タグ

技術に関するybmelonのブックマーク (109)

  • なぜ北陸新幹線は全席コンセント付きなのか

    最高時速320キロメートルを誇る東北新幹線「E5系」を筆頭に、これまでの新幹線開発は高速化に主眼が置かれていた。だが、その流れに変化が生じている。 2015年春に開業予定の北陸新幹線車両「E7系」。最高時速は260キロメートル。北陸や九州のような整備新幹線区間は最高時速260キロメートルを前提として建設されているため、同区間を走る車両は性能的にも時速300キロ運転を必要としない。一方で、高速化を追求しない代わりに、デザイン性や車内の快適性の満足度を追求している。 この新型新幹線車両は、JR東日JR西日が共同で開発。川崎重工業、日立製作所、近畿車輌、およびJR東傘下の総合車両製作所が製造を担当している。 JR東が保有する車両は「E7系」、JR西が保有する車両は「W7系」と呼ばれる。両者に性能やデザイン上の違いはほとんどない。せいぜい、「EAST」「WEST」といったロゴマークの違いくら

    なぜ北陸新幹線は全席コンセント付きなのか
  • 【知っておくべき!】絵が下手でもそれなりに見えるテクニック集 - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/12(金) 23:05:15.24 ID:ZQ68bmL90 建設的なスレ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/12(金) 23:09:21.16 ID:QOa3MKsl0 でも、それって根的な解決になってないですよね? 11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/12(金) 23:11:53.69 ID:ZQ68bmL90 >>4 根的に絵が上達したいってより ~したいけど絵がダメって場合の方が多いんじゃないか 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/12(金) 23:09:49.15 ID:e5B3j1AN0 とにかく線を多くする 19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/12(金) 23:18:45.

    【知っておくべき!】絵が下手でもそれなりに見えるテクニック集 - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋
  • USBコネクタ、「裏表」の撤廃へ! 新規格は裏表気にせず差し込み可能に! : 痛いニュース(ノ∀`)

    USBコネクタ、「裏表」の撤廃へ! 新規格は裏表気にせず差し込み可能に! 1 名前: ダブルニードロップ(岡山県):2013/12/05(木) 11:03:44.80 ID:Nwpfn3ks0 遂にきた!USBコネクタ新規格は裏表どっちでもOKに!! ついにこの時がやってきました。USBコネクタの裏表が無くなる時が!USB 3.0の規格策定を行う「USB 3.0 Promoter Group」は3日(米国時間)、USB 3.0の新コネクタ形状となる「Type-C」を新たに発表しました。 Type-Cでは主に5つの特徴があり、その中の一つに「裏表の撤廃」があります。つまりアップルのLightningケーブルのように裏・表を気にすることなく差し込むことが可能となります。 Type-Cの主な特徴は以下の通り。 ・製品設計の発展を目的とした全く新しいデザイン ・micro USB 2.0に似た小さ

    USBコネクタ、「裏表」の撤廃へ! 新規格は裏表気にせず差し込み可能に! : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 放送・映像制作 映像伝送サービス | 株式会社フォトロン

    スタッフを早く育てたい 各種機材の専門知識を持った社員によるトレーニングプログラムを提供します。 関連する製品 EVS IP Director

    放送・映像制作 映像伝送サービス | 株式会社フォトロン
  • 究極のほこ×たて!photoshop職人vs最凶のブス! | オモコロ

    ~7月某日~ 皆さんこんにちは。進行のヨッピーです。 日は皆さんが待ちに待っていた夢の対決、 まさに究極のほこ×たてをお見せしたいと思います。 お送りしましょう… 勝つのはどっちだ!? 【ルール】 ・人類史上最凶のブスの写真データをphotoshop職人の元へ ・職人は持てる技術をフルに動員して写真を加工 ・誰もが羨む美女に加工出来たら職人の勝ち!加工出来なかった場合はブスの勝ち!! それでは両陣営の入場です!! 「人類史上最凶のブス」オモコロライターリックェ。 アメリカの遺伝子工学の権威を持ってして 「DNAの2重らせん構造が生み出した奇跡」と言わしめた人類史上最凶のブス。 顔のデカさ、体毛の濃さなどはどれを取っても一級品! 遺伝子の暴走に、現代科学はどこまで通用するのか!? 「パケ写詐欺の達人」DJ団地アイドルの写真集やAVのパッケージデザインを手がけるプロ中のプロ職人。 ph

