yoppe9509のブックマーク (1,200)

  • 「職能横断チーム」の実践におけるアンチパターンと対策 - yigarashiのブログ

    近年のアジャイルムーブメントにおいて「職能横断チーム」は当たり前の概念になっています。ユーザーに価値を届けるのに必要なあらゆる機能をチームが備え自律的にコントロールすることで、リードタイムを短縮するとともに、イノベーションが起こりやすい環境を作ることができます。しかしながら、7〜8人を超える大きめの集団になってくると、開発の効率を著しく下げるアンチパターンを踏んでしまうことがあります。 「職能横断チーム」の実践におけるアンチパターン そのアンチパターンとは「いつも全員一緒」です。バックエンドエンジニアだろうとアプリエンジニアだろうと、デザイナーだろうとプランナーだろうと関係なくとにかく全員です。サイロ化のカウンターとしての「職能横断チーム」に囚われ過ぎてしまって、チーム内に部分集合を作ることを極端に避けてしまっている状態です。その結果、10人もいる会を開いて細かい相談で時間が伸びたり、そも

    「職能横断チーム」の実践におけるアンチパターンと対策 - yigarashiのブログ
    yoppe9509
    yoppe9509 2024/04/23
    “リモート化によって会が有効に機能する人数の上限が下がっている印象があり、このアンチパターンの被害は拡大していると感じます。僕の同僚も「雪見だいふく2袋ルール」(つまり4人)というのを提唱していて”
  • ふりかえりカタログ / Retrospective Catalog

    <> 2024.1.11 みなさんも編集可能・かつさらに使いやすくなった「コミュニティ版」をリリースしました。 是非そちらもご参照ください! https://qiita.com/viva_tweet_x/items/f4db2c923d474f67fe0f 古今東西のふりかえり手法を集めています。 pdfをダウンロードしてお使いください。 詳細な利用方法や更新履歴は以下をご覧ください。 https://qiita.com/viva_tweet_x/items/cc3bad3bd298406b6cc7

    ふりかえりカタログ / Retrospective Catalog
    yoppe9509
    yoppe9509 2024/04/11
    こんなにあるのか
  • 帽子を交換するふりかえり - KAKEHASHI Tech Blog

    こんにちは。ソフトウェアエンジニアの椎葉(@bufferings)です。最近実施したオリジナルのふりかえりがよかったので紹介します。 いつもはエンジニアリングマネージャの小田中さん(@dora_e_m)が、そのときのチームの状況に合わせたふりかえりの手法を用意してくれていて、毎週違うふりかえりをみんなで楽しんでいるのですが、今回は小田中さんが不在だったので私がファシリテーションをしてみることにしました。 どんなふりかえりをしようかなと ふりかえりカタログ を眺めていたところ Six Thinking Hats が目に止まり「これをアレンジして『帽子の交換』をすると、今のチームにちょうどいいかもしれないな」と感じて、今回のふりかえり手法を思いつきました。 カケハシはリモートファーストの会社で、私の所属するチームもフルリモートで開発に取り組んでいます。そのため、今回のふりかえりもオンラインホワ

    帽子を交換するふりかえり - KAKEHASHI Tech Blog
    yoppe9509
    yoppe9509 2024/04/11
    おもしろい取り組み。いいチームなのも伝わってくる
  • ビジネスとエンジニアリングの接合点 そしてコード品質がそこに及ぼす影響 v1.1 / The Intersections of Business and Engineering, and The Impact of Code Quality There (v1.1)

    2024-04-04 Findy コード品質が及ぼすビジネスへの影響 https://findy.connpass.com/event/313471/

    ビジネスとエンジニアリングの接合点 そしてコード品質がそこに及ぼす影響 v1.1 / The Intersections of Business and Engineering, and The Impact of Code Quality There (v1.1)
    yoppe9509
    yoppe9509 2024/04/08
  • 権限移譲における6つのアンチパターン

    これはなにLayerX伊藤(@n_11o)の、権限移譲に関する備忘録です何度転生しても権限移譲の難しさを常に感じるので、自分に向けて「絶対意識しておくべき」というのを書き留めておくことにしました

