タグ

事件とwebに関するysyncのブックマーク (30)

  • atwikiの2006年の不祥事について書くと速攻で弁護士から文句が来るので | ブログ運営のためのブログ運営

    今日において、最も成功したベンチャー企業のひとつがatwikiである。 いわゆるキュレーターの時代であり、みんなでまとめるツールを提供するだけで、かなり儲かるようになった。 これはかなり運がよかったと言えるだろう。 だが、わたしはatwikiだけは使いたくない。 ここの会社は2006年に不祥事を起こしているのだが、弁護士を使って無理矢理削除しまくっているからだ。 当初わたしのところに来たのは名誉毀損ということだった。 わたしが引用した他人の文章に事実誤認が含まれていた。 なので、わたしがその引用部分を削除し、事実誤認のない文章にしたところ、「不快なので削除しろ」というメールが来た。 仮に裁判になってもわたしが敗訴するわけはないのだが、向こうは儲かってるから金があるし、裁判のひとつやふたつは軽く起こすかもしれない。 仕方なくわたしはエントリーを削除した。 さて、不祥事の内容だが、当時の取締役

  • 時事ドットコム:不正プログラムの販売容疑=B−CASカード書き換え−「激裏情報」管理者を逮捕

    不正プログラムの販売容疑=B−CASカード書き換え−「激裏情報」管理者を逮捕 不正プログラムの販売容疑=B−CASカード書き換え−「激裏情報」管理者を逮捕 有料放送を無料視聴できるよう「B−CASカード」を不正に書き換えるプログラムをインターネットで販売したとして、京都府警サイバー犯罪対策課は13日、不正競争防止法違反容疑で、東京都杉並区上高井戸、自称自営業堂昌哉容疑者(41)を逮捕した。「今は話したくない」と述べているという。  堂容疑者は、ネット上で違法有害情報を販売するサイト「激裏情報」の運営管理者。サイトでは、殺人や爆発物の製造方法をうたう情報なども扱っていたという。  逮捕容疑は2012年5月23日ごろ、有料放送の契約をしなくても番組を視聴できる機能を持つプログラムを不特定多数のネット利用者に送信できる状態にした疑い。  同課によると、堂容疑者はサイトを1996年に開設した

    ysync
    ysync 2013/02/14
    さすがB-CASだと警察も頑張るんだねぇ。
  • Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)

    2011年、8年をかけた「Winny」裁判が終わった。渦中にいたのは「2ちゃんねる」では「47氏」と呼ばれていた金子勇氏だ。裁判後のインタビュー(関連記事)では、編集部の「これからどうしていきたいか?」という質問に「決めてないです」と答えていた金子氏であるが、着実に次のステップに進み始めている。 6月12日、Skeed社とデータホテルが業務提携して「CLOUD CONNECT」というデータセンター間を高速接続するサービスを展開すると発表(関連記事)したが、金子氏は現在、このSkeed社の社外取締役となっており、新たなプロダクトの開発に専念している。今回のインタビューでは、この金子氏とともに代表取締役社長である明石昌也氏も同席を願い、Winny事件をきっかけにできあがったというSkeed社や、事件の思い出、そして彼らが現在広めようとしている高速データ転送技術について尋ねてみたい。 Winny

    Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)
  • 銃乱射容疑者、ソーシャルメディアは使用せず 理由巡り論議も

    (CNN) フェイスブックにもツイッターにも存在しない若者――。米コロラド州オーロラの映画館で起きた銃乱射事件のジェームズ・ホームズ容疑者(24)は現代の学生としては珍しく、インターネットのソーシャルメディアをほとんど利用していなかった。その理由は明らかでなく、専門家らも首をかしげている。 こうした事件が起きるたび、私たちは犯人の人物像を知る手掛かりとして、ソーシャルメディアを調べる。だが警察によると、ホームズ容疑者の場合はただひとつ、恋人紹介サイトにそれらしきアカウントが見つかっただけで、ほかの形跡は一切残っていなかった。 米民間調査機関ピュー・リサーチ・センターが昨年11月、米国人のネット利用について調べた報告書によると、18~29歳の米国人のうち、時々またはいつもソーシャルメディアを使っているという人の割合は約81%に上り、特に大学生で高い率を示した。ホームズ容疑者は、コロラド大学で

