yoppe9509のブックマーク (1,201)

  • Firestore(Datastoreモード)とDatastoreの徹底比較!!! 前編 | クラウドエース株式会社

    こちらの記事は弊社技術ブログに掲載していた内容となります。 一部を除き、投稿当時の情報となりますので、紹介内容の最新情報については別途公式情報等をご参照下さい。 こんにちは。 クラウドエース編集部です。 Cloud Firestore(以降 Firestore と略称)が、2019年2月1日に正式リリースされたのを知っているでしょうか? Firestore は Firebase と GCP からのモバイル、Web、サーバー開発に対応した柔軟でスケーラブルなデータベースです。 発表された当初より Cloud Datastore(以降 Datastore と略称)の次世代サービスという位置づけとなっています。 今回は自分の勉強も兼ねて、Firestore(Datastore モード)と Datastore に関して、いろいろと比較をしてみたいと思います。 記事としては前編と後編に分けたいと思い

    Firestore(Datastoreモード)とDatastoreの徹底比較!!! 前編 | クラウドエース株式会社
    yoppe9509
    yoppe9509 2020/08/19
    後編がない、、
  • 【初心者向け】Linuxパイプラインの使い方を詳しく!

    Linuxのパイプラインとは、複数のコマンドを組み合わせて使うための手段だ。 パイプとは「|」のことを指していて、パイプによっていくつものコマンドを組み合わせて複雑な処理ができるようになる。 このページではLinuxのパイプラインについてご紹介しよう。 「パイプライン」とは少々難しく言うと、「コマンドの入出力をコマンドへ引き渡す処理」のことを指す。 LinuxなどのUnix Like Systemのコマンド、特にコマンドラインで使われる。「パイプ」とは直訳すると「配管」だ。このパイプを通して、入出力の情報がやりとりされる。 小さなコマンドをパイプで連結することによって、複数のコマンドがまるで一つのプログラムのように動作する。その出力結果を自由に操ることができるわけだ。 コマンドをつなぐ 後ほど詳しく説明するが、例えば「ls -1 | sort -r」  などだ。 ぜひLinuxを立ち上げて

    【初心者向け】Linuxパイプラインの使い方を詳しく!
    yoppe9509
    yoppe9509 2020/08/18
    “$ ls -1 *.tar.* | xargs -n1 tar -xf”
  • コルーチンは怖くない

    コルーチンの基的なアイディアを正確さより雰囲気重視で解説してみました。 一応コルーチンやイベントループによる非同期処理に関しては概念はPythonに限った話ではないのでNode.jsなどでも同じ理解でいいはず。。。 下記のサンプルを全部動かすにはPython 3.6以降を使ってください。(ローカルにない場合はdocker run --rm -it python:3.7とかでもOK) コルーチンとは サブルーチンの上位(?)概念です。 サブルーチン(いわゆる関数)はエントリポイントが一つで、一度呼び出したら値が返されるまで一気に動きます。 これに対しコルーチンはエントリポイントが複数箇所あるため、一度呼び出されても中断でき、その場所からまた再開できるというものです。 async/awaitとネイティブコルーチン Python 3.5でasync/await構文とともに導入されたネイティブコ

    コルーチンは怖くない
    yoppe9509
    yoppe9509 2020/08/18
    わかりやすい
  • 目に見えないチームの「関係性」を見える化!組織を成長させるシステム・コーチングとは | SELECK [セレック]

    〜「チームの雰囲気が悪い」と感じたことはありませんか? 組織のポテンシャルを引き出す「システム・コーチング®」を、社内制度に導入した事例を紹介〜 ※「システム・コーチング®」の著作権は、CRRジャパンに帰属します。 組織マネジメントや人材育成のひとつの手段として、「コーチング」を導入する企業が増えてきている。 コーチングとは、「問いかけて聞く」という対話を通して、相手がアイデアや選択肢に気づき、自発的な行動を起こすことを促す手法だ。 「システム・コーチング」はその中でも、複数のメンバーから構成されるチームに対して行われるもので、チームが抱える「関係性」の課題などを解決するために用いられる。 Sansan株式会社の三橋 新さんは、2015年に米国CTI認定のCPCC(Certified Professional Co-Active Coach)を取得。 同年より「社内コーチ」として、同社内に

