タグ

Linuxに関するyosfのブックマーク (254)

  • Linuxカーネルを読む前にやったこと - komukomo’s diary

    「カーネルのコードがよくわからない。Linuxカーネルに関するを読んでもいまいちしっくりこない。」 から、「読めば理解できそう..!」 になるまでにやったことのまとめ。 はじめに 低レイヤの話がわかるようになりたかった。 カーネルの中身が知りたかった。 とりあえずを読もうと思い詳解 Linuxカーネル 第3版を読んだが知識がなさ過ぎてよくわからない。 知らない用語だらけで都度調べればなんとなくはわかる気もするが、いまいち頭に入ってこない。 今思うとそもそもCPUの話なのかカーネルの話なのかさえよくわからない状態で読んでいたような気がする。 そんな状態を克服するためにやったことをまとめておく。 学習前 学習前の自分の知識はこんな感じだった。 知っていた データ構造とアルゴリズム 論理回路 C言語(研究室で数値計算に使える程度。構造体やポインタくらいならわかる。) よく知らなかった OSが

    Linuxカーネルを読む前にやったこと - komukomo’s diary
    yosf
    yosf 2018/02/04
  • 「Linux 4.15」リリース--「Meltdown/Spectre」への対応も

    Linuxカーネルの新バージョン「Linux 4.15」が米国時間1月28日にリリースされ、「Meltdown」と「Spectre」というプロセッサ脆弱性への対策が進んできているとはいえ、すべての対策作業が完了したわけではないという。 Linuxカーネルの生みの親であるLinus Torvalds氏はこれらのプロセッサ脆弱性について良いニュースと悪いニュースがあるとしている。良いニュースは、Linux 4.15のリリースに至るまでの道のりが「穏やかで、小規模な変更のみであり、最終段階でパニックを引き起こすこともなく、さまざまな問題に対するちょっとした修正のみだった」というものだ。その一方、悪いニュースはというと、「Spectre/Meltdownへの対処が『完了』したわけではない」というものだ。 Torvalds氏はLinuxカーネルのメーリングリスト(LKML)で「4.15に向けた作業の

    「Linux 4.15」リリース--「Meltdown/Spectre」への対応も
    yosf
    yosf 2018/01/31
  • TechCrunch

    Hey, folks, welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering the past week in happenings around the tech sphere. Winter’s finally arrived, judging by the NYC weath

    TechCrunch
    yosf
    yosf 2018/01/11
  • 標準入力・標準出力ってなに? - Qiita

    はじめに 動機 かなり初心者AdventCalendarにかこつけてみました。Linuxのシステムを運用する人であれ、プログラム開発をする人であれ、標準入力・標準出力という言葉には日常的に触れることかと思いますが。いまいちまだ良くわけが分かってないという人の助けになれば、ということで記事にしてみました。 辞書での定義は? 世の中にはIT用語辞典というのがありますね。そういったものを読めば分かるのではないでしょうか。標準入力の方を引いてみましょう。 (Weblio辞書より) 標準入力とは、UNIX環境でのキーボードに相当する装置のことである。 ふむふむなるほど。キーボードなんですね。と納得しかけた人は、いまいちど考え直してみることをお勧めします。辞書だからといって無条件に信用してはいけません。これは悪い部類の説明です。 (e-Wordsより) 標準入力とは、コンピュータ上で実行されているプロ

    標準入力・標準出力ってなに? - Qiita
    yosf
    yosf 2017/12/30
  • Linuxのプロセス間通信 - Qiita

    この記事について LinuxのIPC(プロセス間通信)を紹介します。 プロセス間通信とは Inter Process Communication(IPC)はプログラムの実行単位であるプロセスの間で行われるデータ交換のことを指します。プロセスの依存関係は可能な限り疎結合になるようOSで管理されています。そのため、IPCLinux OSの機能を経由して行う必要があります。 OSがプロセスに提供するデータ交換の方法はひとつだけではありません。それぞれ特徴のある多彩な方法を提供しています。 ここで紹介するのは以下の5つです。 共有メモリー セマフォ マップドメモリー パイプ ソケット通信 (他にありましたらコメントで教えていただければ幸いです。) それでは、見ていきましょう。 共有メモリ プロセス間で同じメモリを共有します。 共有メモリの最大の利点はそのアクセススピードにあります。 一度共有メモ

    Linuxのプロセス間通信 - Qiita
    yosf
    yosf 2017/10/08
  • 【学習メモ】LinuxCUI初心者が早く知りたかったコマンド(操作も) - Qiita