    究極のほこ×たて!photoshop職人vs最凶のブス! | オモコロ
  • photoshop職人達と史上最凶のブスの全記録。

    オモコロで公開された記事、 「究極のほこ×たて!photoshop職人vs最凶のブス!」 http://picup.omocoro.jp/?eid=1706 にtwitter上のphotoshop職人の方々がチャレンジ精神をくすぐられたようです。

    photoshop職人達と史上最凶のブスの全記録。
  • 頭を切り離して別人の体に移植する頭移植手術プロジェクト「HEAVEN/GEMINI」が始動! : 痛いニュース(ノ∀`)

    頭を切り離して別人の体に移植する頭移植手術プロジェクト「HEAVEN/GEMINI」が始動! 1 名前: ベンガル(チベット自治区):2013/07/03(水) 11:17:56.75 ID:b4BEbeFsT 頭を切り離して別人の体に移植する頭移植手術プロジェクト「HEAVEN/GEMINI」が始動!!体を取り替えることも実現できる! 他人の手足や臓器を移植する医療技術が進歩し、今やサイボーグ技術や動物の体内で臓器を作り出すといった試みが行われている現代。これだけのことができるなら、人間の頭を切り離して他人の体とくっつけることができてもおかしくありません。そしてそれは実現しようとしています。 頭を切り離して別人の体にくっつけるという頭移植手術プロジェクト、コードネーム「HEAVEN/GEMINI」を現実のものとしようとしているのは、イタリア・トリノにある アドバンストニューロモデュレーシ

    頭を切り離して別人の体に移植する頭移植手術プロジェクト「HEAVEN/GEMINI」が始動! : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 驚愕! 3Dプリンターの失敗作品を一挙公開

    もはや現代アートの域 頭蓋骨やヘッドフォン、はたまた銃までもが制作されるほど、3Dプリントの世界は進化しています。でも実際には、素晴らしい出来栄えの製品ばかりができるわけではありません。制作者ならなおさらで、想像していたモノに仕上がらない可能性だってあります。 3Dプリンティングには技術や経験が必要です。だから失敗することだってあるのです。では3Dプリンターではどんな風に失敗するのでしょうか? ここでは誰もが目を覆いたくなるような失敗作をご紹介します。 笛のような形をしているけど、笛じゃない。 Image credit: Zheng3.com 最初は何かの動物ができるはずだったけど。。。少なくとも4足で立ったね。 Image credit: Flickr 頭蓋骨になる予定だった物体。この写真は、Flickrの「3Dプリンターで失敗した作品集」グループから。 Image credit: C

    驚愕! 3Dプリンターの失敗作品を一挙公開
  • 鍛冶屋の親父がFFVIIのバスターソードを本気で作る→破壊力やばすぎ

    以前、キングダムハーツのキーブレードを鍛冶屋が気で作ってみた動画を紹介しましたが、この鍛冶屋の親父さんがまたやらかしてくれました! 今度はファイナルファンタジーVIIの「バスターソード」を作ったようです。 ゴリゴリゴリッ 完成! カッケーッ! クラウドの武器としてもおなじみのバスターソードですが、身の丈はあろうかという巨大な刃を再現した結果、筋肉モリモリのスタッフでも一人で振り回せないという圧倒的重さの武器が完成。2人がかりで剣を支えて試し切りに挑戦しますが……どわー、机ごと真っ二つ! すさまじい破壊力です。 重すぎて1人では危ない模様 スイカが机ごと真っ二つだ! advertisement 関連記事 西洋甲冑で格バトルする国際大会がカッコイイ 日チームも初参戦 古代のマーシャルアーツと現代のスポーツを組み合わせた新しい競技をご存知ですか? 職の鍛冶屋がキングダムハーツの「キーブレ

    鍛冶屋の親父がFFVIIのバスターソードを本気で作る→破壊力やばすぎ
  • オレオからクッキーだけ取り出す機械を物理学者が開発

    By Cayusa オレオはクッキー派とクリーム派で議論が分かれるところですが、「クリームなんていらない、クッキーだけをべたい!」という強い望みによってオレオからクリームを除き、クッキーだけを取り出す機械を作ってしまった物理学者のムービーがYouTubeで公開されています。 OREO Separator Machine #1 - Creator: Physicist David Neevel - YouTube こちらがOREO Separator Machineを作った物理学者のDavid Neevelさん。Neevelさんは断固たるオレオのクッキー派。 クリームは不要ということで、クッキーだけを取り出すために製作したマシンがこれ。 横から見るとこんな感じ。 使い方は、まず台の上にオレオを載せます。 スイッチをオン。 すると、台の上のオレオをマシンがつかみました。 マシン体の上にオレ

    オレオからクッキーだけ取り出す機械を物理学者が開発
  • 北陸新幹線の試験走行にはどうして「ふた冬」が必要なのか?