    銃乱射容疑者、ソーシャルメディアは使用せず 理由巡り論議も
    ysync
    ysync 2012/07/25
    ネットのせいにしようとしたのに使ってなくて、行き場がなくなった記者や学者の戯言くせえ。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に

    ■ ダウンロード刑罰化で夢の選り取り見取り検挙が可能に 罰則ないから*1として2010年1月から施行された「ダウンロード違法化」*2。これに今、「2年以下の懲役又は200万円以下の罰金」の罰則が設けられようとしているようだ。 違法ダウンロードに罰則 著作権法改正案を可決 衆院会議, 産経新聞, 2012年6月15日 違法ダウンロード:罰則を科す法案 審議なく衆院を通過, 毎日新聞, 2012年6月15日 そこで、Winnyネットワークを対象に、どのくらい簡単に利用者を検挙できるようになるか、以下、考察してみる。 これまで、Winnyネットワークでは違法な公衆送信が数多くなされてきたが、刑事訴追はあまり順調に進んでいるとは言い難い状況であった。その原因は、公衆送信の故意の立証が容易でなかったためであろう。 ここは「一次放流者」と「二次共有者」を分けて考える必要がある。一次放流者(最初にWi

    ysync
    ysync 2012/06/18
    住宅地図の件の不起訴処分(起訴猶予)は「巡査」じゃ無かったら結果違ってたんじゃ?と思ってみたりもする。
  • 和解金に関するフランチェス子氏とトミモトリエ氏のやりとり

    4月4日 フランチェス子氏の和解案は「和解金」の存在が 問題だったとトミモト氏がはてブのコメントで指摘する。 そのことについて、フランチェス子氏とトミモト氏に 対して質問を行った。そのまとめ。 問題となったブックマークコメントはこれです http://goo.gl/3zHK9 続きを読む

    和解金に関するフランチェス子氏とトミモトリエ氏のやりとり
  • 炎上ツイート・ダダ漏れ事件まとめ - Hagex-day.info

    めがねおう氏の炎上ツイート、そらの氏の炎上ダダ漏れ事件の情報はここに随時まとめていきます(最終更新日 2011年4月27日) ●今北産業 ・ツイッター上でで非モテタイムズの「めがねおう氏」が「フランチェス子氏」を罵倒し、「めがねおう氏」がソラノートで運営するUST番組「そらの的あさニュース」番組で顛末一方的に武勇伝として話す。 ・放送をしたソラノートに非難が集中。対応に当たったそらの氏がTwitter上でフランチェス子氏に謝罪がするが、対応のまずさに火に油を注ぐ結果に。いろいろあったが交渉は進む ・フランチェス子氏が和解案をソラノートに送る。どんな和解案か不明だが、それを受け入れられることができなかったソラノートは「放送に問題がなかったから謝る必要がない!」と回答。そしてそらの氏のUSTREAMアカウントが削除される! ・非モテタイムズ閉鎖を発表←いまここ ●トラブルの経過 (1)3月1日

    炎上ツイート・ダダ漏れ事件まとめ - Hagex-day.info
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • "Librahack"共同声明 - りぶらサポータークラブ

    This domain may be for sale!

    ysync
    ysync 2011/02/25
    「被害届を取り下げない」間違いを間違いと認められないのは問題じゃないのか?一度出した被害届は取り下げられないという、悪しき前例を作ってるじゃんよ。
  • 犯罪予告(?)で送検された事有るけど、質問ある? - 痛い信者(ノ∀`)

    2011年02月02日10:29 犯罪予告(?)で送検された事有るけど、質問ある? カテゴリ雑学ネタ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/01/31(月) 20:36:30.62 ID:Qj4d7TpS0 裁判所から連絡ないから、多分不起訴 ID:SwxDmyCR0 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/01/31(月) 20:39:11.37 ID:Dl8WCMJx0 だっせwwwwwwwwwwwwww 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/01/31(月) 20:39:36.46 ID:5s/tsFXs0 なんて書いたの? 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2011/01/31(月) 20:42:04.27 ID:SwxDmyCR0 >>6瀬戸大橋 光ケーブルでggr

