タグ

ブックマーク / techtarget.itmedia.co.jp (79)

  • 「ウオーターフォール」が好きな企業、「アジャイル」に失敗する企業の特徴

    関連キーワード アジャイル | 開発プロセス 代表的なシステム開発手法として、上流工程から下流工程へと順番に開発を進める「ウオーターフォール」型開発と、小規模な変更を短期間のうちに繰り返す「アジャイル」型開発がある。 従来、企業が採用する開発手法としてはウオーターフォール型が主流だったが、近年では“アジャイル移行”に目を向ける企業の動きが広がる。その背景や、移行で企業が直面する課題について解説する。 ウオーターフォールを好む企業、アジャイルに失敗する企業 併せて読みたいお薦め記事 連載:2大開発手法を比較 前編:いまさら聞けない「ウオーターフォール」と「アジャイル」の基的な違い 中編:「ウオーターフォール」ではなく「スクラム」との相性が良い開発とは? アジャイルに関する記事 アジャイル型開発の「カンバン」には“あれ”がない? スクラムとの主な違い アジャイルの次に考えるべき「プロダクト思

    「ウオーターフォール」が好きな企業、「アジャイル」に失敗する企業の特徴
  • 「Teams」と「SharePoint」で何ができる? コラボレーションで活躍する機能群

    関連キーワード SharePoint | Microsoft(マイクロソフト) | 業務アプリケーション | Office 365 Web会議ツール「Microsoft Teams」(以下、Teams)と、社内ポータルサイト構築ツール「Microsoft SharePoint」(以下、SharePoint)は、どちらもMicrosoftのサブスクリプション形式の製品やサービス群「Microsoft 365」の一部だ。 TeamsとSharePointを連携させることは、企業のシステムを簡素化したり、データ共有の効率化を後押ししたりする。TeamsとSharePointが備える機能や、連携できる機能、Teamsで使えるSharePointの機能などを紹介する。 実は深く関係しているTeamsとSharePoint 併せて読みたいお薦め記事 Microsoft製品の連携 “古いWindows

    「Teams」と「SharePoint」で何ができる? コラボレーションで活躍する機能群
  • 「テレワークは甘え」が世界の“常識”に

    ダウンロードはこちら テレワークは働く場所の選択肢を広げる手段としてだけではなく、通勤の苦痛からの解放といった、快適な働き方を実現する手段としても支持を集めた。「働き方を選べるのであれば、テレワークを積極的に選びたい」「テレワークができる職場に転職したい」――。テレワークを経験した人の中には、こうした考えを抱く人は珍しくない。 気になる動きがある。電気自動車(EV)メーカーTeslaのCEOであるイーロン・マスク氏が2022年5月、同社のテレワーク終了を宣言するなど、テレワーク普及の道を後戻りする動きが目立ち始めたのだ。「テレワークを選ぶと、昇進や昇給の機会を失うリスクがある」との声が人事コンサルタントから出始めるなど、テレワークの“負の側面”を強調する向きもある。 こうした動きの背景には何があるのか。テレワークは、これからも“普通の働き方”として選択肢に残り続けるのか。いつかは“過去に少

    「テレワークは甘え」が世界の“常識”に
    yosf
    yosf 2022/08/20
  • 祝10周年! 創業者も予想できなかったRaspberry Pi活用例

    2012年3月に「Raspberry Pi Model B」がリリースされた。Raspberry Piは当初の低コスト教育用コンピュータから真に柔軟な汎用(はんよう)コンピュータへと拡大した。 Raspberry Pi財団のエベン・アプトン氏(創業者、CEO)は、1980年代の家庭用コンピュータで育ち、Acorn Computersの教育用コンピュータ「BBC Micro Model B」(以下、BBC Model B)の後継になるものを再現したいと考えていた。BBC Model Bは電源を入れるとBASICのインタープリタが起動する。「Raspberry Piの初期プロトタイプはBBC Model Bによく似ており、Pythonで起動するようになっていた」(アプトン氏) 2012年のリリース当時、Raspberry Piは今よりもはるかにシンプルで、ソフトウェアは付属していなかった。Ra

