タグ

ブックマーク / readwrite.jp (11)

  • 開発者はお金よりも"好奇心"を満たせるものが欲しい | readwrite.jp

    開発者たちはかならずしも我々と同じことを考え、行動するとは限らない。あなたは自分の空き時間を何に使うだろうか? たとえば、鳥小屋を作ったり、SNSを見つめていたり、ドラマのFriendsの再放送を観たりするかもしれない。その一方で、開発者たちはその時間をApple Watch上でWindows 95を起動させる(これは成功した)ことに費やしたりするのだ。 こういった”モノいじり志向”は、IoT開発者たちの間で特に目立つものである。先日、VisionMobileが発表したIoT開発者4400名を対象に行った新しい調査結果によると、IoT開発者には8つのセグメントがあり、そのうち1/3が仕事としてIoTプロジェクトに携わっているという。他の市場の場合、この割合は50-70%ほどになる。つまり、IoT開発に携わる人々の多くは、金銭のためではなく、単に楽しみや勉強のために開発を行っているということ

    開発者はお金よりも"好奇心"を満たせるものが欲しい | readwrite.jp
  • 最先端をゆく開発者はIoTとAI(人工知能)、クラウドアプリに力を注ぐ | readwrite.jp

    Evans Data Corporationが発表したアンケートから、技術開発のトレンドが明らかになった。計1,441名の開発者が答えたという結果からは、AI人工知能)、ロボティックス、IoTへの顕著な動きが見られる。 アンケートによると、ビッグデータのアナリティクスに大きく影響を受けたあらゆる業界のうち、IoTが最もその影響を受けていることがわかった。その数値は15.1%で、次の10%には通信業と専門分野や科学技術に関するサービスが続いている。 対象者であるデータマイニングアプリの開発者の半数以上は、ロボティックス、自動運転車、エンターテイメントに注目している。IoTで用いられるセンサーは、データマイニング用途において従来のやり方にはなかった切り口を与えてくれるためだろう。たとえば、フィットネストラッカーやスマートウォッチが、歩数や活動時間帯、心拍数やダイエットのための事管理などをモ

    最先端をゆく開発者はIoTとAI(人工知能)、クラウドアプリに力を注ぐ | readwrite.jp
  • Microsoftはクラウドの王者Amazonから王座を奪えるか | readwrite.jp

    Microsoftのスタートアップ企業の爆買いは留まるところを知らず、今回はイタリアのIoT企業 Solairを買収した。その額は公表されていない。 Solairは、インターネット機器をハブに繋ぐソフトウェアと、クラウドと連動するハードウェアゲートウェイを企業に提供している。 Microsoft Azure IoTのパートナーディレクターSam George氏は、SolairのサービスはAzure IoT Suiteに統合されることになるという。 「Microsoft Azureプラットフォームに組み込まれたSolairのIoTカスタム&デプロイメントシステムは、IoTをより効率的かつ利益率が高く運用できるよう設計されており、業種を問わず企業に役立つものである。たとえば、SolairはRancilioのエスプレッソマシン全モデルで、製造業者が機器を遠隔監視できるようにし、サプライチェーンの

    Microsoftはクラウドの王者Amazonから王座を奪えるか | readwrite.jp
  • JavaScriptフレームワークに対する、あるGoogle社員の争い | ReadWrite Japan

    JavaScriptフレームワークに対する、あるGoogle社員の争い 開発者は楽になる、しかしそれはユーザーの負担と引き換えだ ソフトウェアの専門家マット・アサイは、JavaScriptフレームワークに対し次のように語った。 GoogleはモバイルWebを重視している。 だが、彼らはこれまでHTML5にあまりにも資金を投じてきておらず、今になってこれをカバーしようとしているところだ。 また、GoogleはインドのFlipkartの様な立ち位置が微妙なアプリをWebに引っ張り戻そうと、宗教的とも言える熱意を上げている。このことから、モバイルWebのパフォーマンス向上を劇的に向上しようとする意識についてはいうまでもない。 GoogleのモバイルWebへの関心は隠しようも無い中、これまでのモバイルWebアプリを形作ってきたJavaScriptフレームワークに対する彼らの姿勢を、我々は信じて

