報会社「ウェザーニューズ」の間で論争が繰り広げられている。防災上の混乱を避けたいと台風の進路情報の一元化を迫る気象庁と、分析に自信をみせ、譲る気配のない同社のバトルは収まりそうにない。  18号は今月8日、強い勢力を保ったまま約2年ぶりに上陸し、東海や関東、東北を縦断した。36都道府県で住宅が壊れたり浸水したりして、127人がけがをし、5人が死亡した。  気象庁は8日午前5時過ぎ「愛知県知多半島付近に上陸」と発表したが、ウェザーニューズはその約20分前、「同4時ごろ、三重県志摩半島に上陸」と同社が運営する一般向けのインターネットサイトに掲載。この日、サイトの閲覧数は4千万回にのぼった。  このい違いを気象庁は見逃さなかった。民間

    yau
    yau 2009/10/19
  • asahi.com(朝日新聞社):「テレビがないと困る」半数 16〜24歳調査 - 文化

    NHKと民放でつくる放送倫理・番組向上機構(BPO)の青少年委員会は、16〜24歳の若者とテレビに関する調査の結果を9日に発表した。アンケートに「テレビがないと困る」と答えた人は49.5%にとどまった。「大切だと思うメディア」では、テレビは携帯電話、パソコンに次いで3位だった。  東京都内で無作為に選んだ男女311人を調べた。子どものころからパソコンやインターネットがあり、「デジタルネーティブ」と呼ばれている世代だ。  テレビを見るのと同時に「携帯電話でメールやサイトを閲覧する」と答えた人は、「よくする」「時々する」を合わせて64.9%。「ながら視聴」の多さも目立つ結果となった。(松田史朗)

    yau
    yau 2009/10/13
  • asahi.com(朝日新聞社):「ウィニー」開発者に逆転無罪 大阪高裁 - 社会

    インターネットで映像や音楽を交換するソフト「ウィニー」を開発し、著作権法違反幇助(ほうじょ)の罪に問われ、無罪を主張している元東京大大学院助手、金子勇被告(39)の控訴審で、大阪高裁(小倉正三裁判長)は8日、罰金150万円とした一審・京都地裁判決(06年12月)を破棄し、逆転無罪判決を言い渡した。  懲役1年を求刑した検察側は「刑が軽すぎる」として、被告・弁護側は無罪を主張してそれぞれ控訴していた。  一審判決は、金子元助手について「著作権侵害を認識していたが、その状態をことさら生じさせることは企図せず利益も得ていない」として罰金刑を選択していた。  金子元助手は02年5月、自ら開発したウィニーをインターネット上で公開。03年9月、松山市の無職少年(当時19)ら2人=著作権法違反の罪で有罪確定=がウィニーでゲームソフトや映画をダウンロードし、不特定多数へ送信できるようにした行為を手助けした

  • asahi.com(朝日新聞社):夜食べると太る…本当でした 米グループ、マウスで確認 - サイエンス

    同じ量をべても、来は寝ている夜の時間帯にべると、昼間にべるより太ることを、米ノースウエスタン大のチームがマウスの実験で確かめた。事をとる時間帯がカロリーの摂取と消費とのバランスに大きな役割をはたしていることを示す成果だとしている。国際医学誌オベシティー電子版に発表した。  チームは生まれてから毎日、12時間は明るく、12時間は暗くした環境で飼い続けているマウスを、明るいときだけエサがべられるグループと、暗いときだけエサがべられるグループに分け、高脂肪のエサを与えて6週間観察した。  すると、摂取カロリー量や運動量にはグループによる差は認められなかったものの、体重は暗いときだけべたグループは平均1.48倍も増えたのに対し、明るいときだけべたグループは同1.20倍で、統計的な差があった。  最近の研究で体内時計が体内のエネルギー消費も制御していることが明らかになってきていたが

    yau
    yau 2009/09/09