    祝10周年! 創業者も予想できなかったRaspberry Pi活用例
  • 「Java」がいまだに使われ続ける“端的な理由”

    関連キーワード Java | アプリケーション開発 | プログラミング プログラミング言語には、はやり廃りがある。その中で「Java」は、開発者に支持され続けてきた。この傾向は、2022年以降も間違いなく続くと考えられる。連載は、2022年の今からでも開発者がJavaを習得すべき主な理由を5つ紹介する。前編は、そのうち2つを取り上げる。 理由1.根的な有用性 登場以来、Javaの人気が衰えないのはなぜだろうか。端的に答えるなら、Javaは プログラミングの難しい問題を解決するためのライブラリ(プログラム部品群)を豊富に備える、バランスの取れたプログラミング言語 だからだ。 併せて読みたいお薦め記事 Javaを学ぶ理由 Java使いでも「R」「Python」を学びたくなる“納得の理由” 「Java」はなぜ、今も昔も開発者に愛されるのか 「Java」を学びたくなるシンプルな理由 Java

    「Java」がいまだに使われ続ける“端的な理由”
    yosf
    yosf 2022/04/02
  • 格安・極小PC「Raspberry Pi」驚きの活用方法とその真価

    関連キーワード 組み込み | スマートデバイス 小型のシングルボードコンピュータ(SBC:最低限の要素から成るコンピュータ)である「Raspberry Pi」は、ディスプレイと接続するためのHDMIポートや、キーボードやマウスをつなぐためのUSBポートを備える。特殊なスクリプトを使えば「Windows」を動かすことが可能だ。「Raspberry Piを普通のコンピュータとして使って、何が楽しいのだろうか」という疑問は残るが。 Raspberry Piの理想的な用途は“ミニスパコン”? 併せて読みたいお薦め記事 連載: 前編:格安・極小PC「Raspberry Pi」は誰のために生まれたのか? “あの用途”にも使える「Raspberry Pi」 Raspberry PiやChromebookもある シンクライアントをコストや用途で比較 病院が院内PCを「Raspberry Pi」に置き換えた

    格安・極小PC「Raspberry Pi」驚きの活用方法とその真価
  • 「古いmacOS」を使うのは“自己責任”? 専門家がAppleのパッチ配布姿勢に苦言

    関連キーワード Apple | セキュリティ | 脆弱性対策 | パッチ MalwarebytesでAppleのクライアントデバイス「Mac」およびモバイルデバイス分野の担当ディレクターを務めるトーマス・リード氏の説明によれば、AppleがクライアントOS「macOS Big Sur」における脆弱(ぜいじゃく)性「CVE-2021-30869」を修正してから約7カ月間、同社は以前のバージョンである「macOS Catalina」の同脆弱性を修正しなかった。CVE-2021-30869は、AppleのクライアントOS「macOS」が採用するカーネル(OSの中核プログラム)「XNU」の脆弱性だ。 2021年4月開催のセキュリティカンファレンス「Zer0con」では、セキュリティ研究者がCVE-2021-30869を詳細に解説した。「それにもかかわらず、パッチは未配布のままだった」とリード氏は説

    「古いmacOS」を使うのは“自己責任”? 専門家がAppleのパッチ配布姿勢に苦言
    yosf
    yosf 2022/01/24
  • 「Microsoft 365」の月額料金が値上げ 中小企業から非難ごうごうの理由

    関連キーワード Microsoft(マイクロソフト) | ユニファイドコミュニケーション Microsoftは、製品/サービスの販売に関する変更に取り組んでいる。2021年8月に同社は「2022年3月に、10年ぶりにオフィススイート『Microsoft 365』の料金を値上げする」と発表した。新料金は「『Office 365』の立ち上げ以来提供してきたイノベーションを反映したものだ」と同社は説明している。 「Microsoft 365 Business Basic」は1ユーザー当たり月額5ドルから6ドルへ、「Microsoft 365 Business Premium」は20ドルから22ドルへ、「Office 365 E1」は8ドルから10ドルへ、「Office 365 E3」は20ドルから23ドルへ、「Office 365 E5」は35ドルから38ドルへ、「Microsoft 365 E

    「Microsoft 365」の月額料金が値上げ 中小企業から非難ごうごうの理由
  • 「Rust」はなぜクラウドネイティブ開発者の間で大人気なのか?

