ブックマーク / anond.hatelabo.jp (95)

  • いかにして忘年会の準備を2日で終わらせたか

    日時と人数、場所は決まっていて予約も問題なかった。 決まっていなかったのは催し物だ。 今年はどうするのだろうと思っていたら、まさか誰も何も用意していなかったことが直前の会議で露呈した。 そこで突然社長から名指しで私に担当者の指名があった。 一番断れないだろうと私を選んだのだろう。当然異を唱えるものは一人もいなかった。なんてことだこのくそったれが。 社長からの条件は次の通り。 ・賞品つきゲームを考えて欲しい ・ポジティブな内容で終始できるゲームで、参加を強制するわけでもないがそれでいて希望者が偏りすぎないようにして欲しい。 ・賞品の予算は5万円。3千円から1万円の範囲で10パターン用意して欲しい。 ・はっきりとはいわないけど、当然僕が主役になれるゲームで頼むよ。 十分に時間があるならまだしも、2日後の夜までに用意するにはハードルが高すぎない? 我が社は社員数が30人程度の中小企業だ。 社員全

    いかにして忘年会の準備を2日で終わらせたか
    yokocoffee
    yokocoffee 2016/12/08
    断れなさそうだから選ばれたのではなく元々優秀な人だったから頼まれたのかなーなんて。でもめっちゃ参考になった
  • 今日は料理作って待ってるねといってた彼女が

    明らかにインスタントものらしいかた焼きそばを作って待っていた。 軽く「コレって売ってるやつだよね?」と尋ねたら、ちゃんと野菜も肉も買ってきたし使ってるのは麺だけなので料理してると思うと言っていた。 しかしこれを料理として許したら、インスタントラーメンにネギと卵を入れただけでも自炊扱いになってしまう。 どこからが自炊なのかその境界線を知りたい。 追記)ブクマありがとうございます。 ちなみに彼女が使っていたのはシマダヤのかた焼きそば2入りで、あんは付属のものを使用していました。 野菜はスーパーの最初から切ってある野菜炒めパック、肉は豚のこま切れでした。 フライパンは使っていますが包丁は使っていません。 追追記)再びブクマとコメントありがとうございます。 会社から帰ってきたらこんなに反響があってびっくりしました。 今更付け足すこともないのですが一応言葉足らずなところもあったので補足しておきます

    今日は料理作って待ってるねといってた彼女が
    yokocoffee
    yokocoffee 2016/09/23
    いやいやいや。手慣れた主婦寄りのチョイス&作り方だと思うぞ。その人、料理作り慣れてると思う。偉そうに言うなや…
  • ワイ歩行者、最近自転車乗りのマナーが悪すぎる

    ブームに乗ってロードバイク買っちゃったけど、車道を走るのが怖いって馬鹿が多い。 でもってこういう奴が、歩道を爆走して歩行者を轢くんだよ。 お年寄りなんかにぶつかったら確実に殺すぞ。 歩道ってのは歩行者のためにあるんだよ。自転車が歩道通行する際の要件は、原則として徐行だ。これはきちんと、道路交通法で定められている。 ママチャリなんかが歩道を走ってるのは、そっちのほうが安全だから暗黙の了解で認められてただけだ。 国土交通省も早く法整備してくれよ。ここ数年で、どんだけ自転車対歩行者の事故が増えたと思っている。 イカした自転車に乗ってええカッコしぃしたいだけの奴は、ロードバイクに乗るな。原付のほうがまだましだ。 歩道を走るロードバイクは恥だと知れ。

    ワイ歩行者、最近自転車乗りのマナーが悪すぎる
    yokocoffee
    yokocoffee 2016/08/30
    逆走どうにかしてほしい。めっちゃ危ない
  • 子育て死ぬ系の記事が理解も共感も出来ない

    いや理解したいから聞きたいんだけど。 うちは子供2人の2歳違いで下の子が赤ん坊の時とかそりゃ大変だったけど 自分の場合を思い出しても,そう.というか,より正確に言うなら,もう思い出せない. 余裕がなさ過ぎてうつ状態だったので記憶があいまい. なんて追い込まれた記憶はない。 専業主婦で親はそれほど近くには住んでいないし夫は風呂掃除と子供の相手ぐらいしか家事育児参加はなかった。 だけど,たとえばどっちがより働いているかって言えば,それは間違いなくあなたでしょう. 3ヶ月の子の面倒だけでも24時間ほぼ不眠不休で動いているはず. そうかなー 質が違うから比べるの無意味っていうのはそうだけど 結婚前に働いてた(雑誌編集)時のハードモードに比べて辛いということはない 3ヶ月なんてどんどん育つから変化があるし仕事以上に同じ日は一日も無いと感じた。 ただし,さらに言えば,どっちが疲れているかなんていう議論

