タグ

Linuxに関するyosfのブックマーク (255)

  • Linux Insides : カーネル起動プロセス part1 | POSTD

    ブートローダからカーネルまで これまでの私の ブログ投稿 を読まれた方はご存じかと思いますが、しばらく前から低水準言語を使うようになりました。Linux用x8664アセンブリ言語プログラミングについても書いています。また、同時にLinuxのソースコードにも触れるようになりました。下層がどのように機能しているのか、コンピュータでプログラムがどのように実行されるのか、どのようにメモリに配置されるのか、カーネルがどのように処理や記憶をするのか、下層でネットワークスタックがどのように動くのかなどなど、多くのことを理解しようと意欲が湧いています。これをきっかけに、 **x8664** 版Linuxカーネルについてシリーズを書いてみようと思いました。 私はプロのカーネルプログラマではないことと、仕事でもカーネルのコードを書いていないことをご了承ください。個人的な趣味です。私は下層で何が起きているのかと

    Linux Insides : カーネル起動プロセス part1 | POSTD
    yosf
    yosf 2015/12/07
  • カーネル空間までコード追っていこう@Linux

    こんにちは。@kokukumaです。 これは、KLab Advent Calendar6日目の記事です。6番手も緊張しますね(棒読み)。 今日はLinuxでプログラムの挙動を追って行く時に、便利なコマンド達を紹介したいと思います。 コードを追っていく流れに合わせて、6つのパートに分けて紹介していきます。 ユーザ 計測する(ユーザ) コードを読む(ユーザ) 挙動を把握する(ユーザ) カーネル 計測する(カーネル) コードを読む(カーネル) 挙動を把握する(カーネル) 環境はdebian前提で話しています、あしからず。 ユーザ空間で計測する コードを追おうと思う人の目的は、「そのコードを速くしたい」がほとんどでしょう。 そんなとき、いきなりコード読んでも心が折れるだけなので、この辺のツールを使ってどこが遅いのか調べます。 time 誰でも知ってるtimeコマンド。とりあえず時間測って比較すると

    カーネル空間までコード追っていこう@Linux
    yosf
    yosf 2015/12/06
  • 「みんなでArch Linuxをインストールしよう!」を実況する『TwitchInstall』 | 100SHIKI

    これは楽しい試み笑。 ゲーム実況サイトで有名なTwitchだが、なんとArch Linuxのインストール作業を中継するようだ。 ユニークなのは視聴者からの投票によって次に実行するコマンドを決めていく点だ。 悪い予感しかしないが苦笑、それなりに楽しい企画になるのではなかろうか。 現時点であと17時間後に実施されるので興味がある人は見てみてもいいですね。

    「みんなでArch Linuxをインストールしよう!」を実況する『TwitchInstall』 | 100SHIKI
  • 1万台ものルーターを何者かが勝手にハックしてセキュリティを高めていたことが発覚

    by Peter Dahlgren ユーザーのネットワークに侵入したマルウェアは、侵入した後にさらなる攻撃を仕掛けるためにユーザーのルーターを利用することが多々あります。しかし、Symantecが発見したLinux.Wifatchというマルウェアは、Linuxを搭載する1万台ものルーターに感染しておきながら、悪用ではなくむしろ「デバイスのセキュリティを高める動き」をしていたことがわかりました。 Is there an Internet-of-Things vigilante out there? | Communauté Symantec Connect http://www.symantec.com/connect/blogs/there-internet-things-vigilante-out-there Someone Has Hacked 10,000 Home Routers

    1万台ものルーターを何者かが勝手にハックしてセキュリティを高めていたことが発覚
    yosf
    yosf 2015/10/02
  • 秘密分散方式のスケールアウトストレージをLinuxソフトウェアで実現する「IzumoFS」、東京大学発のスタートアップが発表

    秘密分散方式のスケールアウトストレージをLinuxソフトウェアで実現する「IzumoFS」、東京大学発のスタートアップが発表 複数のLinuxサーバを束ねて、仮想的な1台のNASストレージサーバを構築するソフトウェア「IzumoFS」を、東京大学発のスタートアップ企業IzumoBaseが発表しました。 IzumoFSの大きな特長は2つ。1つは、複数のノードへストレージデータを分散する方式として、秘密分散方式を採用していることです。秘密分散とは、データを暗号化する際に複数に分解し、それぞれを分散して保存すること。 分解保存されたそれぞれの部分は、個別には元の情報を復元することはできず、安全性が高いとされています。 もう1つの特長はPtoPアーキテクチャによるスケールアウトが可能な点です。分散ストレージを構成するすべてのノードが共通の機能を備え、クライアントからのNFS、CIFS、iSCSIに