    関連キーワード アプリケーション開発 | プログラミング 近年、クラウドベンダーや開発者の間でプログラミング言語「Rust」の人気が高まっている。Rustは比較的新しいプログラミング言語で、ハードウェアなどの低レイヤーの制御が可能だ。Amazon.comやMicrosoft、Dropbox、Discordといったベンダーはこの特徴を評価して、実験的にRustを使って製品を開発している。 Rustを利用する前に、クラウドサービスでの運用を前提にした「クラウドネイティブ」なアプリケーション開発におけるRustのメリットとデメリットを知っておくことは賢明だ。前後編にわたって、Rustの基的な特徴を解説しよう。 Rustを「クラウドネイティブアプリ開発」で使うメリット

    「Rust」はなぜクラウドネイティブ開発者の間で大人気なのか?
    yosf
    yosf 2021/09/06
  • 「ローカル5G」は「無線LAN」を不要にするのか?

    ダウンロードはこちら 自宅やオフィスなど限定されたエリア内で無線ネットワークに接続する際、これまでは無線LANが自然な選択肢だった。「5G」(第5世代移動通信システム)をプライベートネットワークとして使用する「ローカル5G」が登場し、状況が変わった。 ローカル5Gは限定されたエリア内での使用を前提にしているため、移動通信よりは無線LANに近い。無線LAN分野では新規格「IEEE 802.11ax」(Wi-Fi 6)が登場し、さらなるデータ伝送速度の高速化が可能になった。ただし用途によっては無線LANよりもローカル5Gの方が適する可能性がある。 今後、無線ネットワークとして両者を比較検討する動きが広がるだろう。ローカル5Gは無線LANに取って代わり無線ネットワークの主流になるのか、それともならないのか。資料は、両社の違いを踏まえた上でこれらを解説する。 プレミアムコンテンツのダウンロードは

    「ローカル5G」は「無線LAN」を不要にするのか?
    yosf
    yosf 2021/07/18
  • プログラミング言語「Go」の魅力とは? 「Goで“脱COBOL”」の成功者が語る

    関連キーワード ログ管理 | 運用管理 | プログラミング ネットワークエンジニアがプログラミング言語の習得を検討するときは、「Perl」や「Python」が検討対象になりやすい。Perlには実績が、Pythonには勢いがあるからだ。これらに並ぶ魅力的な選択肢に「Go」がある。 企業は、クラウドインフラやサーバレスシステムでのソフトウェア運用に取り組んでいる。ネットワーク運用チームは膨大なデータを抱えることになった半面、それらを適切に分析できれば、ネットワーク運用に関する有益な知見が得られる。 「そこでGoが強みを発揮する」と、Barracuda Networksでシニアソフトウェアエンジニアを務めるアダム・ウッドベック氏は語る。Goは、大規模なネットワークソフトウェア開発で直面した問題を解決するために、Googleが生み出したプログラミング言語だ。大量のデータをフィルタリングし、有益な情

    プログラミング言語「Go」の魅力とは? 「Goで“脱COBOL”」の成功者が語る
    yosf
    yosf 2021/06/18
  • テレワークで活発化する「優秀な社員の引き抜き転職」 食い止める方法とは?

    関連キーワード 人事 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)により、人事部門に新たなプレッシャーがかかっている。企業のテレワーク導入が拡大し、働く場所の制限が取り払われたことが、従業員引き抜きのリスクを高める恐れがあるためだ。 テレワークで進む社員引き抜きを防ぐ“あの対策”

    テレワークで活発化する「優秀な社員の引き抜き転職」 食い止める方法とは?
    yosf
    yosf 2021/04/16
  • いまさら聞けない「RPA」のメリット 「効率向上」「人的ミス低減」の効果は?