    はじめに Linuxを学ぶ上で 先に教えて欲しかったことを書きます。 つまりは、教える機会があれば先に伝えておきたいことです。 便利なキー操作や誤りがあればぜひ教えてください。 また、この記事に対してmorimorihogeさんの分かりやすい補完がありますので、ぜひそちらと合わせてお読みください 流れ 1.キーボード操作編 知ってると便利なショートカット。 2.用語・概念編 知ってるとひらめくかも。 3.コマンド編 知っておくべき重要なコマンド、時短になるコマンド。 キーボード操作編 補完機能 Tab連打。 連打すると勝手にlsしてフォルダ内のファイル一覧を教えてくれる。 候補が絞られると勝手に名前を補完してくれる。 入力間違いでもBackspaceやDeleteできない ^H^H^Hや^[[3~、^[[Dが表示されて涙目。 Ctrl + U で入力したものがきれいに消える。 パスワードを

    【学習メモ】LinuxCUI初心者が早く知りたかったコマンド(操作も) - Qiita
    yosf
    yosf 2017/07/30
  • Windows版Linuxが身近に、数クリックでLinuxが学べる

    Windows 10 64ビット版のユーザーであれば、使い始めるだけなら数クリックで「Linuxユーザー」になれる。米マイクロソフトが組み込んだWindowsLinux、「Windows Subsystem for Linux」で、Windows上のアプリケーションのようにLinux OSを使えるからだ。 どの程度の手間で、WindowsユーザーがLinuxに入門できるのか。実際に試してみよう。 Windows内で動くLinux。一見、Windowsのコマンドプロンプトと同じだが、PCで動くUbuntu Linuxが改変なしに動作する。Windowsのアプリケーションを呼び出しで起動することも可能だ。 Windows Subsystem for Linux(WSL)は、米マイクロソフトが2016年8月の大規模更新「Windows 10 Anniversary Update」で標準搭載させ

    Windows版Linuxが身近に、数クリックでLinuxが学べる
    yosf
    yosf 2017/07/04
  • SUSE CaaS Platformが正式リリース。Kubernetes、SLE MicroOS、Saltを統合したコンテナプラットフォーム

    SUSE CaaS Platformが正式リリース。Kubernetes、SLE MicroOS、Saltを統合したコンテナプラットフォーム SUSEはコンテナプラットフォーム「SUSE CaaS Platform」の正式リリースを発表しました。CaaSはContainer as a Serviceの略で、コンテナ化した分散アプリケーションの開発やスケーラブルな実行環境のためのプラットフォーム。 SUSE CaaS Platformはおもに3つのソフトウェアを統合したもの。 1つ目はコンテナのホストOSとして、SUSE Linux Enterprise Serverをベースにコンテナ用に開発された「SUSE Linux Enterprise MicroOS」(SLE MicroOS)を採用。2つ目はコンテナのオーケストレーションツールとしてKubernetesを採用。そして構成の自動化につ

    SUSE CaaS Platformが正式リリース。Kubernetes、SLE MicroOS、Saltを統合したコンテナプラットフォーム
    yosf
    yosf 2017/06/21
  • 参照カウンタオーバーフローを利用したLinuxカーネルエクスプロイト(CVE-2016-0728) - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~

    記事では、Linuxカーネルの鍵保存サービスの脆弱性(CVE-2016-0728)、およびそれを利用した権限昇格エクスプロイトについて解説します。 Linuxカーネルの参照カウンタオーバーフローはCVE-2016-0728とCVE-2014-2851が有名ですが、今回は前者を題材に扱います。 参考: Exploiting COF Vulnerabilities in the Linux kernel https://ruxcon.org.au/assets/2016/slides/ruxcon2016-Vitaly.pdf 0. セキュリティキャンプ2017応募課題 セキュリティキャンプというIPAが主催しているイベントがあるのですが、私がそこの応募課題の一つ(A-5)としてこの脆弱性を出題していたので、 Write upを兼ねて、今更ですがCVE-2016-0728について説明しようと

    参照カウンタオーバーフローを利用したLinuxカーネルエクスプロイト(CVE-2016-0728) - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
    yosf
    yosf 2017/06/19
  • 俺は Linux コンテナについてなんにも解っていなかった 〜 haconiwa で学ぶ Linux コンテナ (1) 〜 - ようへいの日々精進XP