    権限移譲における6つのアンチパターン
    yoppe9509
    yoppe9509 2024/03/14
  • マネジメントで優位性を意識する

    マネジメント関連で業務を行うときには、いくつかの原則論を守っている。 “組織は事業に準じる” “70点を死守して100点を狙う” “常に最悪の状況から逆算してリスク管理する” などが、再現性高く良い結果に繋げられる約束事として自分の中で確立できている。 「マネジメント」という言葉は色々な角度から語られるし、その定義も様々だ。 自分は一言でマネジメントそのものを語ることはしていない、というかできない。 多様な角度で言葉の意図や考えが捉えられるし、一言で語らない方が「マネジメント」という武器を長く広く活用できると考えている。 マネジメントはとても奥が深く、人によってパフォーマンスの出し方も違うので、キャリア上の壮大なテーマとしてまだまだ追求していく余地が大いにある。 ただあえて今それを定義するなら、「望む結果が出やすい状況を意図的に作り出すこと」がマネジメントだと考えている。 ”意図的に” と

    マネジメントで優位性を意識する
    yoppe9509
    yoppe9509 2024/03/05
  • スタートアップの熱狂と急成長を両立させる野望 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

    VP of Engineeringのid:Songmuです。このエントリーは株式会社ヘンリー Advent Calendar 2023、最終日の記事です。 ヘンリーは今年、丸の病院向け電子カルテ・レセコンシステムのサービスを開始し、順調に事業が立ち上がっています。早くも業界でもユニークなポジションを獲得し、注目度も上がっています。 そんな中アクセルを踏む決断をし、来年は組織として100人採用に踏み切ることになりました。 ビジネスを勝ち切るためのアクセルを踏むフェーズにおいて、自分がVPoEとして採用や組織開発に主体的にチャレンジできる立場にいることは喜ばしいことです。その中で自分が考えていることを書き出していきます。 公器を志向すること 「面白法人でありながら上場することに意味と面白さがある」 2011年頃、当時私が所属していたカヤック社で代表の柳澤さんが度々こう言っていました。カヤック

    スタートアップの熱狂と急成長を両立させる野望 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
    yoppe9509
    yoppe9509 2023/12/26
  • 「心理的安全性」はなぜ混乱を招き続けるのか | Q by Livesense

    心理的安全性という概念がある。ここ十年ほどチームづくりの最重要ファクターであるともてはやされ、他方では粗雑な理解によって批判されてきた。急に人気の出たアイドルの宿命みたいなものを背負っている。 世間的なイメージがどのようなものか、少し羅列してみよう。 なんでも言える。否定されない。安心して働ける。不安がない。感情を大切にしてもらえる。あなたはあなたのままでいいと肯定される。 こうしたイメージを抱いている人もいるかもしれないが、残念ながらこれらは、心理的安全性の正しい姿からは遠くかけ離れている。ただ安心してほしいのは、こうした誤解をしている人は決して少なくないということだ。 手持ちのグーグルで「心理的安全性 誤解」と検索してみると、何ページにもわたって理解を正す記事が並んでいる。NewsPicksも、プレジデントも、朝日新聞も、Qiitaも、東洋経済も、あらゆるメディアが心理的安全性の誤解に

    「心理的安全性」はなぜ混乱を招き続けるのか | Q by Livesense
    yoppe9509
    yoppe9509 2023/10/03
  • ソフトウェアエンジニアとしての能力を高める方法について考えてみた - joker1007’s diary

    早朝の寝る前ぐらいの時間にぼやっと下記の様なツイートしたらちょっと反応を貰ったので、取り留めは無いが自分なりに考えていることを書いてみる。 人を育てるのも仕事の内というのは完全にその通りなんだが、そこにドキュメントやがあるから読みます、触って作ってみます、生きたコードを読みます、以外に学ぶ方法なんかねえし、知らねえよ。ただやればいいだけの事に説明も何も無いんだよな……。マジ分からん……。— joker1007 (アルフォートおじさん) (@joker1007) March 2, 2023 タイトルは雑に書いたけど、能力を高めるというと範囲が広過ぎるので、技術的な意味でできる事が増える、ということをテーマとして話をしていこうと思う。基的に自分の考え方の話なのでそこは御留意ください。 ツイートした通りで、状況や対象に依って割合は変わるかもしれないが基的にそのためにやることは3つしかないと