    目に見えないチームの「関係性」を見える化!組織を成長させるシステム・コーチングとは | SELECK [セレック]
    yoppe9509
    yoppe9509 2020/08/17
    キックオフとかに良さそう“1人の人が話したら、そのあとに必ずフィードバックを入れるようにしていて。皆が「私はどう感じた」ということを伝えることで、発表者も受け取ってもらった感覚があって嬉しいんですよ”
  • UX先行開発のすすめ - Qiita

    はじめに この記事はアプリケーションを開発するにあたっての方法論を記載しています。 いくつか前提となることを記載しておきます。 GUIを持つアプリケーションであること フルスクラッチ開発であること アプリケーションの至上の価値 まず最初に、アプリケーションで最も大事なものとは何でしょうか。 これには諸説ありますが、私はUX(ユーザ・エクスペリエンス)であると考えています。 また、同時にUXを最適化させることが、最も重要な仕事であることになります。 アプリケーションを完成させるためには、あらゆる作業が必要になりますが、最高のアプリケーションになれるかどうかは、ほぼ全てここにかかっています。 これ以外のすべてのものは、あくまで最高のUXを実現するための手段でしかありません。手段が目的を先んずることは、決してありません。 この記事はまず、この考えを土台の最も基礎部分に置いています。そこをご念頭に

    UX先行開発のすすめ - Qiita
    yoppe9509
    yoppe9509 2020/08/11
    フロント先行で進むとスマートUIパターンに陥って変更に弱いシステムになりそう(納品して終わりのプロジェクトだったらいいけど)
  • Workload Identityの実基盤への導入

    Workload Identityの実基盤への導入 10年後に番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar を書かないために 記事は リクルートライフスタイル Advent Calendar 2019 23日目の記事です。 CETチーム の龍野です。 我々のチームでは GKE (Google Kubernetes Engine) を利用した基盤開発が盛んに行われております。 Kubernetes は可用性の高さや複数アプリケーションの実行など、多くのメリットがあるのですが、一方で、 GKE 内で多くのサービスが走ることによって、個々の権限管理などが煩雑になってきます。 そこで、記事では、 GKE 内のサービスでの権限管理をより楽に、堅牢に行うことのできる Workload Identity という仕組みについて紹介します。チーム内での利用事例や、実際に Workload

    yoppe9509
    yoppe9509 2020/08/07
  • Tuning NGINX behind Google Cloud Platform HTTP(S) Load Balancer

    Percy is a visual testing and review platform that helps you deploy every UI change with confidence. Learn more at https://percy.io ✨ This is a consolidation of learnings from weeks of tuning and debugging NGINX behind the Google Cloud Platform HTTP(S) Load Balancer. There is an unfortunate lack of documentation around the web for some of this, so I hope it helps you! But remember, tuning is alway

    Tuning NGINX behind Google Cloud Platform HTTP(S) Load Balancer
    yoppe9509
    yoppe9509 2020/08/06
    “ロードバランサーが別のHTTPリクエストに接続を再利用しようとすると同時に NGINXタイムアウトに到達する可能性があり、接続が切断され、ロードバランサーから502 Bad Gateway応答が返されます。”
  • フォールトトレランスとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    問題の発生に対する備え(に関する考え方)だよ 問題が起こる前提で備えるよ あるいは「問題が起きても、頑張って動かし続けるよ!」な考え方だよ 微妙にニュアンスの違う複数の意味があるよ 簡単に書くよ フォールトトレランス(英:fault tolerance)とは 問題が起こる前提で「ヤバいことになったら、どうする?」を想定して備えること。 あるいは 問題が発生した際に機能や性能を制限することなく動かし続けるための備えのこと です。 フォールトトレランスと直接は関係ありませんが、先に「フェイルソフト」と「フェイルセーフ」の説明をしておきます。 フェイルソフトは「多少しょぼくなっても、止まるよりはマシだよね?」な考え方です。 問題が発生した際に、無理が出ないように機能や性能を制限しますが、システム自体は止めません。 悪あがきをしながら、できるかぎり動かし続けようとします。 フェイルセーフは「何より

    フォールトトレランスとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    yoppe9509
    yoppe9509 2020/07/31
    わかりやすい “フェイルソフトやフェイルセーフは、フォールトトレランスに含まれます。フェイルソフトもフェイルセーフも「問題が起こったら、どうしようね?」な備えだからです。”
  • The Myth of Minimum Viable Product

    yoppe9509
    yoppe9509 2020/07/28
    MVPの神話
  • ソシオメディア | ヒューマンインターフェース ガイドライン

    ソシオメディアがまとめている、ヒューマンインターフェースをデザインする際の指針です。これらは、インターフェースデザインに関する様々な文献と、実際のデザインコンサルティングで得た知見をもとに、ソシオメディアが独自に編纂したものです。継続的に追加・更新していきます。 すべてモデルインタラクションプレゼンテーション

    ソシオメディア | ヒューマンインターフェース ガイドライン
    yoppe9509
    yoppe9509 2020/07/21
    あとでよむ
  • TypeScript入門『サバイバルTypeScript』〜実務で使うなら最低限ここだけはおさえておきたいこと〜

    書『サバイバルTypeScript』は実務でTypeScriptを使う開発者のための入門書です。そして、このページはTypeScriptの特徴を最速で把握できるよう、数百ページからなる書のコンテンツをつまみいした要約です。 » 書ついて詳しく知る » とにかく今すぐTypeScriptを書いてみたい TypeScriptとは​JavaScriptのスーパーセットとなるプログラミング言語。静的型付け言語であり、プログラムの正しさが静的に検査できる。ライブラリやIDEなどの開発環境が充実しており、大きなエコシステムを持っている。Microsoftが2012年に開発し、オープンソースで公開した。» TypeScriptの特徴について詳しく知る » TypeScript誕生の背景について詳しく知る TypeScriptJavaScriptのスーパーセット​スーパーセットとは、元の言語との

    TypeScript入門『サバイバルTypeScript』〜実務で使うなら最低限ここだけはおさえておきたいこと〜
    yoppe9509
    yoppe9509 2020/07/15
  • Node.jsの非同期I/Oについて調べてみた

    こんにちは、記事は リクルートライフスタイル Advent Calendar 2019 13 日目の記事です。今日は sadnessOjisan がやっていきます。この記事では Node.js の非同期 I/O について調べたことを紹介します。 調べようと思ったきっかけは、先日の JSConfJP で Wrap-up: Runtime-friendly JavaScriptというランタイムレベルでの最適化を解説したセッションを見て Node.js の理解を深めたいと思ったからです。私は Node.js でのコーディングは多少経験がある程度なので、まずは Node.js の大きな特徴である非同期 I/O からキャッチアップすることにしました。 Node.js の大きな特徴 Node.js は公式の説明を借りると、スケーラブルなネットワークアプリケーションを構築するために設計された非同期型の

    Node.jsの非同期I/Oについて調べてみた
    yoppe9509
    yoppe9509 2020/07/02
  • Python - SQLAlchemyのトランザクションについて|teratail

    前提・実現したいこと バッチを複数並列に実行することを想定しています。 その場合、DBへの書き込みは、session.commit()すればいいだけなのでしょうか? マルチスレッドでも問題なく動作し、適切な場所でcommitorrollbackされるのでしょうか? サンプルコードを作成して試してみて、実現できているように後述する疑問が残ってしましました。 試したこと 下記のようにsetting.pyにsessonを定義し db関連をまとめたパッケージの__init__.pyでimportしています # setting.py from sqlalchemy import create_engine from sqlalchemy.ext.declarative import declarative_base from sqlalchemy.orm import sessionmaker, s

    Python - SQLAlchemyのトランザクションについて|teratail
    yoppe9509
    yoppe9509 2020/06/14
    “Sessionオブジェクトはスレッドセーフではない”
  • とりあえず使えそうな SQLAlchemy 入門(※ ORM機能は使いません) - エムスリーテックブログ

    物資難の時代、化学者はカップ酒をビーカー代わりに使った・・・らしい(文とは関係ありません) こんにちは、エムスリー・エンジニアリングG・基盤開発チーム小です。 SQLAlchemyはPythonSQLライブラリのデファクトスタンダードで、エムスリーでも使っていますが、意外と導入の障壁が高い。そこで、とりあえずSQLAlchemyを使い始めるのに必要な情報を調べました。 具体的には生の(文字列の)SELECT文を組み立て、クエリする方法を説明します。 なぜこの記事を書いたか SQLAlchemy の入門記事をググると、 SQLAlchemy は ORM です DBに接続しメタデータを取得します ベースモデルを継承し、モデルを定義し、テーブルと関連づけます といった、 「重い」使い方の記事ばかりがヒットします。そのせいか、 「SQLAlchemyは難しい」 「SQLAlchemyはORM