    現在は長野までが開業している北陸新幹線ですが、既に長野から飯山、上越、糸魚川、新黒部、富山、新高岡を経て金沢まで(一部の駅名は仮称)の延伸区間に関しては、ほぼ土木工事が完成しています。レールの敷設もほとんど完了しており、残る主要な工事としては電化関係の設備と駅舎の整備を残すだけです。 また東京から金沢までの直通運転を担う新型車両のE7・W7系の車両もデザインと諸元が発表になっており、今年、2013年の秋には第一弾の編成が落成する予定になっています。内外装に「和」のコンセプトを取り入れたデザインは、既に好評を博しているようです。 では、肝心の開業時期はいつになるのでしょうか? 一部には開業の前倒しを望む声もありましたが、現時点では長野=金沢間の開業は14年末、つまりおそらくは15年の3月になるという計画です。 一見すると奇妙な話です。土木工事はほぼ完了し、新造車両もドンドン完成するのであれば

  • さらば「赤プリ」 解体さえも美しく - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    さらば「赤プリ」 解体さえも美しく - 日本経済新聞
  • あの4速歩行ロボ「Big dog」からキモさが消え、人間についてくるなどかわいらしく進化 : 痛いニュース(ノ∀`)

    あの4速歩行ロボ「Big dog」からキモさが消え、人間についてくるなどかわいらしく進化 1 名前: アメリカンカール(栃木県):2012/12/20(木) 14:43:20.47 ID:XE3LWVW30 あのリアル過ぎる軍用四足歩行ロボット「LS3」が音声認識によって指示を理解するように まるで生き物のような滑らかな動きで四足歩行をするのが軍用ロボットLS3。傾斜のある場所でも難なく移動できる優れた移動性能が特徴でしたが、今回さらなる改良が加えられ、音声認識によっていくつかの命令を実行できるようになったとのこと。人間の「ついてこい」という命令に従って、足場の悪い森の中を 横転しながらも健気について行っています。 「LS3、起動」という合図と共にエンジンが始動。このLS3は、米国防高等研究計画局の DARPA主導のもとBoston Dynamics社が開発したもので、400ポンド (約1

    あの4速歩行ロボ「Big dog」からキモさが消え、人間についてくるなどかわいらしく進化 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • ASSIOMA(アショーマ) » LTEとかWiMAXとか4GとかAXGPとかって何が違うの?進化の過程を解説

    通信業界ではLTE元年と呼ばれた2012年があと少しで終わろうとしているが、気が付けばニュースやCMなどではLTEWiMAXといった言葉が飛び交い、店の看板には「WiFi使えます」というシールが貼られている。今回は、「さちテク」によるこれらの乱立する無線技術がどのような経緯で進化してきたのかを解説頂いた。 ——- ニュースやCMで飛び交う謎の言葉 LTE、AXGP、4G、WiMAX…… これらは、今世の中に出てきた携帯電話の最先端かつ最新鋭技術を表す言葉です。 でもこれらの言葉が気になって、調べてみようとしても、なんだか難しいことばかりでてきます。 お店に聞くと「速いんです!」「新しいんです!」「すごいんです!」「でも月7GBまでで、あっ、でも超過した場合は買い足していただければ」などと余計わけがわからなくなります。 かと言って詳しい人に聞くと、「LTEは下りにOFDMAを採用した第4世

    ASSIOMA(アショーマ) » LTEとかWiMAXとか4GとかAXGPとかって何が違うの?進化の過程を解説
  • ドラゴンボールの宇宙船みたいな球体の防災シェルター「ライフアーマー」