    ソフトウェアエンジニアとしての能力を高める方法について考えてみた - joker1007’s diary
    yoppe9509
    yoppe9509 2023/09/01
  • Assort - オールインワンのSlackアプリで業務効率化

    Assortはたくさんの便利機能が備わったSlackアプリです。あらゆる業務をSlackだけで完結させることができます。

    Assort - オールインワンのSlackアプリで業務効率化
    yoppe9509
    yoppe9509 2023/08/09
  • 自分が「始める」ことが みんなの「始まり」に つながっていく | ドクセル

    市⾕ 聡啓 Ichitani Toshihiro 「正しいものを正しくつくる」⽀援、 「組織を芯からアジャイルにする」⽀援 (株式会社レッドジャーニー) 特に専⾨は 「仮説検証、アジャイル開発、組織アジャイル」 Toshihiro Ichitani All Rights Reserved. 2

    自分が「始める」ことが みんなの「始まり」に つながっていく | ドクセル
    yoppe9509
    yoppe9509 2023/07/24
  • The Python Paradox

    Pythonのパラドックス ---The Python Paradox Paul Graham, August 2004. Copyright 2004 by Paul Graham. これは、Paul Graham:The Python Paradox を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2004 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/pypar.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の 邦訳版が出版さ

    The Python Paradox
    yoppe9509
    yoppe9509 2023/07/24
  • SaaS間連携自動化のAnyflow、SaaS事業者向けに連携機能をOEM提供する「Anyflow Embed」正式ローンチ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    SaaS 間連携を半自動化するクラウドネイティヴ iPaaS(integration Platform as a Service)の「Anyflow」を開発・提供する Anyflow は13日、SaaS 事業者向けの API 連携組み込み型 iPaaS「Anyflow Embed」を正式ローンチした。このサービスは2年ほど前に開発が始められ、以来ステルスモードでサービスを提供してきたが、13日から正式サービスに位置付けられることとなった。 Anyflow Embed は、SaaS 事業者が他社 SaaS との API 連携を簡単に実現できるプラットフォームだ。作成した連携は、SaaS 事業者が自社サービスのユーザ向けに公開できる。他社 SaaS との連携を自社 SaaS への呼び水としたり、他社 SaaS への連携を求める自社 SaaS のユーザの声に対し、自社内のリソースを使わずに、最短

    SaaS間連携自動化のAnyflow、SaaS事業者向けに連携機能をOEM提供する「Anyflow Embed」正式ローンチ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    yoppe9509
    yoppe9509 2023/07/13
  • 他社SaaSとのAPI連携を最短1週間で実現、「Anyflow Embed」が正式リリース

    他社SaaSとのAPI連携を最短1週間で実現、「Anyflow Embed」が正式リリースSaaS事業者向けに他社SaaSとのAPI連携を最短1週間で実現するためのAPI連携プラットフォームを正式リリース Anyflow株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役CEO:坂 蓮、以下Anyflow)は、SaaS事業者向けAPI連携プラットフォーム「Anyflow Embed」を正式リリースすることをお知らせ致します。SaaS事業者はAnyflow Embedを活用することで、他社SaaSとのAPI連携を最短1週間で実現できるようになります。 Anyflow Embedについて:https://anyflow.jp/products/embed ◾️ 他社SaaSとのAPI連携における課題 SaaS市場の成長と比例して、他社SaaSとのAPI連携のニーズは年々高くなってきています。 顧客から

    他社SaaSとのAPI連携を最短1週間で実現、「Anyflow Embed」が正式リリース
    yoppe9509
    yoppe9509 2023/07/13
  • 新入社員との1on1で使っている質問リストを公開します - 宮田昇始のブログ

    SmartHR社の会議室名はemojiです 新入社員と1on1をしています 入社して2ヶ月が経過した全社員と1on1を実施しています。 一般的な1on1と同様に、コーチング的な効果を期待していますが、組織課題の早期発見の役割も果たしています。 また、この1on1実施後は、社長にも気軽に話かけやすくなるみたいで、組織内の心理的安全性を高めることにも少しは寄与しているかもしれません。 (実は、私自身かなりの人見知りで、私からも話しかけやすくなるので助かっています。) 質問リストを公開します 天気 この2ヶ月、SmartHRで働いてみた感じを天気で言い表すと、晴れ or 雨 or 曇 のどれですか? 降水確率でいうと何%くらいですか? その理由 その天気の理由はなんですか? 降水確率が○%の理由はなんですか? 入社前後のギャップ 入社前後でギャップはありましたか? 良いギャップ、悪いギャップ、両

