webに関するyauのブックマーク (211)

  • WWW生誕20周年で世界最古のWebページをCERNが復活

    1993年4月30日に欧州原子核研究機構がWorld Wide Web(WWW)の技術を一般公開してからの20周年を記念して、閉鎖されていた世界最古のWebページを復活させた。 欧州原子核研究機構(CERN)は4月30日(現地時間)、World Wide Web(WWW)生誕20周年を記念して、ティム・バーナーズ=リー氏が率いるCERNのチームが公開した世界最古のWebページを復活させたと発表した。このページのHTMLファイルは、WorldWide Web Consortium(W3C)のアーカイブから見つかった最古のものという。 W3Cの年表によると、1993年4月30日は、CERNがWWWの技術を無償で一般に公開すると宣言した日。最初のWebページは、1990年に公開されている。 当時はまだラインモードのWebブラウザがほとんどで、マーク・アンドリーセン氏がMosaicのα版をリリース

    WWW生誕20周年で世界最古のWebページをCERNが復活
    yau
    yau 2013/05/02
  • ネットユーザーの約23%がiCloud利用を検討中--ICT総研調べ

    ICT総研は10月4日、同社が実施した「パーソナルクラウドサービスの利用意向調査」の結果を発表した、それによると、ユーザー満足度は「Google」が最も高いことが分かった。また、アップルがまもなく提供する予定の「iCloud」については、約23%が利用を検討しているという。 この調査結果は、クラウドサービス事業者、関連業者への取材、およびインターネットユーザー5600人に対するウェブアンケートをまとめ、分析したもの。8月下旬のアンケート調査時点で公開されていなかった「Yahoo!ボックス」は含まれていない。 今回の調査では、個人向けに提供するオンラインストレージ、ウェブメール、コンテンツ管理サービスなどをパーソナルクラウドサービスの対象と定義。動画や音楽のデジタルコンテンツやシステム開発、プラットフォームの提供サービスは、対象外となっている。 パーソナルクラウドサービス利用ついて、インター

    ネットユーザーの約23%がiCloud利用を検討中--ICT総研調べ
    yau
    yau 2011/10/07
  • Blekko、キーワードではできない検索を可能にする「WebGrepper」を発表

    クラウドソースによるキュレーテッドアルゴリズムを採用するユニークな検索サービスblekkoに、Webファイルのコードをgrepすることで検索結果を導き出す機能が加わった。 米Blekkoは9月13日(現地時間)、Webファイルのコードを検索して結果を提供するツール「WebGrepper」を立ち上げたと発表した。例えば「iPhoneAndroid、アプリを紹介するWebサイトが多いのはどちらか」といったテーマに対する回答として、blekkoがインデックスした約40億のWebページのコードを「itunes.apple.com」と「market.android.com」でそれぞれ“grep”(複数のファイルから正規表現を用いて文字列を検索するUNIXのコマンド)した結果を提供する。 こうした検索は自分でできるのではなく、調べてほしいテーマをリクエストページに登録し(ログインが必要)、blekk

    Blekko、キーワードではできない検索を可能にする「WebGrepper」を発表
    yau
    yau 2011/09/16
  • 短縮URLの「bit.ly Pro」、無料・有料の2本立てに

    ブランド名を反映できる短縮URLサービス「bit.ly Pro」のβ版が公開される。無料版では1日1万件までURLを作成でき、トラフィック情報を確認できるダッシュボードも付属する。 短縮URLサービスの米bit.lyは1月27日、企業向けサービス「bit.ly Pro」を2月第一週にβ公開すると発表した。2009年12月の発表段階では有料サービスにする予定だったが、無料版と高機能の有料版の2種類を提供する。12月14日からスタートしたプライベートβ版には数千の申し込みがあったという。 bit.ly Proは、ユーザーが自分のドメイン名を反映させた短縮URLを設定できる短縮URLサービス。無料版には、作成できる短縮URL数に1日1万までという制限がついた。付属のダッシュボードでは、短縮URLごとのリアルタイムのトラフィック情報などをほぼリアルタイムで確認できる。また、自分のサイトに「bit