    子育て死ぬ系の記事が理解も共感も出来ない
    yokocoffee
    yokocoffee 2016/07/14
    理解も共感も要らないから黙っといて欲しいときもあるでな
  • 東大文学部卒おばさんが、何がもったいないのか解説するよ

    http://seramayo.hatenablog.com/entry/2016/05/23/121352 東大文学部卒おばさんのレスポンスシリーズ第二弾((読みたい方がいるかはわかりませんが東大文学部卒おばさんシリーズの第一弾はこちら http://anond.hatelabo.jp/20150309011809 ))。 私はあなたの幸せも、それに自分の幸せも、否定する気はまったくないんだけど、自分の人生の何がもったいなかったかってことには答えを持ってる。 それは、東大卒という肩書きを持ちながら大企業に就職しなかったことでも、大学院に進学して研究を続けなかったことでもない。 ただ、他人の評価ばかりを気にしていたこと。それだけだ。 自分の経験を参考までに書くので、よかったら読んでくださいね。 「東大卒なのに、なんで?」と聞かれるたび、理由を答えるのが辛い ところで私は、あなたと専攻はかぎ

    yokocoffee
    yokocoffee 2016/05/24
    清々しい。っていうか、この答えをこんな風に書けることそれ自体が知性って感じだわね
  • 飲み会を宴方式にしたら参加率が上がった話

    4月に来た新しい上司が面白い人で「学生ノリの若手が多いので、どうせだから俺達も学生ノリにしよう」という訳のわからん方針の元、飲み会が宴方式になった。 要はそのまま職場でダラダラと飲みいして宴をするような方針になった。 今までは普通に居酒屋予約して、上司から年功序列の席次があり、若手が酌をして顔を覚えてもらう・・・的な典型的ジャパニーズな飲み会だったが、職場を閉めて 電話線を抜き、そのまま各々がコンビニやスーパーに好きな飲み物やツマミを買いに行き、上司や窓際の高給なおっさんが宅配ピザを振るまい、みんなで面白いユー チューブ見て笑ったり、プロジェクターで映して桃鉄したり、ギター弾き語るおっさんがいたり、時には給湯室でカレー作ってみたりと、部室で放課後ダラダラ過ご すノリに変えた。 これがまあ大当たり。 今まで飲み会には来なかった連中の参加率が激しく上がったのもそうだし、団結力的なものが確実に

    飲み会を宴方式にしたら参加率が上がった話
    yokocoffee
    yokocoffee 2016/05/23
    うわ断りにくそう。友だちと放課後遊ぶのが苦手だった私にはかなりつらい
  • どうしても長女を愛せない

    どうしても愛しいと思えない。どちらかといえば嫌いに近い。 虐待なんか絶対にしたくないので母親ならすべき行動や言動を頑張ってるけど頭で考えてから動くので疲労感が凄くある。 次女に対しては自然な感情で愛しいと思えるのだけど、長女には抱きついてこられても抱きしめ返すだけでも苦痛。生理的に好きじゃないものを好きなフリしなきゃならない。 たまにいる性格も顔もうけつけないタイプの人間が何で娘なんだろう。 これからも途方もなく長い時間を芝居し続けて生きなきゃならないとかどんな罰ゲームなんだろう。 こちらに追記を書きました http://anond.hatelabo.jp/20170201151127 わたしは慰められたいとか同情されたいとか思って増田に投稿したわけではなくて、理解されないことは重々承知でそれでもどこかに吐き出してみたかった。 親権も取れなかったというわけではなく金銭面のことや相手の実家が

    どうしても長女を愛せない
    yokocoffee
    yokocoffee 2016/04/26
    苦しいなあこれは。でも複数の子供育ててると確かにこういう瞬間は、ある。言語化出来てるのが本当に救い。専門家に相談がいちばん
  • 「乾杯」が嫌いなんだけど、あんまり共感されたことがない

