タグ

ブックマーク / www.shido.info (3)

  • Haskell のお勉強

    Haskell は関数型プログラミング言語の”標準語”として、1990 年に 誕生 (Haskell 1.0) した比較的新しい言語です。 その後、1999 年に安定した言語定義 Haskell 98 が制定され、 徐々に知名度が高くなっています。 しかし、まとまった日語の解説がほとんど無いので、 簡単な解説記事を書いてみました。 目次 Haskell とは プログラムを動かす 関数を定義する 型 入出力 Haskell で最小二乗法 自前の data と class Monad 探索 種々のデータ構造 Module 詰碁を解く

  • Common Lisp の解説と小品

    Common Lisp の解説と小品

    yojik
    yojik 2007/03/09
  • Scheme 入門 15. 構文の定義

    15. 構文の定義 (マクロ) 1. 初めに 今回は Lisp 語族に特徴的機能である、自前の構文を定義する方法(マクロ)について 説明します。マクロが定義できるようになると、プログラムがさらに簡潔に 書けるようになります。 マクロとは式の変換です。 式が評価される前に、または、コンパイル時に式が変換されます。 そして、変換後の式が初めからソースコードに書いてあったかのように処理が行われます。 Common Lisp のマクロ定義はかなり複雑ですが、R6RS に準拠した Scheme では syntax-rules という形式によって比較的簡単に定義できます。 syntax-rules を使うと変数補足などのわずらわしいことを気にしないで、 ”この式をこういう式に変換しろ”ということを直接的に書くことができます。 ただし、syntax-rules で記述できないマクロを書くのは Commo

    yojik
    yojik 2007/02/11
    define-syntaxの使い方
  • 1