    ドラゴンボールの宇宙船みたいな球体の防災シェルター「ライフアーマー」2012.11.06 23:006,343 mayumine 地震などの自然災害から身の安全を守るにはどうしたら? どんな備えをしておけばいいんだろう? その1つの答えが、この「ライフアーマー(命の鎧)」と名付けられた球体型の防災シェルターかもしれません。 このシェルターは、日の大分県の自動車部品等を製造する中小企業であるポンドが、東日大震災をきっかけとして開発したもの。 一家4人が入れる大きさで、圧力テストにおいて住宅が倒壊するといわれる8トンという状況でも余裕でクリア、9.3トンまで耐えられます。また高さ82フィート(約25メートル)からの落下テストも無傷。もし海に流されてしまったとしても大丈夫です。備え付けられた太陽電池が常にGPSトラッカーを充電してくれるので、行方不明になる心配もありません。 価格は39万80

  • からくり儀右衛門の発明人生 - 田中久重ものがたり 1話 | TOSHIBA SPIRIT

    わずか8歳にして開かずの硯箱を作った久重。"発明の虫"は成長とともに大きくなり・・・。 ゼンマイ仕掛けのからくり人形づくりから身を起こし、和時計の最高傑作、蒸気機関、電話機までも開発します。 「からくり儀右衛門」は人を喜ばせることに何よりも生甲斐を感じ、人々の必要としているもの、生活を豊かにするものを考え、そのアイデアを次々と形にしていきました。

  • 空気があれば何でもできる!? "つぶれにくいプチプチ" - iPadケースから仮設住居まで展開するプチプチワールドに迫る

    誰しも一度はプチッとつぶしたことがある、気泡が無数にある梱包材"プチプチ"。お皿などの割れ物を包んだり、クッキーの缶の中で使われたりする無色透明なプチプチ以外にも、秋葉原などの電気街・家電量販店でよく見かける、ピンクやブルーの静電気防止プチプチ、引越し時によく見かける片面にクラフト紙がラミネートされたプチプチなど、身近にあるプチプチだけでも考えてみると多くの種類がある。 だが、実はプチプチは梱包材としてだけでなく、意外な方面にも活動の幅を広げている。 "プチプチ"の名称を商標登録し、輸送・配送用梱包材「プチプチ」を製造する川上産業では、"つぶれにくいプチプチ"として、iPadケースやノートPCケースなどのステーショナリーグッズ「P.T.」シリーズを2010年より発売。現在まで約20万個を売り上げる人気シリーズとなっている。 この「P.T.」シリーズについて、川上産業株式会社 社長室 常務取

    空気があれば何でもできる!? "つぶれにくいプチプチ" - iPadケースから仮設住居まで展開するプチプチワールドに迫る
  • 産総研 - トピックス - 2012年 イグノーベル賞を受賞

    2012年9月20日(米国東部時間)、情報技術研究部門 メディアインタラクション研究グループ 栗原 一貴 研究員と独立行政法人 科学技術振興機構 さきがけ 塚田 浩二 研究員が、2012年イグノーベル賞(Acoustics Prize:音響学賞)を 受賞し、米国マサチューセッツ州にあるハーバード大学のサンダーズシアターで開催された授賞式に臨みました。 イグノーベル賞は、「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられる賞で、雑誌編集者のマーク・エイブラハムズによって1991年に創設されました。 受賞研究: 聴覚遅延フィードバックを利用した発話阻害の応用システム「SpeechJammer」 受賞研究の概要: 言葉を喋っている人に作用させて強制的に発話を阻害するシステム「SpeechJammer」を開発した。一般に発話に対し、数百ミリ秒程度の遅延を加えて話者の聴覚に音声をフィー

  • 「ルンバ」10歳記念の発表会で語られた掃除ロボット普及までの道のり

    アイロボットの日総代理店セールス・オンデマンドは9月11日、「ルンバ 10th Birthday 記念発表会」を開催。発表会には、「ルンバ」シリーズの開発者であるアイロボットのコリン・アングルCEOが出席した。 ロボット掃除機「ルンバ」シリーズは、2012年9月17日で誕生10周年を迎える。発表会に合わせて来日したアングル氏は、10周年記念を最初に日で行う背景として、「日のユーザーは製品の性能に対する要求が高く、ロボット掃除機の意義を理解している人が多い」という点を挙げ、日市場を重視していることを強調した。 また、アングル氏は製品登場10年を経る「ルンバ」シリーズについて、その歩みを紹介した。アイロボットは、ロボット専業メーカーとしてアングル氏らが設立した会社だが、ロボット掃除機の開発にあたって、家庭向けクリーニング用品メーカーのSCジョンソンと提携。そこで、「ユーザーにとって大事

    「ルンバ」10歳記念の発表会で語られた掃除ロボット普及までの道のり
  • たった9ドルの段ボールの自転車