タグ

ブックマーク / tabkul.com (6)

  • Nexus 7 (2013)、カスタムカーネル『ElementalX』のインストール方法:レビュー07

    Nexus 7 (2013)、カスタムカーネル『ElementalX』のインストール方法:レビュー07 Nexus 7 (2013)、カスタムカーネル『ElementalX』導入手順 カスタムカーネルの導入にはブートローダー解除~カスタムリカバリ導入までが済んでいる必要があります。過去の記事に記録してありますが時間が経過しているので参考程度に御覧ください。 (注意) この記事は情報の共有を目的としており、作業を推奨しておりません。 作業を行われる場合は自己責任で行い下さい。 カスタムカーネル『ElementalX』があるXDAの当該スレッドを訪問します。 ダウンロードリンクから最新バージョンを入手します。 2013年8月11日時点では0.8BETAが最新。 ダウンロードした「ElementalX-flo-0.8.zip」(8.15MB)をNexus 7 (2013)にコピーします。 Nex

  • Nexus 9で深刻な文鎮化、FASTBOOTしか起動しない時の対策―完全なる工場出荷状態へ

    Nexus 9にAndroid 6.0 Marshmallowをインストールしようとファクトリーイメージを適用したところシステムイメージが破損したとしてブート画面すら表示されない状態になってしまいました。 いくつかの対策をおこなったところ改善したので共有したいと思います。 Nexus 9でFASTBOOTしか起動しない時の対策 Nexus 9向けAndroid 6.0 MarshmallowのファクトリーイメージをGoogle Developersよりダウンロード、圧縮ファイル内のバッチファイル”flash-all.bat”を実行したところ、システムイメージの項目でエラーが表示されました。 error: update package missing system.img system.img以外は適用できたので問題は明確で、すぐ解決できると思っていました、、、。 、、、このときから記事冒頭

    ysync
    ysync 2022/02/10
    root界隈では当たり前のようにワンクリが求められがちだけど、他人の作ったバッチを動かすのは嫌じゃないのかは気になる。BLアンロック機ではfastbootさえ上がれば何も怖くはないが。
  • 古いスマホの救世主か、Ubuntu Touchで出来ること(質問まとめ)

    手元にカスタムROMを入れたNexus 5やピュア状態のXperia XZがあって、いずれもUbuntu Touchに対応している。そこで同OSは何ができるのかを調査、その内容をシェアしたい。 (注意)この記事は随時アップデートしていく。 下記は私がUbuntu Touchを導入するにあたって抱いた疑問を書いていく。 OSや開発チームに対する疑問 Q.どの端末に使えるのか? A.2021年9月25日時点の最新アップデート版に対応している端末は前回の記事に掲載。旧バージョンを含めると同日時点で75端末(最新情報の対応端末ページへ)となっていた。 Q.日語に対応しているのか A.セットアップで「日語」を選択すればOK. Q.モバイル通信はできるのか A.APN設定だけで通信できたという報告あり。 Q.デスクトップモードってあるの? A.YES.(Convergenceという目標を掲げ、スマ

    ysync
    ysync 2021/09/26
    何が良いのかまるでわからん記事だな。AOSP自分でビルドする方がよかろ。
  • Amazon Fire 7 タブレット(第9世代/2019年モデル)のRoot取得方法が公開される

    Fire HD 8 タブレットに続き、2019年6月に発売されたばかりの『Fire 7』 (第9世代)型番KFMUWIでroot権限を取得する方法がXDA Developersにて公開されていた。 そのRoot権限を取得する方法の概要を記録する。 先日Fire HD 8 タブレットをroot化して、ロック画面を無効にしたところ電源ボタンを押すだけでスリープ前の画面が表示されるようになり便利になった。さらに標準のFireランチャーからNova Launcherに切り替えてシンプルなホーム画面にしたところ表示が早くなったように感じている。 Fire HD 8 タブレットの標準ランチャー(ホーム画面)を無効化、Nova Launcherにする方法より その一方で、第9世代のFire 7に関してはFire HD 8 / Fire HD 10のようにロック画面の広告非表示さえできなかった。何とか対策

    ysync
    ysync 2020/02/10
    「MediaTekは必ずバックドアを用意してくれる」くそわろw/zswap使いたいとこなんだけどな。fire系は弄ってないのでわからんのだけど、root化だけで好きに書けるんだっけ?
  • 『Raspberry Pi 3』がFCC通過、新たにWi-Fi/Bluetoothを標準サポート

    小型PCを自作できるRaspberry Pi(ラズベリーパイ)の最新モデル『Raspberry Pi 3』がFCCを通過、新たに無線LANとBluetoothを標準サポートしていることがわかりました。 『Raspberry Pi 3』は米国時間2月26日付けでFCCを通過、基板に書かれた名称は「Raspberry Pi 3 Model B」となっており、基設計は前モデルと変わらず、新たに無線LANとBluetoothをサポートしているのが特徴です。しかし、Wi-Fiは2.4GHzだけをサポートしているようで5GHzは未対応、Wi-Fi 802.11 b/g/nとなるようです。 インターフェイスについて FCCの資料から判断するとHDMIと有線LAN、USBポートx4基、MicroSDカードリーダー、40pinコネクタが搭載されると思われます。 価格 『Raspberry Pi 3』の価格

    ysync
    ysync 2016/02/29
  • 様々なAndroid端末で使えるroot化ツール『Kingo ROOT』のインストール~使い方、8型『CHUWI Vi8 DualOS』試用レビュー

    『CHUWI Vi8 DualOS』にプリインストールされている中国のシステムアプリを削除すべく、マルチ端末をサポートしたroot化ツール『Kingo ROOT』をインストール、root化するまでを記録します。 マルチ端末サポートのroot化ツール『Kingo ROOT』の使い方 『Kingo ROOT』はGoogle Nexusシリーズをはじめ様々なAndroid端末に対応したRoot化ツールですが、root化によりセキュリティは甘くなり、メーカー保証が効かなくなる可能性があります。また、WindowsにインストールするソフトウェアですのでPC側に影響を及ぼすことも考えられます。 実際に試す際は自己責任でお願いします。 今回、『Kingo ROOT』は「Windows 8.1 64bit」にインストールしました。 最初に『Kingo ROOT』公式サイトへアクセスして「Download」

  • 1