タグ

ブックマーク / webos-goodies.jp (8)

  • オレオレGoogleリーダーを作ったので、ベータテスターを募集します - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google リーダー、全 Web アプリケーション中でダントツ No.1 の使用率だったんですよ。デスクトップと合わせても、たぶん Web ブラウザ、 Emacs に次ぐ 3 位くらいなんですよ。購読フィードの数が多い上に iPhone や Nexus 7 でも読むから、他のリーダーじゃダメなんですよ。それなのに・・・猶予期間たった 4 ヶ月で終了とかどういうこ

    yojik
    yojik 2013/05/09
  • Google I/O で発表された GAS の新機能で Web アプリを作ってみた - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google I/O 、盛り上がってますね! 2 日目の基調講演では新サービスの Google Compute Engine も発表されて、 Google のクラウドサービスはまさに死角なしです。 それはさておき、初日の発表で一番印象に残っているものはなんでしょうか。メガネも捨てがたいですが、私は Google Apps Script (GAS) の新機能が最も嬉

    yojik
    yojik 2012/12/04
  • SVG 出力できるドローツールコンポーネント「Closure Draw」を公開しました - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 先々週、 Python Hackathon #3 でのハンズオンの題材として 簡易ドローツールを公開しましたが、せっかくなのでもう少し実用的なものに発展させて、 Closure Draw というライブラリとして公開しました。特徴・機能は以下のとおりです。 長方形、楕円、テキスト、画像、直線パスを描画。 図形の移動、回転、削除、重なりの順序変更。 パスの頂点の編集。

  • Closure Library で作る簡易ドローツール(Python Hack-a-thon #3 資料) - WebOS Goodies

    今週末の土曜日に開催される Python Hack-a-thon #3 にて、 JavaScript ハンズオンを担当させていただくことになりました。 Python Hack-a-thon でなぜ JavaScript という感じですが、そのあたりが日Python コミュニティーのおおらかさということでしょうか(笑)。 問題はその題材ですが、以前から気になっていた Closure Library を使って簡単なドローツールを作ることにしました。これなら見た目にも楽しいし、 Closure Library は日常業務でも役に立つでしょう。 そんなわけで、日はそのテキスト作りも兼ねて Closure Library の使い方をご紹介します。 Closure Library とは Closure Library は、 Google が開発しているオープンソース (Apache Licen

    yojik
    yojik 2010/01/20
  • HTML によるプレゼン作成のススメ - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 昨日、 HTML5 勉強会で Opera の開発者向け機能についてプレゼンしてきました。会場が Opera の目黒オフィスということで急遽駆り出されました(笑)。 こういったプレゼンをするときに必要なのがプレゼン資料(スライド)の作成。これまでは Google Docs や OpenOffice.org で作っていたのですが、これがどうにも不便。ちょっとしたことを

    yojik
    yojik 2010/01/14
  • WebOS Goodies の新環境 : 独自 CMS とか、 Google Spreadsheets によるコメント管理とか - WebOS Goodies

    WebOS Goodies は開始してから 3 年あまり経つのですが、これまで一貫して livedoor blog を利用してきました。しかし、あろうことか昨年末に livedoor blog の Wiki 文法が変更され、過去記事の大半が維持できない状況に陥りました(実際にレイアウトの崩れた記事を読まれた方、大変申し訳ありません)。長く使ってきたので名残惜しいのですが、残念ながら、この状況では livedoor blog を使い続けることはできません。 そんなわけで、年末年始にかけて livedoor blog の Wiki 文法を処理できる CMS を自作して、新環境への移行を行いました。せっかくですので、日はその新環境の概要をご紹介します。 Web API を活用したユニークなシステムになっていて、それなりにご紹介する意味もあるかと思いますので、ぜひご一読いただければと思います。

    yojik
    yojik 2009/03/18
  • Google Spreadsheets を簡易 SQL DB に!「Google Visualization API」 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 皆さん、 Google Docs のガジェット機能はもう使ってみましたでしょうか。データをさまざまな方法で可視化するガジェットをシート上に配置できるというもので、このガジェットは自作することもできます(iGoogle ガジェットベース)。その際にスプレッドシートの情報を取得するために使われるのが、日ご紹介する Google Visualization API

    yojik
    yojik 2008/03/25
  • Google Code Project Hosting で Web サイト構築 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 日は、 Google のちょっと変わったサービスをご紹介しようと思います。タイトルにもありますが、 Google のオープンソース向けプロジェクトホスティングサービス Google Code Project Hosting です。基的には、オープンソースのソフトウェアプロジェクトに対して Subversion サーバー(ファイルの保管とバージョン管理を行うサー

  • 1