    短縮URLの「bit.ly Pro」、無料・有料の2本立てに
    yau
    yau 2010/02/02
  • テクノラティの全サービスが終了

    デジタルガレージと米Technoratiの合弁会社・テクノラティジャパンは10月14日、ブログ検索サービス「テクノラティジャパン」と「Hyobans」のサービスを、23日に終了すると発表した。 同社が運営する全サービスが終了することになるが、会社の存続については「検討中」としている。 米Technoratiが事業方針を変更し、日語システムの開発やサポート継続が困難になったため。テクノラティジャパンに登録しているユーザーは、アカウントを削除するか、米国版テクノラティに移行するかを選べる。

    テクノラティの全サービスが終了
    yau
    yau 2009/10/15
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: Akamaiが想像以上に物凄かった件 in Akamai勉強会

    続きというか、お詫びを書きました。 文章を多少修正しました。技術的な点は色々誤りがあると思いますので、あまり信用しないでください。詳しくはgeekpageさんがじきに書いてくださるはずです。 入口にあった、Akamaiサーバーがリアルタイムに捌いているトラフィックを可視化した地球儀が映ったモニターアメリカが早朝なのでトラフィックは850Gbpsと少な目(笑) それでもアメリカのバーの長さは凄い やすゆきさんという方が、Blogでひっそりと告知していたのが、IT勉強会カレンダーに載っていて、それを目ざとく見つけて行ってきた次第。募集枠5人とかだったので、焦って申し込んだら、実際そんなに募集は来なかったみたいで意外。僕なんか「Akamai」って書いてあっただけで飛びついたのに。内輪に近いノリだったてのもあると思うけど、案外「Akamai」には訴求力が無いのかね。まあ、インターネットの裏の支配

    yau
    yau 2009/04/21
  • 青少年が閲覧しても問題ない5サイト、EMAが初認定--GREE、魔法のiらんどなど

    有限責任中間法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)は8月29日、青少年が利用しても問題ないと認定したモバイルコミュニティサイトを発表した。 認定サイトは、オープンドアの「大集合NEO」、gumiの「gumi」、グリーの「GREE」、マイスペースの「MySpace モバイル」(http://m.myspace.co.jp/、携帯電話からのみアクセス可能)、魔法のi らんどの「魔法のi らんど」の5つ。 モバイルコミュニティサイトとして人気を集めるディー・エヌ・エー「モバゲータウン」などが入っていない点については、「大きなサイトは審査に時間がかかる。現在審査を進めているサイトが多い」とEMAでは説明している。 なお、EMAは認定サイトについて、十分なサイト運用管理体制が維持されているかを定期的に監視し、注意や警告、場合によっては認定取消をするという。新たな認定サイトは月2回のペース

    青少年が閲覧しても問題ない5サイト、EMAが初認定--GREE、魔法のiらんどなど
    yau
    yau 2008/09/01
  • Amazon Web サービス入門(Product Advertising API)

    Amazonではアソシエイトプログラムとは別にAmazonの商品情報を利用して独自のEコマースサイトを作成するためのWeb サービスとしてProduct Advertising APIを提供しています。ここではProduct Advertising APIが提供しているAPIを利用する方法を確認していきます。 今回使用するProduct Advertising APIは2009年5月までは Amazon Associates Web Service(Amazon アソシエイト Webサービス)、略称Amazon A2S(旧称:Amazon ECS 4.0)と呼ばれていたものです。

    yau
    yau 2008/03/11
  • 認知症ケアにおける回想法のメリット

    認知症ケアに回想法を用いることで、さまざまなメリットが得られるということが、研究によって明らかになってきました。例えば、回想法を用いることで高齢者の認知機能の回復が期待できるといいます。高齢者は、最近のことについては忘れがちになる傾向が多く見られます。しかし、過去の思い出や出来事に関しては鮮明に思い出せる場合が多く、その記憶を回想法によって思い出し、自ら語るという行為をすることで認知機能の改善が図られるとされています。それは、認知症の高齢者についても同じことが言えるため、認知症ケアに回想法を取り入れて過去の記憶を掘り起こすことで、脳の働きを活性化する効果が期待できます。 また、回想法には高齢者の精神面を安定させる効果も期待されることから、認知症ケアとしてのメリットは大きいです。認知症をはじめとする記憶障害のある高齢者であっても、昔の出来事などについては鮮明に覚えていて記憶として残っているこ