    とりあえず使えそうな SQLAlchemy 入門(※ ORM機能は使いません) - エムスリーテックブログ
    yoppe9509
    yoppe9509 2020/06/14
  • Contextual/Thread-local Sessions — SQLAlchemy 2.0 Documentation

    Contextual/Thread-local Sessions¶ Recall from the section When do I construct a Session, when do I commit it, and when do I close it?, the concept of “session scopes” was introduced, with an emphasis on web applications and the practice of linking the scope of a Session with that of a web request. Most modern web frameworks include integration tools so that the scope of the Session can be managed

    yoppe9509
    yoppe9509 2020/06/14
  • Multi-threaded use of SQLAlchemy

    yoppe9509
    yoppe9509 2020/06/14
    “セッションオブジェクトはスレッドセーフではありませんが、スレッドローカルです”
  • スロットリング解除: クラウドにおける CPU の制限の修正 - Indeed エンジニアリング・ブログ

    この投稿は、2部構成となっているシリーズの第1部です。 私たちのチームは、2019年に、KubernetesDocker、Mesos など、ハードリミットが設定されたほぼすべてのコンテナオーケストレータに影響する CPU スロットリングの問題を解決しました。この過程で、応答遅延で大きな問題があった Indeed のあるアプリケーションでは、遅延が2秒から30ミリ秒に短縮されました。この2部構成のシリーズでは、根的な原因を見つけ、最終的にソリューションへとたどり着いた取り組みについて説明します。 Photo by twinsfisch on Unsplash この問題が発生したのは昨年、Linux カーネルの v4.18 がリリースされてから間もなくのことでした。Indeed のある Web アプリケーションで応答時間が長くなっていることを把握したのですが、CPU の使用量を確認しても問

    スロットリング解除: クラウドにおける CPU の制限の修正 - Indeed エンジニアリング・ブログ
    yoppe9509
    yoppe9509 2020/06/14
  • 20分でわかるgVisor入門

    Shuji YamadaBusiness Development Specialist at Periplous LLC. / SAKURA internet Inc.

    20分でわかるgVisor入門
    yoppe9509
    yoppe9509 2020/06/14
  • Real-Time Google Finance API を使って株価を取得する

    ではフリーでオンラインの株価取得APIが全然ありません。 オンラインで株価を取得しようとすると下記のような状況です。 Yahooファイナンスをスクレイピング -> Yahooファイナンスに禁止されている Google Finance API -> 公式ページに「今はもう使えないよ」 kabu.com API -> 法人向け。個人には未提供 楽天証券RSS, 岡三RSS -> アカウントとExcelが必要 k-db.com -> CSV。リアルタイム性はなし しかしGoogle Financeのドキュメントなし非公式APIが存在しており、こちらを使ってリアルタイムに株価を取得することができそうです。 https://www.google.com/finance/getprices?q=6420&x=TYO&i=86400&p=1Y&f=d,c,v,o,h,l&df=cpct&auto=1

    yoppe9509
    yoppe9509 2020/06/11
  • iPaaSとは何?導入するメリットやどんな製品があるのかを解説します|Anyflow | 業務自動化iPaaS

    今回は、最近盛り上がってきている iPaaS ( Integration Platform as a Service ) について、じっくり解説していきます。 今まで知らなかった方も、「名前は少し聞いたことがあるな・・・」という方も、次世代の業務自動化である iPaaS について理解を深めていただければなと思います。 iPaaS とは何か? ガートナーによると Integration Platform as a Service (iPaaS) は、個人または複数の組織内で、オンプレミスとクラウドベースのプロセス、サービス、アプリケーション、データを任意の組み合わせで接続する統合フローの開発、実行、ガバナンスを可能にするクラウドサービスのスイートです。 とあります。(訳) もう少し柔らかく説明すると、分断されているアプリケーション間に iPaaS を介入させることで、アプリケーションを相互に

    iPaaSとは何?導入するメリットやどんな製品があるのかを解説します|Anyflow | 業務自動化iPaaS
    yoppe9509
    yoppe9509 2020/05/11