    追記 直近の Docker 界隈について Linux コンテナ 参考 Linux コンテナとは Linux コンテナを構成する主な機能 OS リソース毎の Namespace cgroup サブシステム こんなにざっくりでは、Linux コンテナは語れないと思うけど haconiwa haconiwa とは haconiwa で何が出来ると? haconiwa 導入 はじめての haconiwa (1) はじめての haconiwa (2) 〜 コンテナ作成 〜 はじめての haconiwa (3) 〜 コンテナ起動 〜 haconiwa で学ぶ Linux コンテナ .haco ファイル再掲 namespace を弄る前に namespace uts namespace pid 俺は Linux コンテナについてなんにも解っていなかった(まとめ) haconiwa は Linux コンテ

    俺は Linux コンテナについてなんにも解っていなかった 〜 haconiwa で学ぶ Linux コンテナ (1) 〜 - ようへいの日々精進XP
  • Ubuntu最新版「17.04」登場、スワップや印刷などを改善

    Ubuntuチームは2017年4月13日(米国時間)、Linuxディストリビューション「Ubuntu」の新版「17.04」を公開した。GUIが標準で利用できるDesktop版とサーバー向けのServer版のほか、軽量な「Xubuntu」などの派生品をダウンロードできる。 17.04はLinuxカーネルのバージョンを4.10に更新した。カーネル4.10では仮想マシンがネットワークインタフェースを直接制御する機能を取り込んだ。Linuxディストリビューションとしてはスワップ領域の構成や印刷機能を改善した。 これまでパーティションとして自動構成されていたスワップ領域を、17.04からはファイルとして用意する。ユーザーは必要に応じてスワップ機能をオン/オフできる。印刷面ではスマートフォンやタブレット向けOSで主流のネットワーク印刷技術「IPP Everywhere」および「Apple AirPri

    Ubuntu最新版「17.04」登場、スワップや印刷などを改善
    yosf
    yosf 2017/04/17
  • Ubuntu 17.04が本日よりダウンロード提供開始

    Ubuntu 17.04が本日よりダウンロード提供開始
    yosf
    yosf 2017/04/16
  • Bash on Windowsが強化、Linux版のJavaやGo、PostgreSQLなどもWindowsで実行可能に。3月リリースのWindows 10 Creators Updateで

    Bash on Windowsが強化、Linux版のJavaGo、PostgreSQLなどもWindowsで実行可能に。3月リリースのWindows 10 Creators Updateで マイクロソフトは来月(2017年3月)登場予定のWindows 10の大型アップデートWindows 10 Creators Update」で、Windowsに取り込んだLinux機能の「Bash on Ubuntu on Windows」とその背後にある「Windows Subsystem for Linux」(以下、両者をまとめて「Bash on Windows」に省略)の強化を行い、これまで実行が困難だったLinux版のJavaやPostgreSQLなども実行可能になることを、2月8日(日時間2月9日未明)のイベント「Windows Developer Day - Creators Upda

    Bash on Windowsが強化、Linux版のJavaやGo、PostgreSQLなどもWindowsで実行可能に。3月リリースのWindows 10 Creators Updateで
  • TechCrunch

    Bob Iger said Wednesday that Disney “would like to stay” in India and is considering its options in the world’s most populous country where its TV business continues to pull profit b

    TechCrunch
  • いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita

    さくらインターネット Advent Calendar最終日は、硬派にLinuxのメモリに関する基礎知識についてみてみたいと思います。 最近はサーバーを意識せずプログラミングできるようになり、メモリの空き容量について意識することも少なくなりましたが、いざ低レイヤーに触れなければいけないシチュエーションになった際に、OSを目の前に呆然とする人が多いようです。 基的にLinux のパフォーマンスについて、メモリをたくさんつめばいいとか、スワップさせないほうが良い とか、このあたりは良く知られたことだと思います。 ただ、なんとなく ps コマンドや free コマンド などの結果を見るだけでなく、もう少しメモリのことについて掘り下げてみてみたいと思います。 メモリとキャッシュ Linux におけるメモリの状態を大きく分けると「使用中のメモリ」「キャッシュ」「空きメモリ」「スワップ」の 4 つに分

    いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方 - Qiita
    yosf
    yosf 2016/12/25
  • Linuxやオープンソース関連の企業はいかに収益を生み出しているのか

    Linuxやオープンソース製品の人気や有用性については誰もが知っているところだろう。ただ、こういった製品を開発し、無償で提供している企業が、どのようにして経営を成り立たせているのか疑問に思っている人もいるはずだ。実のところ、収益を得るためのさまざまな方法があるのだ。 古いハードウェアを使い続けている企業にとって、Linuxがいかに有効なOSとなるのかを記した筆者の記事は、内容に対する反論が筆者のもとに1通も来なかったという点で新たな記録を打ち立てた。ただ、反論は来なかったというものの、Linuxやオープンソースに関するビジネスについての疑問を投げかける電子メールをたくさん受け取った。 Hermannと名乗る読者は、「Linuxやオープンソースに携わる企業は、優れたソフトウェアを作りながら、それらを無償で提供している。どのようにすれば、このようなことを両立できるのかが分からない」と記している

    Linuxやオープンソース関連の企業はいかに収益を生み出しているのか
    yosf
    yosf 2016/11/30
  • Linuxのシェア拡大、立役者はWindows XP?MacBook?Chrome OS?

