タグ

中国と資源に関するyo4ma3のブックマーク (2)

  • 中国がレアアース輸出規制したって怖くない理由 - My Life After MIT Sloan

    尖閣諸島問題に関連して、中国が日へのレアアース(希土類)輸出を禁止したという報道は、 中国当局は否定していたが、結局那覇地検が中国人船長の釈放をしてしまい、真偽がわからないまま終わってしまった。 今回はこれで終わったが、自動車や半導体、光学製品など日が強みとする産業で使われるレアアースは、 世界的にも9割以上の産出を中国に頼っている状況だ。 中には中国でしか産出しないとされている元素もある。 日の製造業にとって、政情の不安定さもある一国に資源を依存し続けるのは危険な状況だ。 実際、8月末にも中国がレアアースの輸出を制限している。 (参照記事:レアアース輸出拡大、中国側「ゼロ回答」―2010/08/29 朝日新聞社) 世界的にレアアース需要が高まる中の独占状態なので、値段を吊り上げようという意図もあるだろうし、 中国の製造業企業に、日などと比べて競争力を持たせたいという意図もあろう。

    中国がレアアース輸出規制したって怖くない理由 - My Life After MIT Sloan
    yo4ma3
    yo4ma3 2010/09/26
    レアアースやレアメタルの鉱山は、基本的に全世界で特定されていて、あとは採算の問題で、山の開発が盛衰する。/ トヨタは、グループの総力を結集(特に豊田通商と連携)して、非中国産のレアアース確保に動いている
  • 「食料も戦略的資源」中国、アフリカ進出に本腰 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    これまで中国は原油など資源分野でアフリカとの関係強化を図ってきたが、近年、頻発する異常気象で世界的に農業生産が不安定化する中、「十数億人の国民をべさせる」ため、アフリカの未開の農地に積極的に乗り出す構えだ。 中国共産党対外連絡部と農業省は11〜12日、北京で「中国アフリカ農業協力フォーラム」を初めて開催した。ケニア、エジプト、エチオピアなど18か国の指導者や農業相らが参加。農産品の貿易拡大や農園整備などで一致した。 中国が連携強化を進める背景には、世界的な料生産の不安定化に伴う、料不足への危機感がある。13億人を抱える中国は、経済発展と共に生活も変化し、料消費量は年々増加。新華社通信によると、中国の今年1〜6月の穀物輸入量は昨年同期比で60・7%増となる248・4万トンとなり、純輸入量も昨年同期比2・2倍となった。 一方、投機マネーが穀物市場に流入して料高を引き起こすなど、

    yo4ma3
    yo4ma3 2010/08/15
    単なる輸入ではなく、相手国に土地を確保して、自国向けの作物生産に乗り出すということは・・・植民地だよな、どう見ても。
  • 1