  • 高木浩光@自宅の日記 - 三菱電機ISは結局会見で何を伝えたかったのか 岡崎図書館事件(11), 神田記者のコラムを掲載

    朝日新聞名古屋社版2010年12月1日朝刊30面「逮捕の男性に業者側が謝罪 岡崎図書館問題「不便かけた」」 朝日新聞社データベース事業センターの許諾のもと転載(承認番号:2-2096) ※朝日新聞社に無断で転載することを禁止する また、日経新聞は「図書館システムに不具合」の見出しで、次のように報じている。 (略) 岡崎市の図書館では今年3〜5月にシステム障害も発生。これを巡り、自作の検索プログラムで繰り返しアクセスした愛知県の男性が、「サイバー攻撃」と誤解され、愛知県警に業務妨害容疑で逮捕され、その後起訴猶予処分となった。同社はこの件も「システム仕様が原因だった」とした。 男性は新着図書情報を取得するためアクセスしただけだった。同社は当初、「システムに問題はない」と市側に説明していた。門脇三雄社長は「対応が早ければ(男性に)不快な思いをさせることはなかった。誠意をもって対応したい」と謝罪

  • 11/30『岡崎市立中央図書館事件』に関する三菱電機インフォメーションシステムズ記者会見:津田大介さんによるtsudaりまとめ #librahack '

    三菱電機の子会社が全国の公立図書館に納入している図書館システムで不具合が起こり、個人情報が流出。 また、蔵書を検索しただけで「サイバー攻撃」と誤解された男性が偽計業務妨害容疑で逮捕された事件に関する三菱電機インフォメーションシステムズの記者会見。 津田さんによる実況ツイート 図書館システム不具合…三菱電機系|YOMIURI ONLINE 続きを読む

    11/30『岡崎市立中央図書館事件』に関する三菱電機インフォメーションシステムズ記者会見:津田大介さんによるtsudaりまとめ #librahack '
    ysync
    ysync 2010/12/01
    なんで不具合認められないの?会社として損あるの?損害賠償を恐れてるの?社内の一個人のメンツの問題?低品質で作っておいて、後から新製品を売りつける為?
  • Librahack事件の恐怖

    2010-09-23 初稿 2011-11-02 改稿・公開 2011-11-03 改稿・追記 2011-11-04 改稿・追記 1. Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件 librahack事件の例え話を考えてみたのでメモ - 今日覚えたこと 愛知県岡崎市立図書館の公式サイトはLibrahackさんにとって新着図書リストの使い勝手が悪かったため、1秒に1回の間隔で1日2000回の問い合わせを行い、手許に自分にとって便利な新着図書情報データベースを構築・自動更新するプログラムを作成し、実行した。結果、図書館のシステムがたびたびダウンし、図書館相談を受けて警察が捜査を開始。Librahackさんは逮捕された。その後、Librahackさんは不起訴となった。 個人的には、図書館側の言い分を理解できる事件だった。「刑事罰は不当」という意見には賛成だが、自粛要請はあって当然だろう

  • スピンドクターと脆弱性関連情報 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2009年11月10日22時5分頃 読み終わったので。 スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術 (www.amazon.co.jp)スピン = 情報操作のお話。さまざまな操作の例が紹介されているのですが、興味深いと思ったのは、先に情報を出してニュースとしての価値を低下させてしまうという手法。「しんぶん赤旗」にスクープさせると、他紙が後追い取材をしなくなるとか……。民主党偽メール事件の話も非常に興味深かったですね。 ※個人的に期待していたネット情報操作の話は、最後にちょこっと出ていただけで、ほぼ既知の話でした。そこは少し残念でしたが、他の部分は読み応えがあったかと。 しかし考えてみれば、脆弱性関連の報道やリリースなんてのは「スピン」の典型例でしょうね。 私が発見・報告して報道された事例としては、最近ではサンシャイン牧場、古くはニフティのXSS、JVNアンケート

