タグ

ブックマーク / kokogiko.net (3)

  • ここギコ! 東大卒がプログラマにならない理由は、自分の仕事の範囲でのプログラマしか見ていないから

    2007年08月05日 東大卒がプログラマにならない理由は、自分の仕事の範囲でのプログラマしか見ていないから 東大卒がプログラマになんてならない理由 なんかレイヤ的にも業界的にも、全然違う世界の話をしているような気がする。 別の業種で言うなら、橋・トンネル・ダムだの超高層ビルだの、そういった巨大建設・土木プロジェクトに携わるエリート技術士が、ぼくらは自分でCAD図面を起こすような仕事はしないんだとか何とか言って、自分でCADを描く建築家を馬鹿にしているとか、なんかそんな構図に見える。 確かに、東大卒の彼が書いているようなエリートが自分でコードを起こさずに理論だけ考えて、実際にコード化するのはその下で働くプログラマ(というか、コーダというべきか)という世界は存在するし、それで回ってる。 例を挙げるなら私の前職も、非常に機密性の高い案件で、マジで諜報機関とかでも使えるレベルでの「○×MIN

    yojik
    yojik 2007/08/06
  • ここギコ!: 「それ××でできるよ」が通用しない企業文化が悲しい

    SEO対策してサーチエンジンクローラの導線も張った結果、各サーチエンジンのインデックス数も上昇し検索順位も上がってめでたしめでたし、と思っていたら。 ディレクトリの奥の奥の重箱の隅みたいなとこまでクローラが行くようになったせいで、クローラ訪問時のアクセス負荷が上がり、キャンペーンとかなんかのきっかけでのユーザアクセス増大とクローラ訪問がたまたま重なると、盆と正月が一緒に来たみたいになってサーバ障害が発生するようになってしまった。 とりあえずディレクトリ中の、奥の奥の重箱の隅みたいなSEO的にほとんど効果がないと思われるとこには、robots.txtやrel属性・meta要素のnofollow設定施して対策打ったので、とりあえず今のところは大丈夫っぽい。 でもそもそも、一部のディレクトリは静的ファイルでなく、動的生成をmod_rewriteを使った見かけのディレクトリにしているので、アクセ

  • ここギコ!: スキーマが切り替えられればPlaggerは最強SOAツール?

    Posted by nene2001 at 09:06 / Tag(Edit): plagger soa / 0 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps Web2.0ワークショップ、やっぱ竹迫さんのPlagger講演が一番面白かった。 事前配布資料見て、割とあっさりしはるんやな?と思ったら、フタをあけるとスライド120枚超の大作。 Plaggerの使い方からインストール、各種プラグインの紹介、導入事例、プラグインの作り方まで盛りだくさんで、笑いも盛り込みつつ、質疑応答の時間まで考えてきっちり早めに終わらせるプレゼンテクはやっぱりすごいなと思いましたよ。 即興でここギコ!を資料に盛り込んでいただいたりと、絡んでもらえてちょっと嬉しかったり。 竹迫さんも質疑応答の時に、Plaggerを適用できるアプリケーションの範囲

  • 1