    関連キーワード ERP | 業務改善 | 業務プロセス 信用組合サービス企業のPSCUは、自組織の発展に向けた取り組みを後押しする手段として「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)に注目した。PSCUは戦略的なRPA導入計画を立案し、自動化とコンサルティング機能を提供するソフトウェアとしてNICEのRPA製品を採用した。 PSCUが業務にRPA製品のソフトウェアロボットを初めて利用したのは2019年9月のことだ。現在は4つの事務処理をソフトウェアロボットで自動化している。同社は、ソフトウェアロボットを適用できそうな業務の候補をリスト化している。 「RPAは当社の規模拡大を支えるだけでなく、他にもメリットを生み出している」。PSCUのRPAセンターオブエクセレンス部門でマネジャーを務めるモリー・ウォーカー氏はこう語る。 併せて読みたいお薦め記事 コロナ禍でピンチの企業をAIRPA

    いまさら聞けない「RPA」のメリット 「効率向上」「人的ミス低減」の効果は?
    yosf
    yosf 2021/04/15
  • Microsoft「生産性スコア」はなぜ批判された? テレワーク可視化の利点と課題

    関連キーワード コミュニケーション | 新型コロナウイルス | ビデオ会議 | Web会議 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行が始まった当時、テレワークへの移行で従業員は調整を強いられた。テレワークの方が生産性が高まる従業員もいれば、テレワークになじめない従業員もいた。 テレワークが続く中で、生産性に対する期待は変化している。今はさまざまな企業が、従業員の勤務状況を把握できるツールや測定基準を求めるようになった。こうした中、どうすれば生産性や仕事ぶりを適切に測定できるかが課題となっている。 Microsoft「生産性スコア」はなぜ反発を招いたのか

    Microsoft「生産性スコア」はなぜ批判された? テレワーク可視化の利点と課題
    yosf
    yosf 2021/03/03
  • 「Windows Defenderウイルス対策」があれば有料セキュリティ製品は不要なのか?

    関連キーワード Windows | Microsoft(マイクロソフト) | マルウェア | セキュリティ対策 「Windows Defender Antivirus」(Windows Defenderウイルス対策)は、「Windows 10」が標準で搭載するマルウェア対策機能だ。無料で利用できるため、セキュリティ予算を抑えたいIT部門にとっては魅力的な選択肢になり得る。だが全ての企業にとってWindows Defenderウイルス対策が最良の選択肢になるわけではない。IT部門はWindows Defenderウイルス対策が自社の要件を十分に満たすのか、それともサードパーティー製のマルウェア対策製品が必要かを見極めなければならない。 併せて読みたいお薦め記事 Windowsセキュリティ機能 いまさら聞けない「BitLocker」の基礎 単なるWindowsの暗号化機能ではない Windo

    「Windows Defenderウイルス対策」があれば有料セキュリティ製品は不要なのか?
    yosf
    yosf 2021/02/17
  • 「Zoom普及でオフィス勤務消滅」があり得ない“これだけの根拠”

    関連キーワード Gartner 家電業界は、将来的に登場する製品の見通しが付きやすい傾向にある。例えば多機能テレビや高性能ロボット、スマートフォン、スマートホームなどの分野で今後登場する製品は、ある程度想像できる。だが技術市「CES 2021」で実施されたテレワークの動向に関する議論では、それほど確実な未来は見通せなかった。 併せて読みたいお薦め記事 人事管理関連の注目トピック 情シスが知っておきたい、人事のお仕事カレンダー 勤怠管理システムと人事・給与システムを連携させる際の意外な落とし穴 いまさら聞けない人事管理システム、「HRM」「HCM」の必須機能とは パンデミックがもたらした人事の課題 新型コロナで「男女間の賃金格差」が拡大? Gartnerが語るこれからの人事 人事部門は「ギグエコノミー」「BLM」にどう対処すべきか? Gartnerが助言 デジタル環境ではカバーしきれない

    「Zoom普及でオフィス勤務消滅」があり得ない“これだけの根拠”
    yosf
    yosf 2021/02/02
  • テレワークを安全にする「ゼロトラスト」の基礎 なぜ「VPN」では不十分?