    yau
    yau 2007/11/28
  • マイクロソフト、マッシュアップサービス「Popfly」オープンベータ

    マイクロソフトは19日、マッシュアップサービス「Popfly」のオープンベータ版を開始すると発表した。これまでは招待制だったPopflyが、ユーザー登録で利用可能になる。 Popflyは、既存のWebサービスを組み合わせて新たなサービスを作成できるマッシュアップサービス。GUIベースで操作できるためコーディングの知識が無くともマッシュアップサービスを作成することが可能だという。 対応ブラウザはInternet Explorer 6/7、Firefox 2.0で、OSはWindows XP/Vista、Mac OS X。マイクロソフトのクロスブラウザ・クロスプラットフォーム用プラグイン「Silverlight」を採用しているため、利用にはSilverlightのインストールが必要。また、ユーザーIDとしてWindows Live IDの登録が必要になる。 マッシュアップツール「Popfly

    yau
    yau 2007/10/20
  • マイクロソフトのマッシュアップ作成サービス「Popfly」が一般ベータ公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    yau
    yau 2007/10/20
  • MS、「Popfly」のパブリックβ版をリリース

    Microsoftは10月18日、同社のWeb2.0関連技術開発の概要について報告した。まず、マッシュアップツール「Popfly」のパブリックβ版のリリースを発表。Facebookなどのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のプロフィールやブログなどに、同ツールを使ってゲームやスライドショー、eBayオークションなどを追加することができる。 無料の写真共有および管理ツール「Windows Live Photo Gallery」の新β版では、同日から「Publish on Flickr」機能を使用できるようになった。新機能により、Windows Live SpaceまたはFlickrに簡単に写真をアップすることができるとしている。 また「Flash対抗」のブラウザプラグインSilverlightについては、Silverlight 1.0を約1カ月前にリリースして以来、Microsof

    MS、「Popfly」のパブリックβ版をリリース
    yau
    yau 2007/10/20
  • Django

    yau
    yau 2007/09/06
  • 【レポート】ニフティ、マッシュアップに仲間入り!! - @niftyのWebサービスAPIを公開 (1) 「ぶっちゃけ、マッシュアップされる対象に仲間入りしたい」 | ネット | マイコミジャーナル

    1 ニフティ マッシュアップ/Web 2.0の時代へ - @niftyWebサービスAPI公開 ニフティは8日、「@nifty」で提供している各サービスのAPI仕様を公開すると発表した。これによって外部の開発者も同社が提供しているWebサービスを使ったアプリケーション開発が可能になる。同社はデベロッパ向けサイト「@niftyウェブサービス」を同日から公開し情報提供を開始した。 図1.1 @niftyウェブサービス - 開発者やパートナーにWebサービスAPIやコミュニティ情報を提供 発表と同時にAPIが公開されるサービスは「@nifty TimeLine β」「アバウトミーβ」「@nifty トピックイット」の3つ。今後もAPIを公開するサービスを順次増やしていくとしており、公開されるAPI@niftyウェブサービスにおいて一元的に提供される。同サイトにAPI公開情報を集約することでデ

    yau
    yau 2007/08/08
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    yau
    yau 2007/08/08
  • Web 2.0 Expo about Mozilla Labs’