    秘密分散方式のスケールアウトストレージをLinuxソフトウェアで実現する「IzumoFS」、東京大学発のスタートアップが発表
    yosf
    yosf 2015/10/02
  • sortコマンドで覚えておきたい使い方9個(+3個) | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Linux/UNIXでよく使用される、出力される内容を並び替えするsortコマンド。 今回は、このsortコマンドで覚えておきたい使い方についてを紹介する。 1.基的な使い方 基的には、以下のようにコマンドを実行することでその出力内容を並び替える事が出来る。 [root@test-centos7 ~]# cat /work/test5.txt 5 eeeee 1 aaaaa 4 ddddd 2 bbbbb 6 fffff 3 ccccc [root@test-centos7 ~]# cat /work/test5.txt | sort 1 aaaaa 2 bbbbb 3 ccccc 4 ddddd 5 eeeee 6 fffff 2.文字列を数字として並び替えを行う 通常、sortコマンドで並び替えを行う場合、文字列として並び替えされてしまう。 それを数字として並び替える場合、「-n」

    yosf
    yosf 2015/09/26
  • Microsoftは独自のLinuxを作りました?

    という感じで話題になってたのをダラダラと自分のために情報を整理したいと思います。 ニュースになったのはこちら Microsoft has developed its own Linux. Repeat. Microsoft has developed its own Linux 文を見るとAzure Cloud Switch(ACS)をLinuxベースで作ったという話です。じゃぁACSって何ですか?いきなり出てきました?いいえ前から話はありました。ニュースサイトにMSのBlobへのリンクがありますが、改めて以前から出ていた話の少し詳細情報が出てきたという感じです。 ACSって何ですか Microsoft showcases the Azure Cloud Switch (ACS) なぜACSが必要なのか、なぜLinuxなのかといった解説されてます。もともとMicrosoftはAzureと

    Microsoftは独自のLinuxを作りました?
  • 【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ

    はじめに linuxのメモリ利用容量(空き容量)の考え方 linuxのメモリ利用容量/空き容量の計算方法 ■RHEL7 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL6 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 ■RHEL5以前 【freeコマンドとmeminfoの図解】 【計算方法】 freeコマンド表示例 /proc/meminfo表示例 蛇足 その1:無名ページとファイルページ その2:図解の内容のツッコミ その3:RHEL6の計算 その4:Inactiveを空き領域とすることは間違い。 はじめに linuxサーバを利用する上で何時も頭を悩ますものの一つが、メモリ利用状況の評価(メモリ利用率)ではないでしょうか。私も悩みます。そこで

    【RHEL】linuxメモリのfreeとmeminfoの関係を図解し利用率の計算方法を説明してみる - のぴぴのメモ
    yosf
    yosf 2015/09/13
  • エンジニアなら知っておきたい lessコマンドtips 11選 - Qiita

    タイトルはかなり挑戦的(?)ですがあまり気にしないでください。 ※注意 このエントリで紹介しているオプション、コマンドはCentOSでしか動作確認をしていません。 その他ディストリビューションや、インストール方法によっては挙動が異なる場合があります。 「less」 使ってますか? エンジニアなら普段Linuxに触る機会が多々あるかと思います。 エンジニアのみならずMacだったりUbuntuだったりで私用PCでもターミナルが使えるようになっている方は多いかもしれません。 私は普段の仕事ではサーバの運用管理をしています。 仕事柄触る頻度が高いのはLinuxサーバです。 そして、使うのは大体CLIです。 そもそもLinuxGUIを触る機会がなかなかありません。 大体リモートからターミナルで接続してCLIでちょいちょいっと処理をする感じですね。 GUIである場合でもLinuxを使っていればターミ

    エンジニアなら知っておきたい lessコマンドtips 11選 - Qiita
    yosf
    yosf 2015/09/13
  • Linux のページテーブルのサイズの見方と見積式 - ablog

    Linux Kernel 2.6 (x86-64) でのページテーブルのサイズの確認方法と見積式を調べてみた。 あっているか自信のないところもある&まだ書きかけ。 ページテーブルのサイズの見方 OS全体のページテーブルのサイズ $ cat /proc/meminfo MemTotal: 16158544 kB MemFree: 13134056 kB (中略) PageTables: 34428 kB ★ 34MB プロセス毎のページテーブルのサイズ $ cat /proc/10225/status # 10255 は PID Name: zsh State: S (sleeping) Tgid: 10225 Pid: 10225 PPid: 10222 (中略) VmPTE: 124 kB ★ 124KB ページテーブルのサイズの見積式 見積式 (プロセスが使用している物理メモリサイズ