    JavaScriptフレームワークに対する、あるGoogle社員の争い | ReadWrite Japan
    yosf
    yosf 2015/12/11
  • プライベートクラウドが失敗する理由とは | readwrite.jp

    あなたが作っているのはクラウドだろうか、それともクラウドで動くアプリだろうか? これは大事な質問であり、多くの企業が過ちを犯している。他所のインフラの上に何かを作るのではなくインフラの構築自体に多くの時間が費やされており、IT部門のインフラを管理しようと試みは企業の足を引っ張るものとなっている。 アジャイルな開発環境はクラウドへの移行の主な理由だが、多くの企業がプライベートクラウド(つまり自社内で保有しているクラウド)を構築するほど、それを利用する時間は減少する事がGartnerのデータにより分かった。 なぜパブリッククラウドに移行するのかほとんどの企業でクラウドの価値は認知されているが、CIOの83%は非認可のクラウドの導入に歯止めをかけるのに苦労しているという結果がBrocadeのアンケートにより明らかになっている。ここでいう「非認可の」クラウドというのは、パブリッククラウドの事であり

    プライベートクラウドが失敗する理由とは | readwrite.jp
  • ウェアラブルなどの端末はついにパスワードを消滅させようとしている | readwrite.jp

    Nymi Bandは心拍でユーザー認証を行っている。 パスワードには大きな問題がある。あまり安全ではなく、使うのを好まれていないという点だ。そのため現在では、認証プロセスから少しでも手間が省けるようなウェブ・ブラウザやパスワード・マネージャー、携帯電話などが現れている。 今日のテクノロジーはハードウェアやソフトウェアの面でその問題の解決策を追求している。iPhoneのTouch ID(指紋認証)はその最たる例だろう。だが、ウェアラブル端末のメーカーを含め、生体認証を普及させようとしている企業は多い。 このような端末の最終的な狙いは、エンドユーザーがパスワードに頼らなくても済むようにすることだ。それが成功すれば、近い将来、わが身一つで認証できるようになるだろう。それが当にパスワードよりも安全なのかどうかはさておいて、だが。 パスワードとしての身体 アップルのTouch IDは正常に動作する

    ウェアラブルなどの端末はついにパスワードを消滅させようとしている | readwrite.jp
  • Slackの内側:数十億ドルへと急成長した「Eメールキラー」企業の仕事術 | readwrite.jp

    スチュアート・バターフィールドはついこの前、彼の企業、Slack Technologyのオフィスをサンフランシスコのフォルソンストリートに移したばかりだが、もう既に次の引っ越し(というより上のフロアへの移動)の事について話している。 「この4階を又貸しすることを考えてるよ」と彼は簡素なミーティングルームで語った。カナダ・バンクーバーにあるSlackの事務所も手狭になっており、現在増築中だという。 SlackCEO、スチュアート・バターフィールドは、彼の前の会社Flickrを買収したヤフーを退社した。友人に送られた銅製のオブジェとメモと共に。 移ってきてから4ヶ月になるが、レンタル机、議論の場となるコーヒーマシン、そしてGlitchと書かれた大きなサイン看板(これについては後述する)の他にSlack社にはあまりモノがない。 関連記事:Airbnbの「マネジメントしない」マネジメント方法

    Slackの内側:数十億ドルへと急成長した「Eメールキラー」企業の仕事術 | readwrite.jp
    yosf
    yosf 2015/01/06
  • 企業プログラミング言語が新たな囲い込みツールに | readwrite.jp