  • サーバ管理者日誌 シリーズ・クロールとDoSの違いと業務妨害罪と(22) - やはり他にも情報漏洩させていたMELIL/CS導入図書館

    前回の記事で、 MELIL/CSを稼働させている自治体における個人情報漏洩事件。 実装によるガードがここで見たように、事実上機能せず、運用も自治体間で丸ごとファイルコピーを行うほど杜撰なものであるとすると、これは 明日にでも 発覚してもおかしくはないと思う。 と指摘していた。 「発生しても」ではない。 「発覚しても」だ。 既に、篠栗町とえびの市において、Anonymous FTPでシステムが公開されていたという事件が報告されている。これは、 管理会社社員が「使い勝手をよくするため」パスワードを外したことによるもので、閲覧だけでなく、削除や改竄も可能な状態だった[http://twitter.com/#!/HiromitsuTakagi/status/22096009910] ということだったが、篠栗町とえびの市は、Web経由での予約を扱っておらず、であれば、ソースコード等は流出したにしても

    ysync
    ysync 2010/09/28
    MDISもう逃げ切れ無いトコまできちゃったね。
  • 岡崎市立中央図書館事件の概要スライド - 岡崎市立中央図書館事件等 議論と検証のまとめ

    imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 このページでは,岡崎市立中央図書館事件の大まかな流れについて,簡単に説明してみたいと思います。 30枚のスライドを画像として貼り付けていますので,長いページになっていますが,順にゆっくりとご覧ください。 また,画像にはリンクを張ってあります。画像をクリックすることで,原寸大の画像を閲覧する事ができます。 元データのパワーポイントファイルは,一番下でリンクしてありますのでお持ち帰り頂けます。また,同じく一番下で Google Docs にアップしたプレゼンテーションにリンクしてありますので,ブラウザ画面一杯に広げてスライドを見ることもできますので,お試しください。

    岡崎市立中央図書館事件の概要スライド - 岡崎市立中央図書館事件等 議論と検証のまとめ
  • 岡崎市立中央図書館利用者逮捕勾留事件について(声明)

    岡崎市立中央図書館のウェブサイトに大量アクセスし図書館の業務を妨害したとして、利用者の男性が逮捕され20日余り勾留されるという事件が発生した。事件につき、岡崎市立中央図書館及び三菱電機インフォメーションシステムズ、愛知県警、名古屋地検岡崎支部の対応には重大な疑義があるため、以下にその問題点を明らかにし、同様の事件が繰り返されないよう図書館及び図書館システム関係者に訴えるものである。 なお、図書館問題研究会が事実確認等のため岡崎市立中央図書館に問い合わせをしたところ、9月1日付けの図書館の見解以上のことは一切答えないとの回答がなされた。このため、声明に事実誤認等がある場合には、岡崎市立中央図書館など当事者の指摘を待つものとする。 事件の経緯 報道等によれば事件の経緯は以下のとおりである。 逮捕された男性は、3月中旬より岡崎市立中央図書館の新着図書の詳細情報にアクセスし、そこから図書のIS

    岡崎市立中央図書館利用者逮捕勾留事件について(声明)
    ysync
    ysync 2010/09/08
    これはいい声明
  • http://twitter.com/librahack/status/23085051834

  • 岡崎市議会9月定例会 やなせ太 一般質問 概要 - 岡崎市議会議員 愛と勇気のやなせ太

    日、岡崎市議会9月定例会にて一般質問を行ないました。 議事の概要は以下の通りです。 詳細は後日アップされる、岡崎市議会の議事録コーナーをご覧ください。 1 介護保険における要介護認定について (1) 認定調査の状況 Q:要介護認定の結果が出るまで時間がかかりすぎているようだが、主な原因とその対策は取られているか? A:判定結果が遅延している原因は申請者数の増加。前年22%増。対策としては、認定調査員を4月に1名、7月に2名増員し、また、認定調査委託を増やすなど調査体制の充実化に努めている (2) 末期がん等の方への要介護認定等における留意事項 Q:要介護認定申請中に認定調査前に人が死亡するなどし、認定結果が出せない場合の対策は? A:申請から調査までの聞をどう考えるのかにもよるが、そもそも認定の効果は、申請時点にさかのぼるという説明が矛盾をきたすことになる。 介護給付に相当する分につい

    岡崎市議会9月定例会 やなせ太 一般質問 概要 - 岡崎市議会議員 愛と勇気のやなせ太
  • PC

    生成AIで自分生産性向上 表の組み立てやデータの整理も、Excelの使い方に困ったらAIに尋ねよ! 2024.02.22

    PC
    ysync
    ysync 2010/09/02
    "クルマ社会の秩序を守るために警察本部が交通部を持つように"しっくりくる。