    Linux のページテーブルのサイズの見方と見積式 - ablog
    yosf
    yosf 2015/09/04
  • 「OSSでのAllJoyn開発が機能するIoT規格を実現する」

    多様な「モノ」がインターネットにつながって情報をやり取りする「IoT」(Internet of Things)。その普及を目指す非営利組織が、The Linux Foundationが設立したAllSeen Allianceだ。The Linux FoundationのSenior Director, IoTのPhilip DesAutels氏(図1)に、その活動やOSSプロジェクトの「AllJoynフレームワーク」について聞いた。 「IoT」ではなく「IoE」(Internet of Everything)というキーワードを使っているが、何が違うのか。 両者は来同じものだが、IoEはIoTのあるべき姿を表すために使っている言葉だ。今日、インターネットにつながるデバイスは既にたくさんある。ただしそれらは製品ごとにプロプライエタリーなものだ。IoTが目指すのは、あらゆる製品やデバイス、アプ

    「OSSでのAllJoyn開発が機能するIoT規格を実現する」
    yosf
    yosf 2015/08/27
  • L・トーバルズ氏、「LinuxCon」基調講演に登場--コンテナ、IoTからLinuxの今後まで語る

    シアトル発--Linux Foundationが開催している「LinuxCon」で米国時間8月19日、Linuxの父であるLinus Torvalds氏が基調講演に「サプライズ」登場した。 Linux FoundationのエグゼクティブディレクターJim Zemlin氏はTorvalds氏とのQ&Aセッションで、先にBloombergが掲載した「Torvalds氏はこの20年間で最も経済面で影響力があった個人」という記事を取り上げた。Henry Fordが100年前にもたらしたのと同じように、Torvalds氏は現代の経済で生産ラインを一新するのに貢献したという主張だ。 Torvalds氏は「自分がそんなにパワフルだとは思わないが、オープンソースの功績が認められたことを嬉しく思う」と述べた。Torvalds氏はおそらくBill Gates氏、Steve Jobs氏、Larry Ellis

    L・トーバルズ氏、「LinuxCon」基調講演に登場--コンテナ、IoTからLinuxの今後まで語る
    yosf
    yosf 2015/08/20
  • x86 Linux シェルコード作成 - k0u5uk3’s blog

    2015-07-21 x86 Linux シェルコード作成 pwn シェルコードとは ソフトウェアの脆弱性攻撃のペイロードであり、バイトコードで記述されます。そのため、CPUやOSのバージョンといったプラットフォーム毎に作成されます。 シェルコードという名称は一般的にシェルを起動することが攻撃者にとって楽にマシン全体の制御を奪う方法であり多用されているからですが、実際のところシェルコードはどのような処理も記述することができます。 x86 Linux シェルコード作成の前提知識 アセンブリ言語 シェルコードのバイトコードは、マシン語命令のアーキテクチャによって異なるため、アセンブリ言語で記述することになります。 Linuxシステムコール OSはカーネル内で入力、出力、プロセス制御、ファイルアセクス、ネットワーク通信と行ったタスクを管理します。 C言語のプログラムは最終的に、こういったタスクを

    x86 Linux シェルコード作成 - k0u5uk3’s blog
    yosf
    yosf 2015/07/21
  • topコマンドで覚えておきたい使い方14個 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    topコマンドといえば、よくLinuxのパフォーマンス状態をモニタリングするために利用されているコマンドだ。 今回は、そんなtopコマンドで覚えておきたい使い方14個を紹介する。 なお、検証で使用したtopコマンドはCentOS 7 で利用している「procps-ng version 3.3.9」のものとなっている。 1.基的な使い方 基的には、オプション無しで以下のようにコマンドを実行する。 top top - 07:21:06 up 4 days, 17 min, 4 users, load average: 0.00, 0.00, 0.00 Tasks: 186 total, 1 running, 185 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 0.0%us, 0.0%sy, 0.0%ni,100.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0

    yosf
    yosf 2015/07/17
  • 『詳解Linuxカーネル』の輪読を始めました | BLOG - DeNA Engineering

    初めまして! IT基盤部の安武です。 日は、社内で最近始めた『詳解Linuxカーネル』という書籍の輪読会について紹介します。 このは文字通り、Linux カーネルの仕組みについて詳細に解説した、1000ページ超の大型です。 O’Reilly Japan - 詳解 Linuxカーネル 第3版 Daniel P. Bovet, Marco Cesati 著、高橋 浩和 監訳 2007年2月発行 決して易しいではありませんが、カーネルのアーキテクチャを理解しておくことはアプリケーション開発者にとっても、運用担当のエンジニアにとっても、アドバンテージになる技術スキルだと思います。 私は 2〜3 年ほど前にこのを購入しました。 しかし、ときどきリファレンス的にピンポイントで参照することはあったものの、実質ほぼ「積ん読」状態( *1 )になっていました。 「複数人で輪読( *2 )したら読み