    コップとコップをぶつけるのが行儀悪い感じがするからなのか、 そこそこ歴史があるだけでノリ的にはウェイ勢に近いものを感じるからなのか(運動会でやる円陣みたいな感じで) 単純に他人とのスキンシップが嫌いからなのか、 理由はわからないんだけど、昔から乾杯というものになんとなく嫌悪感を感じてしまう 円陣やりたがるリア充がうざいみたいな声は何回かネットで見たことある気がするんだけど、 乾杯が嫌いって意見は見たことないなぁ 私が変なんやろか

    「乾杯」が嫌いなんだけど、あんまり共感されたことがない
    yokocoffee
    yokocoffee 2015/12/13
    あー。確かに私も苦手かも。私はグラスとグラスがカチーンって音立てるのが嫌だ。割れそうで怖い。んなこた無いとわかってはいるけど、ぞわぞわする
  • 夫婦別姓とか

    既婚男子として、選択制にするのは別にいいと思うけど、できれば夫婦は同じ姓を名乗るのがいいように思う。 うちは結婚するまで10年付き合っていたけど、いつも隣にいた女性が自分と同じ姓を名乗るようになるのは、それ自体が単純に嬉しかった。 は、新しい姓へ切り替える手続きを、面倒くさい面倒くさいと文句言いながら嬉しそうに進めていたことを覚えてる。手続きの時も、窓口やカスタマーセンターの人もみんなおめでとうって言ってくれるとかなんとか。 同姓で無ければいけない特別な理屈があるわけじゃないけど、結婚前後の親への挨拶とか、結婚式とか、そういう手続き一つ一つが、結婚や夫婦の自覚を作っていったなーと思う。ふわっとしてた概念が身に定着するというか。そもそも億劫なだけで、実際に手間なことなんてとくになかったけどもね。 権利としての別姓には反対はしない。でも同姓は良いもんだよ。 当のところどう思っているのか

    夫婦別姓とか
    yokocoffee
    yokocoffee 2015/12/08
    同姓であることによる夫婦の自覚とかよく言う家族の一体感というファンタジーを共有できてたら幸せだと思う。でも外で働いてたら特にだけど、改姓による不利益はやっぱりあるよ。
  • 資生堂ショック報道への反応のズレ

    女性に対して酷いとか企業の甘えだみたいなのがブコメでもあって強い違和感がある。 資生堂は、世の中の2歩も3歩も先に行ってて、だからこその今回の報道なんだけど、それが判ってないコメントが多いと思う。 (資生堂ショックとは、資生堂が美容部員の時短勤務者に土日や夕方以降のシフト入れを促す施策の事) 資生堂に対してなにか言う時の前提資生堂は離職率を公表しており、2013年度の国内資生堂グループ(管理・総合職)で3.2%だ。2014年度4.2%。 しかし、結婚・出産・育児理由は、0.03%にすぎない。2014年度は、ついに0.00%になった。 美容職で、離職率2013年度 3.1%(結婚出産育児理由0.80%), 2014年度 3.7%(結婚出産育児理由1.00%)。 1990年(25年前)には育児休業を3年に。1991年(24年前)には時短勤務(育児時間)導入。1993年(22年前)には介護休業、

    資生堂ショック報道への反応のズレ
  • 生殖や性器は性的なものでないって本気?

    yokocoffee
    yokocoffee 2015/11/07
    性的だからダメってわけじゃないし個々の事象が性的か否か線引きするのも筋違いのような
  • 北斗晶が5年後生存率50%ってんでニュースになっているけれど

    古希を超えて数年たつうちの母親は、東日大震災の直後ごろに、北斗晶とは部位は違うけれど、ガンがみつかって「ステージⅣ 五年後生存率20%」て診断されて その年に2回手術をうけて、もう4年たつけれど、結構元気にしている。 人並みに健康診断は受けていたのだが、そのガンは、「検診では見つかりにくい部位」であった。 ちょうど、最初の手術のころは、「輪番停電」がつづいていて、病院が薄暗くて、しかも、電力の不安から人によっては手術時期を延期される人もいる中 「おたくのお母さんは、もし今手術しなけりゃ、余命数か月ですから」と予定通り手術したことを思い出す。 とりあえず、2回の手術を経て、完全にガン細胞を取り除くことはできず、 その後は、保険診療で抗がん剤治療を続けているのだけれど、最初の宣告をうけた翌年には、「これが最後になるかもしれない」ということで、 医者に抗がん剤治療のスケジュールを調整してもらっ