    2016年7月に、「Linuxのシェアが初めて2%を突破」というニュースが一部ネットメディアで流れた。しかもサーバーではなくパソコン製品で伸びているという。 パソコンのメーカー別シェアでは、POS情報などを基にした販売シェアなどがよく使われるが、Linuxをプリインストールしたパソコンはまずない。そのため、Linuxのシェアの数値では、WebサイトにアクセスしたパソコンのOS情報を集計したデータがよく使われる。 先ほどの「2%を突破」の情報元は、米Net Applicationsの「Net Market Share」になる。これは、同社の手掛けるWeb分析サービスの「HitsLink」などを利用している、4万以上のWebサイトへのアクセス情報を分析したデータだ。毎月160万人の利用者が集計対象になっているという。 Net Market Shareのデータによれば、Linuxのシェアは201

    Linuxのシェア拡大、立役者はWindows XP?MacBook?Chrome OS?
    yosf
    yosf 2016/11/07
  • 業務に堪えるレベルのセキュリティを確保せよ

    業務で利用できる“格的”なサーバー構築・運用の進め方を基礎から解説する連載です。最新のRed Hat Enterprise Linux 7(RHEL7)/CentOS 7を用いてSambaファイルサーバーを構築しながら、サーバー構築・運用に必要な手法を学びましょう。 Linuxのインストール方法やコマンドの使い方は分かった。でも、実際に業務で使用するサーバーとなると、何を考えて構築すればよいのかよく分からない ――。そんな悩みを解消する連載です。オフィスや家庭の共有ファイルサーバーを題材に、RHEL7/CentOS7をベースにしながら、業務を意識した“格的”なサーバーの構築・運用方法を解説していきます。 連載を通して学ぶ内容は、図1の通りです。業務で利用する格サーバーには、悪意のあるユーザーからシステムやデータを守るセキュリティ確保の仕組みなど、考慮すべき項目がいろいろあります。連載

    業務に堪えるレベルのセキュリティを確保せよ
    yosf
    yosf 2016/11/04
  • LinuxでWindowsコードが動く 「.NET Core」正式版リリース

    URLは「https://www.microsoft.com/net/core」。Windows以外に、LinuxmacOS、およびDocker向けの利用手順が紹介されている。ソースコード共有サービス「GitHub」上にある公式サイトは「https://dotnet.github.io/」。 米Microsoft社がオープンソースとして公開した、.NETアプリケーションを動かす開発環境「.NET Core」とWebアプリケーション開発環境の「ASP.NET Core 1.0」。Windowsアプリケーションの動作基盤となる.NET Frameworkのうち、GUIにかかわる部分を省いた開発環境が一通りそろったことになる。WindowsのコンソールアプリケーションやWebアプリケーション開発環境の「ASP.NET」のコードをLinuxmacOSで開発・実行できる。 対象とするLinux

    LinuxでWindowsコードが動く 「.NET Core」正式版リリース
  • マイクロソフトは本当に変わったか--オラクル出身幹部が語るMS×Linuxの今

    Coekaerts氏は、これを信用しない人が多いことをよく理解している。同氏は、OracleLinux関連事業を長年率いていたが、5カ月前にMicrosoftに入社した。LinuxConで行った基調講演の中で、「1年前には、Microsoftで働くことなど考えもしなかったが、Microsoftは変わった」と述べた。 Coekaerts氏は簡単に納得したわけではなかった。しかし、数カ月間にわたってMicrosoftと同社のLinuxに対する新しい方針を吟味したことで、同氏はMicrosoftLinuxとオープンソースに対するアプローチを完全に転換したことを理解したという。 なぜ変わったのだろうか。Coekaerts氏は筆者とのインタビューで、「(Microsoftの最高経営責任者である)Satya(Nadella氏)は、顧客第一主義だ。顧客がLinuxを使っているなら、そして実際に使って

    マイクロソフトは本当に変わったか--オラクル出身幹部が語るMS×Linuxの今