    新入社員との1on1で使っている質問リストを公開します - 宮田昇始のブログ
    yoppe9509
    yoppe9509 2023/07/11
  • 【資料公開】30分で分かった気になるチームトポロジー

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2022年3月16日に「チームトポロジーを成功させる実践方法の探求」というイベントで登壇した際の資料を公開します。 セッション内容は、書籍の内容をかいつまんでまとめたものになっており、とりあえずチーム内や社内でチームトポロジーの概要をさくっと押さえるのに使える資料になっていると思います。 スライドを見て興味を持った場合は、是非書籍をご覧ください。紙とKindle版の双方が発売されています。 チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計著者/訳者:マシュー・スケルトン、 マニュエル・パイス、 原田 騎郎、 永瀬 美穂、 吉羽 龍太郎出版社:日能率協会マネジメントセンター発売日:2021-12-01単行:280ページISBN-13:9784820729631ASIN:4820729632

    【資料公開】30分で分かった気になるチームトポロジー
    yoppe9509
    yoppe9509 2023/07/11
    わかった気になれた
  • 入社してから事業部執行役員(VPoE)になるまでの3ヶ月間に考え、実施したこと - LayerX エンジニアブログ

    バクラク事業部 執行役員VPoEの @makoga (小賀昌法)です。 7月はLayerX エンジニアブログを活発にする期間で、昨日は多田さんの『バクラク事業部による AWS コスト管理の課題に対して行った3つの取り組み』でした。コスト管理に課題を感じている人はぜひ読んでみてください。 私は4/1に入社し、6/28に実施した株主総会でバクラク事業部執行役員VPoEに選任されました。入社の動機やこれまでの経験にご興味がある方は入社エントリを読んでいただけると嬉しいです。 このエントリでは入社してからの3ヶ月間で考え、実施したことを紹介したいと思います。 入社当時の考えとフォーカスポイントの見極め 実施したこと 現状の理解を深める 改善サイクルの推進、プラクティスの発見と共有 現在の考えと今後の展望 カジュアル面談をオープンしてます。お気軽にどうぞ! 入社当時の考えとフォーカスポイントの見極め

    入社してから事業部執行役員(VPoE)になるまでの3ヶ月間に考え、実施したこと - LayerX エンジニアブログ
    yoppe9509
    yoppe9509 2023/07/11
  • 非人事向け「等級制度」がサクッとわかった気になる (2)能力等級と役割等級 - B-log

    記事は、非人事の人が「能力等級」と「役割等級」について「なんとなくわかった気になる」ことをゴールにしています。 <<このシリーズの目次>> ベンチャー・スタートアップで働く人も人事制度の仕組みをちゃんと理解した方がいい 非人事向け「人事制度とは」の全体像がサクッとわかった気になる記事 非人事向け「等級制度」がサクッとわかった気になる -(1)等級制度のパターンと歴史 非人事向け「等級制度」がサクッとわかった気になる -(2)能力等級と役割等 (←記事) 非人事向け「人事評価」がサクッとわかった気になる記事 非人事向け「賃金制度」がサクッとわかった気になる記事 別記事で説明した通り、「等級制度」は色々歴史があるのですが、その試行錯誤を経て 今ある等級制度の多くは 能力等級 役割等級 に集約されている気がします。感覚としては7-8割くらい。 なので記事では、それぞれの等級制度について説明

    非人事向け「等級制度」がサクッとわかった気になる (2)能力等級と役割等級 - B-log
    yoppe9509
    yoppe9509 2023/06/29
  • Resizing StatefulSet Persistent Volumes with zero downtime

    yoppe9509
    yoppe9509 2023/06/23
  • https://www.giffgaff.io/tech/resizing-statefulset-pvc

    yoppe9509
    yoppe9509 2023/06/23
    わかりやすい