    北斗晶が5年後生存率50%ってんでニュースになっているけれど
  • 西日本TOPの大学生だが、偏差値の低い大学生が理解できない。

    西日で一番偏差値の高い大学に通う者だが、表題の通り偏差値の低い大学に通う人達が理解できない。まだまだ日では高卒や専門学校卒は珍しくない。その中で、自ずから選んで大学にわざわざ学びに行ったわけだ。それならば、何故そんな偏差値の低い大学に通っているのだろうか?関西では、まともな大学と言えるのはせいぜい京阪神だけだろう。百歩譲って阪市や阪府あたりも入れるぐらいか。それより下の大学は、入試難易度も著しく低く、学生のレベルも酷い。私自身が交流を持った経験から言っても、京阪神未満の大学生は驚くほど話が通じない。同志社や立命館や京都府大の学生と話す機会があるが、抽象思考を伴うハイレベルな議論など出来る訳もなく、簡単な日常会話ぐらいしか出来ない。そして、それ未満の大学はそもそもほとんど認識してないが、その無名の偏差値の低い大学生は日常会話すらままならないレベルだった。小学2年生の頃の私の方がずっと賢い

    yokocoffee
    yokocoffee 2015/09/30
    そういう生きづらさを超えるための学問でしょ。本来は。私らのせいにしないでもっと賢くなってくれよと
  • 子供をヒーローにしたら素直になった

    5歳男子。親の言うことを聞かない真っ盛りな長男。 仕事から疲れて家に帰ると、大抵の場合は嫁と喧嘩をしています。 いつもなら「ママのいうことを聞きなさい!」と叱りつけて、それでも収まらない時は尻を叩くなどの軽い体罰を加えていました。 最近ではそれでも収まらずこちら側からの体罰も強くなりつつあり、このままでは良くないなと思い始めていました。 体罰というと言葉が過激かもしれませんが、あまりのストレスに当に体罰へとエスカレートしてしまいそうな危機感があったのも事実です。 そこで一緒にお風呂に入っている時に話を聞いてみると、どうやら自分はヒーローであり、ヒーローは強くてかっこいいから他人の命令では動かないという信条のもとに生活していることがわかりました。 ”自分はヒーローだから正しい。だから、自分を間違っていると言ってくる親は敵である。” 長男の反発が少しずつ暴力的になってきている背景にはこんな考

    子供をヒーローにしたら素直になった
    yokocoffee
    yokocoffee 2015/09/29
    いろいろ身につまされる…あと、奥さんが旦那の前で子どもをグチグチ叱るのは、半分は旦那に大変さをわかってほしいのもあると思うから、子どものフォローの後は奥さんの話聞いたげたらいいよなーと
  • ストリップとか春画展とかを非エロのアートやサブカル視点で見たがる女子が苦手

    yokocoffee
    yokocoffee 2015/09/24
    余計なお世話…
  • 子供のいない人生を結果的に選択した。

    結婚して随分経つが、結局子供はできなかった。 というより無理してまで作る気になれなかった。 理由の一つは不妊治療は色んなコストがかかるということだが、それのみが理由ではない。 そこまでする気にはなれない…という消極的選択が累積した結果である。 子供は出来て当たり前のものじゃないって、気付かない人間は多い。 子供を持つと幸せは確かに事実なんだろうけれど、それを他人に強要すると「子供を持たないと幸せでない」教に容易に変わる。 子供が欲しいけどできない人を貶める材料になる。 不妊治療の病院を教えてくるのとか、気持ちは嬉しいが迷惑だったりする。 老後がどうのこうのと言ったって、絶対子供に面倒を見てもらえると決まった訳でなし。 子供に逃げられたり、子供の生活も大変だったりしたら頼れなかったら、どっちみち自分たちで何とかするしかないのだから。 大体コスパとかリスクとか考えたって、備えは必要だが、ある程

    子供のいない人生を結果的に選択した。
    yokocoffee
    yokocoffee 2015/09/19
    あーこの考えにめっちゃ近いわ、私
  • うるっせえ

    薄給の中から毎月税金払って 終電間際の電車で帰って ブスな顔に化粧して 悔しいことも多い仕事にやりがいを見出して なんとか社会に参加して 毎日を明るく生きてるフリすんのが精一杯なのに 結婚しないと価値がないとか 子供を産まないと価値がないとか そんな見出しばっか見せられてクソみたいな気分だよ 同人誌読んで寝るわ!!!!!!!!!!!!! 同人誌最高!!!!!!!!!!!!!!!!! じゃあな!!!!!!!!!!!!!!!!!!