    テック系巨大ベンダーが掲げる最新の看板とは、プログラム言語だ。それはまた、効果的な囲い込み戦略とも言える。 スコット・ローゼンバーグが書いているように「戦争では、勝者が歴史を書く。テクノロジーの世界では、勝ち組企業はプログラミング言語を書く」のだ。従って今日、マイクロソフトにC#があったように、Hack(フェイスブック)、Goグーグル)そしてObjective-C/Swift(アップル)が存在する。 これらの言語は、それぞれ異なるアプリケーションを書くのに適した、単なる異なる言語と言うわけではない。いわば巨大ベンダーにとって、デベロッパーを壁で囲まれた庭に閉じ込めておく戦略となっているのだ。これは我々にとって危惧すべきことなのか? オープン、でもプロプライエタリ?そうかもしれないし、そうでないかもしれない。所詮言語による囲い込みは、ある程度デベロッパーを拘束することはできるけれど、じ

    企業プログラミング言語が新たな囲い込みツールに | readwrite.jp
  • Linuxの世界制覇が完了:反オープンソース・コミュニティに賭けるのが愚かな理由 | readwrite.jp

    10年前、Unixは最速コンピュータ世界トップ10のうちの5つに入っており、スーパーコンピューター市場の44%を占めていた。今日はどうだろうか? かつて処理能力に置いて揺るぎない地位を占めていたUnixは、Linuxにその地位を取って代わられてからというもの世界最速コンピュータのトップ10どころか、50位にすら入っていない。 Linuxの隆盛及びUnixの没落をハッキリと示すこの統計から、プロプライエタリなベンダーがオープンソースに太刀打ちしようとしても無理だということだ。 もっともこれはコミュニティの手を借りなければの話だが。 コミュニティー:隠れたパフォーマンス・ブースターコミュニティーの有効性は常に明らかだったわけではない。1999年、高価なUnixサーバを作っていたSunのCEO スコット・マクネリはLinuxのパフォーマンスについてこう攻撃した。 LinuxWindowsみたい

    Linuxの世界制覇が完了:反オープンソース・コミュニティに賭けるのが愚かな理由 | readwrite.jp
    yosf
    yosf 2014/07/12
  • Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)でここまで出来る!12のクールな使い方 | readwrite.jp

    35ドルの小さなコンピューター、Raspberry Piのいろいろな使い方を一気に紹介!手頃な値段で買えるカードサイズのコンピューター「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」が、世間のメカ好き達の創作意欲を奮い立たせている。来は子供たちにコンピューティングに興味をもってもらう目的で作られたものだが、各種プロジェクト用により小さくて安いコンピューターを求めているプログラマー達の開発にも多く使われているのだ。 Raspberry Piに関する最初の紹介記事で、我々は初心者に向けた10のシンプルなチュートリアルを紹介した。しかしこれらのチュートリアルは、Raspberry Pi信者達が開発した事例のほんの一部にすぎない。まだまだ多くのプロジェクトがPiのコンピューティング能力を限界まで活用し、この小さなデバイスの様々なすばらしい用途を我々に示してくれている。 関連記事: 新しい「Ras

    Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)でここまで出来る!12のクールな使い方 | readwrite.jp
  • データ・サイエンスのプログラミング言語はRからPythonに置き換わる | readwrite.jp

    これまでデータ・サイエンティストの選ぶプログラミング言語はRだったのだが、急激にPythonに置き換わろうとしている。 このシフトの理由はいくつかあるようだが、第一にはPython自体が汎用的で比較的学びやすい言語であるのに対し、Rが習得するにあたってやや複雑であることがあげられるだろう。 データにますます依存しつつある現代社会とデータに飢えたサイエンティストにとっては「簡単さ」こそが鍵となるのだ。 Rは実際にはプログラミング言語ではないRを覚えることに苦労する人が多い理由として考えられるのは、Rが実際にはプログラミング言語ではないからかもしれない。R専門家のジョン・クックいわく、Rとは「統計のためのインタラクティブな環境」であり、厳密にはプログラミング言語ではないのだ。彼はさらに「Rをプログラミング言語だと考るのではなく、Rがプログラミング言語を内包しているのだと考えた方が良いと分かった

    データ・サイエンスのプログラミング言語はRからPythonに置き換わる | readwrite.jp
    yosf
    yosf 2013/12/01
  • 1