    『詳解Linuxカーネル』の輪読を始めました | BLOG - DeNA Engineering
    yosf
    yosf 2015/07/13
  • Linux開発環境の基礎知識 - Qiita

    自分が長期間Linuxを使わずに、ある時に急に使うことになったりするのでコピペで使える知識をまとめたものです。自分用のメモですのでエントリとして書くのを少しためらいましたが、同じ境遇の人がコピペで使えれば便利かなと思い記事にしました。 MacOSLinuxではなくBSD系ですが、パッケージコマンドの中に少し紹介してます。 CentOS7などに対応してないのでどなたか編集リクエスト送って頂けると助かります。 個人の設定ファイル ホームディレクトリに設定ファイルがある。 場所 意味

    Linux開発環境の基礎知識 - Qiita
    yosf
    yosf 2015/07/10
  • Linuxでソースからコンパイルしてインストールしたパッケージを管理する『porg』 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    yumやapt-getからインストールしたり、rpmやdebパッケージを利用してインストールした場合、アンインストールやアップグレードを行うのは簡単だ。 しかし、ソースファイルからコンパイルしたパッケージの場合、makeファイルにuninstallが用意されているならまだしも、もし用意されてないと、パッケージをアンインストールしたりするのは非常に大変だ。 そんなソースからコンパイルしmake installしたパッケージを管理してくれるのが、『porg』だ。pacoという、同じくソースからインストールしたパッケージの管理ツールが前身。 今回は、この『porg』をCentOS 7に実際にインストールし、ソースからインストールしたパッケージを管理してみることにする。 1.『porg』のインストール まずは『porg』のインストールから。 以下のコマンドを実行し、パッケージのソースコードをダウン

    yosf
    yosf 2015/07/02
  • Linux開発者リーナス・トーヴァルズ、来る「うるう秒」を語る

    yosf
    yosf 2015/06/30
  • Linuxの性能関連のまとめ - ITメモ

    性能測定コマンド sar :システム稼動状況 mpstat:CPU稼働状況 vmstat:仮想メモリ稼働状況 free :メモリ情報 iostat:ハードディスク,CPU使用状況 ps :プロセス情報 top :プロセス情報 目安 CPU CPU使用率:90%以上 CPU待ちプロセス数:2より大きい(1CPUあたり) メモリ メモリ使用量:ページングの発生回数 ディスク ディスク使用率:80%以上 ネットワーク ネットワーク使用率:80%以上 パケット衝突回数:送信パケットの10%以上 sarコマンド # sar [オプション] [-o ファイル名] 取得間隔 取得回数 -u:CPUCPU使用状況 -q:CPU:プロセスキュー、システム稼動負荷 -r:メモリ:メモリ,スワップ領域使用状況 -R:メモリ:メモリ動作状況 -B:メモリ:ページング統計値 -W:メモリ:スワッピング統計値 -b

    Linuxの性能関連のまとめ - ITメモ
    yosf
    yosf 2015/06/24
  • Linuxカーネル4.1リリース、Atomプロセッサでの性能向上やExt4ファイルシステムでの暗号化サポートなどが行われる | OSDN Magazine

    Linuxカーネルの開発を主導するLinus Torvalds氏は6月22日、Linuxカーネルの最新版「Linuxカーネル4.1」を発表した。このリリースは長期に渡ってのサポートが提供されるLong Term Support(LTS)リリースとなる。 Linuxカーネル4.1は4月半ばに公開されたバージョン4.0に続くリリースとなり、8回のリリース候補(RC)版の公開を経てのリリースとなった。 リリースでの大きな改良点として、Intelの「Cherry Trail」および「Bay Trail」Atomプロセッサおよびそのチップセットのサポート強化がある。これにより、性能の強化や電力消費の効率化が期待できるという。また、「Skylake」関連のサポートも向上しているほか、「XenGT」グラフィック仮想化のサポートにより、Xenゲストからグラフィックアクセラレーションを利用できるようになっ

    Linuxカーネル4.1リリース、Atomプロセッサでの性能向上やExt4ファイルシステムでの暗号化サポートなどが行われる | OSDN Magazine
    yosf
    yosf 2015/06/23