    うるっせえ
    yokocoffee
    yokocoffee 2015/09/19
    かっこいいやん。こんな風に啖呵きってみたいと思うこと多々あるね。
  • 父と風呂と私の性的トラウマと

    もうなかば忘れていたことだけど、昨日今日の娘と入りたがる父親の話題を見て思い出してしまった。まあ、もう前ほど心が荒んだりすることはないので、書いてすっきりしたい。 私は小5ぐらいまで父か母と一緒にお風呂に入っていた。小さい頃からそうだったのと、あの時はお風呂が嫌いで、特に目を閉じて頭を洗うのがすごく苦手だった。だから、父母どちらでも構わなかったが、一緒に入って頭を洗ってもらっていた。 ここからいきなりキツい話になるが、いつ頃だったか、小3くらいの頃かな、父と一緒に入っていて、たまに父の性器が大きくなったり小さくなったりすることに気づいた。私は不思議で、父になんでか聞いてみた。父は、オシッコしたくなると大きくなると言っていた。小さくなるのは、オシッコを中で吸収したからだと言っていた。私は子供ながらに人間のからだって凄いなーと思った記憶がある。一緒に湯船に入ると、大きくなったそれが背中やお尻に

  • 中2まで娘とお風呂に入ってたけど、反論させてください。

    なんか思春期を迎えても娘と一緒に入りたがるのはキモい、異性として見てるとか言う人が多いけど、全然的外れです。父親は娘が二次性徴を迎えるぐらいから、自分から離れていくことを知っています。なぜか?それはお互いが異性であることを敏感に感じ取るからです。だから、異性と一緒にお風呂に入りたがらなくなる。それは、異性と一緒に入って恥ずかしいというより、父に異性を見たくない見られたくないからです。父親としては、娘の成長は喜ばしいことです。私は一緒にお風呂に入ろう?と誘ったことは初潮がきた小6以降はありません。我慢して娘の方から離れていくのを待っていました。うちの娘は発育は普通だったけど、少し精神的に幼かったんだと思います。母に「もう中学生なんだから一人で入ったら?」と言われても「えー別にいいじゃん」という感じでした。嫁は私には何も言ってこなかったので、自発性を促してたんだと思います。無理やり離すより自然

    yokocoffee
    yokocoffee 2015/09/09
    一緒に入りたくないと言えない子もいるし、「自然に任せて」を隠れ蓑に性虐待のケースだってあるんだから、是と言い切ること自体が問題だってことなんじゃ。だから増田さんの成功例?語られても意味ないというか
  • 娘が今3歳なのだが、純なまま育てるにはどうしようか。

    今は、一緒にお風呂入って、パパパパってついてくる。可愛くてたまらない。でも、そのうち、大人になって自分のことを邪険に扱うようになると思うと胸が苦しくてたまらない。昔、子供はスペック高くないと親が辛いだろうなーと思ってたんだけど、娘が出来た今は、多少アホで親がいないとダメくらいが可愛いんだろうな、って実感してる。幸い、自分は仕事が夜遅くなることもないし、うちは育児も家事も嫁さんと半分こしてるから、将来、自分だけ遅く帰ってきてレンチン飯みたいな事はならないそうだが。とにかく、娘との時間はたっぷりある。父親として娘との深い絆を作っていきたい。たとえば、せめて中学卒業くらいまで一緒にお風呂入りたい。関根麻里はそうだったみたい。で、「一緒にはいろ?」っていう娘に、自分から、「もう高校生なんだから1人で入りなさい」って言いたい。あとは、毎年パパに誕生日プレゼントとメッセージカードをくれるような子になっ

    yokocoffee
    yokocoffee 2015/09/09
    風呂のくだりはもちろん、タイトルの「純なまま」って何なんだよ気持ち悪い