    関連キーワード VPN | セキュリティリスク | セキュリティ対策 | 在宅勤務 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、人々に対面コミュニケーションの制限を強いています。対策として在宅勤務をはじめとするテレワーク制度を導入、活用する動きが広がりました。テレワークを継続したいという要望が高まる中、長期的なテレワーク実施を見据えたセキュリティ対策は喫緊の課題です。前編「テレワークを気で続けたいなら対処すべき『2大セキュリティリスク』とは」で紹介したリスクに対処するためには、どのような対策を講じればよいのでしょうか。 併せて読みたいお薦め記事 テレワーク時のセキュリティ対策 “危険な在宅勤務”を防ぐ「家庭内LAN」6つの注意点 自宅=仕事場の「BYOH」に必要なセキュリティ対策は? 「VPNさえ使えば安全なテレワークが実現する」と思い込んでいないか? 在宅勤務で変わる働き方 「在宅

    テレワークを安全にする「ゼロトラスト」の基礎 なぜ「VPN」では不十分?
    yosf
    yosf 2021/01/14
  • Googleスプレッドシートでは限界 病院が「PaaSでアプリ開発」を決めた理由

    関連キーワード SAP | 新型コロナウイルス | 医療IT | 医療クラウド ドイツのハイデルベルク大学病院(Heidelberg University Hospital)とライン・ネッカー広域連合の衛生局は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を機に、新型コロナウイルス感染症の調整局を設立した。調整局の責任者を務めたのは、ハイデルベルク大学病院で医師として働くエリック・ポップ氏だ。ポップ氏によると、この調整局の主な目標は、地域の医療機関の状況と新型コロナウイルス感染症の患者が利用できる病床に関する情報を収集し、その情報を医師や自治体の担当者に提供することだ。 併せて読みたいお薦め記事 新型コロナと医療機関 病院がコロナ禍の「AI」活用を数百万ドルの診療報酬につなげられた理由 医療機関はコロナ禍の「手術日程の大幅変更」を電子カルテでどう乗り越えたか 医療機関のBCP 医療機

    Googleスプレッドシートでは限界 病院が「PaaSでアプリ開発」を決めた理由
    yosf
    yosf 2020/11/11
  • IKEAはプロプライエタリDBMSから「PostgreSQL」にどう乗り換えたのか

    関連キーワード PostgreSQL | RDBMS | データベース 「PostgreSQL」(「Postgres」とも)は、代表的なオープンソースのRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)だ。2020年6月23~24日の2日間にわたって開催されたPostgreSQL関連のオンラインカンファレンス「Postgres Vision 2020」では、ユーザー企業がPostgreSQLの過去、現在、未来について意見を交換した。このカンファレンスを主催したEnterpriseDB(「EDB」の名称で事業展開)は、PostgreSQLの商用版だけでなくコミュニティーエディション(無償版)を利用する企業に、サポートサービスを提供している。 IKEAがPostgreSQLを採用するまでの道のり 併せて読みたいお薦め記事 DBMSの比較 「クラウドデータベース」が売れる理由 DBMS市場の7

    IKEAはプロプライエタリDBMSから「PostgreSQL」にどう乗り換えたのか
    yosf
    yosf 2020/09/26
  • 医薬品企業が次世代RPA「IPA」を導入 その理由と効果とは?

    関連キーワード ERP | BPM(ビジネスプロセス・マネジメント) | 機械学習 企業の間でビジネスプロセスの自動化を進める動きが広がっている。自動化製品は「インテリジェントプロセスオートメーション」(IPA)によって従来よりもさらなる進化を遂げている。 Merckの医薬営業部門が「IPA」を導入した理由

    医薬品企業が次世代RPA「IPA」を導入 その理由と効果とは?
    yosf
    yosf 2020/06/10