    Earlier this week I spoke at the Web 2.0 Expo about Mozilla Labs’ interest in microformats. The talk covered: 1) What are microformats? 2) Why does Mozilla care about microformats? 3) What does a microformat-aware Web browser look like? 4) Why should Web sites expose their content using microformats? Download the slides (PDF, 54.8 MB) View on slideshare Mike Beltzner’s talk is up on his blog a

    yau
    yau 2007/06/04
  • 【ハウツー】SilverlightでRubyが動く!? Microsoft DLRの威力とは (1) Silverlight 1.1に搭載される機能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Silverlight 1.1に搭載されるDLR 米Microsoftは4月30日、ブラウザのプラグインとして動作するリッチインターネットアプリケーション実行環境「Silverlight」のバージョン1.0 ベータ版とバージョン1.1 アルファ版をリリースした。このことはすでに誌のハウツー記事「Microsoftが満を持して送り出す"Flashの対抗技術" - Silverlightを体感する」でもお伝えしたとおりだ。 これら2つのバージョンの差異は非常に大きい。なぜなら、1.0ではXAML+JavaScriptの組み合わせしかサポートされていないが、1.1では.NET CLRが動作するのだ。これにより、SilverlightアプリケーションをC#やVB.NETを用いて開発することができる。 それだけではない。Microsoftは、CLR上で動的なスクリプト言語を動作させる環境として「D

  • OpenIDが熱狂的に受け入れられる理由 ― @IT

    2007/04/23 3月15日、米国の全国紙USA Todayの「Tech」セクションの紙面をOpenIDに関する記事が飾った。その記事では、さまざまなインターネットサービスが利用されるようになる中、増加の一方をたどる「IDとパスワード」を記憶する義務からユーザーを解放する新しい技術としてOpenIDが紹介されている。 OpenIDは、URLをIDとして利用する認証プロトコルである。ユーザーはOpenID認証サーバが提供するIDをコンシューマ(OpenIDによる認証に対応したサービスプロバイダのこと)でのログインに利用することができる。コンシューマはOpenIDをもとに認証サーバを発見し、自身で認証する代わりにサーバへ認証を依頼する。ユーザー認証はすべて認証サーバ上で行われるので、ユーザーはOpenIDを1つだけ覚えておけば複数のサービス(コンシューマ)へログインできるようになる。つまり

  • あんな所から見られてた!――地図連動のアクセス解析「なかのひと」

    なかのひと運営委員会は4月18日、無料のアクセス解析サービス「なかのひと」を公開した。IPアドレスからアクセス元の組織を割り出し、地図上に所在地をプロットするため、どの地方からのアクセスが多いかひと目で分かる仕組みだ。 「Yahoo!地図情報」のAPIを活用した。ドメインのWHOIS情報から組織名を割り出し、その組織の所在地の経緯度を特定して日地図上にアイコンでプロットする。アイコンをクリックすると、サブ画面に詳細な地図がズーム表示される。 アクセス元の組織名をタグクラウドで表示する機能を備えた。アクセス回数が多い組織名が大きく表示され、クリックするとその組織の所在地を地図上に表示できる。 アクセス元所在地の概要が分かる小さな地図を、ブログツールとしてサイトに張り付けることもできる。 IPアドレスを元に、アクセス元の都道府県を割り出すサービスは従来からあったが、新サービスなら組織の詳細な

    あんな所から見られてた!――地図連動のアクセス解析「なかのひと」
    yau
    yau 2007/04/20
  • Akamai、Webアプリ高速化サービスのNetliを買収

    Akamai Technologiesと米Netliは2月5日、AkamaiによるNetli買収で合意に達したと発表した。買収取引はNetli株主の承認を経て、1~3月期中に完了する見通し。買収はAkamai株式320万株とNetliの全株式を交換する形で行われる。 Netliは、アプリケーションおよびコンテンツ高速化サービスをインターネットで提供している企業。 調査会社Gartnerの予測では、アプリケーション高速化市場は2010年には33億ドル規模に達する見通しだという。Akamaiは、自社の技術Netliの高性能コミュニケーションプロトコルを組み合わせることで、アプリケーション高速化ソリューション事業を強化し、市場拡大に対応する狙い。2社の技術を組み合わせた管理サービスは、特にアプリケーションデリバリー制御、WAN最適化制御の分野に対応するという。 関連記事 AkamaiからWe

    Akamai、Webアプリ高速化サービスのNetliを買収
    yau
    yau 2007/02/07